****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章
十三章 国旗のさしかえ 中華民国以後
1 看板の塗りかえ
top
こうして共和国はでき、五色旗は国旗となり、断髪令によって弁髪は禁止、西洋風の頭になりましたが、多くの政治家の頭は、すぐには新しくなりませんでした。
野心家の袁世凱(えんせいがい)は、やがて国会を解散して、自分の都合のいい、かってな政(まつりごと)を始め出しました。
またその子分の官吏や軍人は、自分の親分が、国会なとから動かされやすい大総統でいるよりも、もっと安全らしい地位に、おさまってもらいたしと思います。
それで今度は袁世凱を皇帝にしようとする運動が起こってきました。
揚子江の上流からは、竜の骨が現われた――それは大総統が皇帝となれるという、天のお告げであるとか、北京の空にはめでたい雲がたなびいた ――これは袁世凱の前途をことほぐ天のしらせであるとか、むかし王莽(おうもう)のときにいわれたようなことが(五章-4)二十世紀にもまた盛んに宣伝されました。
そこで 九一五年には皇帝即位の準備をさせ、
年吁も洪憲とするとか、即位式は天壇(てんだん)――天子が天の神を祭る祭壇で、北京にあります――で、行なうなどという、手筈もさだめられました。
民国になったばかりで、その大総統が、こんな考えをもっているのですからたまりません。
一方にはあくまで共和主義を主張する者は、いうまでもなくこれに反対します。
わが国もそんなことをしては、国内がまだまだ乱れるから、やめたらよかろうと忠告しました。
表むきは「ごもっともです。帝制にはしません」といって、わが国の忠告をききながら、実際はやめるどころか、どしどし実行にとりかかるうとしましたから、まず反対の旗あげが雲南省に起こり、南方の各省は、だんだんにこれに応じてまいりました。
袁世凱は兵を出して、これを平定しようとしましたが、なかなかうまくいかず、それやこれやの心配がもととなったのでしょう。
その乱のまたがさまらない、一九一六年(大正五年)六月、とうとう病死しました。
あとには副総統の黎元洪(れいげんこう)が大総統になり、帝政を行なおうとした者どもを処分して、またしっかりと共和政治を続けることとし、一時の騒ぎはおさえました。
そのころはもうすでに第一次世界大戦が、盛んになって来たときでしたが、連合軍の方では、中立国であった民国をも、味方に引き入れようとする。
それについて民国政府ではなかなか意見が一致しない。大総統を中心とする北京の政府は参戦論でしたが、孫文などはそれに反対して、ついに北方から分かれて、広東で独立を宣言するに至りました。
そういう騒ぎに乗じて、張勲(ちょうくん)としう人は、軍隊をひきいて北京に入り、さきに退位した宣統帝を、また皇帝の位に即け、民国の五色旗を倒して、昔の黄竜旗をかかげました。
しかしそれは七日天下でまけてしまい、また五色旗がうち立てられました。
こんな騒ぎで、大総統もかわりました。
2 霧の中のうすあかり top
北京政府は連合軍に味方して、第一次世界大戦におわりましたが、南方の広東政府はあくまで共和主義の理想で、北方の武断政治に反対し、その争いはまたまたはげしくなってきました。
ところがその北方の中でもまた勢力争いが起こり始めました。
ます国務総理の段祺瑞(だんきずい、安微派)と曹錕(そうこん)・呉佩孚(ごはいふ、直隷派)という将軍たちとの間の戦争(安直戦争)で、安徽派は敗れて勢力を失いました。
ついで一九二二年(大正十一年)直隷派は満州の張作霖(ちょうさくりん、奉天派)との戦い(第一次奉直戦争)でまたこれに勝ちましたので、翌年には曹錕(そうこん)は大総統に選挙され、直隷派は政治上の実権を握りました。
こういうように直隷派が勢力を得てきたのを見て、段祺瑞や張作霖は、今までの敵ともいうべき南方の孫文と捏手するようになりました。
そこで一九二四年九月にはまた奉天派と直隷派との戦争(第二次奉直戦争)が起こりました。
この戦争中に呉佩孚の部下で、クリスチャンジェネラルなどといわれて、西洋人には大そう人望のあった馮玉祥(ふぎょくしょう)が、呉佩孚にそむいて急に北京を囲んで曹錕をとらえ、その上、さきに退位してもとの宮城にいた宣統帝をも、一平民として宮城から追い出しました。
これで十月直隷派は総くずれとなり、奉天派が勢いを得てきました。
よって高玉祥(ふぎょくしょう)・段棋瑞(だんきずい)・張作霖(ちょうさくりん)らは天津で会議をして、ひとまず臨時執政政府というものをたて、大総統をやめ、段棋瑞を臨時執政として、政治をまかせることとしました。
これには孫文も同意し、その年十一月には、共同して宣言書を発表しました。
さてこの曹錕(そうこん)について一つのお話があります。
中国の芝居には罵曹(ばそう)劇といって、魏の曹操(そうそう、六章-4)の悪口をしくんだものがいくつもあります。
ところが曹錕が大総統になって間もなく、「そういう芝居は一切やること相成らん」というおふれを出しました。
それは自分が曹操と同じ曹という姓ですから、曹操がひどい目にあったり、ばかにされる芝居を気に病んだのでありましょう。
しかしそれが事実となって、一時は獄の中にとらわれる身を嘆くこととなったのも、お気の毒のことです。
それはさておき、新たにできた臨時執政政府に対しては、孫文の部下には反抗した者もありましたが、一九二五年三月(大正十四年)孫文が北京でなくなると、また広東では北方に対する政府をたてました。
こういう内輪の勢力争いと、外はめんどうな外国との政治的経済的関係とで、中華民国は多くの困難と危険とに悩んだのであります。
