****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

 二章 天命の動き 夏・殷時代

 1 酒の罪 
 2 象牙の箸 
 3 文字の発明 

  1 酒の罪 top

 天子の位をゆずられた禹は王を称し、前に申したように、国の名を夏(か)とつけました。
 これは中国で国の名をつけたはじめだといわれています。
 禹は後に質素倹約の神様のようにあがめられますが、その政治の上にも、日々の行いの上にも、常に勤倹力行の主義を実現していました。
 このとき、はじめて大変にいい酒を造った人があって、禹王に献上しました。
 王はこれを飲んで見て、「これは甘い」とほめはしましたが、「いまにこれで国を滅ぼす者が出て来るだろう」といって、その発明をした人をしりぞげたという話も伝えられています。
 禹王はまた前のように、天下で最も人望ある賢人を選んで、その位をゆずろうとしましたが、人民は王子の啓(けい)こそ、私どもの王様ですといってきかなかったので、ついに啓が王位につきました。
 そうして子孫が相ついで王となり、この三統は四百年ばかりつづきました。
 こういうえらい王の子孫にも、長い年月の間には、いろいろな人が出ました。
 最後の桀(けつ)王になって、一騷動が起こりました。
 桀王は大変贅沢な人で、人民からの税を重くして立派な御殿をつくったり、日夜宴会にふける。
 肉で山を作り、酒の池をほってそれに船を浮かべ、三千人の家来を集め、一令の下に牛みたいに、それをガブガブ飲ませて喜ぶというような、馬鹿なこともして遊びました。
 これでは政がよく治まるはずはありません。
 中国では古くから王すなわち天子のほかに、多くの大名があり、それぞれ王から土地をわけ与えられ、そこの人民を支配する、いわゆる封建制度が行なわれていました。
 桀はそういう諸大名の総支配者ともいうべきものでしたが、この桀のような王ではとてもそのしめくくりはできません。
 そこでそういう大名の中で、一番人望のあった湯(とう)王というのが、桀王の如き乱暴者は天子ではない、そんなものは攻め殺してもさしつかえないといって兵を出してこれを攻め滅ぼし、かわって王様となり、商(しょう、後に殷)の国を建てました。
 禹王が心配した酒の害は、こうしてその子孫にまずあらわれたのでした。

  2 象牙の箸 top

 殷(いん)の国は六百年もつづいたといわれます。はじめ湯王は善政を行なって、桀王に苦しめられた人民の難儀を救いましたが、その子孫には紂(ちゅう)王という、前の桀王と並んで、暴君のお手本となった王が出ました。
 紂王は腕力もあり知恵もありましたが、贅沢が好きで人民を苦しめました。
 そのときの賢人で箕子(きし)という人が、王が象牙の箸を作ったのを見て、この調子ではその贅沢は極まる所なく、国を滅ぼすことになるだろうと嘆きました。
 が不幸にしてその通りに、紂王はだんだんわるいことをやり出しました。
 姐妃(だっき)という美人を愛して、その言葉は何でもきき、税は重くする、宮殿は美しく飾り立てる、昼も夜として大宴会を催すという有様。
 また罪人には酷(むご)い刑罪を行ない、火焙(ひあぶり)りなどをして喜びました。


仰詔・誠子香\―新石器時代遺跡の一例
 安邑(夏の都) 殷墟(殷の都)
 鏑京(周の都) 洛邑(周の東都)

 そこで人民の苦を見かねた大名の一人の周(しゅう)の武(ぶ)王は、ついに武力をもってこれを攻め滅ぼして王位を奪いました。
 この事件は西洋紀元前一二一二年のことと伝えております。
 夏・殷・周の中心地は略図に示したように、黄河の南北わずかの部分でした。
 さて商(殷)の湯王が夏の桀王を、周の武王が殷の紂王を、武力をもって倒して、それぞれ新しい国を建て天子となったことを、中国の歴史では放伐(ほうばつ)といいます。
 漢民族の教えでは、人類を治めるのは天であるが、天は手も口もないから、天のような、情けぶかくて公平な心をもつ人に、その命すなわち天命を伝えて代理をさせる。
 天子はその文字の通り、天の子ということです。
 そうしてこの天の子として、その父すなわち天の命を受けるということは、人望の最もあつくなったことで知られると信じていたのです。
 だからいつでも一番よく天の心にかなうような政治をする人は、たとえ百姓の子であっても、また罪人の子であっても、舜や禹のように、天命が下って天子になれる。
 それで尭が舜に、舜が禹に位をゆずったのは、尭・舜の勝手な心からでなく、天命が舜や禹に下ったと信ぜられたからです。
 またたとえ親から天子の位をゆずられても人民をいじめ乱暴をして、天の心にそむくようなものは、天子のねうちがないものとして、この桀や紂のように攻め滅ぼされても仕方がなく、またそんな者け殺してもいいというのが、漢民族の考え方なのです。
 このように天命が革まることを、革命というのです。
 こういうように、平和な手段ばかりでなく、武力でもって王位を奪うことを承認するので、天命を看板に、王位をねらう者が現われたのも当然で、中国史に王朝の興亡のたびたび見られた原因はここにあるのであります。
 この殷の都のあとは河南省安陽県の小屯(しょうとん)という地で、古くから殷墟(殷の都のあと)と呼ばれていたところです。
 十九世紀の末ごろから、そこで文字のほりつけてある亀の甲や獣の骨が発見されましたが、研究の結果、それをその時代に占ないに使ったものであることがわかり、それによって殷の歴史がはっきり知られるきっかけとなりました。
 またいままでにそこでは十一の大墓(これは王様の墓と思われるものです)七千二百あまりの小墓が発見され、その出土品で当時の社会の有様も明らかになりました。
 おもしろいのは前に象牙の箸のことを書きましたが、そういう古墳からは象と象使いの死体も出きたので、王宮には象が飼われていたことが想像され、その生活の贅沢さは、そのほかの美術工芸品とあわせ考えられます。
 その文字のことはすぐ次に申しますが、とにかくこの殷になって、中国はりっぱに記録のある歴史時代に入ったのであります。

