****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

 七章 北方の嵐 三国・晋・南北朝時代

  1 水魚の交わり top

 前に申した三人のうち、劉備はいまの四川省方面にその根拠地をつくり、その地は小さくはありましたが、智謀にすぐれた諸葛亮(しょかつきょう、字は孔明)と、武・勇ならびなき関羽や張飛の如き武将を得て、北の曹操や東の孫権に対抗していました。
 そのうちに曹操の子の曹丕(そうひ)が後漢を減ぼして自ら天子と袮し、国を魏(ぎ)と称しました。
 これは二二〇年のこと。劉備は漢の皇室の子孫と袮していたものですから、自らそのあとをついで、漢の皇帝の即位弍を成都(せいと、四川省成都)で行いました。
 (この国を蜀(しょく)とも蜀漢ともいいます。蜀とは四川省の異名です。)
 それから間もなく孫権も皇帝を袮し、国を呉(ご)といい建業(今の南京)に都しました。
 かく三つの国が分立して勢力を争いましたから、これから晋の統一までを三国の時代といいます。
 蜀の国の政につとめた諸葛糺明は、もと世の乱を避けて田舎に隠れていたのを、劉備が尋ねてその力を借りたいと頼み、一度二度ならず、三度までも願いに行ったので、劉備のために骨を折ることになった人で、劉備は
 「自分が糺明の援けを得たのは、魚が水を得たようなものだ」と、感謝していたということです。

 糺明は内に政をととのえるとともに、その徳望をもって、南方の外民族をも征服して国境を安全にし、国勢を張ることにつとめました。
 劉備の死ぬときには、
 「もしわが子にどうにか皇帝たるねうちがあるなら、どうかたすけてやってもらいたい。
 さもなければ君がかわって位を取り給え」と遺言した。
 孔明は涙を流してその有り難い言葉に感謝しましたが、自分はあくまで幼主のために、忠実をつくしますと誓いました。
 孔明はかくてこの幼帝をたすけて、よく内外の国務につとめました。
 魏を伐ったときの上奏文(水師(すいし)の表)の如きは、これを読んで泣かない者は、人でないといわれた位に、一言一句、真心でつづられたものでした。
 魏を討ちに出ては、智をねり謀(はかりごと)をめぐらして、敵の大軍をしばしば悩ましましたが、五丈原(ごじょうげん)という所で、魏と対陣中、その智謀も忠実もいかんともしがたく、病のために死の手にさらわれてしまいました。
 この魏の征伐のとき、魏の大将の司馬懿(しばい)は、大軍をもちながら、孔明の智謀に恐れをいだいて、男らしく思い切って戦おうとする勇気もない。
 そこで孔明に、あるとき女のかぶる頭巾を贈って、「どうです、お似合いになりますか」と、ひやかしたこともあります。
 孔明が死んだと聞いたから大よろこび、すぐさま進軍を命じました。
 ところが魏の方では、その死んだ孔明を、さも生きているようによそおわせて、戦車に載せて向かわせました。
 さては一杯くわされたかと、魏の兵は恐れあわてて、逃げたとかいう滑稽な話もあります。
 蜀は孔明によってその国がもっていたようなものですから、その支え柱がなくなると心細くなりました。
 そののち魏は二六三年にとうとう蜀を滅ぼしてしまいました。
 そこで三国の争いは変じて魏と呉との攻争となりました。
 ところがその魏では、こういう戦争に功のあった司馬氏一家が権力を振るい、司馬炎はついに皇帝の位を奪ってみずから天子となり、国を晋と号しました。
 この人は晋の武帝です。そこで今度は晋と呉との対立となりましたが、晋は呉の国の衰えたのに乗じて、二八〇年、兵を南に下してこれを滅ぼし、八十余年の粉乱しずめて、再び統一の政治をすることになりました。