ただ一九二一、二二年のワシントン会議以来は、諸外国の民国に対する態度が、少し穏やかになり、今までのような勝手なまねはいくらかさしひかえるようになってきました。
それでこのワシントン会議の決議によって、一九二五年(大正十四年)には、諸外国の代表者が北京にあつまって、関税特別会議、翌年はじめに治外法権会議を開きました。
どこの国でも外国からの輸入品には、その国が任意に課税することができるのですが、民国は自分でそれをきめることができず、しちいち関係ある外国の同意を得なければならないということや、また自分の領土内に外国人の租界(居留地)というものを許して、その場所には民国の法律を行なうことができないということなどを条約できめられていたのです。
こういう民国にとっては気の毒な約束を、多少でも改正しようというのが、この会議の目的でありました。
これは濃い霸の中にも民国の前途を示してくれる、ほのかな光ともいえるものでありましたが、それもやがて国内の動乱のために中止となってしまいました。
もっともこうした諸外国の態度で、国民はしだいに自国の地位をさとるようになり、その地位を高めようとする運動――不平等条約の破棄とか帝国主義打倒とかいう叫びが、非常につよくなってきました。
3 国恥(こくち)記念日
top
今までのところではわが国と中国との関係が、古い歴史をもっていたことには触れてきましたが、最近のことはどうであったかということを、少しここにまとめて述べてみましょう。
一八九四、五年(明治二七、八)の日清戦争、一九〇四、五年の日露戦争、それから一九一四〜一八年の第一次世界大戦と、三つの戦争は一区切り一区切り、わが日本と中国との関係を変わらせてきました。
というよりもわが日本の世界における地位を高めさせたのですが、こういう年月の間に、中国はだんだんにその国際的な位置が弱められてきたことは、前に一言した「弱い者いじめのヨーロッパ」以下のところでも、いくらかおわかりになったでしょう。
中国の政府が弱く貧乏で政治も思うように行なわれないと、いろいろ禍の種子が芽をふきます。
ちょうど栄養がとれないでからだが弱ると、いろいろな病気が起こってくるようなものです。
それをいいことにして諸外国はかってなことをする。
わが国は東洋の平和という上から、そういう西洋諸国をおさえたり、あるいは協約を結んだりすることによって、中国の安全をはかったこともありました。
しかしまた一方には、民国の弱点を見て、諸外国にまけずにその権利を主張し、帝国主義的侵略だといわれ、ときに不幸なもつれを、二国の間にひきおこしたことも事実でありましたが、なかでも二十一箇条問題は最も大きいものといえましょう。
イギリスとの同盟条約の義務から世界大戦に参加したわが国は、一九一四年(大正三)十一月ドイツの租借地の青島(チンタオ)を占領したので、それの処分を機として、これまでいろいろと関係のあった満州や内蒙古についての、政治上軍事上のこととか経済上の問題とかを、はっきりした取りきめにしようと決心しました。
それで翌年一月に五項二十一箇条の要求を中華民国政府(大統領は袁世凱)に送りました。
この中には山東省内におけるドイツの権益のこと、旅順・大連の租借期の延長とか、民国の警察を日華共同にするというような重大なことがありましたので、二十数回の談判を重ねましたが、なかなかまとまりがつきません。
そこで五月七日条件をゆるやかにして最後通牒(つうちょう)を発しましたので、九日に民国政府はそれを承知する返答をしてきました。
それで二十五日に山東条約というものが結ばれることになりました。
これが日本の侵略として、やかましくいう二十一箇条事件であります。
この五月九日を後には国恥(こくち)記念日(五月七日と五月九日)といって、毎年この日には学校や工場などは休みにして、日本排斥のいろいろな会合とか、示威運動などをすることになりました。
二十一箇条の始めの要求の中には民国にとっては堪えがたいこともありましたろうが、実際の条約の上のとりきめとなったときにはそういう箇条はあるいは除かれ、あるいは後日きめようということになりました。
そればかりでなく、ワシントン会議のとりきめで、ほとんどすべてが取消しとなったので、後には二十一箇条というものは、意味がなくなったといってもいいものです。
それでその後心いろいろなことがありましたが、一九二五年(大正十四年)上海の日本の紡績工場のストライキがもとで、五月には同地の学生が騒動を起こすに至りました。
このとき上海の租界の警察権をにぎっているイギリスの巡査が、その取締りのために発砲し、学生などを死傷させたため、日本とイギリスに対する烈しい排斥運動が起こり、やがてそれが全国に波及して、一時は非常な騒ぎとなりました。
この事件は五月三十日に起こりましたので、「五三十」事件という名で呼ばれています。
それから翌々一九二七年(昭和二年)になりますと、国民党軍の北上につれて、山東省在住のわが国民の保護のため、わが国が同地へ出兵したため問題が起こり、翌年五月には済南(チーナン、山東省省城)で、両国軍の衝突があり、それがまた排日運動をひき起すに至りました。
二十一箇条も上海の事件も、これもまた五月であったということは、ちょっと不思議な気がするではありませんか。
このときも例の二十一箇条問題や、古い旅順・大連の取戻しなどが持ち出されました。
この排日運動はかなりはげしいものであり、かつまた全国にひろく及んだということであります。
北京の旧皇城の正門には排日の大ポスターがかかげられたり、日本の商品を売買する者には、私刑を加えるという有様でした。
排日運動はその後も時々おこりましたが、それにはいつも学生がその先鋒をつとめて、日本を帝国士義の侵略国として攻撃するというのが、きまりのようになっていました。
4 青年の力 top
