****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章

十章 蒙古風(もうこふう) 元時代

 1 少年酋長
 2 悪魔の天降り 
 3 蒙古風 
 4 チパングの島 
 5 石の下にも若草 

  1 少年酋長 top

 宋と金とが戦いをして、お互いに弱って来たころに、外蒙古の北部、オーノン、ケルレンという二つの河の流れ出る地方に、遊牧していた蒙古族の一部落の酋長の子に、テムジンという少年がありました。
 父のエスガイは、付近の部落を征服して、なかなか勢力をはりましたが、この少年の十三のときに死にましたので、一たん従った部落もこの少年を馬鹿にしてそむきました。
 テムジンは父のときのように、勢いをもり返そうとする、大きい心を忘れぬとともに、兄弟と母に孝行をつくすことも忘れませんでした。
 それは野に山に川に、獲物を求めて、その日を暮らして行くという、貧しい生活ではありましたが、賢い母と、すぐれた子供たちは、平和にその日その日を送って、来たるべき日を楽しみました。
 それで「母夫人(ははふじん)の野蒜(のびる)、“らっきょう”で養った子どもは、帝王を望むに至った」と、蒙古の本には書いてあります。
 テムジンは年の長ずるままに、すぐれた才能を示し、蒙古の諸部落を征服して、父のときにまさる大きい勢力をつくりました。
 それで一二〇六年(日本は土御門(つちみかど)天皇の御代。源実朝が将軍)には、つき従った諸酋長の上に立つカカン(可汗、カは大、カンは君長)すなわち大酋長となり、チンギスカカン(成吉思可汗)と袮するようになりました。


チンギス汗

 (蒙古は後に国の名を元(げん)といいましたから、チンギス汗のことを元の太祖いいます)
 それから西南の西夏も攻めれば、東の金の領土にも兵わ出して、黄河の北方を占領し、さらに西に出ては、中央アジアの侵略を企て、四人の子をひきい、みずから出陣して大いに勝利を得、その先鋒は南ロシアの地までも荒らし、一軍はインドに侵入しました。
 チンギス汗はついでその大領土を、四人の子に分かち与え、そうして一二二七年には西夏を滅ぼし、さらに黄河流域を保っていた金をも一もみにしようと、兵を進めましたが、途中で病のためにたおれました。
 太祖の死後クリルタイという会議が開かれて、皇帝を選ぶことになり、三男のオゴタイという人が位に即きました。
 これが太宗です。
 この会議は蒙古には古くからあったもので、チンギス汗が可汗(かかん)の位に即いたのも、この会議によったものでありますが、後には国の大事は、すべてこれできめることになりました。

  2 悪魔の天降り top

 チンギス汗の武功でひろめられた蒙古の領土を、さらに大きくしたのは、その子孫たちであります。
 第二代の太宗は、はじめ宋と同盟して、一二三四年に金を滅ぼしてその地の大部分をとり、ついで朝鮮半島の高麗を服従しました。
 が蒙古の武力の偉大さはヨーロッパヘの侵入に見られます。
 一二三六年大宗の甥のバツ(抜都)を総司令官とする五十万の大軍は、首府のカラコルムを出発して、シベリアの南方を通って南ロシアに入り、北に向かってリヤザンとかモスクワとかいう町々を、蒙古馬の蹄(ひづめ)に荒らしてから、二つに分かれて、一つはハンガリアの方に入り、分かれた一つはポーランドからさらにドイツ領に入って、一二四一年にはワールスタッ卜という町で、ヨーロッパ諸国の連合軍を撃破し、ハンガリアに来て別軍と合し、さらに大いにヨーロッパを攻伐しようとしましたとき、太宗死去の知らせがあったので、東へ引き上げることになりました。
 ただバツは新たに征服した南口シアの一部分と、中央アジアの一部分とを領して、キプチャク汗国という国を建てて、その王となりました。
 この侵入はいたる処で、殺人放火強奪という悪いことは、何でもやりましたから、ヨーロッパ人の驚きと恐れとは、一通りや二通りではありませんでした。
 蒙古兵は敵を倒したときは、その軍功のしるしに、相手の鼻を切り取りましたが、それがこのときの戦いだけでも、二十七万もあったということです。
 そのむごさは察することができましょう。
 キリスト教の迷信の強かった当時のヨーロッパでは、これを自分たちの罪を罰するために、神から下された悪魔だと思って、その犯した罪の悔い改めをするものもあれば、悪魔退散の御祈祷も、盛んであったということです。
 その後第四代の皇帝憲宗(けんそう)のときには、その弟のプラグというのが、また西の方に遠征して、小アジア方面までも征服して、そこにイル汗国を建ててその王となりました。
 こうしてヨーロッパの一部にも、中央アジア・西アジアにも、勢力をのばすことができました。
 これとともに憲宗は、かねての念願だった宗を滅ぼして、中原の統一をも遂げようと致しました。
 それでまず兵を下して、いまの雲南・四川の左面の国々を従え、弟のフビライ(忽必烈)等と、道を分けて宋に迫りました。
 蒙古の兵は宋の諸城に勝ちましたが、憲宗が陣中に没し、北には内乱が起こりましたから、フビライは宋の大将の申し出でを好機に、和睦を約して北に帰りました。

