****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

第十一章 新世界からの光 明時代

 1 永楽銭 
 2 南倭北虜 
 3 皇帝の悲しみ 
 4 キリスト教の福音 

  1 永楽銭 top

 元を滅ぼした明の太祖は、南方の片田舎の貧乏人の子で、お寺の坊さんになったこともありますが、法衣をすてて武器をとり、一かどの大将となり、ついに皇帝の位についた人です。
 都を金陵(きんりょう、南京)にさだめ、蒙古人によってかきまわされた中国を、もとのように建て直そうと、政治の上にも学問の上にも、心をくばりました。
 元の衰えて来たころ、朝鮮半島の高麗では、権臣の間に勢力争いなどが起こって、政が乱れてまいりました。
 明が元にかわると、この新大国に付くかどうかということで、争いも大きくなりましたが、将軍李成桂(りせいけい)は、その一派から推されて、ついに国王の位につき、明に使いを出して好(よし)みを修めました。
 そこで明の太祖は国号を選んで朝鮮とし、ついで成桂を国王に封じて、その属国としました。
 李成桂は朝鮮の太祖といわれる人であります。
 さて明は第二代の恵帝のときになって、その叔父の燕王棣(えんおうてい)という北方の強い大名が野心を起こし、金陵を攻めて恵帝の位を奪い、都を燕京(えんけい)にうつしてこれを北京(ペキン)といい、金陵を南京(ナンキン)ということにしました。
 これが三代目の成祖(せいそ)です。
 成祖は大志のあった名君で、北では蒙古に逃げた元の子孫を征伐し、南は遠く南洋からインド洋方面に、宦官の鄭和(ていわ)を将としてたびたび多くの軍艦を出して、明の威光を輝かしました。
 (今日の南洋における中国人――それを華僑(かきょう)といいます――の勢力というものは、実にすばらしいものですが、この成祖の南洋威服は、その活動のもとを作るには、一つの機会を与えたもものでありました)
 このころはわが国では足利氏が将軍となっていましたが、交通も貿易も行なわれました。
 足利義満が国の恥をも忘れて、日本国王と袮して取引をしたのも、また義持が国交を断ったのも、みなこの成祖のときでありますが、この明初の貿易で、明の当時の通貨あった永楽通宝(永楽というのは成祖の年号)すなわち水楽銭が、たくさんにわが国に入って来て、後まで長く使用されることになりました。
 それから後、なおときにはきれ、ときにはつづいた明との交通貿易の間に、宋や元時代の名画などが輸入され、わが将軍の部屋を飾ることになったり、いい陶器や磁器が諸大名の宝庫にも入りました。
 そうしてそれはわが国民の美術工芸の上にも、趣味を養う上にも大きいたすけとなりました。
 この成祖から仁宗・宣宗にかけては、明が平和を楽しむことのできた時代で、ことに美術工芸では、陶磁器が仁宗以降に、大いなる発達をして、精巧なものが作り出されました。

  2 南倭北虜(なんわほくりょ) top

 そのうちに国の事情もかわり、明にいろいろの災難に苦しむようになりました。
 北の蒙古にはオイラートという部族が、勢力を得て来て、明の国境を荒らしたので、英宗は親征しましたが、かえってとりこにされました。
 その後憲宗・孝宗の間に万里の長城を修築して、北方に備えるとともに、運河をも開いて、国内の交通運輸の便をも開きましたが、それは軍事上経済上の必要に応じたものでありました。
 こういう大士木事業は、明の文化の一つの特色ともいうことができるものです。
 オイラートはその後、一まず抑(おさ)えることができましたが、さらに蒙古にはタタール族が頭をあげてきて、その酋長のアルタンは、世宗のとき、数十年にわたって明を脅かしました。
 その侵入は主に山川省で、下っては北京に迫ったこともあります。
 この蒙古の酋長は、年老いてからラマ教の信者になり、その長い間の侵略を中止しましたから、明はやっと一安心できるようになりました。
 しかし明のうけた損害は大へんで、当時の人々はこれを北虜(ほくりょ)といって非常に恐れたものでした。
 この北方の蒙古人の侵略のはげしかったころに、南方の海岸では、また海賊の禍(わざわい)がはげしくなりました。
 この海賊は最初はわが日本人がやったので、明では一口に倭寇(わこう、倭とは中国人が、わが国を呼ぶ名)といい、また前の北虜に対して、これを南倭(なんわ)ともいって、南北の二大災害として恐れました。
 いまこの海賊の起りを考えますと、元寇などの反動で、わが国民の中には、中国に敵意をもった者もありましたし、あるいは海外に出て一仕事しようと、中国・朝鮮との貿易に乗り出した者もありました。
 ところがいろいろの事情で思うように取引ができなかったり、あるいは先方の官吏や商人の悪計にかかって、商品をただ取りされてしまうというようなことも起こったので、その復讐を企てて、海岸を荒らす者も出て来たのです。
 そういう事実はすでに元の末にも見られましたが、明になるとわが足利幕府は明からの依頼で、その取締りをしたので、いくらか下火になりました。
 それがこの世宗のころになって、また烈しくなったのです。
 明では倭寇といってわが日本人に悪名を負わせていますが、実際は当時の海賊は、日本人三に明人七というように、明人の海賊が主になっていて、その親分の中には、わが九州平戸に住んで、指揮をしていた者もありました。
 こういう海賊は、少ないときは数十人、多いときには千人もの者が一隊となって、不意に海岸の都市を襲い、放火殺人強盗などをやって、獲物をとっては、また船に逃げ帰って、あと白波と、海上に消え失(う)せてしまうのです。
 ときには六、七十人で海岸から内地深く入り、八十日ばかりの間に四千余人の人を殺し、物を掠(かす)めたというような記録も残されていますし、また裸体に三尺の日本刀をさしこんで、暴れ回ったこともあったなどとも伝えられています。
 こういう有様でしたから、世宗は如何にしても、これを平定したいと心をくだいた結果、あるいは海賊船を破り、あるいは謀(はかりごと)をもってその頭目を殺して、その災いを除くことを得ました。

