****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

九章 論語の活用 五代・宋時代

  1 纏足(てんそく)のはじまり top

 さて後梁が唐にかわって興ってからの五十四年間というものは、唐末の粉乱のつづきともいうべき時代で、後唐・後晋・後漢・後周と併せて五つの王朝が興亡したので、三代という名がつけられています。
 (五つの中で、後唐・後晋・後漢はトルコ系出身の将年が皇帝になった国です)
 けれどもこういう国々は、中国の広い土地の支配に成功したものではなく、わずかに黄河の流域を中心とした地方を保っただけで、他にはそれぞれ勢力ある武将が割拠して、国を建て王を袮して、これに反抗していました。
 そういう国が前後十国もありましたから、この時代を五代十国の世とも申します。
 その間に前にいったように、今の遼寧省の北方に興った契丹族の酋長耶律阿保機(ヤリツアホキ)は満州の渤海国を滅ぼして勢いを張り、その子は中原(ちゅうげん)をもおびやかし、一時は後晋の都であった大梁(だいりょう、河南省開封市)で、そこに根拠をすえようとしたこともありました。
 この契丹の建てた国を遼(りょう)といいます。
 契丹の侵入は、そののちも引きつづいたので、後周のときにはそれを防ぐために、将軍の趙匡胤(ちょうきょいん)を遣わしました。
 この人は部下に大そう人望のあった将軍でしたから、兵士たちはその進軍の途中で、
 「こういう大事の際には、いまの皇帝のような幼少無知な方ではしかたがない。
 どうしても、趙将軍にお願いして、帝位について、この国難を救っていただこうではないか」
 と相談をきめ、急に将軍の寝室におしかけ、天子の着る黄袍(こうほう)をきせて、皇帝の位につくように迫りました。
 そこで趙将軍もそれを承知して帝位につき、周にかわって、宋の国を建てることになったという話が伝えられています。
 これは九六○年のことで、趙匡胤は宋の太祖といわれる人です。
 この五代の世は、一口に暗黒時代のようにいわれますが、実は唐の文化を宋に引きつぐ大事な時代でしたし、また北方民族が次第に漢民族に圧迫を加えて来る傾きを示した上から、中国の民族史という方面から見ても、興味がある時期なのであります。
 十国の一つで、いまの四川省にあった蜀(しょく)の国の、美術・工芸・印刷術の発達とか、いまの南京を首府にしていた南唐の国の、美術の奨励などは、宋における絵画・工芸・印刷術等の隆昌の基を作ったものでありました。
 なおそうした文化の上の、直接なことではありませんか、この時代に奇妙な風俗の起こったことを紹介しておきましょう。
 それは漢民族の婦人が、歩くのもむずかしいように足を小さくする、あの纒足の習慣です。
 日本でも「馬鹿の大足」ということもあって、足の大きいのは、余りよくはいわなかったようですが、中国ではもともと男も女も、足は小さいのを自慢にします。
 けれどもこの女の纏足は、その極端になったものです。
 このことの起りは、はっきりはわからないのですが、いまいいました南唐の宮中で一宮女が舞(まい)を舞うときに、足首を小さくくくり、三日月のようにして、舞台に立ったのが評判になり、だんだん足を小さくする風がはやってきたということです。
 流行というものははじめはほんのちょっとしたつまらないことがもとになって、その結果は非常なことになりがちのものです。
 この纏足は間もなく大変な流行となり、元から明にかけては、纏足をしないものは女でないというほどにもなりました。
 この風習はもうなくなりましたが、中華民国のはじめにはまだ残っていたもので、これも歴史の上の小さい足跡の一つといえるものです。