  3 蒙古風(もうこふう) top

 フビライは宋と和約をして北に帰る途中で、皇帝の位に即きました。
 わが国を征服しようとした大軍を出し、大敗をした元の世宗(せそう)はこの人です。
 世祖は内乱を平定すると、国都をいまの北京にうつし、これを大都(だいと)といい、国の名も漢人式に元とつけました。
 華北では五・六月のころになると、蒙古の砂漠に起こる旋風のために、ひどい塵(ちり)をかぶり、知らぬ間に何もかも塵だらけになることがあります。
 それを蒙古風といっています。
 ちょうどそのように、蒙古族の勢力は、いまや漢氏族の上におおいかぶさろうとしたのであります。
 世祖は大軍を下して襄陽(じょうよう)の城を攻め、ペルシア人の工夫した大砲(大石を投げ飛ばす器械)で宋軍を驚かし、苦戦の後にこれを陥れ、一方はこれから揚子江を下り、一方にはバヤン(伯顔)という名将に命じて、宋の首府をつかせました。
 臨安(りんあん)の都ではこれを聞いて大駈ぎ、文天祥(ぶんてんしょう)などという忠臣は、兵をもって一戦して、もり返しをしようとつとめましたが、一方には弱音を吐くものもあって、ぐずぐずしているうちに、元の兵はたちまち都を陥れ、皇帝(恭帝)・皇太后そのほか多くのものが捕虜とされました。 
 そうしてまた元に降参するものも多くありましたが、なおあくまで元に反抗する者は、北におくられた皇帝の兄弟を奉じて、海岸づたいに南の克R(がいざん)にうつって、そこに立てこもりました。
 元はこれを追って水陸から攻めたので、宋の力戦も功なくて敗れ、文天祥は執えられて大都に送られました。
 一二七九年には、元の攻撃がますますひどくなったので、いまはこれまでと、宋の君臣は霧に乗じて海上に逃れ、陸秀夫(りくしゅうふ)といり忠臣は、まずその家族を海に投じ、つづいて当時九歳であった広王(宗の最後の皇帝)を背負って、水に投じて了(しま)いました。
 諸臣宮女のこれにならう者も多く、その屍(しかばね)の浮かんだもの、実に十万余と記されています。
 史上稀に見る悲惨なことでありました。
 こうして末は滅ぼされ、蒙古人の全中国の支配が行なわれることとなりました。
 この勝利に先立って、世祖はすでに属国とした朝鮮半島の高麗を案内として、わが国に使いを出し、わが国をも服属しようとしました。
 ご承知の通り、北条時宗はこれを斥(しりぞ)け、さらに兵力で脅かしたのも撃退しました(文永の役)
 ついで元は宋を滅ぼし、海軍が自由になったので、大仕掛けの襲来をやったのが、あの弘安の役です(一二八一年宋の滅亡した翌々年。日本の後宇多天皇の弘安四年)
 元の歴史にさえ、生きて帰るものわずかに三人と記すほどな大負けをしたので、くやしかったのでしょう。
 今度は北の方から、日本を攻めようとする謀(はかりごと)をめぐらし、その準備も致しましたが、たびたび臣下が諌めたので、とうとう思い切ることになりました。
 ちょっとここで高麗のことをいっておきましょう。
 この国は元のときには全くその属国となり、王子は質(ひとじち)としで元の都に送られ、国内には元の官吏が出張して政を見るという有様となりました。
 世祖の婿となった忠烈王の如きは、蒙古の風俗をまねて、かえって世祖からなぜ国俗を棄てるのかと、注意された位でした。
 朝鮮人が強大な勢力に負けると、とかくこうううへつらいのようなことをするのは、見のがせない事実であります。
 世祖は日本には負けましたが、南洋方面では大成功で、インドシナ半島やその付近の国々にはその勢力をふるいました。
 それでこの蒙古民族の支配した所は、アジアでは日本・シペリア・インドを除くほとんどすべてと、ヨーロッパの一部分でした。
 こういう広大な領地の開かれたのは、中国の歴史の上には、後にも先にも見られない所です。
 この領上が四つの汗国と、本家ともいうべき元室の直領地とに分かれました。
 下の地図をご覧になればそのあらましはわかるでしょう。