前に排日運動に学生が先鋒となったと申しましたが、それはまた次にいう国民党軍の活動などとも深い関係がありますから、民国の青年・大学生間に興った新しい動きについて一言しておきましょう。
一九一五年国立北京大学の校長に蔡元培(さいげんばい)が迎えられると、胡適(こてき)・陳独秀(ちんどくしゅう)・李大釧(りたいしょう)・周作人(しゅうさくりん)などという教授が、その文学部の中心となって「新青年」という雑誌を発行し、まず文学革命の主張を始めました。
これは現代の人々の思想を完全に現わすためには、どうしても現在行なわれている口語(こうご=しゃべる言葉)によってしなければならない。
古めかしい昔の文体などは何らの役に立つものではないという主張であります。
口語のことは白話(はくわ)といいますが、いわゆる白話文学がここに強調だれてまいったのであります。
こういう文学の上の運動は、ただ文体の改革を論じたばかりでなく、その内容への批評はいうまでもなく、その批評を尊ぶ精神から、現在の社会に見られるいろいろの方面の考察、批評にと発展しました。
それからやがて社会主義や共産主義の動きとも、交じり合うようにもなりました。
字生たちはこういう大きい広い方面への改革には、何をおいても教育をひろめなければならないということを、深く感じるようになりました。
教育によって次代をまつということを考えたのであります。
義務教育などの全く行なわれていない、文盲が絶対多数を占めてる民国の社会を、こう考えた学生たちは、まず教授と相談して、北京大学に平民学校というものを付設し、無学な者に文字を教え、日常の用ぐらいはわかるように導く、いわゆる平教(へいきょう、平民教育)を始めました。
これはまもなく全国的にひろがり、中等学校でも平教を行なうようになりました。
この学生の文化運動、社会運動は、民国初期の最も大切な事実の一つでしたが、そういう動きには青年ばかりでなく、小学生まで動員されて、民国の現実を小さい心にも深く刻み込もうとした事実も注意されます。
そういうことの極端な現われとしてぺ五一節(メーデー)の行列や、「五九」(「五七」)記念日の排日運動などにも、小学生が参加する事実も見られました。
そうして政の次代を荷う者に、無意識の中に、たとえば日本の侵略主義を教えるとか、労働運動の一つの現われを知らせるとかしたのであります。
こうして手をつけられた学生の運動は、さらに大きくなって、いわゆる興国運動――みじめな民国の地位を復興して、健全強盛な国家に盛り上げようとする運動となるのでありますが、そのきっかけをつくったのが、「五四」運動であります。
これは第一次世界大戦の結末をつけたヴェルサイユの講和会議のとき、民国は日本との間の山東条約などを、すっかり廃棄させようと企て、そのためにいろいろと計画しましたが、うまく成功しませんでした。
北京の各大学の学生たちは、もとよりこの動きの力となっていたのでしたが、不成功に終ったことを聞くと、大いに憤激して、一九一五年五月四日、三千余人は一団となって示威運動を起こし、山東条約の調印をした大官連に危害を加え、全国の学生に救国の呼びかけをしました。
この呼びかけは全国の年学徒へ大きな感銘を与え、全国的に排日運動が起こりました。
それとともにやがて全国の学生間に大きい堅い団結ができ、学生会というものがつくられることになりました。
これは五月四日に起こった事件なので、「五四」運動という名で呼ばれ、学牛が救国排外の国民運動の中心となった最初の事件として有名なものであります。
青年ことに学生の力は、国家社会を動かす上に、まことに大きい強いものがあります。
またその運動の相手はわか日本で、いつも抗日とか排日とかいうことを、民衆の間に吹き込むようになりました。
それで「五九」記念日や日貨排斥には、いつも学生が活動し、上海の「五三十」事件のようなこともひきおこすこととなったのであります。
なおこの運動は外国に対しての一般的な帝国主義打倒とか、不平等条約の廃棄とかいう形にも発展したり、内においては軍閥への反抗ともなり、上海などでは学生による自衛軍の組織を見たことさえありました。
それから後にもしうように、孫文は北方の勢力に対して、その地位をしっかり堅めようとしてソビエト・ロシアと握手しましたが、そのとき孫文の中国国民党は中国共産党との間に密接な関係ができましたから、そこにも青年学生の活動が始められました。
民国の青年たちはこうして社会のいろいろの方面に、その活動をひろげてまいりまして、なおこれもすぐ申すことですが、国民党の蒋介石(しょうかいせき)が北伐軍を組織して、北方軍閥打倒に乗り出したときにも、学生層はその軍隊において、大きい役割を演じたものでありました。
国民政府のたてられることとなったのも、一つにはこういう青年の、武力的な活動や宣伝にまつところが多いのであります。
年や学生に国の発展をかけ、青年層への信頼をあつくさせた政策や、青年や学生自身のその熱と力が、国家の動行にいかに関係するかということは、こういう点に見てもその一端はおわかりでしょう。
5 天白日旗 top
前に述べましたように、孫文は一九二四年、今まで敵としでした北方の段祺瑞(だんきずい)らの臨時執政政府を支持することとなりましたが、実はその前に一九二二年の末にはソビエト・ロシアと結んで、中国国民党の勢力を強めることを謀りました。
これは中国国民党の「容共連蘇」(ようきょうれんそ、共産党を容(い)れ、ソビエトに連合する)の事件として有名なものであります。
それとともにロシアからは政治や軍事上の顧問が来て、広東軍政府の指導にあたったり、中国共産党も活溌にはたらき出してきまして、国民党の発展の上の一大事件となります。
