****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

四章 万里の長城 秦時代

 1 大皇帝 
 2 万里の長城 
 3 虞美人草 

  1 大皇帝 top

 前に申したように、秦の国王の政(せい)は、長い間の争乱をしずめて、中国の大統一者支配者となりますと、大昔の三皇五帝の功徳(くどく)を自分ひとりに兼ねた、王の王だという誇りから、皇帝という尊称をつかうことにしました。
 (これから天子のことを皇帝とよぶようになった)
 また昔に王や妃などが死にますと、家来たちがその主君の行いなどによって諡(おくりな)というものをつける習慣がありましたが、家来のくせに、その主君をかれこれ批評するのは不都合だといって、この秦の皇帝は諡をつけることをやめさせ、まず自分を第一世皇帝という意味で始皇帝と袮し、二世・三世とその位を子々孫々に伝えて、万世の末までも、秦の国を栄えさせると意気ごみました。
 中国はこの秦になって、いままで分裂して勢力を争っでいた国々が、すっかり滅ぼされて、一まとまりになったので、秦ではまた分立の起こるもとになるような封建制度をやめ、すべてを皇帝が直接支配する、郡県の制としました。
 漢民族はこれではじめて、統一された大国家を、見ることとなったのです。
 そこで天下に再び騒動の起こらないように、武器を取り上げるとか、人民に皇帝の威厳を示すため、美々しい行列をして、各地を巡行するとかする一方には、度量衡(どりょうこう)の制度を改めて、全国同一のものさし・ますやはかりを、用いさせることをきめましたし、文字も以前の大篆(だいてん)のような面倒な形から、簡単な小篆(しょうてん)や隷書(れいしょ)を作って使わせることとしました。
 この統一政策はさらに進んで人々の思想を統一して秦の政府の方針の法律万能主義に、服従させようとしました。

 それで李斯(きし)という大臣の上奏によって、道徳政治などを主張するのは、危険思想として取り締まることとし、その手はじめに人民のもっている書物は、医書や占ないの書や農業の本のほかはすべて政府に差し出させ、これを焼き棄ててしまいました。
 これを焚書(ふんしょ)の事件といいます。
 それからそういう思想を宣伝する都の儒学者を捕えて、四百六十人も生き埋めにしました。
 これを坑儒(こうじゅ)の事件といいます。これでやっと危険思想を禁止することができたと、皇帝もその大臣も安心をしました。
 また皇帝の強い権力の下には、人民は不平ながらもみんな恐れて、うわべは従ったのでありました。

     2 万里の長城 top

 漢民族がこうしてまとまりついたとき、北の方には、匈奴(きょうど)という蒙古人の勢力が、次第に強くなって来ました。
 匈奴はゴビの砂漠の北に住み、牛・馬・駱駝(ラクダ)などを飼いその家畜と一緒に水や草のある所を動きまわっていた游牧民で、騎射が最も上手でした。
 戦国時代に秦や趙や燕に侵入して、漢民族を苦しめたので、趙や燕では、国境に城壁を築いてこれを防いだこともありました。
 始皇帝は大統一を遂げた上は、そういう漢民族の害をなすものをほおっておくのは、その体面に関することですから三十万という大軍を出して、これを攻め破り、蒙古の一部分を取りました。
 そこで侵入を防ぐために、いわゆる万里の長城を築いたのです。
 これは前記の戦国時代の城壁をも利用し、山をめぐり谷を越えて、秦のはて(甘粛省臨洮県)から、東は遼東に達しました。
 (いまあるものはずっと後の、明の時代にできたもので、泰のではありません。
 当時のものは遙か北方に築かれたものですが、現在では、そのあとは明らかでないということです。)

 始皇帝はその強大な権力で、国内の統一もする、外民族をも撃退する。
 その宮殿の阿房宮(あほうきゅう)如きは、いままで見られなかった大建築で、善をつくし、美を極めたものであって、後に詩人はこれが火災にかかったときの有様を形容して、「火三月紅なり」ともいっている位です。
 したいと思うこと、何一つできないことのないこの大皇帝も、しかしなお安心できないことがありました。
 それは「死」です。
 そのためにいろいろな迷信を信じて、どうかして死からのがれたいと願いました。
 中国では昔から、仙人というものが、東海の中の神山に住み、不老不死の薬を作ると信ぜられていました。
 その仙人の所に、薬をとりに行くのは、方士(ほうし)といって特別な修業をした者でありました。
 始皇帝はこういう方士に頼んでは、その薬を求め、永久の命を得たいと願ったのです。
 けれども方士たちは、皇帝をだましては、たくさんのお金をとって逃げてしまいます。
 最後の巡行のときの如きは、「死」という語を使うことさえ禁じ、犯せば死刑にするとさえ申しましたが、それほど欲しがった不死の薬は、とうとう手に入らず、嫌で嫌でたまらなかった死神の手につかまって この大皇帝はちょうど五十歳で亡くなりました。
 それは西洋紀元前二一○年のことです。

