****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章
三章 聖人と大盗 周時代
1 上手な釣り人 top
殷を滅ぼした武王(姓に姫(き)、名に発(はつ))は都を鎬京(こうけい、陝西省長安県)とさだめました。
この周の国は武王の父の文王のときに勢力を張りましたが、それにはこんな話があります。
ある時文王が猟に出るとき占ないをしたら、
「今日の獲物は竜でもなく虎でもなく羆(ひぐま)でもない。獲る所は覇王の輔」と出ました。
当時の天子や大名は、猟やお祭りをするときは占ないによってことをきめたものです。
(殷では亀の甲や獣の骨に字をほりつけて占ないに使いましたが、それが前にいった甲骨文字です。
殷の都のあとからいまも発掘されることがあります)。
さて文王は猟に出たところ、渭水(いすい)という川の岸で一人の老人が釣りをしているのを見つけました。
話をしてみると大変えらい人物であることがわかったので、
「貴公こそかねて私の先君(大公)が探し求められていた方である」といって、太公望と名づけ、これを大臣にしました。
太公望は呂尚(りょうしょう)というのがその本名で、山東省から流れ流れて、この周の領内へ来て毎日釣りをしていたのですが、一向に釣れない。
「おじいさん、毎日毎日、何を釣るつもりです」と聞くものがあれば、
「おれは魚なんぞは釣らないよ」とばかり、相手にもしませんでしたが、ここに太公望あまた望みの獲物を得て、文王に仕えることになりました(釣をする人を太公望というのはこのことから起こったということです)。
武王もこの大臣の救けによって民心を得、ついに殷にむかったのです。
二代目の成(せい)王は、まだ子供であったから、叔父の周公旦(しゅうこうたん)という人が、摂政となって政を行ない、後世の模範となる制度も作られました。
漢民族は血統を重んじ、祖先の祭りを絶やさとしことを貴(とうと)び、孝をもって百行の本としましたが、そういうことに伴う礼制なども整えられました。
また人民の生活の安定のためには、土地を国有として井田(せいでん)法を行ないました。
この法は九百畝(ぼ)の土地を九等分し(その区画をする溝が井の字形になるので、この名があります)、
周囲の地を八家に貸し与え、その収穫で生活させ、中央は公田として八家が共同耕作をして、その収穫は官に納めるしくみでした。
この成王から次の康(こう)王にかけては、周の全盛時代で天下太平、悪いことをする者もないので、刑罰はあっても、これを行なうことがなかったと伝えられています。
けれども盛衰は何事にも免れ得ません。さしも太平をよろこんだ周も、十代目の幽(ゆう)王になって大いに変化を見ることになりました。
周が国を建てたころには、北方からも西方からも、野蛮人の侵入がありましたが、これをよくおさえつけていました。
そうしてまたこういうものに備えるために、いろいろの設備もありました。
幽王はその愛していた妃の一人が、いっこう笑顔を見せてくれないので、どうかしてこれを笑わせたいと思って一策を案じたのが、野蛮人侵入の警報でした。
外民族が侵入してきたときは、烽火(のろし)をあげて合図をすることになっていたので、さっそくそれをやらせました。
諸大名は「すわ一大事」と、取るものもとりあえず、都へ馳せ上った。
ところが都はどこを風が吹くかという静けさ、勢いこんだ面々は鳶(とんび)に油揚をさらわれたよりも、もっと間の抜けた様子をしたことでしょう。
これを高殿から見て、その妃ははじめて笑ったので、王様は喜びました。
がおさまらないのは諸大名の胸中でした。
こんな馬鹿げたことをした国王でしたから、まもなく北方から侵入して来た犬戎(けんじゅう)という野蛮人に、攻め殺されてしまいました。
それで次の平王はいままでの都を保つこともでぎず、危険であるからというので、東の洛邑(らくゆう、河南省洛陽県。後世の洛陽と同地)に都をうつしました。
これは西洋紀元前七七〇年のことでした。
2 覇者の争い top
中国の歴史では、この平王が東へ都をうつしてから後ざっと三百年ばかりの間を、春秋の世といいます。
この間のことのあらましは、聖人としてよく知られている孔子が書いた「春秋」という歴史の本にあるので、こういう名がついているのです。
この時代は北から野蛮人が攻めて来る。
周の天子は全く勢力がなくなって、漢民族を救うことができない。
そこで有力な大名たちが、一方には周の王様を尊んで諸大名に忠実を誓わせ、外はこの侵入者を撃ち退けるために、起ち上がることとなりました。
