****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 図解コーナー

二 外国との戦いと高杉晋作

 しだいに力を強めてきた反幕府勢力の長州藩・薩摩藩は、ついに外国船と戦うまでになった。
 しかし両藩は、大損害を受けた上に幕府からの反撃を受け、一時やむなく後退する。

 1 将軍と和宮の結婚 top

 桜田門外の変で幕府は大はじをさらした。
 幕府の最高指導者が、江戸城の近くで、昼間殺されたのである。それだけではない。
 尊王攘夷派(天皇を中心にまとまり、外国人を追い出そうという考えの人々)を力でおさえつけても、反発するだけだ、ということもハッキリした。
 どうしたらよいか。幕府の幹部は、腕をくんで考えこんだ。
 そのうち、老中の安藤信正はハタとひざをたたいた。
 尊王攘夷派のよりどころである天皇と朝廷を、味方につける。
 せめて敵にまわさぬようにする。これがいちはんよい。
 それには将軍家茂(いえもち)と、孝明天皇の妹、和宮(かずのみや)が結婚してくれればよい。 一八六〇年(万延元年)当時、家茂も和宮も十五才であった。
 そのころは、この年齢で結婚してもおかしくはなかった。安藤信正は、熱心に、この結婚話をすすめた。
 ところが和宮は、有栖川宮織仁(ありすがわのみやたるひと)親王と結婚することになっていた。 そのうえ和宮には、公卿がいなくて武士ばかりの江戸城は、いかにもおそろしげに感じられた。
 そこで、この話には反対であった。


安藤信正像 将軍家茂と
皇女和宮の結婚をおしすすめた

 天皇も心を痛められた。しかし、年齢からいって、ほかに候補者はいない。
 すると公卿の岩倉具視 * (いわくらともみ)が、こう申しあげた。
* 岩倉具視 公卿の出で、政治的才能にすぐれていた。妹の堀河紀子が孝明天皇に仕え、天皇に愛されていたので、このことを利用して天皇をうごかし、和宮の結婚話をとりまとめた。

 「朝廷には兵力がありません。ですから、攘夷を実行することはできません。幕府が攘夷を実行すると約束すれば、この結婚を許されるとよいでしょう。それが、国家のためになることですから」
 天皇もこの意見には心をうごかされた。幕府ではできるあてもないのに、十年以内に攘夷を実行する、とこたえた。
 こうして一八六〇年(万延元年)十一月、家茂(いえもち)と和宮(かずのみや)の結婚がきまった。
 そして翌一八六一年(文久元年)秋、和宮の輿(こし)は、大ぜいの武士に守られながら中山道を江戸へくだった。
 幕府を武家というのにたいして、朝廷を公家という。
 そこで、将軍と天皇の妹との結婚は、「公武合体策」 * とよばれた。
 さらにこの言葉はもっとひろく、朝廷と幕府が手をにぎることをさしてつかわれるようになった。
* 公武合体策 ひとくちに公武合体といっでも、幕府は権力をつよくするため。朝廷は攘夷のため、公卿は公卿の力をすこしでもつよくするために主張したものだった。

 「もちろん、京都の朝廷と江戸の幕府が仲よくするほうがよい」
 こう考える人はかなりいた。しかし、尊王攘夷派の人たちは、ちがうみかたをした。
 「幕府は、和宮さまを人質にとるのだ」
 大名は、参勤交代で国元へ帰るが、妻と子は、いつも江戸にいる。
 幕府は妻と子を人質にとって、大名がはむかうことができないようにしている。
それとおなした、というのである。
 「おめおめと、人質にとられてなるものか」
 「そうとも、江戸へくだる行列をおそって、和宮さまをうばいかえそう!」
 しかし、警戒があまりにもきびしくて、とても手はだせなかった。
 そこで彼らの一部は、老中の安藤信正をおそうことにした。
 安藤が、この結婚をおしすすめたからだ。