  2 論語の活用 top

 前にいったように、宋の太祖は兵士に推されて天子となりますと、都を汴京(べんけい、大梁)にさだめ、他の群雄の征服につとめ、二代目の太宗のときにすっかり平定することができました。
 太祖は軍人ではありましたが、兵士の長い間の乱暴をよく知り抜いていたので、そのわがままを抑えることに骨を折るとともに、一方には学問の奨励をしましたので、この宋の時代に学問の発達の上では、大切な時期となる基が開かれました。
 太祖・太宗の時代に大臣として政にあずかったのは、趙晋(ちょうふ)という人でした。
 この人は大そう論語を愛読し、それによって政治をとりました。
 あるとき太宗に、
 「臣に一部の論語がございます。半部をもってさきに先帝をお輔(たす)けして天下をさだめました。
 他の半部をもって陛下のために、太平の治をおたすけ致しましょう」
 といったということです。
 この間に皇帝の権力はかたくさだまり、大臣以下はその命のままになる君主専制の形が整いました。
 その官吏は、後世の手本となった科挙(かきょ)という国家試験でとりました。

 さて前にいった契丹(きったん、遼)の国に対して、宋の太宗は中原内部の統一ができると、兵を出して、これを討ち、その南侵の路をふさごうとしましたが、かえって敗れ、両国の関係は面倒になりました。
 次の真宗になると果たして遼は大挙南下して来たので、真宗は親征して、澶州(せんしゅう)という地で大いにこれを破りましたが、遼の願いをいれて和を結びました。
 その条件は、@国境は前の通り、A遼は宋を兄として敬い事(つか)えること、B宋は毎年銀十万両・絹二十万匹を遼に贈るということ、でありました。
 この事件の後に立った宋の仁宗は、その治世にえらい人物の多く出たことで有名ですが、対外関係は余り香ばしくありませんでした。
 チべッ卜種の西夏という国がいまの甘粛(かんしゅく)省に與って、宋の西北方を犯したので、その防ぎのため軍隊か増したところ、遼はそれを口実にして兵を動かして、宋を脅かしたから、やむを得ず銀・絹の贈物を増加し、西夏にも同様銀・絹を与えることとして、わずかに一時の平安を求めるというような事件も起こりました。
 それは西夏は宋に臣下として仕える、という約束ではありましたが、これは遼が宋を兄として事えると約したことと同じに、全く形式的に宋を立てて面子(めんつ、体面)の上のことだけで、実質的には宋にとって大きな損失でありました。
 こういう事件は十一世紀の中葉のことでした。宋を脅かした遼は、当時聖宗(せいそう)の治世で、その長い支配は、すぐれた政治的手腕とともに、大領土を開いで満蒙から朝鮮半島におよび、なお西域との交通も起こりました。
 朝鮮半島では、唐の末には新羅(しんら)も紛乱の状態に陥り、群雄が争いをつづけましたが、その中で王建(おうけん)という者が、九一八年高麗という国を建て、ついに半島の大部分を統一しました。
 これは中原では前にいった五代の後梁のはじめに当たります。
 高麗は建国後間もなく、後梁に朝貢しましたが、遼が強くなると、またそれにも使いを出して貢を納めていました。
 朝鮮の歴史はとかくこういう大陸の武力や勢力に、動かされやすいことを注意する必要があります。