こういう強い大名を覇者といいます。
その最初に立ったのが、いまの山東半島地方を支配した斉の国の桓(かん)公で、管仲といり賢臣のたすけを得て覇業を遂げました。
この管仲は小さいときひどい貧乏でしたが、同じ貧乏友達の鮑叔牙(ほうしょくが)と仲よく商売などをしていました。
のちにその叔牙にすすめられて桓公(かんこう)の臣となり、ついには大臣になったのですか、その貧しいときの友人の交わりを、いつまでもかえなかったというので、美談として称えられています。
(この「管鮑の交わり」のことを、後の唐の杜甫(とほ)という詩人が、「貧交行」という詩に賛美しました)
また覇者になろうとした人の中に宗(そう)の国(河南省南部)の襄公(じょうこう)がいます。
南方の楚(そ)の国と、泓水(こうすい)という川のほとりで戦ったとき、敵が川を渡って進んで来たのを、家来が
「いま攻めれば勝ちますから」といったが、
「いや君子の戦いは堂々とやる、敵が困っているところにつけこむ法はない」といって、敵兵が川を渡るまで待って
「さあ討て」と命令を下しましたが、時はすでに遅く、大敗北をしてしまったという話を残しています。
これから「宋襄(そうじょう)の仁」といって、情けをかけないでもいいものに情けをかけ、かえって馬鹿を見ることをいう言葉ができました。
このほか晋(しん)の文公(晋は山西省に都があった)、楚(そ)の荘(しょう)王(楚は湖北省に都があった)という人も現われましたし、西方には秦(しん)の穆(ぼく)公(秦は陝西省に都があった)、また東南には呉(ご、江蘇省方面)や越(えつ、浙江省方面)が覇者として立ちました。
呉と越とは久しい間、たがいに戦っていましたが、越にまけた呉王の夫差(ふさ)は、父の仇、国の敵と、夜は薪の上にねてその恨みを忘れぬという勢いで、ついに越を攻めて、その王勾践(こうせん)を会稽(かいけい)山に降参させました。
呉に勝って心ゆるみ、越は復讐を謀り、ついで越が勝って、会稽の恥をそそいだという物語もあります。
こんな工合に戦争が、あっちにもこっちにも、繰り返されていましたが、いかに国をひろめた大名にしても、戦争は決して幸福なことばかりを伴いません。
それでそんなことはやめて、お互いが平和にしようではないかという平和会議――その当時の語では弭兵会(じへいかい)――が開かれたこともありましたが、一方には慾心が出てきて、すぐ戦争になってしまいました。
こんな工合で、弱い者は強い者にその国を削られ、滅ぼされて来ましたが、またその強い大名の家では家老に権力が移り、晋の国の如きは滅ぼされて三人の家老が、その領土を分割して韓(かん)・魏(ぎ)・趙(ちょう)の三国を建てました。
この三つの新しい国が自立した西洋紀元前四五三年をもって春秋時代の終り、次の戦国時代のはじめとします。
そうして弱肉強弱の傾向が、一そうう露骨になって来た戦国時代がはじまるのであります。
3 聖人の出現 top
こういう力の世の中に、一方には道を説いて天下を平和に治めさせようとする聖人も現われました。
それは孔子です。
孔子は名を丘(きゅう)といい、いまから二千四百年も昔に魯(ろ)の国(今の山東省の中部にあった国)の曲阜(きょくふ)いう所で生まれました。
小さいときから他の子供とは違って、すぐれた徳分もっていましたが、大きくなっては中国の青年のすべての志すように、まず役人となりました。
それはほんの小役人ではありましたが、よくその職をつくして、人々から心服されたということです。
しかし孔子は世の乱れをどうにかして治め、人民をその苦から救ってやりたいという、本当の政治家の尊い心をもっていましたから、その理想とする尭(ぎょう)・舜(しゅん)や周公旦(しゅうこうたん)のやった道徳を基とする政治を実行し、周の天子を昔のような尊厳のものにし、礼儀にかなう世の中にしようと努力しました。
それで方々の国々に出かけて行って、大名や大臣にそれを説きましたが、何分にも腕づくの時代ですから、孔子のいうような道徳で国を治めるなどということには、応じてくれる人はありません。
そこで故郷に帰って、前からつき従って来た弟子等に道を説き学を教えて、七十四でその一生を終ったのです。この学問が後に儒学といわれるものです。
孔子といえば、きゅうくつな修身の先生と考え、その言行を記した論語という本は、あくびの出るお談義のように思う人もあるそうですが、それは間違いです。
孔子は一人一人がその心を修めて行く心もちをもって、家をも国をも天下をも治めようという、政治を説いた人です。
そのいうことは決して二十世紀の今日の青少年の心に、あてはまらないようなものではありません。