@和宮のよめいり はなやかに行列はすすんでいく
A徳川家茂像 14代将軍。和宮と結婚したあと、
孝明天皇から攘夷の決行をせまられてなやんだ。
B静寛院和宮像 皇女和宮は、孝明天皇の妹だった。
浄土宗大本山増上寺藏

  一八六二年(文久二年)一月、彼らは井伊直弼をたおしたときと同じように、老中安藤信正が江戸城へのぼる途中、坂下門のちかくでおそった。
 しかし今度は、屈強な武士たちが駕籠を守っていて、安藤信正には軽い傷をおわせただけだった。
 ぎゃくにおそった七人は、その場で殺された(坂下門外の変)
 しかし、このため安藤信正は評判がわるくなり、四月には老中をやめさせられた。

 2 西郷隆盛、よびかえされる top

 安藤信正をおそったのは、水戸(茨城県)と高崎(群馬県)の二つのグループだった。
 尊王攘夷派は、各地でむすびつきはじめ、うごきつつあった。
 長州では、吉田松陰にまなんだ久坂玄瑞(くさかげんずい)や高杉晋作(しんさく)が中心になって、しだいに人数がふえ、藩をうごかすようになった。
 土佐では武市半平太(たけちはんぺいた)が、坂本竜馬らとグループをつくった。
 そしてあちこちで、志士たち * が連絡をとりあった。
* 志士たち 『贈位諸賢伝』という本にのる志士のかずは約900人。そのうちの63. 2パーセントが武士で、武士と農民の中間に位する郷士が5.8パーセント、農民・商人が31パーセント。

 職業も、藩士や浪士をはじめ、学者、庄屋、商人など、いろいろであった。
 年齢は、二十代と三十代の人が多かった。


桜島の日の出 西郷隆盛も、毎日この山をみて成長していったことだろう。


島津久光像 斉彬の死後、薩摩藩の実権をにぎった。尚古集成館蔵

 薩摩藩では、西郷隆盛の仲間たちが、藩をぬけ出て * 京都へいこうとした。
* 藩をぬけ出て 藩をぬけ出ることを脱藩という。かってに脱藩した者は、その藩から命をねらわれた。当時の志士たちが、いかに情熱をもっていたかがわかる。

 それを、島津久光(藩主忠義の父)がおさえた。
 いずれ、前の藩主の斉彬がのぞんだことを実行するから、といってなだめたのである。
 このなかまのリーダーの大久保利通は、久光にちかづいて懐刀(秘密の計画にあずかる部下)になった。
 そして、こんな案を進言した。
 「殿さまが、まず兵をひきいで上京されることです。
 そして松平慶永さまや一橋慶喜さまを、幕府の中心にすえるようにと、朝廷から幕府に伝えさせるのです」
 久光はおもわず膝(ひざ)をのりだした。いまや自分が、朝廷と幕府をうごかすのである。
 久光は、大きくうなずいた。
 「それは、おもしろい」
 大久保利通は、つづけていった。
 「ついては朝廷をはじめ、いろいろなところに知合いの多い * 西郷隆盛にひとはたらきさせてはいかがでしょう?」
 久光は、これにもうなずいた。
 そこで一八六二年(文久二年)二月、西郷隆盛は三年ぶりに、奄美大島から鹿児島へよびかえされた。
* 知合いの多い 将軍のあとつぎ問題のとき、西郷は島津斉彬の命令をうけて一橋慶喜を将軍にたてるため、京都の公卿やその家来のあいだを説きまわっだことがあり、顔がひろかった。