  3 いじっぱち大臣 top

 宋が遼や西夏に、莫大な銀・絹を贈ることは、財政上の大きい苦しみであったばかりでなく、漢氏族の誇りを傷つけることでもありましたから、どうかして宋の国威を盛り返したいという願いは、その君臣のともにいだいていたところでありました。
 第六代の神宗(しんそう)という皇帝は年も若く元気の方でしたから、このことを深く考えた末、王安石(おうあんせき)という人を抜擢して大臣とし、万事をまかせました。
 王安石は政治家であり、また文章家としても詩人としても、有名な人の一人です。前に「万言の書」というものをたてまつって、天下国家の改革を論じたこともありました。
 皇帝の厚い信任の下に富国強兵の策を考えて、いままでの政治のやり方とは大変違ったことを行なうこととしました。
 それが新法といわれるものです。
 この新法の中には青苗法といって、春の種蒔きのもとでに困る貧乏の百姓には、政府が金を貸してやり、秋のみのりの後に、利子をつけて返させる法もありました。
 またいままでは政府の御用には、平民はある日数だけはただで働く義務がありましたのを、金を納めさせてこれにかえ、政府はその金の一部で、別の人夫を募集して仕事をさせる募役(ぼえき)法というのもありました。
 これは貧民を救うのと、政府の収入を増やすことを目的としたのです。
 いまの言葉でいえば一種の社会政策の意味をもったものでありました。
 その他にも市易(しえき)法とか均輸(きんゆ)法などというのもありました。
 また軍事教育のためには、全国皆兵主義をとり、人家十戸を一番小さい隊(保(ほ)といいます)として、弓矢を与え車馬を飼わせて、農業の暇に調練させる保甲(ほこう)法・保馬(ほば)法というのをさだめ、これで国の大事のあるときの用にたてる計画でした。
 この方法は、余りに急な改革でありましたので、反対する人がなかなか多く、ことにその当時の人望第一といわれた司馬光 * や詩文の大家の蘇東坡(そとうば)などは、その筆頭でした。
*(司馬温公という名でよく知られています。有名な資治通鑑という歴史の本を編さんした人です)
 司馬光と王安石とについて、こんな話があります。
 ある日この二人が、ある人にご馳走によばれました。そのとき主人がお酒をすすめました。
 二人ともお酒は飲めませんので、おことわりしましたが、主人は「まあまあ」としきりにすすめます。
 司馬光は主人があまりにいいますので、一口、飲みましたが、王安石はとうとう盃をとらなかったということです。
 司馬光に立派な正直の人であった上に、そういう風に相手の人に、気まずい思いをさせない性質もありました。
 王安石も決して悪い人でないどころか、立派な人です。けれども、自分の思うこと、やりたいことは、どこまでもやり通す――他の人の心持はどうであろうと――という所があった人です。
 王安石のもっと頑固であったことの話としては、あるとき神宗のお伴で、釣りをしていたとき、釣りの餌をお弁当と間違えてつまんだ。
 一口食べて気はついたが、とうとうそれを平らげたというのがあります。
 本当のことではありますまいが、そんなことが伝えられるように、剛情な人だったのでしょう。
 それでときの人々は、王安石のことを、拗相公(ようしょうこう、いじっぱり大臣)といっていたということです。
 さて王安石の新法は、考えとしてはまことに立派でしたが、反対する人々に、人望のある名臣が多く、安石の部下で仕事をする人々が、とかく人望の少ない人たちでしたから、反対が多くなりがちでした。
 それに政府の収入を増すためには、人民から取りたてるものも、前よりは多くなりましたので、人民は司馬光等に味方しました。
 それでせっかくの企ても、いい結果をおさめることができず、ただ政治上の争いをひどくするにすぎませんでした。
 これから新法の党派と、反対党(旧法党)との争いがつづきました。
 司馬光も一時は総理大臣として、立ったこともありましたが、その死後には、司馬光ほどの人物が旧法党にもなく、ただこの二つの党派は、何でも自分の方が政治の実権をとればいい、自分が大臣になれればいいということばかりを、考える人々となりましたから、そんなことで国がしっかりするわけもなく、宋の政(まつりごと)は日ましに衰えて来ました。

