****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 図解コーナー

一 開国と井伊直弼

 ペリーの来航をきっかけとして鎖国は破れ、幕府は外国と条約をむすんだ。
 ここに、国内では幕府と反幕府の勢力がはげしく対立し、大老の井伊直弼が暗殺される事件もおこった。


 1 黒船がきた! top


黒船がきた 大きな軍艦に日本では大あわてだ。東京大学史料編纂所蔵


ペリー画像 ペリーは、アメリカの東インド艦隊司令長者。
大統領の国書を持ってきた。東京国立博物館蔵

ペリー上陸記念碑 碑文は伊藤博文の書。
神奈川県横須賀市久里浜

 嘉永六年六月三日、いまの暦では、一八五三年七月八日のこと、江戸湾の入口に、みたこともない大きな船が四隻もあらわれ、午後五時ごろ、浦賀(うらが)沖にいかりをおろした。
 そのうちの二隻は蒸気船で、もくもくと黒いけむりをあげ、二隻は帆船(帆かけ船)であるが、どれも鉄ばりで、黒くぬってある。
 すべて、軍艦、である。大砲を、十数門(門は、大砲をかぞえる単位)ないしは三、四十門もつんでいる。
 しかも、いざとなればすぐ撃とうと、水兵たちが、大砲のそばで身がまえている。
 「大変だあ、黒舳がきたぞ!」
 「うごきまわる城だあ!」
 浦賀奉行所(江戸湾に出いりする船を調べる役所)の役人がいって、おし問答のすえ、黒船にのりこんだ。
 四隻の黒船は、アメリカのペリーがひきいる艦隊で、大統領の手紙をもってきたことがわかった。
 「長崎へまわってもらいたい。それが日本の法である。きまりである」
 役人がなんどもいったが、いっこうにききいれるけはいはない。早馬が、江戸へとんだ。
 海岸をげんじゅうにかためるため、ぞくぞくと、銃隊や槍隊が、浦賀へむかった。一目、黒船をみようと、見物にいく者がつづいた。
 陸上のさわぎをしりめに、ペリー艦隊は、さらに湾内ふかくすすんだ。大砲の口は沿岸へむけたままで、いつ火をふくか、わからない。
 海岸や江戸の町民は、家具などを車につんで、にげはじめた。
 江戸では、武器や鎧・甲の値がはねあがった。
 島原の乱 * (一六三七〜三八年)から、二〇〇年以上も戦いはなかったから、武士のなかには、いそいで蔵から甲(かぶと)をとりだし、虫ぼしする者がいる。
* 島原の乱 3代将軍徳川家光のとき、九州の島原半島や天草地方のキリシタンがおこした乱。この乱ののち、幕府は鎖国にふみきり、海外との交通や貿易を禁止した。

 あわてて、道具屋へ鎧(よろい)を買いに走る者もいる。
 老中(将軍のすぐ下にいて政治をまとめる役目)ら、幕府の幹部も、おどろいて相談したが、名案はうかばない。
 おいはらうだけの実力はない。結局、大統領の手紙を受取ることになった。

 六月九日、黒船か、いんいんと号砲(ごうほう=合図に撃つ大砲)をひびかせると、ペリー提督(艦隊の司令官)が、三〇〇人の水兵をしたがえて、久里浜(横須賀市)に上陸した。急ごしらえの応接所で、浦賀奉行が手紙をうけとった。
 手紙の内容は、友好と通商、石炭 * と食料の供給、それに、難破したアメリカ船の保護をもとめるものであった。
* 石炭 蒸気船の燃料。いちどにたくさん船につみこむことができないため、各地で石炭を補給する必要があった。このころが、風まかせの帆船から蒸気船への移行期だった。

 三日後、ペリー艦隊は、江戸湾から姿をけした。来春、回答を受取りにくる、といい残して。
幕府も大名も、武士も町人も、ひとまずホッとした。とにかく、これで、黒船と戦わずにすむ。

  泰平の眠りをさます上喜撰(じょうきせん)   たった四はいで夜も寝られず

 この狂歌は、黒船さわぎを、濃いお茶をのむと眠れなくなってしまうことにひっかけて風刺(ふうし)したものである。
 上喜撰は上等なお茶のことであるが、もちろん蒸気船にかけてある。
 また、船をかぞえるのに「はい」という単位でよぶことがあり、「四はい」とは、「四隻の船」と「四はいのお茶」の両方をさしている。

 2 開国論と攘夷論 top

 「まず、小船に贈物をつんで、黒船にちかづき、水兵と親しくなります。黒船にあがったら、いっしょに酒盛りをはじめます。相手がよったころケンカさわぎをおこし、かたっぱしから包丁できってしまいます。名案でしょう」
 意見書をよんだ役人は、鼻をならした。
「フム、こんなバカバカしいことが通用するとおもっているのか」
 ペリー艦隊は去ったが、またくるという。一体、どうすればよいか。
 老中の阿部正弘 * は、役人でなくてもよい、武士でも町人でもよい、意見のある者は、紙にかいてさしだせ、とめいじた。こんなことは、江戸幕府はじまっていらい、はじめてのことだ。
* 阿部正弘 備後(広島県)福山藩主。24才の若さで老中となる。鎖国政策をやめ、外国に目をむけて、幕府政治をとろうとしたが、病気のため死んでしまう。