  2 竹林(ちくりん)の七賢(しちけん) top

 晋の武帝は、一族をそれぞれ大名にして、皇室に万一のことのあったときには、その守りができるように厚く待遇したり、天下の統一を遂げた上はまず安心と、兵備もゆるめました。
 がそれはかえって諸大名をわがままにさせることとなり、武帝の死後には天子はあってもないと同様で、八人の大名がかわるがわる出てきて、政権の争奪をし、国内は大騒ぎになりました。
 こんな内乱や兵備のゆるみは、国を危うくするものであったことはいうまでもなく、おまけに外民族は得たり賢しと侵入して来ました。
 そんな風に政治上軍事上から、国がみだれたり、よわったりする原因があったところに、思想の上には清談(せいだん)という悪い流行がありました。
 これは国のためだの、社会のためだのと、まじめになって努力することを卑(いや)しみ、それよりは酒を飲み詩を作り音楽でもして、心のどかにその日その日をおくることか、大変高尚(こうしょう)なこととして尊んだ風習なのです。
 こういう風習は三国のころから起こりはじめて来ましたが、晋になっては上下の流行病となり、大臣でも政をとることなどをよそに、ゆうゆうと遊んで、恥ともしないものもあるようになりました。
 この清談の仲間の中で、最も有名なのが七人ありまして、世に竹林の七賢といっております。
 みんな酒が好きで、中には三斗ではじめて酔うというものもありました。
 外に出るときには、いつも僕(しもべ)に酒瓶をかつがせ、
 「乃公(おれ)が死んだら、これにいけてくれ」といっていたものもあります。
 また中には世の中の事務にまじめにつとめ、礼儀だの道徳だのをつく者を罵(ののし)って、
 「世のいわゆる君子は、まるでズボン下にいる虱(しらみ)のようなものだ。
 虱は逃げるにも歩くにも、その縫目が尺度で、それでその行動進退は道にかなっているといったような様子だが、それは君子がけちくさい行動をして、それで道徳的だとうぬぼれているようなものだ。
 しかし一たび思いがけない事件にでもあおうものなら、あわててしまって何事もできまい」
 などといってたものもおります。
 もともと漢尺族には、孔子のように国家中心の道徳政治を主張する者もあれば、一方ではそういうものを馬鹿にしてかかる考え方も、古くからありました。
 尭(ぎょう)の時代にいた許由(きょゆう)という人は、尭から天下をゆずろうかといわれたとき、耳の汚れだといって川の水で耳を洗ったというお話も伝えられております。
 これは老子・壮子の思想や、この清談などを喜ぶ人々に、共通な心持だったのです。
 さてこのほかに晋の厄介者であったのは匈奴です。匈奴は後漢のときに、全くその勢いを失いましたが、降参したものは長城の南に移り、漢の姓の劉(りゅう)を称することが許されて、山西省の北部に往んでおりました。
 晋のときその酋長に劉淵(りゅうえん)という者が出ると、晋の内乱や兵備の薄くなったのにつけこんで、その勢力を張りり、ついでその子の劉聰(りゅうそう)は兵を出して、三一七年晋を滅ぼしました。

  3 北方の嵐 top

 晋が滅ぼされたときに、その一族は南の建康(南京)で皇帝を袮し、その後をつづけることになりました。
 歴史の上では前の時代を西晋、これからを東晋といいます(これはその首府の方角からつけたもの)
 これで漢民族の政治の中心が、揚子江の南にうつり、棄てられた北方の黄河の流域は、主なき土地となって、北や西からの外民族のために開放されました。
 かねがね中原の地に、よりよき土地を求め、より高き生活か試みたいとねらっていた外民族どもは、われがちにとこの空地に襲い来たったのであります。
 そういう外民族を総称して、五胡(ごこ)といっています。
 胡というはもとは匈奴のことをいった語ですが、後には一般的に西方北方の外民族を指す意味になりました。
 五胡とは匈奴・羯(けつ、匈奴の同種)・氐(てい)・羌(きょう、二つともチベット族)で、これらのものが百五十年余りの間に、前後十六ばかりの国々建て、まことにめまぐるしい戦争の絵巻を、くりひろげて行ったのでした。