    3 文字の発明 top

象形(しょうけい) 日月動物器物など、物の形に象(かたど)って作った文字。絵文字ですね。
字の扁(へん)や冠(かんむり)になってるのは、多くこの種類のもの。
指事(しじ) あることがらを指し示す字で、上()下()のごとく、一定の位置を示す一の上なり下なりにしるしをつけて、上下を示したようなもの。一二三もこのなかまです。
形声(けいせい) 一方はその字のもつ意味、一方はただ発音を示す字としての組み合わせでできた文字。
たとえば魚にはいろいろあるので、その魚に里なり付なりをつけて鯉鮒としたごときもの。
会意(かいい) 二つ以上の字を組み合わせて、一つの新しい意味の文字としたもの。
木が多く立ちならんでいるから木と木で林。
日が地平線に上ってきた形をとって日と一で旦(たん)としたごときもの。
転注(てんちゅう) これと次の仮借とは使用上からきた分類のもの。本来の意味を広くして用いるもの。
たとえば金は金属の総名だが、それを黄金とか貨幣の意味にもする類。
仮借(かしゃ) これは物の音とか鳴き声などを現わすものに、その文字の本義には関係なく、その発音に意味をもたせる使い方。車の音を鱗鱗(りんりん)などとする例。
 いま文字すなわち漢字のことに触れましたが、これも古い伝説では、前にいった黄帝のとき蒼頡(そうきつ)という人が、鳥や獣の足跡を見て文字を作り出したと伝えていますが、文字などというものの起りは、何代も何代もの間に、いろいろと工夫され発達して、次第に行なわれるようになったものでしょう。
 いま残っている一番古い形のものは、前節でいった殷墟から発見された文字で、これは殷墟から出たから殷墟文字とか、亀の甲や獣の骨に刻みつけられているから、甲骨文字などと呼ばれています。
 これは占ないに使われたものといっておきましたが、殷では王様が祭りそのほか国の大事をするときは、いつも占ないによってその判断をしたのです。
 それにはこの文字で占うべきことがらを甲や骨の表にほりつけ、その裏にくぼみをつけてそこに火をおき、その熱で表に現われるひびの形によって、吉凶を判じたものです。


漢字字体の変化

 卜(占ない)という字もつまり、などと現われるひびの象形であります。
 別表の一段目はこの甲骨文字で、これから後の漢字の字体が生まれて来ますので、それを一言しますと、後にいう銅器などに刻まれたのが大篆(だいてん)、その簡単になったのが小篆(あわせて篆書(てんしょ)といいます)、それから隷書(れいしょ)となり、漢の時代には今の楷書(かいしょ)が作られたのです。
 だんだん簡単になり実用となって来たのがおわかりでしょう。
 これで見ても甲骨文宇というものは文字としては非常に進んだ段階にあったことは明らかで、こういう形になるまではかなり長い年代が、かかったことも確かですから、文字発明への古代漢民族の努力というものは大変なものであったろうし、そういう知識のあったことも、したがってそれはその文明の高くなって来たことを、認めなければならないこととなります。
 なお漢字はその組み立てと、使い方から見ますと、六通りになりますので、それを六書といっております。
 それから漢字は昔の漢民族のものの見方や、その社会を考えるのにいい参考になりますから、少し説明を加えておきましょう。
 象形の絵文字は表のように、全く絵として馬でも子でも山でもあらわしていますが、それも第一に目につく、たとえば(羊)の顔と角や、(子)頭の大きいところをつかまえているのにおきづきでしょう。
 女はで膝をついている形。これは女は男に従うべきものという意味を示しているので、昔は男女同権などは思いもよらなかっだからでしょう。
 母(これは指事の字です)で女にすなわち乳房をつけて、母ということを明らかにしたものです。
 会意(かいい)の字では男は(田地をしめす)(農具の形。力とか労働の意味になります)の組み合わせ、男は地で働くものとされていたのがわかります。
 父はで、は手、は棒で、指揮とか支配の意味をあらわし、一家を支配するものとなるのです。
 なおみなさんのよくご存知の字を一ついいますと、貝があります。
 昔は子安貝(宝貝)をお金にしたことがあり、殷のときの実物も残っています。
 貝の字は子安貝に象(かたど)ってなどいろいろに書きますか、貝はおかねてすから貝のつく字が財産に関係があるものとなります。
 財、資、貨などそれで、貝を分けると貪(ひん)となるのも同じわけからです。
 貝は礼物にも使われましたから、賞(しょう)、賜(し)、寳(ほう)などの例も見られます。

top
****************************************