 大名をはじめ、数百人の者が、意見書をだした。そのなかには、いま紹介した意見もあった。
 多くの者はひとまず、アメリカのいうことをきくよりしかたがない、とこたえた。
 いままでどおり、鎖国(外国とのまじわりをしないこと)をつづけたいが、黒船をうちはらう準備ができていないからというのである。
 断固して上陸を許すな、黒船はうちはらってしまえ、という意見もすこしあった。
 この人たちは、外国人を外夷(がいい)とよんだ。外国のいやしい人間、という意味である。
 その外夷をうち攘(はらう)うというので、この意見を、「攘夷論(じょういろん)」という。
 大名では、水戸の前の藩主徳川斉昭(なりあき)が、もっとも熱心な攘夷論者であった。
 京都の朝廷では、天皇をはじめ、ほとんどの公卿 * (くぎょう=貴族)が、この意見であった。
* 公卿(くぎょう) 天皇に仕える貴族を、武家にたいして公家(くげ)という。公家のなかでも三位以上の人を公卿といったが、このころは、いっぱんに貴族のことを「お公卿(くげ)さん」とよんだりした。

 一方、外国にたいして、国を鎖すことはやめて開くほうがよい、交際するほうがよいという意見も、わずかだがあった。この意見を、「開国論」という。
 ところで、幕府が選んだ方針は、つまりは、多数の意見と同じであった。しかたなく、開国する。
 しかし、黒船をうちはらう準備もする。
 そこで、江戸時代のはじめから禁じていた大船をつくることを許し、やがて、品川沖に台場をきずいて、大砲をすえつけようとしたり、お寺の鐘を、小銃や大砲に鋳なおすようにめいしたりした。
 また、長崎に海軍伝習所をひらいて、オランダの軍人から、海軍の技術を教えてもらった。
 このとき、勝海舟らがまなんだ。


海軍伝習所
 西洋の航海術を学ぶため、幕府が長崎につくった海軍の
学校。右上はオランダの国旗のある出島。財団法人同和病院蔵

 3 日米和親条約がむすばれた top

 江戸湾を去ったペリー艦隊は、琉球 * (りゅうきゅう=沖縄県)へいき、琉球政府に石炭置場をつくることをみとめさせた。
* 琉球 沖縄県のふるいよび名。沖縄本島を中心に60あまりの島じまからなる。明治維新までは尚(しょう)氏が支配し、都は首里(しゅり=那覇市)にあった。

 それから中国へいった。
 そして一八五四年(安政元年) 一月、江戸湾にやってきた。今度は七隻で、羽田沖まですすんだ。
 幕府はあわてて、横浜で交渉をはじめた。するとアメリカは、贈物だといって、「陸蒸気(おかじょうき=汽車)」をくれた。
 海岸にまるく線路をしき、蒸気機関車に客車をひいて走らせてみせた。すごくはやい。みな、びっくりした。とまっても、まだけむりをはいている。ちかよって、さわってみた。実物の三分の二の模型だが、おしてもびくともしない。


当時の琉球は独立国で、自由貿易港だった。

 「おどろいた。大変な力だ」
 「よし、わしがのってみる」
 子供なら、中へのれるが、おとなではのれない。
一人の役人が、客車の屋根へあがった。はじめはめずらしくてわらっていたが、走りだすと、ふりおとされそうなので、ひっしになって、しがみついた。
そのかっこうをみて、アメリカ人たちがわらった。
 「日本人だって、力はつよいぞ」
 くやしがった日本がわでは、力士たちに、二俵ずつ、米俵をはこばせた。みな、かるがると
あつかってみせた。なかには、一俵を歯でぶらさげ、一俵をうでにかかえて、なんどもトンボがえりをうってみせた者もいた。
 一方、交渉はしだいにすすんだ。幕府は、返事をのばしたいとおもったが、とうとう、一八五四年三月三日に、「日米和親条約」 * (「神奈川条約」ともいう)をむすんだ。


ベリー一行の横浜上陸
 ふたたび日本にきたペリーは、
開国をつよくせまった。東京国立博物館蔵

* 日米和親条約 アメリカの船か・、下田・箱館(函館)の2港で、水やまき、石炭や食料をもとめたら、あたえるという内容。アメリカと日本との自由な貿易をきめたものではなかった。

 おもな内容は、つぎのとおりである。
 伊豆(静岡県)の下田と、エゾ地(北海道)の箱館(函館)を開港して、アメリカの船が出入りすることをみとめる。
 両港に船員が上陸してもよい場所をもうける。もとめられれば、水や薪(まき)、食料や石炭などをだす。
 こうして、ついに、日本は開国した。一六三三年(寛永十年)の鎖国いらいのこと、である。

 4 吉田松陰の密航事件 top

 ペリー艦隊は、条約をむすんだのち、下田へいって、船をとめた。
 すると、三月二十八日の真夜中、一艘の小船がちかよった。
 そして、二人の武士が「ミシシッピ号」へのりうつり、タラップを上った。
 小船はすてられ、クルッとむきをかえると、流れていった。
  彼らは、もどらぬ覚悟である。
 武士は漢文で筆談をはじめ、アメリカヘつれていってくれ、とたのんだ。
 しかし、ベリーは、せっかく条約をむすんだのに、幕府といざこざをおこしたくはなかった。
 そこで、二人を、ボートでおくりかえした。  二人の武士は、長州藩の吉田松陰(しょういん)と金子重輔(しげすけ)であった。
 彼らは国禁(国の禁止令)を破って密航し、外国を自分の目でみよう、その上で外国への対策を考えよう、としたのである。
 陸地にもどされた二人は、小船に残した荷物がみつかり、このくわだてがわかってしまうとおもった。
 そこで、自首して出た。
 二人は、長州の萩へおくられ、牢にとじこめられた。
 金子重輔は、まもなく病死した。
 吉田松陰は牢内の人々に勉強させ、やがて牢屋は学校のようになった。
 牢屋を出て、自宅で謹慎(門をとして外出しないこと)するようになると、まもなく松陰は、松下村塾 * (しょうかそんじゅく)という小さな学校をひらき、武士や町人の子を教えた。
* 松下村塾 もと吉田松陰のおじがひらいていた塾を、松陰がうけついた。この塾から高杉晋作・久坂玄瑞・伊藤博文・山県有朋などが出た。山口県萩市松本に建物が残っている。