 こうした北方の騒動は、前秦の国を建てた氏種の苻堅(ふけん)という王によって、一まず鎮められました。
 この苻堅を援けて政をしたのは、王猛(おうもう)という賢臣でしたが、はじめて王に見(まみ)えたときは、ぼろをさげ虱をつぶしながら天下の問題を論したということです。
 王猛は苻堅が南の東晋を討とうとする野心のあるのを知って、それは危険だと、いつも諌めていましたが、王猛が死にますと、王は勢いにかられて南征の大軍を発しました。
 八十万と号する軍は、東晋を一もみにもみつぶすべく、くり出されましたが、淝水(ひすい)という所の戦いで、必死を極めた東晋の軍に、もろくも破られてしまい、王は命からがら都の長安に逃げ帰りました。
 そこでまた多くの国が競い立ち、前秦はやがて滅ぼされて、北方にはまたまた大嵐が起こりました。
 東晋は南下の大軍を撃退して、一息つきましたが、その安心が禍いとなって、内乱がつづいておこりました。
 さきに桓温(かんおん)という大将の如きは、
 「男子と生まれたからには、美名を百世の後にのこすことができなければ、いっそのこと醜名(しゅうめい)でもいいから伝えてやろう」といって、謀反を企てました。
 それは成功しませんでしたが、こんな父をもったその子の桓玄(かんげん)は、とうとう国にそむいて自ら皇帝を袮し、大乱を起こしました。
 こういう乱を平らげて功のあった劉裕(りゅうゆう)という将軍は、ついに東晋を滅ぼして宋という国を建てました(四二〇年)
 この北に興亡した国々の王の中には、学問を保護したり、仏教を信じた人も多く、寺塔を建てたり名僧を西域から招いて布教させたりしました。
 インドから来た僧の仏図澄(ぶっとちょう)は、不思議な術をもっていて、幾日も幾日も、食をとらないでもいられるし、目に見えぬ鬼神を使って、不思議を現わしたりしたということでした。
 そりいう風に、仏教が盛んになりますと、インドに入って巡礼をしたいと願う中国の僧侶も出ました。
 法顕という人の如きはそれで、長安から西に向かって、インドに入り、十数年の後、セイロン島から、南洋を通って帰朝しました。
 その旅行の苦しみはいうまでもありませんが、信仰の熱情はそういう冒険もやらせたのであります。

  4 索虜(さくりょ)と島夷(とうい) top

 北の方では淝水(ひすい)の戦後の騒乱が、四三九年、鮮卑(せんび)民族の建てた後魏(こうぎ)という国によって平定され、そこで南の宋と、この後魏との対立が起こりました。
 また南ではそののち宋を滅ぼして南斉、南斉を滅ぼして梁、梁を滅ぼして陳と三国が相ついで興亡し、北では後魏が東西に分かれ、それから北斉・北周が興り、隋がこれにかわり、その隋がまた南北を統一することになります。
 その間が約百五十年でした。この分立の時代を南北町時代といいます。
 北方民族は、いまの女の子のおさげのように髪を編んで後にたらしているので、南朝の人はこれを索虜(さくりょ)と悪口をいいました。
 索を下げてる野蛮人ということなのです。
 これに対して北方民族も、南方の漢民族を野蛮人扱いにして、島夷(とうい)と呼びました。
 南の方は川や湖が多く、その地は島みたいたというところから、島に住んでる野蛮人といったのです。
 さてこの南北に與った王朝の間には、戦争もありましたし、北朝ではその上、新たに北の蒙古地方に勢力を振るってきた柔然(じゅうぜん、蒙古族)とか、ついでは突厥(とっけつ、トルコ民族)とかう北方民族とも戦いをしたり和を拮んだり、面倒かおりいました。