沢山の真理をいっている聖人の言葉は、決して死ぬものではないからです。
みなさんは「論語よみの論語しらず」という諺(ことわざ)を御存知でしょう。
私は「論語よみの論語しらずはうらやまし、論語よまずの論語しらずは」という歌のあることを申して、皆さんに論語もお読みなさいとおすすめします。
この孔子の生まれたよりも少し先に、やはりえらい学者で、老子(ろうし)という人が出ました。
あるいい伝えでは、この人はおかあさんのお腹の中に、何十年もいたから、生まれたときには、もうおじいさんであったので、老子というんだなどと申します。
この人も同じく天下の大乱を治めることや、人々の修養について、貴い言葉(「老子道徳経」)をのこしました。
しかしそれに孔子が道徳的な、いろいろなきまりでもって、世を治めて行こうとするのとは反対に、何にもかれこれいわず、自然に任せておけば、天下が治まるものだと主張しました。
早い話が、凸坊と茶目とが喧嘩をしているとすれば「や、あぶない」の「喧嘩は悪いことだ」のといったって、なかなかやめはしない。
ほおっておけば自然にやめて、かえって仲がよくなることもあります。
そういう心持て政治をすることを説いたのです。
老子の言葉は大変意味も深くむずかしいものですが、その一例を手っとり早くいえば、こんな風なのです。
さて老子は生まれたことに、不思議な話があるように、死んだことも一つの神秘で、中国の歴史では西の方に去って、終わる所を知らずといっております。
それで後世になると、仙人になったともいい、あるいはインドに入って、お釈迦様になったのだなどという説さえ、こしらえたものがあります。
のちに道教(どうきょう)という教えでは、この老子をその開祖として、崇(あが)めることとしました。
この他には、人々が相愛して、戦争などをこの世からなくしてしまえということを説き、非戦論を主張した墨子(ぼくし)という人もありました。
4 強者の天下 top
前にいったように、小さい弱いものは負けて国をとられ、春秋の終りには、強大な国が七つとなり、いわゆる戦国の七雄が相対抗することとなったのです。
そつ七雄とは秦(しん)・趙(しょう)・魏(ぎ)・漢(かん)・燕(えん)・斉(せい)・楚(そ)です。
周の天子は、上に立つことにはなっていましたが、もう飾りものだけのねうちもなく、天下はこの七国の腕力次第で、風も起これば雨ともなりました。
それでこの時代はその名の如く、戦争が烈しく戦われました。七雄というのも、つまりは天下をねらう大盗なのです。
中でも咸陽(かんよう、陝西省咸陽市)を都とした秦は一番つよく、他の六国は一国だけではとてもこれに勝てません。
それで六国の同盟――合従といいます――を計画して、秦をやっつけようとする人が出て来ました。
これは蘇秦(そしん)という人で、巧みな弁舌で次第に六国を説き伏せて同盟させ、自らはその大宰相となって威を振るいました。
しかし六国同士は、お互いに利害関係があるから、仲間割れのしやすいのは当然ですし、また秦はその同盟の邪魔をして、自国の安全を謀りました。 |
|
それに同盟軍は秦を攻めて函谷関(かんこくかん)で大敗し、漢と趙とは秦に攻められて、八万人からも殺されたこともありましたので、同盟は長づづきしませんでした。
これを見て張儀(ちょうぎ)という人は、六国に秦の強いこと、秦にはとうてい勝ちにくいから、これと平和に結びつくことの利益を説いて、連衡(れんこう)の策に成功しました。
はじめこの張儀は弁論の術を学んだが志を得ないで、ぐずぐずしていたある日のこと、細君と喧嘩をしました。
すると張儀は急に口をあけて見せて、「オイ、おれの舌はまだあるか」とききました。
細君は妙な顔をして「何ですね、舌がなければ口がきけないじゃありませんか」というと
「よし。この三寸の舌さえあれば」といって家をとび出したが、ついにこの大業をなしとげたということです。
(合従の従は縱は「たて」の意味で、六国はすなわちたての関係にあるのでその同盟を合従といい、連衡の衡は横と同意で、秦は西、六国は東にあたるから、この東西すなわち、よこをつなぐので連衡といったのです。)
合従が破れ、連衡はできましたが、秦は六国を滅ぼすことを目的にしています。
六国ともそれぞれ強者をもって任じているものですから、秦に屈服するような有様には、長く我慢することはできません。
それでこの連衡もやがてこわれて、我利我利(ガリガリ)の諸国は、戦いによってその領土をふやし、その野心を満足させようとしたのです。