吉田松陰像
 松陰は行動の人でもあった。
京都大学付属図書館蔵

 このとき学んだ人たちが、そのうち、おおいに活躍するようになる。
 なお、吉田松陰の先生の佐久間象山も、松陰の密航をしっていたことがわかって、罰をうけた。

 5 いろいろな攘夷論 top

 ペリー艦隊は国じゅうを大さわぎさせたが、じつは、幕府は、ペリーが日本へくることをしっていたのである。オランダが教えてくれたのだ。オランダは前から、開国するほうがよい、と忠告してきた。
しかし幕府は、鎖国をつづけることができる、と考えていた。
 もっとも、のんきな人ばかりではなかった。彼らは、とくにアヘン戦争に、大きなショックをうけた。
 この戦争は、一八四〇年から四二年までつづいた。
その結果、となりの中国(清国)はイギリスに負けて、香港(ホンコン)をうばわれ上海(シャンハイ)などを、むりやり開港させられた。
 佐久間象山(しょうざん)ら、わずかな先覚者は、海防(海の守り)が大事だと、熱心に主張した。
 ヨーロッパでは、産業革命によって工業がおこると、大量生産の時代にはいり、大量の原料をもとめ、大量の商品を売ろうとつとめた。
 十九世紀になって、蒸気の力で走る汽船ができると、世界じゅうへ出かけていって、とざされた国の門をこじあけて売り買いし、ときには、力ずくで、よその国を自分の国の領土にしてしまった。こういう土地を、植民地 * という。
* 植民地 力のつよい国に保護されたり、支配されている国。政治的にも経済的にも、力のつよい国のいうがままにされた。当時の日本も、へたをすると植民地にされてしまう危険があった。

 アメリカも、十九世紀にはいると、工業がさかんになり、また、太平洋で、多くのクジラをとるようになった。そこで、石炭や食料、水などを手にいれることができる、寄港地が必要になった。
 こうして、オランダの忠告どおり、外国の黒船が日本へくるようになった。幕府は、アメリカにつづいて、イギリス、ロシア、オランダなどと和親条約をむすんだが、まもなく、フランスやドイツの船もやってきた。
 これらの外国人を、ただ外国人だというだけで毛ぎらいする日本人が、このころはかなりいた。
 一方、植民地にされず、国の独立をたもつには、黒船をよせつけないことだ、海防が大事だ、と考える人たちもいた。
 外国船をおいはらう前に。とにかく外国をしることが必要だという、開国論にちかい考えもあった。
 だから、攘夷論(じょういろん=外国をおいはらえという考え)とひとくちにいっても、いろいろな考えがあつたのだ。

 6 明君とすぐれた家臣 top

 ペリーがきて三年めの一八五五年(安政二年)になった。
 三月十八日のこと、江戸湾に、日の丸の旗をひるがえし、一六門の大砲をそなえた西洋式帆船が、堂々とはいってきた。
 これは、薩摩藩主の島津斉彬(なりあきら)がつくらせた、日本最初の西洋式軍艦「昇平丸」であった。
 長さは、約三〇メートルあった。
 江戸は、「昇平丸」の話でもちきりになった。
 興奮した人たちが見物におしかけ、品川の海岸は、黒山の人、でうまった。
 将軍をはじめ大名たちが、つぎつぎと見学におとずれた。
 島津斉彬は、の船を、幕府へさしだした。
 なお、日の丸の旗は前の年、外国の船と区別するため、日本の旗としてさだめられたもので、これも、斉彬の考えを幕府が採用したのである。
 斉彬の曾祖父(ひいおじいさん)、島津重豪(しげひで)はオランダごのみで、八十二才になっても長崎にいたオランダの医者シーボルト * をたずねたほどである。
* シーボルト 長崎のオランダ商館の医師。診療のかたわら鳴滝(なるたき)塾をひらいて、多くの日本人にオランダ語や西洋の医学を教え、日本の近代化に力をつくした。


島津斉彬像
 外国の文化を積極的
に取入れた明君。尚古集成館蔵

 このとき、十八才の斉彬も一緒だった。
 したがって薩摩藩では、洋学(ヨーロッパの学問)がさかんになった。
 一八五一年(嘉永四年)、斉彬が四十二才で藩主になると、長崎から洋書をとりよせて翻訳し西洋式の工場をつくった。
 ここで鋼鉄や大砲、火薬、ガラスのうつわ、メッキ、硫酸などの薬品を製造し、さらに造船所をもうけて、「昇平丸」などを建造したのである。
 洋学をもちいたかどうかとはべつに、島津斉彬のようにすぐれた大名を明君(めいくん)という。
 このころ、いく人かの明君が出た。
 たとえば、越前(福井県)藩主の松平慶永(よしなが)、土佐藩主の山内容堂(ようどう)、長州藩主の毛利敬親(たかちか)らが、そうである。
 明君は、藩内を改革して財政をたてなおし、軍事力をつよめた。
 また、優秀な家来たちに、大事な仕事をやらせた。
 一般に、上級の家来はむかしどおりのしきたりを守り、改革をよろこばなかったから、中級と下級の家来が明君を支持した。
 明君は、彼らのなかから特別すぐれた人物をみつけたして、そばちかくてつかい、よその藩へ使いにだし、ときには相談相手にした。
 松平慶永のこういう家来は、橋本左内(さない)だった。
 島津斎彬(なりあきら)の場合は、西郷隆盛がそういう家来になろうとしていた。
 有名な大名の徳川斉昭(なりあき)は、藤田東湖(とうこ)という家来をたのみにしていた。
 しかし、東湖は、一八五五年(安政二年)の大地震のさい、老いた母を救いだそうとして死亡した。