 3 西郷が島流しに! top

 西郷隆盛は、大久保利通と島津久光の案に反対だった。
 「今は時勢がちがいます。むかし斉彬(なりあきら)さまが、一橋慶喜さまを将軍にとお考えになった頃は、老中や大名など同じ考えの方が何人もおられました。こういうことは、有力な大名が協力しなければ、成功しません」
 聞いているうちに、久光のひたいに青筋がたってきた。
 「もうよい。さがれ」
 久光と大久保にとっては、すでに決定したことだ。
 そこで幕府には藩主のかわりに久光がいくという届けをだして、いよいよ三月、一〇〇〇の兵をひきつれて鹿児島を出発した。
 この情報は、たちまち各地へとんだ。
 西郷隆盛は大久保に説きふせられて先に出発、九州のようすをさぐって下関で待つことになった。
 下関の商人、白石正一郎 * の屋敷には、平野国臣らがまっていた。西郷と平野は、ヒシと手をとりあった。
* 白石正一郎 下関で船問屋を手びろくいとなむ富商で、熱心な尊王家。志士たちの活躍を金銭面から助け、坂本竜馬・高杉晋作など白石宅をおとずれた者は数百人にのぼった。


徳之島の海岸 西郷隆盛は、久光の怒りにふれて、
ふたたび島へ流された。

 「西郷さん、生きてお会いできて、こんなうれしいことはない」
 「平野さん、いざというときは、一緒に戦って死にましょうぞ」
 このころ、尊王攘夷派のなかの急進派は、幕府をたおそうと考えていた。
 島津久光が一〇〇〇の兵をひきいて来るいまは、兵をあげるチャンスである。
 彼らは、つぎつぎと京へのぼった。
 「これは、大変なことになる」
 おどろいた西郷は、いそいで上京して彼らをなだめはじめた。
 一方久光は、西郷がかってに京都へいったので、カンカンに腹をたてた。すると、
 「西郷は、一緒に死のうといって、急進派をあおっています」
 と、告げ口をした者がいた。久光は、もう我慢できなかった。
 「ええい、どこか、島へやってしまえ!」
 四月十日、西郷は大阪へおくられ、藩の船で鹿児島へはこばれると、徳之島(とくのしま=奄美大島から南西五〇キロにある島)流された。
 奄美大島からもどって、わずか四ヵ月後であった。

 3 寺田屋事件 top

 急進派はつぎつぎと、京都と大阪に集まってきた。
 ところが、四月十六日、京都にはいった島津久光は、なにもしない。急進派は、しびれをきらし
 「いつまで、ジッとしているのだ」
 「やろう。我々が、まずやるのだ」
 刀をドスンと床につきたてて、ほえるようにさけぶ者がいる。ほかの武士も同じ気持ちだ。
 「では、どうする?」
 「うむ。九条(尚忠)関白と、京都所司代の酒井忠義をきろう」
 「それがいい。そうすれば、島津久光どのもうごく。うごかずにはおれぬ」
 「ああ、ゆかい、ゆかい」
 幕府を佐(たす)ける人々を佐幕派というが、朝廷では九条関白が佐幕派のなかで一番えらい。
 酒井は、幕府の京都出張所長である。
 急進派はその二人を斬って、幕府をたおす運動の火の手をあげようとした。
 四月二十三日、伏見の船宿寺田屋 * に、急進派の武士たちが集りはじめた。
* 寺田屋 淀川を船で上り下りする乗客を接待する船宿。寺田屋は薩摩藩士がしばしば利用した宿で、女主人おとせが守っていた。現在も当時の建物のままで旅館をいとなんでいる。


船宿寺田屋
 ここで薩摩藩士の
同士討ちがあった。

 それをしった島津久光は、腕のたつ九人の藩士を選んでめいじた。
 「いって、しずめてまいれ」
 寺田屋にいた薩摩藩士は、親しい友人たちがきたので、一緒に一室へはいった。
 久光の使いの藩士は、ズバリといった。
 「殿のご命令だ。よせ!」
 急進派の薩摩藩士には、いまさらほかの同志にやめようとはいえない。
 それをみた使いの一人が、いきなり、
 「上意(じょうい=殿様の命令)!」
 と大声をあげて、急進派の一人をきった。
 たちまちきりあいが始まり、六人が即死し二人が重傷をおった。
 計画は中止になり、薩摩藩の急進派は大きな打撃 * をうけた。
 西郷隆盛が恐れていたことが、ついにおこったのである。
* 大きな打撃 急進派30人あまりが寺田屋にあつまり、リーダー格の有馬新七・柴山愛次郎ら6人が死に、重傷をおった二人は、翌日切腹をめいじられた。墓は京都市伏見区の大黒寺にある。