  3 虞美人草(ぐびじんそう) top

 始皇帝の次にはその末子の胡亥(こがい)というのが立って、二世皇帝となりました。
 この二世皇帝は、父に似もやらぬ愚かな性質で、天下を治める腕もなく、ただ自分の快楽ばかり考える人でした。
 皇帝は賢くなく、政をまかされた大臣等は勝手なことをして、政をみだすということになったから、始皇帝のときには、その権力に恐れて、反抗したくも反抗のできなかった不平の民は、これを機会に方々で謀反をはじめました。
 その最初に事を起こしたのが陳勝(ちんしょう)という日雇人夫。まあ二コヨンですね。
 かれは人夫から兵卒となり一隊の長に出世しましたが、軍規にそむいて死刑になりそうになったので、どうせ殺されるなら一つ大きなことをして見ようと、仲間の呉広(ごこう)と相談して、秦政府打倒の兵を挙げたのです。
 それで物の最初をはじめることを「陳呉となる」という熟語もできました。
 陳勝につづいた中でも最も有名なのが、項羽(こうう)と劉邦(りゅうほう)です。
 項羽は書物を習ったときには、「字は姓名が書ければ十分だ」といって、学問には骨を折らず、撃剣を教えられたときには、「剣は一人を柏手にするだけのことだ、おれは万人を敵とする法を学ぶんだ」といって、兵法を研究したということです。
 項羽と劉邦とは、めいめい方面を分けて、秦の兵と戦いましたが、ついに劉邦がさきに泰の都に討ち入って秦を滅ぼしました。
 秦の始皇帝が万世に伝えると威張ったかいもなく、たった二世十五年で滅びてしまったのです(西暦前、二〇七年)
 項羽はこれを聞いて、秦の都の咸陽へ急ぎました。
 道で劉邦を鴻門に招いて宴会を催し、その場でこれを殺そうとしましたが果たさず、劉邦はうまくのがれてしまいました。
 咸陽に入った項羽は、さんざんに都を荒らし、秦王は殺す、官殿には火をつける、財宝は奪う、なおひどいことは始皇帝の陵も掘りかえし、そこに埋めてあった宝物を盜むという乱暴までして、東方に引きあげました。
 かくて後、この二人の天下争いがはじまりました。
 これを漢楚(かんそ)の争いといいます。
 それは項羽が自ら西楚(せいそ)の覇王、劉邦は漢王と称していたからです。
 項羽は年の若い元気な大将、劉邦はもう五十を越した考えぶかい将軍でした。
 二人の気質は、始皇帝の天下巡幸の行列を見たときの感想でもうかがわれましょう。
 項羽はその盛んな様を見て、「よしあいつにかわってやるぞ」と力んだのに、劉邦は「男と生まれたからには、ああなりたいものだ」といったということです。
 二人の争いはついに項羽の負けとなりました。
 垓下(がいか)という城で、漢の軍に囲まれたとき、もうその運命をさとり、詩をつくって、その愛していた虞姫(ぐき)という美人に別れをつげ、囲みを破って逃れましたが、烏江(うこう)というところで、ついに自殺してしまいました。
 それは郷里の多くの子弟をひきいて戦いに出たが、時に利なくして負け、多くの青年を殺してしまったことの責任をつよく感じたためでありました。
 名前だけ書ければいいといった人は、立派な詩人でもあったし、またそういう責任感のつよい将軍でもあったのであります。
 なおその虞姫の墓からは、あの美しい虞美人草(ぐびじんそう)が生えて来たという伝説もあります。
 秦についてなお一言しておきたいことは、その名が中国をいう名称として、いまに至るまで世界中に広まっているという事実なのです。
 皆さんは西洋で、たとえばイギリスでは中国のことを、チャイナ(Chaina)ということをご存知でしょう。
 これは秦の名から起こったのです。
 というわけは中国語で秦をチン(Chin)と発言します。
 これがインドに伝わって、チナ(Cina,Chaina)となり、それに国の意味のインド語がつくとチニスターン(Chinistan)となりました。
 それがローマに入るとシネー(Shine)となり、これからヨーロッパ諸国の中国をいう語になるので、チャイナなどもその一つ、大体これと同じ音のものです。
 またインドに巡礼に来た中国の僧侶はインドのこの語を聞いて、それを本国に逆輸入すると、その音を支那(シナ)・脂那(シナ)または震旦(しんたん)などの漢字で表しました。
 秦は帝国としてたった十五年で亡びましたが、その名はこういうわけでいまもなお不滅に生きているのは、おもしろいではありませんか。
 それからついでに申しておきますと、前にいったように中華民国の名も、中華人民共和国というのも、もとは古い中華・中国の考えから来たものですが、その国名を西洋風にあらわすときには、決して中華の音をローマであらわさないで、ザ・チャイニーズ・リパブリック(The Chinese Republic)とか、ザ・リパブリック・オブ・ザ・チャイニーズ・ピープル(The Republic of the Chinese People)というように、このシナの名称を使っているのです。

top
****************************************