****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章
六章 ローマヘの道 後漢時代
1 仏陀の福音 top
光武帝は王莽(おうもう)を倒して漢の天下を取戻してから、王莽のときの悪い政治を改め、節義を尊重する気風を養成して、人心を振るい起すことにつとめ、内政を主として、外に対する征伐などはやめました。
これで西域諸国の中には、漢の勢力から離れるものも出て来ました。
次の明帝も民政に心をつくしで平和に世を治めようとしました。
この明帝の治世には、中国はいうまでもなく、東アジアの信仰の上に、大きな影響を与えた仏教伝来の話が織り込まれています。
仏教といえば釈迦(シャカ)とすぐ思われるでしょうが、釈迦というのは正しくいえば釈迦牟尼(シャカムニ)で、釈迦は種族の名、牟尼(ムニ)とは聖者の意で、つまり釈迦族の聖者という尊称なのです。
本当の名はゴータマ・シッダルタといい、いまのネパールにあった北インドの王家の王子です。
この人の世には苦の多いこと、また人がそれに悩まされているのを見て、何とかそういう苦から脱して、平和な心を得、人々を心救いたいと考え、二十九歳のとき何不自由のない富貴の生活も、王子たる身分をもすてて山に入り、ついに覚りを開いて仏陀となり、いままでインドにあったバラモン教のほかに、別に新しい宗教すなわち仏教を唱え出したのであります。
当時のインドには僧族・王族・平民・賤民(せんみん)の四階級があり、僧族が最高の地位を占め、バラモン教はその僧族の特権に属していて、それによって他の階級をおさえつけていました。
それで社会にはそういう社会的な問題が、このバラモン教という信仰のことにもからみあって、まず宗教の改革の声も強かったのであります。
釈迦はそういう人民の願いに応じて現われた救い主ともいうべきものでした。
仏教ではこの世の一切のものは、空なもの仮なものであるから、そういうものに執着しないで、正しい仏陀四道を修め、それによってこの世の苦からのがれて、解脱(げだつ)の境地に達することを教えるのです。
また仏教ではすべての人は、その階級にかかわらず、みな平等であること―― 一切衆生(いっさいしゅうじょう)の平等ということも主張して、バラモンの圧制に対して賤民階級の魂をも救ってやりました。
この仏教はその後、インドをはじめて統一したアソカ王(阿育王。紀元前二三二年ごろ死)のとき、その保護によって全インドにひろまった上、北は中央アジアにも、南は海を越えてセイロンにも伝わりました。
そうして中央アジア方面から、さらに東して、前漢の終りごろには、たしかに中国にも伝わったと思われます。
しかし有名な物語は、明帝があるとき、西方に功徳あらたかな神のあることを夢みて、仏陀の教えのあることを知り、そこで使いを大月氏国に出して経文や仏像を得、僧侶を伴い帰ったというのです。
そうしてその僧侶たちは、洛陽の白馬寺(はくばじ)というのにいて、経文を漢文に訳したということであります。
それから次第に西域方面の僧侶が来るようになり、信者もふえ、後には漢氏族で僧侶になるものも出て来たようですが、後漢時代にはまださほどこの教えは広よりませんでした。
後にいう三国から晋(しん)の時代になって盛んになり、それは東伝して朝鮮半島の国々に、さらにそれからわが国にも伝えられることとなるのです。
なおこの仏教は信仰というばかりでなく、芸術の上にも大きい影響を、中国をはじめ東アジアに与えました。
それはまた後に述べます。
そういう縁(えん)のはじまりがこのときにあったのであります。
明帝のつぎの章帝(しょうてい)も、よく人民の苦を察して、善政を行ないましたから、天下は太平を楽しむことができました。
2 紙の発明 top
中国では早くから文字もつくられ、書物もできたことは、前からの話でおわかりになったでしょうが、そういう書物を、私どもがいま普通に見るもののようにお考えになったら大間違いであります。
第一、いま考えるような紙は、当時まだ中国にはありませんでした。
それどころか、いま文明を誇る西洋にだってなかったのです。
それならそのころの中国の書物は、どんなものであったかといいますと、紙のかわりをしたのは竹片で、竹を短冊形に割った簡(かん)というものでした。