孫文がロシアと手をつないだり、または全く従来の主張に反しても、北方と妥協したりしたわけは、中国国民党の力を伸ばせる機会があれば、何でもそれをつかもうと考えたからのことで、一面からいえば政治家の一つの手段でもあり、また特に漢民族の性格の表われの一つともいえるのであります。
しかし国民党の中にはこうしたやり方を快く思わない者もありましたが、中国共産党は特に北方と一緒にことをすることなどは大反対でありますから、一九二五年三月孫文が死にますと、広東軍政府は北方との連絡を絶って独立したのも当然のことでした。
北方の臨時執政政府では、張作霖(ちょうさくりん)の勢力がしだいに強くなって揚子江南にも進出し、部下の揚宇庭(よううてい)を江南方面にも配置したため、浙江省では遜伝芳(そんでんぽう)と衝突したのをきっかけに、またまた内乱がおこり、奉天派は連敗で北へ北へと退きました。
張作霖一派のわがままを不快に思って、救国を名として国民軍を組織し、万一に備えてした馮玉祥(ふぎょくしょう)は、この奉天派の敗走を見ると、奉天派の郭松齢(かくしょうれい)と結んで張作霖を攻めました。
しかし張はやっと軍容を整えて郭軍を破り、馮軍にも打撃を与えて勢いをとりかえし、呉佩孚(ごはいふ)らとの妥協をしましたが、これから北方のことは張作霖を中心に動くようになりました。
ところで南方の広東軍政府では北方の騒ぎを見て、一九二六年七月、国民革命軍を組織し、青天白日旗をかかげて北伐の途に上りました。
この北伐軍は多くの青年を味方としたもので、内には張作霖・呉佩孚らの武将を倒して、国民をその圧制から救い、外に対しては国民を侵略する諸外国の勢力を撃破し、民国の国家的地位を高めることを理想としました。
総司令は蒋介石。青天白日旗の向かうところ敵なく、一つは漢口(ハンカオ)・武昌(ムーチャン)を占領し、特に漢口でイギリス人の租界をとりもどすこともできました。
一つは共産党の根拠地の江西省に入って南昌(ナンチャン)を略し、翌年三月には上海から南京に進出し、わずか十か月ばかりの間に、江南をその旗風になびかしてしまいました。
これは国民革命軍が精神的にもよく訓練されていた上に、軍閥打破とか帝国主義打倒とかいうふれ込みが、当時もり上がってきていた青年の気持ちを、よくつかむことのできたことや、労働者の保護などという宣伝も、大いにききめがあったと思われます。
こういう勝利を得た国民党の中では、まもなくその国都問題について、仲間割れを始め、共産党系統の人々は漢口により、蒋介石は南昌を主張し、お互いを偽政府といって悪口を加えました。
ついで四月、蒋は国都を南昌から南京に移し、共産党を国民党から排除する、いわゆる清党工作にとりかかりました。
さて北方の将軍連は国民革命軍の勝利を見て、張を中心にして、一九二六年十二月に安国軍というものを組織しました。
これは南方がロシアの手先となって、国民を共産化し、中国を危険に陥れようとするから、安国軍は名のごとく、これを破って国民国家の安泰をはかるということでした。
けれども国民革命軍の旗色のいいのを見ると、ぼつぼつ国民軍に投じる者も出てきました。
安国軍は共産党に対する手段として、北京のロシア大使館が民国の赤化陰謀の根拠であるというので、急にこれを襲って多くの秘密文書をも取り押え、ロシアとの国交を絶つことを宣言しました。
国民政府の分裂は、国民革命軍の順調な勝利を中絶させたことは明らかでしたが、まもなく妥協が成り立ち 一九二七年十月には南京国民政府か成立し、翌年三月には第二次北伐を決行することとなりました。
山東で張宗昌(ちょうそうしょう)の兵を破ったときには、省城の済南(チーナン)で日本居留民保護のために派遣されたわが陸軍部隊と衝突し、前にいった済南事件をひき起こしました。
そうしてこれはまた、日本の侵略主義の一つの現われとして、排日運動に利用されました。
北伐軍は山東省を平定してから、北京へと北上しましたので、張作霖はその身の危険を感じて、六月根拠地の奉天に引き揚げることにしましたが、その途中で汽車の爆破にあい、不幸な最後を遂げました。
張の死は民国の政治の上に一大変化を与えたもので、今まで軍閥と呼ばれていたものの多くは、蒋介石と妥協することとなり、国民革命軍は、堂々と北京に入城しました。
そこで蒋介石は内に対すると同様に、諸外国に対しても、中華民国国民政府の統一に関する声明を行ないました。 |
関東軍の仕掛けた
列車事故で死んだ張作霖
|
6 新政治の息吹き top
国民革命軍は一九二八年六月に北京に入城すると、内外に対して中華民国の統一政府の建てられたことを宣言し、内には内政の整備を約し、外は諸外国に今までの外交上の権利義務を引きつぐことを声明しました。
そうして南京を国都と定め、三色旗にかえて青天白日旗を国旗ときめ、北京を北平(ペイピン)と改袮しました。
蒋介石はこの内戦の勝利べ孫文の著書の「建国大綱」にいう革命達成の第一期の軍政期をすまして、第二期の訓政期「政治的訓練期」にはいったものと考え、その方針で新政治を始めることとしました。
「建国大綱」は次の第三期の憲政期で革命は終わり、憲法による真の民国ができあがると説いていますが、この訓政期は「党」をもって国を始めるときで、党すなわち中国国民党が政府を組織して、統治に当たる時期なのであります。
さて新しくてきた国民政府ぱ、中国国民党の政治方針の三民主義によって政治を行なうこととなりました。
三民主義とは孫文の革命思想の根本で、民族主義・民権主義・民生主義のことで、民の字が三つあるからの名であります。
民族主義は中国はあくまで中国人の中国ということの主張で、租借地のとりもどしとか、不平等条約の取消しなどいうのは、これから出てきます。 |
蒋介石
|
民権主義は専制独裁主義に反して、人民による政治で、民国を建設育成するのを目的とします。