  3 皇帝の悲しみ top

 明は世宗の終りに、南倭北虜の災いから、やっと免れましたが、この間に受けた傷はとてもなおりませんでした。
 それに神宗(しんそう、世宗の孫)のときには、属国であった朝鮮がわが豊臣秀吉に攻められたので、援兵を送りました。
 いわゆる秀吉の朝鮮征伐は、もともと朝鮮が目的ではなく、明を征する案内をさせようとしたところ、朝鮮がこれを拒んだために、ああいうことになったのです。
 しかし明としては朝鮮を見捨てておくわけには行かず、これがために非常な軍費をつかいました。
 そのため前からよくなかった財政は、一そうひどくなったので、その補いをするために、税を重くしたり、新しい税を作ってみましたが、それは悪い役人が悪いことをする道具に都合がよかっただけで、政府の収入を豊かにすることはむずかしく、しかも人民は苦しむばかりでした。
 何しろこの神宗という皇帝は、その長い治世の半分ばかり――二十四年間――というのは、一度も大臣を呼んで、政治の有様がどうだとも聞かれなかったということですから、世の乱れるのも無理はございません。
 そのときいまの満州の遼寧(りょうねい)省興京(こうけい)にいた満州民族(女真民族の一派)の一酋長に、ヌルハチ(清の太祖)というものが出て、近くの諸部落を従え、明から独立して後金国を建て(一六一六年)奉天(ほうてん)に都して南へ下る準備をしました。
 その子の大宗になって国名を清(しん)と改め、いよいよ勢いを張り、内蒙古を従え、朝鮮にも勢力をのばし、ことに朝鮮へは二度も兵を出して、ついにこれを属国としました。
 かく東北方の外民族が強い勢力を張って来たときに、明の朝廷には、心から国を思う大臣も少なく、宦官が勝手なことをする、官吏は徒党を作って、反対党を苦しめることばかり考える、学者はくだらない理窟ばかりをいいあい、これも仲間をつくって、争いをするという有様でした。
 人民こそいい迷惑で、そのため生活は不安になる一方、飢饉があっても天災があっても、ただ死をまつばかり、これで騒動が起きなければ、それは不思議です。
 明の末はことに流賊(りゅうぞく)といって、こういう不安におそわれた人民などが、ここに一団、かしこに二団、と野心家に指揮されて、天下を荒らしまわるものが、非常な数になりました。
 その親分には八大金剛(はちだいこんごう)・横天星(おうてんせい)・上天竜(じょうてんりゅう)・老猖猖(ろうかいかい)など、いろいろ恐ろしそうな名があります。
 そのうち闖王李自成(ちんおうりじせい)というのが最も勢いが強くなり、ついに毅宗(きそう)のとき一六四四年(コ川将軍は家光の時)には北京を囲んでこれを陥れました。
 北京の運命がきわまったので、皇帝はまず皇子等を外戚に托して、城外に出し、皇后には自殺をさせ、内親王には、
 「おん身は何とてわが家に生まれたか。なまじ皇女なればこそ、かかるうき目にもあうものよ」
 とこれを刺し、自分もまた自殺されたと伝えられています。
 これほど哀れな皇室の最後は、類が少ないでしょう。
 これで明は滅びてしまいます。