これに字を書き、それを麻糸やなめしがわで巻いたのが、当時の書物というわけです。
冊――冊はこの簡をひもで通した形、また本を数えるのに一巻二巻などというのはそのためなのです。
そのほか板片(木簡(もくかん)といいます)や帛(はく)すなわち絹を使ったこともあります。
歴史に名を残すことを、「名を竹帛(ちくはく)に垂(た)る」などというのも、こういう事実から起こったのであります。
本というのはそういうものでありましたが、竹や木はかさばるし、重くもあり、絹では価が高くて実用的ではありません。
それでもっと便利なものを作りたいと、どんなに多くの人々が、苦心をしたことでしょう。
そういう事情は、もとより少しも記されてはいませんが、この後漢の和帝のとき元興(げんこう)元年(一〇五年)に、宦官(かんがん、宮中の女官を監督する役)の蔡倫(さいりん)という人がとうとう一つの発明に成功しました。
この紙は樹皮や古い麻布などを煮とかし、それを漉(す)いて作ったのです。
これは今日普通に考える紙の形式よりも、あるいは布に近かったものであるかも知れませんが、この製紙法の発明は、非常な恵みを人々に与えたものであったことは、いうまでもありません。
これからいろいろの改良があって、多くの種類の紙が、時代の下るままにつくられて来ました。
そうしてそれはずっと後のことになりますが、唐の時代に、サラセンというアラビア人の国に伝わり、そこでまた改良があり、さらにそれがヨーロッパに入りました。
ヨーロッパで、またまた改良が加えられて、ついに今日の西洋紙となったのであります。
それゆえ、西洋紙、西洋紙とは申しますが、その先祖をだんだん調べて見ると、それは中国の人の千八百年も昔の大発明が、もとになっているとは、驚くべきことではありませんか。
|
3 ローマの道 top
この後漢のはじめに、匈奴はまたその勢いをもり返して来まして、西域の国々を征服するとともに、漢の領土をも荒らしました。
そのうちに匈奴はさらに南北に分かれて争いをはじめたので、漢は南方を保護し兵を遣わして北匈奴を討ち、大いにこれを破りました。
そうした上で一方には班超(はんちょう)という人をして、西方の国々の平定をさせました。
班超はわずか三十六人の勇士とともに、遠征の途につき、まず鄯善(ぜんぜん)という国に行きました。
その国王は、はじめは班超を優待しましたが、匈奴の使者がきてから急に態度をかえたので、班超は怒って一夜匈奴の使者を襲い殺し、国王を驚かして漢に降参させました。
それからほかの国々をも勢いに乗じて、次々に従え、ついにまた一時たえていた昔の西域都護(とご)を置くこととしました。
班超は西域のことに力をつくし、とどまること前後三十一年、よく西方の外に氏族の心を服しました。
が何分にも血気の壮年で故郷を去ったきりで、自髪の老翁となりましたので、都こいしい心にはうちかてません。
勅許を得て帰朝しました。
その滞在中の一つの重大な仕事は、西方のローマ(当時漢では大秦(たいしん)という名で呼びました)に使いを出して交通を開こうとしたことです。
この使者は、はるばる長い旅を西へつづけて、安息(あんそく、西洋史にいうパルチア)という国に着き、いまのペルシア湾の岸まで行きましたが、さらに西への航海の困難を聞かされて、やむを得ず引き返しました。
それはローマの豊かであり、金銀や夜光の珠(たま)や、珊瑚(さんご)そのほかの珍奇のものに富むということが知られていたから、貿易の利を収めようとしたのでした。
この旅行はかく目的を達することはできませんでしたか、しかしこれで漢人の地理上の知識を、さらに広めさせたのも事実であり、西方の貨物を輸入する道も、また広くなることともなりました。
なおローマの方では昔から中国の絹を大変に珍重していまして、その絹は黄金と目方を同じくして、取引されたということです。
この通商は西域を通じて行なわれましたので、その交通路を「絹の道」といい、ヨーロッパの古い地理書などには、中国のことをセレスとかセリカ(絹の国・蚕(かいこ)の国の意)などと、呼んだこともある位です。
後漢の末ごろには、ローマ皇帝安敦(あんとん、マルクス・オウレリウス・アントニウス?)の使いと称する者が海路はるばる漢の南方海岸(いまのインドシナ半島の安南)に来て、交通を求めました。
これは当時の西方の大文明国と、東方のそれとの握手であって、世界史の上の一大事とも申されましょう。