民生主義は人民の生活の安定をめざす政策で、たとえば土地所有の制限とか、産業の中でも独占的な性質のあるものは、国家がこれを統制管理しようという主張であります。
この主義に従って国民政府の中央機関には立法・行政・司法・監察・考試の五院がおかれよ王席一名――これは最高の地位で内外に対して国民政府の代衣者で、蒋介石がこれにあたりました――それから十二名ないし十六名の委員が選ばれて、中央執行委員となります(五院の長はこの中から選ばれる)。
国務は中国国民党の最高機関の全国代表大会によって決せられよすが、その休会中は中央執行委員がこれにかわることとなっています。
しかしなお当時はまだ国内にはしろいろの勢力が残っていまして、統一への仕事は困難がありました。
たとえば満州の張学良は父(張作霖)のあとを受けて特別の権利を認められ、自分の軍隊を持ち、紙幣の発行や税金のとり立ても、自由にできるという、昔の大名そのままの勢力を握っていました。
こういうことは山西省の閻錫山(えんしゃくざん)、河南省の馮玉祥(ふぎょくしょう)などの場合も同じで、民国が他の近代の国家と違うところであります。
それで二年ばかりして、一九三〇年五月になると、その閻錫山と馮玉祥とは連合して、北平に中華民国臨時政府をたてて国民政府を倒そうとする動きを示しました。
この時、張学良は国民政府の旗色のいいのを見て、仲裁に言葉をかりて、兵を南に下(くだ)して来ましたので、閻・馮ともに兵を引きあげ、事件はじきに鎮まりました。
この騷ぎのあと蒋介石は国民政府の主席行政院長の上に、さらに陸海空軍総司令として、絶大の権力をもつこととなりました。
そうすると今度は禍(わざわい)が党内から起こりました。
それは胡(こ)漢民という政府の要人を蒋介石が拘禁したのを見て、唐紹儀(とうしょうぎ)・汪精衛(おうせいえい)・孫科(そんか、孫文の子)のような人々が広東(カントン)に臨時政府をたて、蒋の罪をせめてその打倒を宣言したのです。
しかしこれもまもなく和解ができました。
こういう事件の一方に、国民政府はまだ一つ、大きい問題を背負わされていました。
それは江西・湖南・湖北諸省にはびこっていた中国共産党軍の勢力でした。
中国共産党(中共)のことはあどでまた申しますから、ここでは略しますが、とにかく当時は江西省の瑞金(スイチン)を中心にソビエト政府をたて、国民政府に対して一敵国を作っていたものです。
国民政府はこれを共匪(きょうひ)と呼び、その討伐には苦心をしていたものです。
中国には土匪・兵匪・学匪などという言葉がありますが、匪(ひ)とは不良・悪人の意味です。
たとえば学匪といえば不良学生のことです。中共をこの匪の一つに数えていたわけで、国民政府の中共に対する気持もこれでわかりましょう。
こんなわけで軍閥のなごりもあり、内輪われも起こる、中共の反抗もなかなか強くて、国民政府の政治はそうやすやすとは運びませんでしたが、しかし文化・経済の上にも、新しい政治の実をあげようと、いろいろ努力が続けられました。
まず民族主義から民族精神をたかめるためには、日常生活を整・潔・簡・樸(ぼく)にする新生活運動をおこし、これを中国古来の道徳にあてはめて、国民道徳の基準をきめたり、大学の増設をしたり、南京に中央研究院などを設けたりして、学術の研究も進展してきました。
また経済産業の上では、とかく遅かがちであった近代工業は主として紡績・製粉・製材などの軽工業が、外国の資本に圧迫されつつも、しだいに沿海や揚子江流域に起こるようになってきました。
国民政府の経済策で最も重要だったのは、銀本位の廃止と法幣の制定でしょう。
これは一九三二年、イギリス・アメリカの援助によって、特定の銀行(中央・交通・中国・中央農民の四銀行)の紙幣を法幣と定め、今まで行なわれていた銀貨の使用を禁じて、この法幣で租税その他の収支をさせることとしました。
この統一は従来まちまちだった貨幣を整理し、政治の上にも好結果をもたらしました。
そのほか通信交通の上にも、新政治にふさわしい拡張が行なわれ、自動車道路の建設も盛んとなり、航空路の発達にめざましいものがありました。
しかし一方では、一九三四年四月には内蒙古の要求した自治を許し、華北では冀東(きとう)自治政府(北京の東の通県に治所を置いた)の自立や、冀察(ささつ)政府(チャハール省の略)の自治を認めてその地方の動揺を防いだこともありました。
また新疆省では同地に野心のあるイギリスとソビエト・ロシアとの抗争を見てもこれをおさえることができず、結局は外蒙古(ソビエトの影響の元に一九二四年に清国から独立)と同じく、一九三五年ソビエト・ロシアの勢力を黙認することとなりました。
それからチベットでは久しい前から植えつけられていたイギリスの勢力を確認することとなるなど、国民政府は自分の領土でありながら、外国の勢力の侵入をどうすることもできない苦しみもありました。
なお国際関係のことか申しますと、さきに段祺瑞の臨時執政政府のときに開かれたが、内戦のため中止となった関税や治外法権について会議(13章-3)を再開することとしました。
まず一九一八年十二月の関税会議では、関税の自主権を得ました。
しかし治外法権の廃止はまた未解決のままに残されました。
というのは何分にも民国では内戦が多くて、外国人はそのため生命財産の不安がたちませんから、列国はこの特権の廃止はしぶりがちになるのも自然なわけです。
が、国民政府の方ではすでに第一次世界大戦のあとでは、ドイツもオーストリアもソビエトも、すべて民国と平等の条約を結んだのだから、日本・イギリス・アメリカ・フランスその他の国々が、同じことのできないはずもなかろうし、お互いが他の主権を尊重すれば、そんな特権は棄てるのが正当なことではないかと主張するのです。