 北周の外戚の楊堅(ようけん)というものが、北周を滅ぼして隋という国を建て、やがて南朝の陳(ちん)をも滅ぼして、五八九年統一を遂げました。楊堅は隋の文帝であります。
 この時代は前から引きつづいて入って来た外民族が中国の高い文明によって、その知識や生活を向上したことはいうまでもありません。
 そうしてどれもこれも漢人風に同化して来ました。
 中にも後魏の孝文帝という人は、鮮卑(せんび)民族の固有の服装や言葉を用いてはならない、その名前も漢人風にせよともいい、さらに漢民族との結婚をも命令しました。
 そういう傾向もあった一方には、北方の風習などが、いつとはなしに漢民族の中にも行なわれるようになりまして、たとえば馬に乗ることなどはこの時分から盛んになりました。
 いままでは室の中では座ぶとんみたいな敷物をしいて、床に坐る習慣でありましたものが、次第に椅子を用いて腰をかげろようになってきました。
 これも外文化の感化だといわれています。
 それから南北どちらも、この時代は仏教が盛んで、ひろく行なわれました。
 みなさんのよく知っているあの達磨(だるま)は、この南朝の梁のときに、インドから海を渡って来て、禅宗を伝えた名僧なのです。
 それから道教という宗教が興って来ました。
 この教えは中国に大昔からあった山川などを崇拝する教えや、その他いろいろの迷信、まじないや仙人の術などを集めて、それを前にいいました老子の教えにひきつけて、後漢の末にできたものです。
 その後だんだん仏教の形式などもとり入れましたが、北朝の後魏のはじめに寇謙之(こうけんし)という人が出て、立派な宗教としました。
 後魏では一時はまるで国教のような勢力を得ました。この教えは、修業によって欲心を去り災いを避けて、不老不死に至るのを理想とするものです。
 実際において、今日まで漢民族の信仰や、道徳の本(もと)ともなっているものです。
 漢民族の本当の心持を調べるには、この教えをよく研究しなければなりません。
 こういう風に宗教は盛んでありましたが、人情は極めてあらく、北朝でも南朝でも、皇帝たちが不幸な最期を遂げた者の多かったことは、いかなる乱世にもまさっていて、北朝では二十六人の皇帝のうち十五人が殺され、南朝では二十四人の中の十一人が同じ運命にあっています。

  5 筆の力と信仰の熱情 top

 晋の時代から南北朝にかけては、中国は芸術の上に、いろいろなすぐれた人を生み出しました。
 詩人としては東晋の陶淵明(とうえんめい)が最も有名です。
 ごくやさしい言葉の中に、豊かな情味のある気分を表わしました。かれが役人などをして上役のものから、くだらぬことをいわれるのを不快に思って、そんなものはさらりとすてて故郷に帰り、自然を友として楽しんだ文章や詩などは、よく日本人にも愛称されてきたものです。
 それから絵画もまたこの時期の間に非常に進歩したといわれています。
 その天才の一人は東晋の顧ト之(こがいし)という人で、その作品というのが(実際は模写ですが)ロンドンの博物館の宝物となっています。
 それは婦人の誡めをかいた巻物で、風俗画としても大変におもしろいものであります。
 またその形のうつし方を見れば、写生的な点もうかがわれますし、筆づかいを見れば線を生命とする東洋画の味わいをよく表わしています。
 また当時は一方には、絵のかき方などについての、理論をいうことも盛んになって、後世の東洋の絵の標準となる筆法や、表現法のことも論じられました。