7 ハリス、江戸へのりこむ top

 ところで、アメリカの目的は、商品の売り買い、すなわち、自由に貿易することであった。
 それには、そのための約束、つまり通商条約をむすはなければならない。
  そこで、一八五六年(安政三年)夏、アメリカの代表としてハリス * が下田へやってきた。
 そしてとうとう、翌年十月、江戸へはいり、老中の堀田正睦 ** (まさよし)に、通商条約をはやくむすぶように説いた(阿部正弘は、六月に死去していた)
* ハリス 日本における最初のアメリカ総領事。和親条約によって開港した下田の玉泉寺に領事館をひらき、アメリカ国旗をはじめてあげた。下田にはハリスゆかりの史跡が多い。
** 堀田正睦 下総(しもうさ)佐倉藩主。西洋の学問への関心がふかかったため、「蘭癖(オランダごのみ)」とあだ名されるほどだった。二度も老中に選ばれた。


ハリス像 貿易商人から、
初代の駐日総領事になった。

  日本側では、何もわからなかった。役人たちは、もっぱらハリスの説明をきいた。
  ハリスはいろいろ説明したが、また、おどしたりすかしたりもした。
 ときには、「アロー号」事件の話をして、イギリスがくる前に、平和なうちに条約をむすぶほうがよい、とすすめた。
 前の年のこと、イギリスの、「アロー号」という船を、清国の役人が調べたことがある。
 するとそれを口実に、イギリスが清国に戦いをしかけた。
 フランスも、フランス人の宣教師が殺されたことを理由にして、開戦した。
 イギリスとフランスの連合軍は、清国軍をうち破ってすすんだ。
 ハリスが説明しているころ、戦いはまだつづいていた。
 ハリスから説明をきくと堀田正睦は、今度は大名たちの意見をきいた。
 貿易開始はやむをえない、というこたえが多かった。堀田正睦も、同じ意見だった。
 幕府の役人たちは、自由な貿易がはじまれはどういうことがおこるのか、まだわからなかった。
 しかし、通商条約をむすべば、この前の和親条約とは比較にならぬほど、大きな影響が出ることが予想された。
 たとえばアメリカの貿易商人は、幕府の役人を相手とするのではなく、日本の商人と直接、取引を行うことになる。
 そこで堀田正睦は、朝廷の同意も得て条約をむすぼうと考えた。
 くわしくいえば天皇の許可、つまり勅許(ちょっきょ)である。
 翌一八五八年(安政五年)一月、堀田はみずから京都へいって、天皇や公卿たちに莫大なお金を贈り、勅許を得ようとした。
 幕府の肩をもつ公卿もいたが、みな外人ぎらいだったから、とうとう勅許はおりなかった。
 大金をかかえていった堀田は、四月二十日、頭をかかえて帰ってきた。
 すると、三日後、突如、彦根藩主の井伊直弼(いいなおずけ)が大老になった。
 大老は臨時におかれる最高指導者で、老中もその指図にしたがうことになる。
 大老の井伊直弼も、腹心の長野主膳(しゅぜん)を京都へやって、ふたたび勅許を得ようとした。

 8 幕府、通商条約をむすぶ top

 ところが、予期しないことがおこった。
 六月十七日、ハリスが軍艦にのって下田(静岡県)から横浜へやってきて、
 「大変なことになった。イギリスとフランスが、『アロー号』事件 * の戦いに勝った」と告げた。
* 「アロー号」事件 1856年、中国の兵士が.イギリス船「アロー号」にのっていた中国人水夫を、海賊のうたがいでとらえたことにたいして、イギリスが抗議し、中国をせめた事件。

 両国は、日本へ大艦隊をよこすかもしれない。勝つたいきおいで、おどしのようなことをいうかもしれない。
 その前に条約をむすんでしまおう。そうすれば、両国にも、その条約をこえた要求はさせない、というのである。
 幕府では急いで相談した結果、条約を結ぶことにした。
 こうして、一八五八年(安政五年)六月十九日、「日米修好通商条約」がむすばれた。
 そのなかで日本は、アメリカの外交官が江戸にとどまること、神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港することなどのほか、領事裁判権もみとめた。
 これは、アメリカ人が日本国内で悪いことをした場合、アメリカの領事(外国にあって、自国民の保護にあたる役目の人)が裁判をする権利をもち、日本側ではなにもできないことで不平等条約 * である。
 のちに日本は、この不平等条約を改正するために苦労するが、このときはあまりわかってはいなかった。
* 不平等条約 裁判権の問題以外にも、日本が外国から品ものを輸入するときにかける税(関税)の率をきめる権利は日本にはなく、外国に一方的にきめられていた。


日米修好通商条約正本 おなじ内容のものを五ヵ国とむすんだ。

 9 将軍のあとつぎは? top

 ところで幕府では、外国との関係とは全くちがう問題が、くすぶっていた。
 第十三代将軍、徳川家定は、ペリーがきたころ、三十才で将軍の位についた。
 特別からだがよわく、いつもブルブルふるえていて、口もろくにきけなかった。もちろん、子供はいない。そこであとつぎが問題になった。
 将軍のあとつぎには、条件がある。このとき、その条件にあう候補者は、二人いた。
 水戸の徳川斉昭(なりあき)の七男で、一橋家の養子になった慶喜(よしのぶ)と、紀伊(和歌山県)藩主の徳川慶福(よしとみ)である。
 ペリーがきた一八五三年のときの年齢は、一橋慶喜が十七才、紀伊の慶福は八才である。
 慶福は将軍家定のいとこにあたり、血筋からいえば慶福のほうが将軍にちかい。
 これまでのしきたりにしたがえば、慶福が将軍になるのが普通だ。