なおこれには政府が対外的に強く民族主義の主張をしていることを国民に知らせて、その信任を得ようとする政策のあったことも事実でしょう。
それで一九二八年末と一九三一年末には、廃止についての一方的な声明もしましたが、もとより実現はできませんでした。
ついでですから記しますと、太平洋戦争がおこり国民政府――当時は重慶(チャンヤン)国都時代ですが――がイギリス・アメリカと連合することとなったので、一九四三年に両国との間に平等の新条約が結ばれ、民国の立場は自由のものとなりました。
7 新五色旗 top
国民政府は前に申したように、国内の政治を整えるとともに、外国に対する政策としては、長い間の屈辱を押しのけて、あくまで対等の関係を作ろうとしましたが、なかでもわが日本に対してはそれが特にはげしくなりました。
これは日本の今までとってきた方針が、自分の立場ばかりを考えて、相手を無視しすぎたことが少なくなかったことの反動とも見られます。
これまでも国恥記念日などに行なった排日抗日の言動には、そういう気持がありましたが、今度はそれが政治的にも外交的にも明らかになってきたわけなのです。
それがまず満州の張学良の政治に現われまして、一九〇五年の条約に反した満鉄線の平行線の敷設とか、満州在住朝鮮人の迫害とか、いろいろの形で日本の権益をおかすようになり、一般の住民の日本人に対する態度もだんだんに悪化してきました。
そうした結果が一九三一年(昭和六年)九月十八日の夜、奉天付近の満鉄線爆破――九・一八事件というものになって現われ、一大事変へと局面が変わることとなりました。
もともと南満州の一端の関東州や、満鉄とその沿線に持っている日本の権利は、ー九〇四、五年の日露戦においての、、同胞の血の代償として譲られたものです。
それにはわが国の安全ということのほかに、帝政ロシアの侵入に対して、清国の領土を保護するという気持ちも含まれていました。
そうしてこの小さい権利を得た後には、十五億円からの資本を投じて、その地方の開発につとめましたから、中華民国になっての内乱続きに苦しんだ中国人には、わが付属地を一大平和の避難所とさえ考えさせるようになりました。
それにもかかわらず一方にはすべてそれを日本の帝国主義の侵略だとして、敵意をもつことも強くなり、ことに前にいった二十一箇条の要求などの事件と一緒に、日本排斥の種子にも利用されました。
今いったような満州における排日抗日の動きは、その地の民族運動の現われなのですが、わが関東軍の行動は、軍部の侵略的な態度を露骨にして、この圧迫に向けられたのです。
さて関東軍は爆破事件の根源は、張学良にあるといって、まずその本拠の奉天を攻め落とし、鉄道沿線の安全を名として、長春(チャンチュン)・吉林(キーリン)などをも占領しました。
これを知って国民政府は国際連盟に訴え、その仲裁で解決を求めようとしました。
この国際連盟というものは、第一次世界大戦のあと、戦争のむごたらしさにこり、国々の間の紛争を、今後は武力でなく、平和な方法で処理しようとする理想から生まれた、全世界の国家の連合です。
一九二〇年に成立してから、五十五か国が加入し、平和を確保するためには、軍備の縮小とか、領土主権の尊重(安全保障)という問題について、その効果をあげてきました。
民国からの申し入れでスイスのジュネーブにあるその理事会はまず日本に警告を発し、ついで一九三一年の十二月には満州の実情調査の委員を出すことなどをきめました。
しかしその間には満州では反日の騒乱が続きましたが、関東軍は南北に戦線をひろげてこれを屈服し、張学良の勢力を満州から追い出しました。
そこで満州在住の漢人・満州人・蒙古人などを支持して、満州に中華民国から独立した国家を建てる運動を起こさせ、一九三二年二月には新共和国の建設を発表し、三月には奉天・吉林・黒竜江(こくりゅうこう)・熱河(ねっか)の四省と内蒙古の王領等を含む満州国の成立を内外に宣言し、長春を新京と改称して首府としました。
それからもとの清朝の宣統廃帝薄儀(ふぎ)を迎えて、首長たる執政とし、年号を立てて大同といい、新五色旗を制定して満州国の国旗としました。
さて満州国ができますと、わが国はこれを正式に認め、日満議定書に調印して、その国を政治的軍事的に、援助、指導することを約しました。
一九三三年一一月、国際連盟は現地調査の結果、満州国の独立を否認し、日本の行動は自衛的なものでないと報告しましたので、わが国は国際連盟から脱退することをきめました。
それでわが国は国際的には孤立――仲間はずれのような有様となりました。
満州国では、さらに帝制をしこうとする運動が起こり、翌一九三四年三月には執政は皇帝の位につき、年号を康徳(こうとく)と改め、憲法の準備などにもとりかかりました。
わが国は天皇陛下のご名代として秩父宮の渡満、満州国皇帝の来日もあって、両国の関係を特別に厚くすることとなりました。
こういうわが国の行動は中華民国はじめ諸外国の批難の的となりましたが、わが国はこの国をソ連の共産主義の侵入を防ぐための地帯として重く考え、さらにそれだけでは不安だ、どうしても華北にも手をのばさなければならないと、欲望は欲望を生ませました。 |
戦後の溥儀(ふぎ、満州国皇帝)
|
これが日華事変(日中戦争)、さらにとうとう太平洋戦争へと続くこととなるのです。
さてこの満州国はわが国の保護の下に、十五年ばかり存続しましたが、ヤルタ会談の結果、ソビエト・ロシアが一九四五年八月に日本に宣戦すると同時に、兵をここに進めて来たときには、満州国軍もわが関東軍も一たまりもなく大敗し、皇帝以下は捕虜とされ、国は総くずれにくずれてしまいました。
全くこの国は一夜にして作られ、一朝にして滅びたと申しましょうか。
全く世界の歴史の上でも、例のないはかない国でありました。