  4 チパングの島 top

 蒙古が興ってからいま申したように、大きい領土が開かれ、いままでアジア・ヨーロッパの間にあった小国が滅ぼされたこと、チンギス汗以来の軍事上の必要で、道路をよくしたことなどのため、西方のペルシア人・アラビア人・ヨーロッパ人も、多く元にまいりますし、ことに元の世祖は、蒙古人を重く任用したのはいうまでもありませんが、なお外国人でもすぐれた才能があれば、政治にでも何にでも用いたから、たくさんの外国人が、その政府には仕えました。
 わが日本のことを、はじめてヨーロッパに知らせたことで有名な、イタリアのヴェニスの生まれの、マルコ・ポーロという人もその一人です。
 この人の父は商人で、二度目の中国旅行のときに、マルコを中国につれてきました。
 この十七歳の若者は、それから二十年余りも元にいて、世祖に信頼され、南方の知事にもなりました。
 一二五九年、故郷ヴェニスに帰ってから、東方で見たり聞いたりしたことを人々に伝えました。
 その話が後に旅付記として、世に現われました。
 その旅行記の中で、わが日本はチパング(Cipangu)の島という名で書かれています。
 (チパングというのは、日本国という字の中国式の発音がなまったものだといいます)
 それによると、この島に独立の国で 人は白く文明の程度も高い。
 そうして非常に黄金に富んでいる。この島の王さまの大きい御殿は、その屋根がすっかり美しい黄金で葺(ふ)いてある。
 そればかりでなく、御殿の中の敷石も部屋部屋の床も、またすっかり黄金で作られているし、窓も黄金である。
 それから黄金の他に、宝石も無尽蔵にあるということなども伝えられています。
 それでフビライ(世祖)はこの黄金をとりたいので、この国に兵を出したが大敗をしたということも伝えています。
 この話はヨーロッパに大きい影響を与えたもので、後にはあの有名なコロンブスという人の如き、このチパングの島に来たいために、冒険的な航海をして、間違ってアメリカを発見してしまったのです。
 間違っていいことをしたのかも存じません。
 (日本のことを西洋でジャパン、ジャポン、ヤパンなどというのは、このチパングが、さらになまったものです)
 さてマルコ・ポーロがわが日本のことを、そんな風に伝えたというのは、まるっきりでたらめであったかといいますと、必ずしもそうはいえないのです。
 というのは、宋の終りごろの、わが国の貿易品を見ますと、日本の輸出品の中には砂金や金や真珠などというものもあります。
こういうものを売り出す位ですから、本国には有り余っていることと、南方の宋の人は考えていたのでしょう。
それゆえマルコ・ポーロが、それをこんな言葉で伝えたというのも、決して一口にめちゃくちゃの話だとも、申されないのであります。
 その他この前後にはヨーロッパから、キリスト教の宣教師も来るし、商人も交易にきました。
 ペルシア人やアラビア人で、大臣になったものもあります。また学問などでも、アラビアから新しいものが伝えられ、天文学や暦学が大いに進歩し、精密な暦もできましたし、精巧な天文観測の器械なども作られました。
 (この元の暦が後にわが国に伝わりましたが、それをもとにして江戸時代に前よりも正確なものを作ったこともあります)