  4 新文字の創作 top

 遼(りょう)が満蒙の一大勢力となったことは、前に一言しましたが、一体この五代から末にかけては、北方の民族が、だんだん南の漢民族を圧迫しはじめて来たときで、それは武力で強さを示したばかりでなく、文化の上にも、その特性を示そうとしました。
 そうした現われの一つは、漢字に対して自分たちの新文字を作ろうとしたことに見られます。
 遼の第一代の太祖のときに作られた契丹(きったん)文字は、その最初のものであります。
 遼が契丹文字を作ったのに真似したのか、西夏でもその特別な文字を作り出しました。
 それは西夏(せいか)文字と呼ばれています。
 これは漢字と対照の字書なども残されていて、大体は読むことができます。
 こういうものを作るには作りましたし、それが漢人丈化との、対抗の意味があるにはありましたが、実際はやっぱり制度や学問と同じように、漢字の勢力には負けてしまったのです。
 漢人の文化の力というものは、こういう点からも、観察して見る必要があります。
 さて遼はさきに一言した聖宗のときが黄金時代で、それから後は次第に衰えて来ました。
 そうすると遼に抑えられていた、満州のツングース種の女真(じょしん)族が、頭をもちあげて来ました。
 この女真族は、前の渤海と同じ種族に属するツングース族で、南満州から松花江流域へ分布していたものであります。

 その中でいまのハルビンの東南、アルソカ河畔に根拠した完顔阿骨打(カンガンアコツダ、金の太祖)という酋長は、遼の弱って来たのを見て、これと開戦し、女真族を統合して、一一一五年には皇帝を称し、国を金(きん)と号しました。
 そのはじめの首府会寧府(かいねいふ)は、いまの松江省阿城(あじょう)県の南の白城(はくじょう)という地です。
 この金の国でも、建国後間もなく、女真文字を制定して、それを使用しようとして、いろいろ努力しましたが、遼と同じように、結局は全く漢字に圧倒されてしまいました。
 女真文字も大体は読かことができます。
 満州でこういう騒動のはじまったころは、宋では前にいった党派の争いのつづけられていたときでした。
 金の興ったことは、遼に苦しんだ宋には、いい味方ができたともいうべきものでありましたから、宋の微宗(きそう)は金の太宗と同盟して、一一二五年ついに長年の敵であった遼を滅ぼしました。
 しかしこの戦争の間に、宋の弱いことを見ぬいた金は、その野心を逞(たくま)しくして、宋をも併呑(へいどん)しようと、大兵を下して国都汴京(べんけい)を攻めおとし、徽宗とそれについた欽宗や、皇后をはじめ、大臣以下の官吏や人民を捕虜とし、また宮中や国都の、目ぼしい財宝を略奪して、北に帰りました。
 この徽宗は大そう美術の好きな方で、多くの美術品も集めれば、自分でも花鳥山水画などを上手(じょうず)にかきました。
 また庭園を造らせることも好きで、国中から珍しい草木や石などを取りよせたので、その運送のために人民を苦しめたことも多く、いろいろな騒動も起こったほどでした。
 そういう結果は国力を弱め、ついにその国を亡国のような有様に導くに至ったのであります。