8 救国統一戦線 top
満州事変に先だって、前に申したように国民党は北伐に成功したので、その国民政府は統一の必要から、中国共産党(中共)の勢力を、武力をもっても屈服しようと考えて、一九三〇年からたびたび、その征討をすることになりました。
中国共産党のことは前にも少しは触れたことがありましたが、ここで両者の争いのことを述べる機会に、簡単にその生長の次第を書きましょう。
前の「青年の刀」(十三章-4)のところで、学生が社会運動に興味をもってきたことや、ことに「五四」運動の後でのソビエト・ロシアの動きを記しましたが、その結果、一九二一年に上海で李大サ(りたいしょう)、陳独秀(ちんどくしゅう)らが、中国共産党(中共)を組織することになりました。
それも始めは公然と認められた政党ではなかったのですが、孫文の容共連蘇(ようきょうれんそ)の政策で、中国国民党と手をとることとなった事実も前に記したところです(十三章-5)。
それでソビエト・ロシアからは軍事・政治の顧問が来て、広東の国民政府に助力したし、したがって共産党の勢力は各地にひろがりました。
孫文の死後の広東政府の争いのとき、蒋介石は清党といって共産分子を追放したりしましたが、一九二八年の国内統一の後には、中共の勢力ののびている地区に対しては、武力によってこれを打ち倒そうとしました。
中共は当時すでに江西・湖北・湖南等の諸省に根をおろし、毛沢東(もうたくとう)や朱徳(しゅとく)が主となって、土地革命によって、大地主の土地を小作人に分配して、農民の心をとらえ、また紅軍すなわち中共の軍隊の編成などをし、江西省の瑞金(スイチン)を中心に臨時政府をたて、毛沢東が主席となって、国民政府に対抗しました。
蒋介石は一九三〇年から、いわゆる共匪(きょうひ)の征討に乗り出しました。
さてこの征討は、一九三〇年から続いて五回も行なわれましたが、一九二四〜三五年の間に、とうとうその勢力を、中部から西北の陝西(せんせい)省の延安(イェンアン)地方に、おいはらしました。
この中共軍の移動は、六千マイルの「大行軍」ともいわれる事件です。国民政府はその目的どおりの成功をおさめたわけではありませんでしたが、これによってとにかく中共の勢力のあった各地方に、ある程度にその支配力を強めることはできました。
また延安に移った中共は、その地方に新しく根をおろして、しだいにその勢力をかためることに成功してきました。
それで国民政府は当時、陝西省の西安(シーアン)にいた張学良に、中共討伐を命令することをきめ、そのため一九三六年十二月に蒋介石を西安に向わせました。
ところが張学良はその命を受けずかえって蒋を拘禁しました。
これは「西安事件」といわれ、一時は世界を騒がせた事件でした。
蒋はまもなく無事に南京へ帰ることができました。
このときはすでに満州国が成立し、さらに日本の勢力が華北方面に進攻しようとしていたので、民国ではそれへの反抗が強くなってきました。
毛沢東は満州事変の始めに、日本の侵略に対しては全国的に統一戦線を張って、これに当たらなければならないということを主張していましたが、この「西安事件」の後には、国民政府と中共との妥協が成立しました。
そうしてまもなく次にいう盧溝橋(ろこうきょう)の事件――日華事変(日中戦争)――は起こったのです。
中共は始めは地主や資本家を敵として、暴力でもっても、それを打倒して、新しい社会を作ることを宣伝もし、実行もしましたが、ついで毛沢東はその政策をゆるめて、新しい民主共和国を建てる、新民主主義の主張をするようになりました。
その上いよいよ日華事変が始まると一九三七年九月、宣言を発して、中華民族の独立と自由のために、救国の統一戦線を結成する必要を叫び、中共も三民主義を認め、これまでの暴力的な政策をすて、紅軍(共産軍)を国民政府軍に編入してもいいという呼びかけをしました。
それで国民政府もこれを喜んで、ここにいわゆる国共の協同――国民政府と中国共産党との提携が成立しました。
そうして紅軍も重慶(チャンチン)の国民政府軍に属して、第八路軍と呼ばれ、得意のゲリラ戦で、華北の日本軍を悩ましました。
ところがそのうち国民政府は中共の勢力の発展に不安を感じ、この八路軍や華中地区の新四路軍に圧迫を加えたので、この統一戦線も乱れてきました。
しかしそれでも抗日の意識によって、どうやら国共の間は大きな分裂にはならず、一九四五年八月のわが国の降伏のときに及びました。
それからここにつけ加えておきたいことは、この抗日戦争の間に、民国がとった文化工作です。戦争が多くの災害を文化財の上に与えることは、いうまでもありません。
それで国民政府は満州事変が始まるとまもなく、北平(北京)の博物館にあった貴重な図書や美術品などは、南京に送らせて保護をし、国都を重慶に移してからも、その疎開によって安全をはかりました。
また南京はじめ各地の大学のごときも、重慶に移ったり、その他の奥地に疎開したが、その新しい土地での文化研究に従い、その結果の発表などをしました。
中共の方もその勢力か拡大する上には、その解放地区の民衆の文化向上に注意することを忘れませんでした。
9 五星紅旗 top
日本の降伏のあと、国民政府は南京に還都し、一九四六年一月には、統一民主政府を建てることや、立法制定の国民大会や国共の軍隊整理のことなどの会議が開かれました。
国民政府は日本を屈服したので、中国は前にもいった孫文の「建国大綱」にいう、最後の第三期の憲政期にはいったものとし、そこでそういう申し合わせによらず、憲法制定の大会を開いて新憲法をきめ、翌四七年には新憲法を発布し、それにもとづいて新政府の組織をし、四八年の国民大会で蒋介石を第一期の大総統に選出しました。
新政府はそこで戦後の再建への努力を、各方面に向って進めることとなりました。