  4 キリスト教の福音 top

 蒙古人を退けて、漢民族の天下を取り戻したこの明では、制度や学問そのほか多くのことを、唐や宋の昔にかえそうとしました。
 美術の上で画院が再興されたのもその一つです。それは成祖から宣宗の間が盛んで、花鳥画には辺文進(へんぶんしん)、山水には戴文進(たいぶんしん)や李在(にざい、日本の画聖といわれた雪舟の先生です)などが、これを飾った人です。
 画院の画は宋のときのように、北宗画の系統に属するものでありました。
 この他に北宗画の山水をかいた画家には、周東村(しゅうとうそん)・唐伯虎(とうはくこ)などがあります。
 明末には山水画に沈周(ちんしゅう)や文徴明(ぶんちょうめい)が出ました。
 文徴明は書にも有名でしたが、董其昌(とうきしょう)というやはり書画ともに名手として知られた人とともに、南宗画の勢力を盛んにしました。
 山水画の南北系統をいうようになったのはこのときからです。
 周東村の弟子の仇英(きゅうえい)は山水画もよくしましたが、ことに歴史風俗画に新しい方面を開き、美人画の一つの型(かた)をはじめて後人に大きい感化を与えました。
 美人画といえばすぐ仇英の名が挙げられる位です。
 次に書物の編集なども盛んでしたが、中にも成祖の勅命で編集した永楽大典という一種の百科辞典は、一部が二万二千八百七十七巻、一万一千九十五冊から成り、本文はすべて見事な肉筆で書かれました。
 儒学の方面には宋の朱子の知識第一ともいうべき説の流行に対して、王陽明(おうようめい)が出て、知行合一(ちこうごういつ)の説を立てたことは、重大なできごとの一つでした。
 (この説もわが国に伝えられ、徳川時代の学問の上に、一つの勢力をつくりました)
 文学では小説も戯曲も名作がありましたが、西遊記という小説は最も有名なものの一つです。
 これは唐の玄弉(げんじょう)のインドへの巡礼をたねにして、中国式の神様や仙人や怪物が出て来て、魔法くらべをしたりなどして、おもしろい舞台面をそれからそれへと見せてくれます。
 孫悟空(そんごくう)というお供の猿の活動は最も痛快なものです。
 工芸の方面で最も重要なのに、陶磁石の発達であります。
 いままでのはただ釉薬の色彩を賞するとか、極めて簡単な花模様などを見たに過ぎなかったものが、明になっては、五彩の絵画を白釉(はくゆう)の上に描き出したり、いろいろ精巧なものが現われてきて、窯業の上の一大進歩の時期を作りました。
 こういう立派な製品が、わが国にもかなり輪入されています。
 ただ荼の湯の方で、名物などといって大名の家に伝わって、その道の人々が大騒ぎする茶碗や荼入れは、そういう立派なものでなくで、かえって下等な日用雑器や膏薬入れなどであったのは、おもしろいことです。
 しかしそういうものにも、なお美を見出す、わが国民の趣味性はよく考えなくてはならないものでしょう。
 明の末ちかくなってから、ヨーロッパからキリスト教の一派ジェスイット派(中国では耶蘇(やそ)会といいます)が伝えられました。
 このジェスイッ卜派というのは、明の中葉に当たるころ、ドイツにルーテルという人が出て、いままでのキリスト教の弊害を攻撃し、ローマ教皇に反抗して、新しい教義を採ることを唱道(しょうどう)したのに対して、ローマ教皇の味方をするために作られた団体なのです。
 わが日本へ戦国時代の末に、はじめてにえられたキリスト教もこれでした。
 明に来たこの宣教師の中で、最も有名な人は、マテオ・リッチ(中国名は利瑪竇)であります。
 この人が神宗のとき北京に来て、布教を許されたのがはじまりで、つづいて多くの人々が来ました。
 こういう宣教師たちは、できるだけ明の人と衣食住をともにし、よくその習慣や人情にあてはまるように、説教もしました。
 朝廷ではこういう人たちが、科学の知識にすぐれているのを見て、これを利用しました。
 これによって天文学などは大変に進歩しました。
 おもしろいのは清との戦争に使う大砲まで作らせました。
 宣教師と大砲とは、妙な取り合せですが、事実です。
 おまけにそれで大いに敵を苦しめたので、その大砲に靖国大将軍という称号を授けたというお話もあります。
 また明が滅びましたときには、明の太后はローマ教皇へ、回復の祈祷を願ったこともありました。
 この西洋文明との接触は、中国のいろいろの方面の事情を、いままでとは異なるものにさせました。
 後のことにはなりますが、西洋諸国が交通貿易を中国に要求するようになったのも、重要なことがらであります。
 またキリスト教の宣教師が危険や困難をものともせず、山奥や片田舎にも入って、その福音(ふくいん)を伝えるとともに、教育や医療などのことにもつくし、中国に新しい文明を導き入れようとした人道的な仕事も、もとはこの耶蘇(やそ)会の宣教師にはじまるのであります。

top
****************************************