阿部正弘像
 すぐれた老中だった。福山誠之館高校蔵


井伊直弼像 
反幕府派を
力でおさえこんだ。豪徳寺蔵

阿倍が死んで井伊直弼が大老になったことが、混乱を引き起こした。
井伊家は御三家につぐ家柄なので、老中筆頭になれば大老と呼ぶ。
老中は常に数人いて、家柄が高くないときは老中筆頭が首座。

 しかし大変な時代で、日本じゅうがゆれている。将軍は政治の最高責任者だ。
 とても子供を将軍にするわけにはいかない。血筋よりも人物が大切だ。
 その点、慶喜は賢明な人物としてしられており、年も十七才になっているから、将軍のかわりに外国人とあうこともできる。
 そこで大名や幕府の役人は、一橋慶喜(よしのぶ)をおす一橋派 * と、紀伊の慶福(よしとみ)をおす南紀派にわかれた。
* 一橋派 一橋派では、水戸の徳川斉昭いがいの大名は開国に賛成だった。一橋派では危機をのりきるためには賢明な一橋慶喜を将軍にし、改革にあたる必要があると考えていた。

 一橋派には、老中の阿部正弘、越前藩主の松平慶永(よしなが)、薩摩藩主の島津斉彬(なりあきら)、土佐藩主の山内容堂(ようどう)、宇和島藩主の伊達宗城(だてむねなり)などのほか、幕府の外交係の役人などがいた。
 阿部正弘が死ぬと、松平慶永(よしなが)がこのグループの中心になった。
 一橋派のグループには明君が多く、改革派で、幕府の政治もあらためようと考えていた。
 これにたいして、これまでのしきたりを守ろうとする保守派の大名たちは、血筋第一と考えて、紀伊の慶福(よしとみ)をおした。その中心人物は、彦根藩主の井伊直弼 * (いいなおすけ)である。
* 井伊直弼 井伊直中(なおなか)の14男。このため、若いころは一生世に出ることもあるまいとおもい、じぶんの家を「埋木舎(うもれぎのや)」と名づけて、学問や武術、茶道などにうちこんだこともあった。

 両派では、江戸城大奥(将軍の夫人やそれに仕える女性たちがいるところ)にはたらきかけるなど、いろいろ運動したが、堀田正睦が京都へいくころには、天皇の推薦をとりつけようとして、猛烈に朝廷にはたらきかけた。
 なかでもよくうごいたのは、松平慶永の家来橋本左内、島津斉彬の家来西郷隆盛、井伊直弼の家来長野主膳などである。
 一橋派は、もうすこしで、天皇の推薦状をもらえるところまでこぎつけた。
 慶福をおす南紀派の大名たちは、これはあぶないと感じた。そこで、いっきょに、井伊直弼を大老につけたのである。
 井伊直弼は、六月十八日に、紀伊の慶福をあとつぎにする、と発表するつもりでいた。
 ところが、十七日にハリスがきて、十九日に通商条約をむすんでしまった。
 つまりこのとき、条約を勅許(天皇の許し)ぬきでむすぶ問題と、将軍のあとつぎ問題が同時に、火がついたわけである。

 将軍のあとつぎの発表は、六月二十五日になった。
 その前日の二十四日の朝、越前藩主の松平慶永 * (よしなが)が、井伊直弼のもとをおとずれた。
* 松平慶永 一橋慶喜を将軍に推薦した中心的な人物で、一橋派のリーダー。通商条約や将軍のあとつぎ問題で、井伊直弼と対立したため、藩主の位をおり、隠居をめいぜられた。
 慶永は、まず、勅許をまたずに条約をむすんだことを非難した。直弼は、口をへの字にまげてこたえた。
 「清国の二の舞を演ずるおそれがある」
 「しかし」
 と慶永がくいさがり、問答をかさねているうちに、江戸城へ登城する時刻になって、太鼓がなった。井伊が、
 「それでは、これで」
 と、たとうとすると、慶永が、
 「おまちなさい」
 と袖をつかんだ。直弼は、かまわず、たちあがった。袖がピリリッと破れた。
 江戸城では、徳川斉昭、水戸藩主の徳川慶篤(よしあつ=斉昭の子)、尾張藩主の徳川慶勝(よしかつ)、一橋慶喜が井伊直弼に面会して、いろいろなじった。
 しかし、井伊直弼の意志はつよく、人柄はきびしい。
 徳川斉昭たちも、直弼にはタジタジだ。


井伊直弼のそでをつかむ松平慶永(よしなが) 
あまりのはげしさにそでが破れる。

 しかも、しきたりがものをいう時代である。とうとう、いい負かされてしまった。
 翌六月二十五日、将軍のあとつぎが発表された。
 慶福(よしとみ)は家茂(いえもち)と名をあらため、七月に家定(いえさだ)が死ぬと第十四代将軍になった。

 10 怒る尊王攘夷派 top

 一方朝廷では、勅許(天皇の許し)をまたずに条約をむすんだことをしって、いかりがまきおこった。
 孝明(こうめい)天皇は、いきどおりのあまり天皇の位をゆずりたいといわれた。
 天皇を将軍よりとうとぶ考えを、「尊王論」(そんのうろん)という。
 しかし、だからといって、天皇が将軍にかわって政治をおこなえ、というのではない。
 政治とは関係なく、気持ちのうえでとうとぶのである。
 そこで外国人は、天皇と将軍の関係を、ヨーロッパのローマ法王と国王の関係と同じように理解した。
 それで、ともかく、よかったのである。
 さて、いかりのうずのなかで、尊王論と攘夷論がむすびついた。「尊王攘夷論」(そんのうじょういろん)である。
* 尊王攘夷論 天皇を中心とした国家にしようという「尊王論」と、外国人をおいはらおうという「攘夷論」が、むすびついた考え。幕府に対抗する考え方である。