 この絵画と並んで、書道というものが、一つの立派な美術とされますが、これも東晋のときに王義之(おうぎし)という天才が現れて、後世に大きな影響を与えました。
 あとでいう唐の太宗は、この人の書いた蘭亭記(らんていき)というのを、やっと手に入れて非常に喜ばれ、そのときの有名な書家にこれをうつさせ、本物はこの世に残しておくのが惜しくて、自分の死ぬとき、陵(みささぎ)の中に葬らせたということです。
 それほどですから、その肉筆の書などはありませんが、その真筆を想像することのできるものが、幸いにわが国にも伝えられています。
 この時分の書で、筆で書かれたものは、少ししかありませんが、石に彫りつけたものは方々に残されています。
 中国では皇帝や賢臣の功績、仏教の経文や、儒学の経書の句などを、石に刻して後に残すことが、古くから行なわれていました。
 そういうものの中で、文字も立派であり、大仕掛けのものが、この時代に作られました。
 その一つは、中国で一番神聖な山とされている山東省の泰山(たいざん)にあります。
 それは河床(かわどこ)のようになっている谷間の石に、金剛経というお経の言葉を、一字の大きさは五〇センチメートル四方位で、二千余字も彫りつけたものです。
 こういう大きい仕事をしたが、それはだれがやったのか、名前も残していません。
 そういうようにただ信仰の情熱からの尊い気持に、私たちは打たれるのです。そのほか崖になった岩などに、彫りつけたものも各地に見い出されます。
 こういう石刻の文字は形の上には多少の違いがあり、またうまいまずいもありますが、大体において、筆力はつよく、やたらに手先の細工をしないで、本当に素直な心持そのままを出していることで、書を習う人には、非常な参考となっています。
 よく六朝(りくちょう)風の書体などといいますのは、これをひっくるめて呼ぶ名なのであります。
 六王朝とは三国の呉と東晋と南朝の宋・斉・梁・陳の六王朝のことで、いずれもいまの南京を首府にしていたものを総称していうのです。


王義之の書と伝えられる
書巻の一部(皇室御物)。

 しかし書とか彫刻とかの上で、六朝風という場合には、それをはなれて、北朝の後魏のものなどを主として申します。
 前にもいったように、仏教が盛んであったため、寺を建て塔を造り、仏像の彫刻をすることなども、このときは非常に発達しました。
 中にも今日まで殘っていて、当時の人々の篤(あつ)い信仰心と、すぐれた技術を示してくれるものは彫刻です。
 彫刻は後魏の時代のものが最もたくさん残っています。
 甘粛省の敦煌(とんこう)、山西省の雲崗(うんこう)、河南省の竜門などという所にある石窟に、その代表的のものが見られます。
 敦煌の石窟は、この時代の多くの仏像彫刻で飾られているばかりでなく、また美しい壁面も残っています。
 それは仏教関係のもののほか、戦争や民間の生活の有様などもかかれていて、非常に興味の深いものがあります。
 雲崗のは自然の岩山の中腹に、東西一キロメートル近くにわたって、大小いろいろの窟があります。
 そこに大きいのは一五メートル、またはそれ以上と思われる石仏をくり出してあるし、壁には何百何千という、数え切れないほどの仏体を彫りつけてあります。
 その窟というのは、つまり一つの仏殿なのであります。
 この沢山の仏像のつくり人(て)は、だれであったかわかりません。
 またその時代もざっと五十年ばかりにわたる間ですから、技術のちがいもありますが、その仕事はすべて強い信仰心から来たのです。
 その最も大きいのは五つありまして、それは後魏の皇帝が祖先の後世を弔(とむら)うために、造らせたものと伝えられています。
 なおこういう石窟には仏をつくったわけを彫りつけた銘が残されていますが、竜門の石窟にはとくにたくさんあり、またその文字が美術的に大きい価値のあるので有名です。
 こうした石の窟をつくることは、もとインドに起こったのを、中国でもまねたのであります。
 したがってインドの美術の形式が、そこにも現われていることが認められます。
 こういう後魏時代の仏像彫刻の様式は、朝鮮に伝わり、それから日本にも入って来ました。
 推古天皇時代の日本の仏像彫刻は、こういう系統様式がもとになったのであります。
 有名な法陸寺の釈迦像や薬師寺などはその例です。
 書にしても彫刻にしても、この時代の美術は、その当時の天才のすぐれた腕まえと、強い信仰のつつしみ深かった心持とで、でき上がっています。
 そこには美しい優しい、あるいは強い気持が、ただよっています。
 こういうものはただ骨董いじりというだけの老人や、物ずきの人々の玩具にのみまかせるのは、余りにもったいないものであります。

top
****************************************