  5 恥の鉄像 top

 かく皇帝も大臣も敵国にとらわれたので、宋の臣下は、欽宗の弟の高宗を立てて、南の方の臨安(浙江省杭州市)に都をうつし、そこで回復の謀(はかりごと)を致しました。
 宋はかく汴京(べんけい)首府の時代と、後の臨安国都の時代とは、国勢も異なり、領土にも大変化がありました。
 史上では前期を北宋、後期を南宋と区別して呼びます。
 こういうときに当たって、宋では大いに戦って北の蛮人をやっつけようとする軍人もあれば、
 「いやいやいまはとても実力がないから、しばらく忍んで他日の復讐をしよう」
 という者も出て来まして、和戦の論議が盛んでした。
 ところがこのときに前に金に擒(とりこ)にされたが、やっと逃げ帰って来た秦檜(しんかい)という人が、用いられて大臣となりました。
 泰檜はいまは国の力が弱いからといって、盛んに和議を主張しまして、現に金軍に対して、勝利を得ている軍人はいうまでもなく、金を仇と烈しい戦争論をする学者などを圧迫して、一一四一年に金との平和条約を結びました。
 それで宋と金との境は、西には陝西の大散(だいさん)関、東は黄河と揚子江との間の淮水(わいすい)という河をもって限ること、宋は金に臣事すること、貢を納めることなどが決められました。
 秦檜のためにひどい目にあった将軍の中で、岳飛(がくひ)という人が一番有名です。
 この人は親に仕えては孝、君につかえては忠臣の手本とされる人で、また武勇にかけてもすぐれていましたが、秦檜から邪朧にされて、死刑に処せられてしまいました。
 しかし後世の人々は、この孝子忠臣を慕いまして、杭州の西湖の畔に立派な墓をつくって、その霊を慰めるとともに、その墓所の外には秦檜夫妻の裸体の鉄像を置き、鉄の鎖でこれを繋いで、永久に罪をわびているようにしてあります。
 いまは禁じられてはいさすが、前には岳飛のお墓まいりをする人々は、きっとこの鉄像に小便をかけたものだということであります。
 金はこの条約で、中国の北半を、その領土に入れることができましたから、海陵王という皇帝は、一もみにこの宋を滅ぼそうと、まず都をいまの北京にうつし、大軍を南に下しましたが大敗しました。
 それで次の世宗は、宋におわびをする意味で条約を少しゆるめで、宋の面目の立つようにしました。
 それから四十年ばかりは両国とも無事で、ことに宋では学問の非常に進んだときともなりました。
 ところが宋は、野心のある大臣の失策で、やがてまた金と戦争を始めて敗れ、そのため金にたくさんの償金をとられることになりました。
 これで国力は一層おとろえて来ました。
 前にいった金の世宗は一代の名君といわれた人で、いろいろ政治上の整頓もし、ことに国粋保存の政策で、国民の自覚をよび起こしなどしましたが、なかなか効果はなく、次第に国力にゆるみが見えて来ました。
 そうこうしているうちに、今度は西北の外蒙古の地に蒙古族が興って来だので、これに苦しめられるようになりました。

  6 画筆の誇り top

 宋は遼(契丹、きったん)や金(女真、じょしん)に苦しめられ、ついで次に述べるように、しまいには蒙古に滅ぼされることになりました。
 武力の方からいえば、いかにもいくじのないもののように見えますが、実は三百年にもわたって北方民族と戦いつづけたことは、決してなみなみの努力でもなく、また国民の勇気も高く評価すべきでしょう。
 それにもまして、学問・美術の上からいうと、このときは中国の歴史上まことに大切な時代だったのであります。
 太祖は建国のはじめ、まず戦乱中に散らばった書物を探し集めさせ、学問を奨励しましたが、代々の皇帝もこの方針で文教の保護をしました。
 ことに美術のためには、書院や画院を設けて、美術家の保護、美術の奨励を致しました。
 こういう皇帝たちの好みは、臣下にもうつりましたから、学者や文人や美術家が多く出て、非常な盛況が見られました。
 学者には程(ていこう)・程頤(ていい)の兄弟が、儒学に新しい説を立てましたが、それを大成したのが、朱子(しゅし)であります。
 朱子は多くの著書を残しましたが、その学説は次の元・明・清に影響したばかりでなく、わが国にも朝鮮にもおよびました。
 徳川時代などは、漢学といえばすぐこの朱子の学問の別名と思う位でした。
 文章の名家も多くありましたが、詩文ともにすぐれたのは欧陽修(おうようしゅう)や蘇東坡(そとうば)です。
 東披の「赤壁の賦(ふ)」によく知られています。
 (この人は衛生のことにも注意し、料理法にも通じていました。
 その発明したというものに、おいしい東坡肉(とうばにく)というのがあります。
 中華料理でご承知の方もありましょう)