 そして、この先どうなるのかと心配する人々のなかから、出世したいとか金持ちになりたいという気持ちをすてて、日本のためにつくそうとする人が出てきた。
 この人たちを、志士(しし)という。
 志士はたいてい尊王攘夷論をとなえ、一橋派を支持した。
 政治のやりかたがあらたまるように願ったからである。
 なかでも越前藩士の橋本左内は、いまの内閣のように、大名たちが国内政治や外交を分担し、協力するしくみを考えていた。
 だれでもじぶんの藩のことを第一に考えていた時代だから、これはとてもすすんだ考えだった。
 一方井伊直弼たちには、将軍の独裁があたりまえだった。
 問題によっては、やむをえず、朝廷の意見もきくのである。
 ところがなんの関係もない将軍のあとつぎ問題にまで、朝廷が口を出す。
 井伊は、こんなことはもってのほかだと感じた。
 そこで井伊直弼は、徳川斉昭たちが、江戸城へおしかけ登城をしたという理由で、罰をくだした。
 斉昭たちは、自分の家で門をとして謹慎することや、藩主の地位を子にゆずって隠居することをめいぜられた。

 こうして、一橋派はうちのめされた。
 そのしらせが鹿児島へとんだ。このとき島津斉彬 * (しまづなりあきら)は、参勤交代で国元へ帰っていたのである。
* 島津斉彬 42才で藩主となった斉彬は、軍事科学や工業に力をそそぎ、蒸気船や反射炉をつくり、さらにガラス・陶磁器・火薬などの工場をおこして、新時代にそなえていた。

 一橋慶喜をおす運動は、江戸や京都で、西郷隆盛が活躍していた。
 斉彬はしらせをきいて憤激し、こうなれば、自分が兵をひきいていこうと決意した。
 そこで、藩兵の訓練を開始した。そのとたん、急死した。七月半ばのことである。
 外様大名の島津斉彬が、老中(将軍のすぐ下にいて政治をまとめる役目)の阿部正弘らから信頼されていたのは、斉彬が徳川家や薩摩藩をこえて、日本全体のことを心配していたからである。


騎兵操練図 斉彬は軍備にも力をいれ、
しばしば洋式の訓練をおこなった。尚古集成館蔵

 開国論であったが、軍備に力をいれる必要を痛感していだので、水戸の斉昭とも意見があった。
 その島津斉彬が、いよいよ動きだそうというやさきに、突然、死んでしまったのだ


 11 西郷隆盛のなげき top

 京都にいた西郷隆盛は、島津斉彬の急死をきいて、声をあげてないた。
 そして悲しみのあまり、自分も死のうと決心した。
 西郷は、薩摩藩(鹿児島県)では中級の武士の家にうまれたが、生活はとてもまずしかった。
 兄弟六人が、一枚のふとんに、まわりから足をいれてねた。
 少年のころ右ひじを痛め、武術にはむかないとさとって、熱心に勉強した。
 やがて郡役所へつとめたが、自分より貧しい農民の生活をみて、人を愛することが大事だと深く心にきざみつけた。
 同じ町 * でうまれた三つ年下の大久保利通らと改革派グループをつくり、意見書をさしだした。
* 同じ町 鹿児島市加治屋町。加治屋町は市街を流れる甲突川(こうつきがわ)左岸にあり、当時は藩の下級武士の住居地であった。この町からは、西郷・大久保いがいにも明治の代表的人物が多く出た。

 斉彬が藩主になると、藩士はだれでも、意見書をだしてよいことになったのである。
 それをみた斉彬が、西郷に目をとめた。
 日米和親条約をむすんだころ、斉彬は参勤交代(原則として一年おきに江戸と国元に住むこと)で江戸へいったが、お供のなかに、大男の西郷がいた。
 まもなく斉彬は、西郷をそばちかくに召しだして使うようになり、二年後には相談相手にした。
 西郷は江戸へいったころ、二十八才の田舎侍だった自分が、やがて橋本左内など、さまざまな人と親しくなったこと、日本全体のことを考え、世界に目をひらくようになったことなどを、あらためておもった。
 それもこれも、みな、斉彬が自分をひきたて、信頼してくれたからである。
 斉彬は、ただの殿さまではなかった。教師であり、恩人であった。
 このような人と、二度とめぐりあうことはあるまい。
 そのかたが、あの世へ旅だたれたのである。自分もお供しよう……。
 西郷の決心をしって、近衛家(このえけ)に出いりする清水寺の僧、月照(げっしょう)がいさめた。
 島津家と近衛家は親戚で、西郷もたびたび訪問し、月照とも親しくなっていた。
 月照はねんごろに説いた。西郷の大きな目から、涙があふれ出た。
 西郷はとうとう死をおもいとどまった。

 12 安政の大獄はじまる top

 「斉彬(なりあきら)さまのこころざしをつぎなさい」
 月照にいさめられた西郷は、決心した。
 「そうだ、天下国家のためにはたらこう!」
 こうして西郷は島津斉彬の家来から、一人の志士(活動家)へよみがえったのである。
 そこで、京都の学者梅田雲浜(うんぴん)や、水戸藩の武士、近衛家の家来たちとともに、熱心にうごきまわった。
 水戸藩主の処罰などを考えなおすよう、天皇 * から幕府にいってもらって、まきかえしをはかろうというのである。
* 天皇 第121代の孝明天皇で、20年間皇位にあった。外国人ぎらいで、幕府が外国と条約をむすんだのに腹をたて、天皇をやめたいといいだしたが、なだめられておもいとどまった。