  5 石の下にも若草 top

 漢民族はちょうど、重たい冷たい石に抑えつけられたように、蒙古人の強い武力に屈服は致しましたが、しかしながらそれでも、その強い文化は衰えることなく、石の下にありながら、どこまでも伸びよう伸びようとする、若草のような活力を持ちつづけました。
 それはやがてこの時代を飾る文学ともなれば、美術ともなったのであります。
 元のときには芝居の脚本や、小説がたくさんできました。
 中国の芝居はしぐさや立ち回りよりも、歌が一番大切なものでありますから、脚本も歌が主です。
 その歌の調子その他をきめで北曲と南曲とがあります。
 そのいずれにも脚本の立派だのができるし、芝居の整ったのも、この元のときです。
 小説には水滸伝(すいこでん)と三国志演義というのがあります。
 この二大傑作は、日本にも翻訳されたのがあります。
 実に痛快な中国式の豪傑や忠臣が、紙上におどっているおもしろい作品です。
 なぜこの蒙古人が政冶を行ったときに、こういう文学が栄えたのでしょうか。
 それは漢民族は「文章は経国の大業」などといって、天下国家を治めるために、文学を修めたのでしたが、蒙古人の天下になってぱ、それが思うようにいかない。
 それでその不平を晴らすために、こういうものを作って、作中の人物に勝手なことをいわせたり、させたりしたのであるともいいます。
 また蒙古人はむずかしい歴史を研究したり、書物を読んで、漢民族の風俗や習俗を知るよりも、芝居を一目見て、おもしろおかしく楽しみの中に、すぐいろいろの漢民族の社会の事情を、知ることを喜んだためでもありましょう。
 そういう風に二つのことがあったところに、天才が出たのです。
 芸術は天才が出なくてはだめです。
 美術の方では、初期には画にも書にも、すべてすぐれた趙子昂(ちょうすこう)がいました。
 絵画は画院などこそありませんでしたが、美しい花鳥画の名手には銭舜挙(せんしゅんきょ)や王若水(おうじゃくすい)がいましたし、顔輝(がんき)という人は仙人の画などに得意でした。
 山水画は元の末に出た四人の名家(侃雲林(げいうんりん)、黄子久(こうしきゅう)、王叔明(おうしゅくめい)、呉仲圭(ごちゅうけい))によって、南画の方が発達し、非常に後世に影響することとなりました。
 漢民族は蒙古に苦しめられ、支配されはしましたが、そんな軍事的なことにはかまわず、えらい芸術家はすぐれた芸術を作ったのであります。
 こういうところに漢民族のすぐれた点も存しています。
 そうしてやがてまた政治的にも、こういう力が芽ぐんで来ました。
 さて蒙古人は前にいったように、実にすばらしい領土をもちましたが、その本家ともいうべき元では、世祖のときにもう財政が苦しくなり、後には税を高くする、やたらに交鈔(こうしょう、紙幣)を出して民を困らせました。
 その上に皇帝は皇族の中から選挙されることになっていましたから、代のかわり目には、政治上の争いがひどくなり、皇帝は野心家のおもちゃとなる。
 それから皇族間に内乱も起こりました。また世祖のときに入ったラマ教というチベッ卜の仏教が、次第にはびこって来て、その僧侶が横暴をして人民を苦しめました。
 (世祖はラマ僧パシュパに命じてパシュパ文字という新字を作らせました。
 これも漢字への対抗と思われますが、すぐすたれていまいました)

 それでは政治がうまく行くはずはありません。
 こういう元室の弱り方を見た漢民族は、この侵入者をおっぱらって、支配権をとり戻そうとして立ちました。
 そういう一人に朱元璋(しゅげんしょう)という人があって、群雄を従えるとともに、ついに大都を攻めおとし、元の皇帝を蒙古に逐(お)い、一三六八年、皇帝の位に即きました。
 これが明(みん)の太祖です。

top
****************************************