ただそれは不幸にして長くはつづきませんでした。
4 襁褓(きょうほう=おむつ)皇帝
top
和帝(わてい)の後には幼い皇帝がつづきました。
中には生後わずかに百日位の皇帝もありましたで、後漢の歴史には襁褓(きょうほう)皇帝――襁褓(おむつ)にくるまってる皇帝――などとも記している位です。
こうなると外戚の人々が、勝手なことをしやすいのは当り前のことで、中にも梁氏(りょうし)というのが、一番はびこって来ました。
桓帝(かんてい)はその余りに我がままなのを怒って、宦官(かんがん)と相談して兵力もってこれを倒し、その一族の家財は没収して、せり売りにしたところ、その売上げ金はその年の租税を、半分にへらしてもいいほどであったと伝えられています。
しかしこの事件のために、宦官が政治上に、その勢力を振るうようになりましたので、漢は一難去ってまた一難という、気の毒な有様に陥りました。
宦官というものは、もともと宮中の女官の取締りをする、軽い役人でありましたが、天子のそば近く仕える関係から、前にもあったように、とかく政治に口を入れることができたのであります。
(これから後もたびたびこの宦官というものが、政治の上に勢力を振るい、悪事を行なったことがあります)。 |
漢時代の風俗。上の図は饗宴の有様を描き出したもの。
すなわち下段左は厨房、右は料理を運ぶところ。二段・三段は食堂。
上層は音楽を奏している。後漢時代の石刻(画象石)に残っている
ものです。画象石というのは後漢の時代のものが多く残っていて、
当時の絵画のようすなどをも知るのによい芸術品です。
|
余りに宦官が勝手なことを始め出しましたので、官吏や学者の中にはその政治のやり方を攻撃する者が起こりました。
宦官はこういう人々を圧迫し、あるいは殺し、あるいは牢屋にぶちこんで、その安全をはかろうとしました。
それで正義をいい立てて、悪人を除こうとすれば、みなひどい目にあうというのですから、人心は平和を得ることができません。
これまた野心家の事をたくらむには、都合のいいときとなります。
まず張角(ちょうかく)というものが、迷信を利用して、数万の徒党をあつめ、一騒動を起こしました。
この徒は黄色の巾(きれ)をつけて、その印としましたから、黄巾(こうきん)の賊といわれます。
張角はそののち間もなく死にましたが、部下は各地に散らばって騒ぎを大きくしました。
そういう動揺に乗じて、袁紹(えんしょう)という将軍は兵を率いて宮中に乱入し、宦官をみな殺しにして、皇室の安全をはかっかこともありました。
そのとき董卓(とうたく)というものが出て来て袁紹の勢力を破り、献帝(けんてい)という天子を立てました。
董卓は一族をみな大官につけ、財産もつくり、これでうまく行けば皇帝の位をも奪おう、しくじってもこの財産で安楽に暮らそうと、虫のいいことを考えましたが、そうは問屋でおろしません。
部下に殺されてしまいました。
この人は大変肥っていたので、いたずら者がそのお臍(へそ)に火を置いたら、日中からあけ方まで、とぽっていたということが、後漢の歴史の本にちゃんと書いてあります。
ユーモラスなことですね。
その後には詩人で武将の曹操(そうそう)という人が、献帝をもり立てて北方の勢力となり、これに対して孫権(そんけん)や劉備(りゅうび)などいう将軍が出て来て勢力を争い、後漢の天子は、ちょうど渦の中にまきこまれた藁屑(わらくず)のように、ただこの連中のつくる渦のままに、動かされるより仕方がありませんでした。
曹操は最も勢いが強かったから、前方をあわせて統一をしようと考え、水軍を率いて、揚子江を下り、孫権へ手紙を出して、「海軍八十万をつれて、あなたのご領地で猟を致します」と申し送った。
これは戦争をほのめかしたのであります。これにさきだって孫権は、劉備と同盟をしてありましたから、部下の驚きにもかかわらず、戦備をととのえ、劉備の軍と力をあわせて、揚子江の中流の赤壁(せきへき、今の武昌の付近)にこれを防ぎ、謀(はかりごと)を設けて曹操の軍船を焼き打ちにして大勝利を得ました(二〇八年)。
これからこの三つの勢力は、お互いに結んだり、離れたりして、相争うこと十数年におよびました。
top
**************************************** |