 西郷は大阪へいき、また、江戸へも走った。
 そして、「薩摩藩に西郷あり」と、多くの志士から信頼されるようになった。
 西郷らの運動は成功して、天皇の申しつけ(勅諚=ちょくじょう)がだされた。
 その内容は、条約をむすんだことと、水戸藩主らを罰したことをせめ、御三家(将軍家についで家柄の高い、尾張・紀伊・水戸の徳川家をいう)をはじめ大名たちとよく相談して、外国からあなどりをうけないようにせよ、というものであった。
 ところがこの文書は、幕府と水戸藩にくだされた。朝廷からある藩にこんな文書が出るのは、はじめてだった。
 「こんなことは、いままでになかったことだ」
 井伊直弼らはおどろき、そして腹をたてた。
 そこへ京都から、九条尚忠が関白をやめたいといってきた。
 関白は、天皇を助ける役目で、朝廷ではもっとも重要な役である。
 九条尚忠(ひさただ)は幕府の味方で、井伊直弼を助けてきた。
 そこで、尊王攘夷派の人たちが尚忠を辞職させようとしたのである。
 「けしからぬ者どもめ!」
 井伊大老はおこった。
 こうして、一八五八年(安政五年)、井伊直弼による尊王攘夷派への大弾圧がはじまった。

 これは年号から「安政の大獄」とよばれている。
 九月七日、まず京都にいた小浜(おばま)藩出身の梅田雲浜 * (うんぴん)がとらえられ、さらに次々と志士たちが逮捕された。
* 梅田雲浜 若狭(福井県)小浜藩士だが、のち、みずから浪人となった。京都の尊王攘夷派の中心で、幕府の条約調印に反対し、井伊直弼らからにらまれていた。

 彼らは唐丸籠(とうまるかご=罪人用の竹かご)にのせられて、江戸へおくられ、牢屋で取調べをうけた。
 しかし、特別悪いことをしたわけではない。
 そこで、罰のおもい者でも島流しぐらいの判決文が用意された。
 判決文は発表する前に老中にまわされ、ついで大老のもとへさしだされた。
 数日たって、判決文がもどされた。
 係の役人たちは、一目みて、ハッと息をのんだ。
 朱書きで、「死罪」「切腹」などとかきくわえてあった。
 紙をめくる手がふるえた。
 こうして、罰をうけた志士は約一〇〇人に達し、
 何人もの人が殺された。吉田松陰(しょういん)も死んだ。まだ三十才だった。
 橋本左内(さない)も死んだ。わずか二十六才だった。梅田雲浜は、判決前に病気で死んだ。


唐丸籠
 尊王攘夷派の人たちは、
唐丸籠で江戸へはこばれた。

 13 西郷隆盛が入水する top

 「やれやれ、やっとついた」
 西郷隆盛は、ホッとした。
 月照と、月照の下男重助(じゅうすけ)、それに、山伏姿の筑前の志士、平野国臣(くにおみ)が、ニッコリわらった。
 「もう、大丈夫」
 逮捕がはじまった一八五八年(安政五年)秋、西郷たちは、京都をぬけ出た。
 そして、幕府の役人や目明かし(おかっぴき)に追われながら、ようやく薩摩にたどりついたのだった。
 ところが、薩摩藩の役人は、西郷にいった。
 「月照どのをかくまうことは、できない」
 薩摩藩では斉彬の死後、その弟の久光(ひさみつ)の子、忠義(ただよし)が藩主になり、島津久光 * が実権をにぎった。
* 島津久光 母ちがいの兄斉彬と藩主の座を争ったことがあった。斉彬は死にさいし、久光の子の忠義を藩主に、久光はそれを助けるようにと遺言したので、藩主になれず国父とよばれた。

 久光は、幕府とことをかまえたくなかった。
 だから幕府のおたずね者をかくまう気など、サラサラなかったのである。
 西郷の頭のなかを、火のかたまりがグルグルまわっだ。
 「ああ、斉彬さまが生きておいでなら……」
 しかし、どうすることもできない。

 十一月のある夜、西郷たち四人は、鹿児島城下から小船にのって、海へ出た。
 冬の月が、コーコーと波間をてらしている。平野が、笛をふきはじめた。
 笛の音が、高くなったり低くなったりしながら、海面を流れていく。
 ――と、ザブンと音がして、西郷と月照が水にとびこんだ。
 藩でかくまってもらえないのなら、月照と一緒に死ぬ。西郷には、ほかに道はなかった * 。
* 道はなかった 西郷は月照を助けようと努力したが、藩から月照のひきわたしをせまられ、さらに斉彬の死という大きなかなしみもあって、おいつめられて死を選んだ。

 おどろいた平野と重助が、いそいで二人をひきあげた。
 しかし、四十六才の月照はすでにつめたくなっていた。
 だが三十二才の西郷は、懸命な手当の結果、三日めに息をふきかえした。
 西郷は、月照を死なせて自分が生き残ったことを恥た。しかし、れは、もはや人の力をこえていた。
 人間の意志をこえていた。運命であり、天命であった。
 薩摩藩では、幕府の役人に、二人は死んだと報告した。
 そして西郷を菊池源吾と名をかえさせて、奄美大島(あまみおおしま)へ送ることにした。


西郷と月照の入水
 西郷は自殺を
はかるが…。鹿児島市立美術館蔵

14 「咸臨丸」の太平洋横断 top

 一八五九年(安政六年)一月、三十三才の西郷隆盛は黒砂糖を運ぶ船にのせられて、薩摩から奄美大島へむかった。 島流しのような悲ししさとさびしさにつつまれながら。
  一年後の一八六〇年(万延元年) 一月、三十八才の勝海舟は、幕府の軍艦「咸臨丸」(かんりんまる)の艦長として、品川から太平洋へむかった。 さかんな激励と拍手を背中にあびながら。
 アメリカと通商条約をむすんだ後、幕府は使節団 * をおくることになり、外国奉行ら七七名がこの年の一月、アメリカの軍艦ポーハタン号にのって出発した。
* 使節団 幕府最初の使節団で、アメリカの軍艦「ポーハタン号」でいった。団長は外国奉行の新見正興。ちょんまげをゆい、刀をさした一行はどこでも大歓迎をうけた。