戦争は大小いく十、いく百もあったでしょうが、中にも燕と斉との戦いでは、はじめ燕が勝って、斉の城はただわずかに二つだけが残って、あとはみんな燕に占領された。
それを田単(でんたん)という斉の大将が、火牛(かぎゅう)の計といって、牛の尾にたいまつをつけ、角には刀を縛りつけて、敵陣にあばれこませで、これをなやまし、たちまちとられた七十余城を取返したという、すばらしい話もあります。
また秦が趙を攻めて、長平(ちょうへい)という所で戦ったときには、秦は降参した趙の将士四十万人を生き埋めにしたという酷(むご)い物語も伝えられています。
そのうちに、秦は周を滅ぼし、その王に嬴政(えいせい)というのが出て来ると、諸将軍の力によって、とうとう六国を滅ぼし、西洋紀元前二二一年に天下を統一しました。
ここで中国には、はじめての統一的大国家が現われることとなったのです。
この政という秦の王こそ、万里の長城で有名な始皇帝(しこうてい)であります。
5 食客(しょっかく)と学者 top
前の春秋時代にしましても、この戦国時代にしても、力づくの世の中でありましたから、天下にことをしようとする人は、それぞれの才能に応じて、立身出世をもくろみました。
ことに戦国時代には、それが一層はげしくなりましたし、また一方には野心ある大名が、一芸一能のあるものは、何かの用に立てようと、これを歓迎して、客分として優待しました。
そこでこういう食客は、どこの国にも養われました中にも、斉の孟嘗君(もうしょうくん)は食客つねに数千人、楚の春申君(しゅんしんくん)は三千余人、趙の平原君(へいげんくん)は数千人、魏の信陵君(しんりょうくん)もまた三千人というようなレコードが残されています。
しかもこの食客――居候は、「三杯目にはそっと出し」などというのではなく、威張ったもので、「出ずるに車なし、食うに魚なし」などと、駄々をこねたものもあります。
それでその生活も、なかなか贅沢なのがありました。
趙の平原君が楚の春申君の所へ使いを出すとき、富強を示そうというので、髪には玳瑁(たいまい)の簪(かんざし)をささせ、腰には珠玉で飾った刀を佩(は)かせてやりました。
ところが、楚の数千の食客の中で、一番いい待遇を受けていたものは、宝玉をちりばめた履(くつ)をはいていたということです。
この食客はしかし、ただぶらぶらしていただけではなく、それぞれの主君のために、いろいろの役目をしたのです。
それからまた当時は、頼まれればいやといわずに、人殺しも引き受ける一種の男侠もいました。
そういうものの活動の中で、最も劇的な場面を歴史に残しているのが、燕(えん)の太子に頼まれて、秦の政を刺そうとした刑軻(けいか)です。
なおまた、血なまぐさい風の吹きまくる世ではあったが、その乱れの間にも、学者がたくさんに出て、いろいろ世を救う道を説きました。
道徳政治で天下を太平にしようとつとめたのは、孔子についで賢人とあがめられる孟子(もうし)であります。
それから老子のように放任主義をとって、それよりもはげしいことをいったのは荘子でした。
戦争の盛んなときですから、戦術兵法を説いた人もあります。
またこんな世の中は、とても道徳などでは治まるものでない、人間というものは、もともと性質が悪いものだから、それを導き治めるには、刑罰の他に方法はないと、法律万能を主張する学者もありました。
商鞅(しょうおう)や韓非(かんび)は、この派の学者でしたか、商鞅は戦国のはじめ、秦で実際の政治をとって治績をあげました。
秦は代々この方針によって、国を富まし兵を強くし、ついには天下の統一を遂げることとなったのであります。
なおこういう間に産業も発達してきましたが、中でも生活必需品の塩や鉄が注意されます。
山東省の斉の国はこの二つの物で富強となり、富豪も現われました。
また各国ともその国力の増大を競った時代ですから、荒地をひらき農地をふやす必要から、農業の上の改良や鉄の農具の発明もありました。
絹織物なども盛んになり、その取引も広く行なわれ始めたようです。
それで商業の取引の必要から、前の貝貨などはすたれて、青銅銭がつくられ、刀の形の刀とか農具の形をした布という名のものや、円銭も現われて来ました。
それから当時の美術工芸の進歩は、いろいろの形をした青銅器――主としてお祭りに酒や食物を供えるための器に見られます。
それは意匠のおもしろさや、鋳造の技術の精巧さに驚くものがありますが、またそれにほられた銘は、古い漢字の形を研究する上のいい標本になっています。
top
**************************************** |