 それから学問の発達、編修事業が盛んになった結果、その知識を広く早く一般にひろめるために、印刷術の進歩となりました。
 これは宋代文化の一大特色で、また実は世界的なものなのでありました。
 中国の印刷術――木版――はすでに隋(ずい)の時代にはじまったということですが、宋以前のものはほとんど現存していませんから、その実体はよくわかりません。
 宋では経書・歴史・詩文・叢書(そうしょ)など、すべての種類の書物が印刷されましたが、中には大蔵経といって仏教の経文全部をまとめた大叢書の出版もありました。
 学問をするにも、書物をいちいち手で写していた、それまでのことにくらべたら、その便利なことは言葉にたとえることもできません。
 この木版印刷術は、後にマルコ・ポーロによってまずイタリアに伝わり、ヨーロッパに知られることとなります。
 前いった製紙術といい、この印刷術といい、中国が世界の文化への役割は大きいものですね。
 しかしなおこの木版ばかりでなく、仁宗(十一世紀頃)のときには、畢昇(ひっしょう)という人が活字版を発明することとなりました。
 この活字は膠(にかわ)を固めて作ったもので一字一字ばらばらになるので、一字版という名もありました。
 この発明はいまから九百年も昔のことで、西洋で金属活字が発明されたよりも、四百年も前のことです。
 木版印刷は中国では大いに進歩しましたが、不幸にもこの宋の活字印刷は十分な発達をしないで中絶してしまいました。

 美術ことに絵画に多くの天才の出たこと、この宋の時代のようなことは、例が多くありますまい。
 山水画には前にいった唐の李思訓(りしくん)の風(ふう)をうけたものに、李成(りせい)・范寛(はんかん)がいます。
 そうしてこの画風は画院の中心をなしたもので、その線やぼかしのくっきりしたこと、青緑などの彩色、宮殿式の建築の配置とかいうものに貴族的趣味を表わしました。
 これに対して王維(おうい)の画風を受けた者には董源(とうげん)や巨然(きょねん)が現われ、米芾(べいひつ)その子の米友仁(べいゆうじん)が出ました。
 水墨で柔らかみがあり、しっとりした気分の風景をかきました。
 ことに米芾(べいひつ)は、ぽつぽつうつ墨の点で山や木の姿や気分をよく表わしました。
 このやり方は米法(べいほう)といわれています。
 この王維から米芾等にわたる画風―― 南宗画または南画−はさらに元になって大いに勢力を得ました。
 画院の山水画でも、後に出た夏珪(かけい)・馬遠(ばえん)または梁楷(りょうかい)などになると、趣が違って来て、墨でいろいろの気分を出すことに成功しました。
 中にも梁楷は山水画にもいいものがありますが、人物画にはすばらしいのをかきました。
 あらっぽい筆、ごく簡単な墨の線しかつけませんが、それでいて人物をいきいきとさせています。
 なおこの時代には山水画に一種の遠近法が利用されたことも、注意すべきことです。
 花鳥画には画院の特色をよく出したものがあります。
 微宗も山水花鳥の名家でしたが、李安忠(りあんちゅう)はその第一の人でした。
 花鳥画も山水画と同じように、後世では南北の二つに分類されます。北派に黄氏体(こうしたい)といい、画院の画風がそれで、南派は除氏体(じょしたい)といいました。


山水図。南宋院体山水画風をくむ元時代の代表的作例。孫君沢の作といわれる。
静嘉堂文庫蔵

 そのほか、人物・仏画に李竜眠(りりゅうみん)という大家も出ました。
 またこのときには文学者や僧侶で、墨画の筆をとる人も多くなりましたが、中にも牧渓(もっけい)は最もすぐれた人でした。
 雲間に隠見する竜の墨画なども、この宋の時代から盛んになります。
 絵の具を主にせず、ただ形の写生だけにとどまらず、簡単な筆と墨の濃淡とて、自然でも人物でも仙人でも、その気分をよく表わし、その精神を伝えることのできるのは、中国画(また日本画)にのみ見られる所です。
 簡単な墨の一色には、色も味もなさそうに見えていても、実は味わえば何ともいえない、いい味わいがあるのです。
 ――ちょうどそれは、シトロンや味つけのソーダ水もいいでしょうが、山からの清水が何ともいえない味わいをもっているように。
 その墨画にはこの宋のときに最も大切な発達が見られたのであります。

top
****************************************