咸臨丸
 暴風雨のなかを、アメリカにむかう。
慶応義塾図書館蔵 右上は艦長の勝海舟

 同時にその護衛と実地訓練をかねて、日本の軍艦もいくことになったのである。
 「咸臨丸」はオランダに注文してつくった汽船で、長さ約五〇メートル、小さいけれども大砲一二門を備えた軍艦である。
 乗組員は全部で九六人。福沢諭吉や通訳のジョン万次郎もいる。
 とにかくペリーがきてから七年めに、日本の船か太平洋を横断するのである。みな、意気さかんであった。
 もっとも、いきは暴風雨などにくるしめられた。
 それでも三十七日後、サンフランシスコにつき、おおいに歓迎された。
 日本の使節団は十二日遅れてつき、無事をよろこびあった。
 その後、使節団はワシントンヘむかったが、「咸臨丸」は日本にもどった。
 途中、ハワイにより、五月五日、浦賀に帰りついた。

 15 貿易をはじめてみると top

 ところで通商条約は、一八五八年(安政五年)アメリカとむすんだが、つづいてオランダ、ロシア、イギリス、フランスともむすんだ。
 そのころ、横浜はさびしい漁村であったが、幕府はここにいろいろな建物や施設をつくり、翌一八五九年(安政六年)六月から、いよいよ貿易をはじめた。
 幕府は武器などをのぞけば、だれでも外国人と商売をおこなってよいと、ひろくしらせた。
 横浜には、たちまち、一〇〇軒ほどの日本人の商店がひらき、外国人の商館もできた。
 やがて、ようすもわかって、貿易は活発になった。
 日本からは、生糸・茶・海産物・漆器などを輸出し、海外からは綿織物・毛織物・砂糖などを輸入した。
 しかし、こまった問題もおきた。
 たとえば生糸が高値で売れるので、ドンドン横浜へもっていく。国内では品不足 * になる。
* 品不足 幕府は、生糸・油・きもの・ろう・穀物の5品目は、いったん江戸の問屋にまわして、あまったものを横浜へおくるようにめいじ、品不足からくるものの値あがりをふせごうとした。

 そこで値があがる。ほかの品物まで、つられて値があがる。
 ひどい例は、金貨(小判)のもちだしである。
 当時、日本では金一が銀五の割合の値段だったが、外国では金一が銀一五の割合だった。
 そこで、外国から銀一五を(銀貨で)もってくると、日本では金が三、手にはいる(小判で)。
 さらにこの金三を外国で銀四五にかえてきて、日本から金九を持ち出すことができる。
 外国の役人や船乗りは、本職などはそっちのけで、このボロもうけに夢中になった。
 こうして、日本の経済はたちまち混乱した。攘夷派の志士たちはますます憤慨し、井伊大老を憎んだ。

16 桜田門外の変 top

 一八六〇年(万延元年)三月三日は、いまの暦では三月二十四日である。
 春にはめずらしく、江戸は大雪であった。
 朝の九時ごろ、大老井伊直弼は駕籠にのり、行列をととのえて江戸城にむかった。
 供の者は、草履取りまでふくめて六〇人あまりだった。
 行列が桜田門 * のちかくにさしかかると、数人づれの武士が二、三組、目にはいった。
* 桜田門 江戸城の門の1つで、西南方にあり、井伊直弼の屋敷はこの門の外にあった。3月3日は桃の節句で、直弼は江戸城で節句の祝いを述べるために、屋敷を出た。

 田舎から参勤交代(さんきんこうたい)で江戸へきた武士が、登城行列を見物しているのであろうと、気にもとめずにいると、そのうちの一人が訴状(うったえの書状)のようなものをもって、近寄ってきた。


桜田門外の変 尊王攘夷派の浪士たちは、ついに井伊大老をおそった。常陽明治記念館蔵

 彦根藩士が一人、列をはなれてそばへいくと、いきなり斬り付けた。
 と、みるまに行列の先頭におどりこみ、槍をうばおうとした。
 「ややっ、ろうぜき者(乱暴者)!」
 彦根藩士は、いっせいに前へ走った。すると、バーンとピストルの音がひびいた。
 そのとたん、左右から刀をぬいた武士たちが、駕籠を目かけて突進してきた。
 前方へ走った彦根藩士たちは、気が動転した。駕籠の脇はガラあきである。
 しかもこの日は、みな雨合羽をきて、刀はぬれないように、柄(つか)ぶくろがかぶせてあった。
 だから、刀はすぐには抜けない。あせると、なお抜けない。
 たちまち、数人が斬られた。駕籠かきは腰をぬかし、ほうほうのていでにげた。
 駕籠は地上におかれたままだ。そこへ、おそった武士たちがかけよろうとする。
 供の者たちが、そうはさせまいとする。
 両方がひっしになって斬りあったが、おそったほうが最初から優勢だ。
 ついに一人が駕籠脇へとびこみ、刀をつきさした。
 二度、三度とくりかえしたのち、駕籠を破って井伊直弼をひきだし、一刀のもとに首をはねた。
 その武士は首をだきかかえると、「ワァー」とさけびながら、かけだした……。
 こうして、真っ白な雪を血でそめて、大老の井伊直弼は殺された。
 おそったのは、水戸浪士(浪士は主家をはなれた武士)と薩摩浪士で、あわせて一八人 * だった。
* 18人 水戸浪士は、金子孫二郎・関鉄之助・高橋多一郎ら17人、薩摩藩士は有村次左衛門ただ1人で、有村が直弼の首をきった。有村はそのあと彦根藩士にきられて路上で死んだ。

top
****************************************