前にいったように国民政府は戦時中に、アメリカ・イギリスと平等の新条約を結び、その地位を高めましたが、さらに新しくできた国際連合には、最も重要な一国として、その国際的な役割をもつこととなりました。
それで国民政府は真の中国の統一政府として、力づよく戦後の世界に乗り出すようにも思われました。
ところが国内では抗日の共同戦線を張ってきた中国共産党との関係が、しだいに悪くなってきて、またまた内戦を見ることとなりました。
さきにいったように、抗日救国で国共は協同してはきましたが、もともと主義主張の違う二つの勢力のことであり、またその間に自分の勢力を張ることを忘れなかったので、反目の起こったのも無理のないところです。
こういう有様を見て、太平洋戦争にはいってからは、特にアメリカは深い関心をもって助力をして、その間を調停してきました。
しかも戦後の内戦の危険を察しますと、国民政府がまだ重慶にあるとき、すでに両者に呼びかけて、蒋・毛会談などの世話をして、和平建国の実現に向かわせようとしたがうまくいかず、国共の武力対抗がはげしくなることとなりました。
国民政府は抗戦中、その軍隊の損害をなるべく少なくするため、日本軍を避けて奥地に移し、共産軍を多く抗戦に利用するような方法をとりました。
ところがそれは戦後には満州や華北における中共軍の優勢になる結果となりました。
しかも中共は抗戦の関心、新民主主義の土地政策で、西北から華北の農村に勢力を植えつけ、いわゆる解放地区を拡大して、しっかりした地盤を作ってきました。
それでこの方面への国府軍の進出は不利であった上、満州は始めはソ連軍の占領地であったため、中共軍は満州から内蒙古への進出に効果をあげ、四八年には国府軍十万の投降で、満州は完全に中共軍の支配するところになり、ついで中共軍は北平(北京)に入城しました。
こういう形勢となったので、国共間にまた和平の議が起こり、四九年に中共の示した条件によって北平で会談が行なわれましたが、国民政府の態度がはっきりせず、そのため四月には交渉は破れ、中共は全面的に攻撃に移りました。
かくて南京も武昌・漢口・漢陽等の揚子江岸の要地から上海も陥り、中国の心臓ともいうべき要地は、ことごとく中共の支配するところとなりました。
国民政府はこれに先だち危機を察して、政府を広東に移しましたが、それも危うくなったので台湾に退き、大陸は中共にゆだねられることとなりました。
このころには国民党の中にも分裂が起こり、蒋介石から離れて中国国民党革命委員会ができて、要人の中共に応じる者も現われました。
中国共産党主席の毛沢東は、こういう勝利を見て、一九四九年九月、中国共産党そのほかの民主主義の諸団体の代表者を北平に集めて、中国人民政治協商会議というものを開き、中華人民共和国の組織などを決定し、北平(ペイピン)を北京(ペキン)と改称して国都とし、五星紅旗を国旗と定めました。
また毛沢東はその中央人民政府の主席に選ばれました。
そうして十月一日にその建国を発表しました。
ソビエト・ロシアが翌二日にこれを承認したのを始め、共産圏諸国、ビルマ、インドなど、翌年にはイギリスその他のヨーロッパ諸国の中にもこれを認めるものが続きました。
なおソビエト・ロシアは二月に中ソ同盟条約を結んで、二国の間を堅く結ぶとともに、日本およびそれと結ぶ侵略的な国家に対する態度をきめました。
かく中華人民共和国は中国共産党を指導者として、民主主義諸党派を結成して建てられましたが、一九五四年九月に制定された憲法で、国家機構は人民代表大会(これは最高権力機関でまた立法機関)、国務院(最高の行政機関)、最高人民法院(司法機関)と最高人民検察院(検察機関)から成立することがきめられました。
人民代表大会で主席・副主席以下が選出されるが、主席は国家の代表者――元首でまた国防委員会の主席となる。
この憲法に従って、九月の大会で毛沢東が主席に、朱徳(しゅとく)が副主席に選出されました。
次に国務院すなわち中央人民政府は国の最咼行政機関で総理・副総理・各部長等で組織されることとなってします。
そしてその機関には共産党以外の代表者もそれぞれ重要な地位を占めて、社会主義社会の実現に努力をしてします。
それには経済的な面で最も計画的に、社会主義建設と改造とが進められて、第一次五か半計画(一九五二〜五七年)では、最もおくれていた工業の急速な近代化も起こり、また農業の上にも改造が進められました。
土木建設事業は公路(自動車道路)も鉄路(鉄道)も盛んで交通の上の便益を加えました。
一九五七年九月の京漢線の揚子江大鉄橋はソビエト・ロシアの技術によることが多いけれども画期的なものといわれています。
治水ではすでに淮河(わいが)のそれに成功しましたが、一九五七年から着手した黄河上流の三門峡(さんもんきょう)のダム工事は、発電とともに洪水の防止・灌漑の便をもたらすものとして注意されるものです。
昔は「百年、河清(かせい)をまつ」などといって、この河の黄濁と洪水とは、どうにもならないものとあきらめていたものが、これによって救われ、「黄河、清(す)む」ということになるのも遠いことではないかもしれません。
それから科学文教の上にも、新中国としては、めざましい進歩発展をしてきました。
なかでも民族文化遺産として、古跡・古美術等への保護研究は非常なものでありまして、考古学上の新しいいろいろの発見は、中国文化への新しレ認識を必要とすることとなるかもしれないのです。
こうして阿片戦争以来の一世紀に余る、ヨーロッパその他の帝国主義的侵略を払いのけ、その独立を国際的にかちとって高くかかげた五星紅旗は、今までのどの旗よりも、色あざやかにひらめいているのです。
top
**************************************** |