 5 勅使が江戸へ top

 島津久光が藩内の急進派を斬った。
 久光は公武合体派(朝廷と幕府の手をむすはせようとする考え)で、幕府を助けることはあっても、幕府をたおす気持ちなど、全くないのだ。
 急進派は、久光が味方ではないとしって沈黙した。
 朝廷は、久光が急進派をおさえたので、安心した。同時に、その実力をおそれた。
 そして久光の意見にしたがって、天皇の使い、つまり勅使(ちょくし)を江戸へおくることにした。
 島津久光は一〇〇〇人あまりの兵をひきい、勅使とともに東海道をくだった。
 「なに、一橋慶喜とのを将軍の後見(うしろだて)に、松平慶永とのを大老(たいろう)に、というのか?」
 「それでは、以前の一橋派の復活ではないか」
 「本当に、天皇がおのぞみなのか?」
 「いや、黒幕(陰で指図する人)は島津久光どのだ」
 「黒幕どころか、堂々と江戸へきておる」
 「久光どのは、藩主の父親ではあるが、大名になったこともない」
 「そのような人物が政治を左右しようとは、片腹いたい(おかしくてたまらない)
 「しかし、公武合体の方針は、守らねばならぬ。天皇に反対するのは、まずい」
 「ああ、頭がいたい」
 「わたしもじゃ」
 幕府の幹部たちは、とどのつまり、しぶしぶ、勅使の申しいれをうけいれた。
 こうして七月、一橋慶喜が将軍の後見役になった。
 この役は、将軍を助けるのであるが、ときには、将軍と同じ力をふるうことができる。
 そして、松平慶永が、政事総裁になった。この役は、前の大老と同じである。
 翌八月、島津久光は、意気ようようと江戸を出発、京都へむかった。

 6 生麦(なまむぎ)事件 top

 八月二十一日は月曜日で、外国人が遊びに出かけてもよい日だった。
 横浜にいたイギリスの商人ら四人 * は、川崎大師(神奈川県川崎市)を見物しようと、馬にのって出かけた。
* イギリスの商人ら4人 上海から横浜にきていたイギリス人リチャードソン、横浜にすむクラークとマーシャル、それに香港からきていたボロデール夫人の4人。

 午後二時すぎ、生麦村(なまむぎむら=横浜市鶴見区)へさしかかると、むこうから島津久光の行列がやってきた。
 わきへよるように注意されたので、道路わきをすすんでいくと、久光の駕籠がみえてきた。
 今度はひきかえすように注意されたので、馬の向きをかえた。
 そのとたん、数人の武士がかけよって、
 「無礼者!」
 というなり、きりつけた。
 馬の向きをかえようとしたのが、列のなかへわりこむようにみえたのであろう。
 しかし、イギリス人には、なにがなんだかわからない。とにかくにげた。
 だが、一人は殺され、二人は重傷をおった。


生麦事件 イギリス人がころされ、大問題となった。神奈川県立博物館蔵

 婦人だけがぶじだった。婦人は居留地(外国人の住む特別な地域)へとんでかえると、
 「大変です」 と、事件をしらせた。
 外国人たちはおどろき、そしていきどおった。
 「じつにやばんだ。理由もなく人をころすとはなにごとか!」
 イギリスの外交官は、すぐ、幕府と談判をはじめた。これは「生麦事件」 * とよばれている。
 久光の一行は、そのまま西へむかった。
* 生麦事件 イギリス人をきった罪で、藩士の奈良原喜左衛門が切腹をめいじられた。だが、殺害者は喜左衛門の兄の喜八郎で、その才能をおしんだ久光が、弟に身がわりさせたともいわれる。

 7 天誅のあらしと異人ぎり top

 ところで、京都では、島津久光が江戸へむかったあと、大変なことがはじまった。
 七月のある日のこと、四条河原に、島田左近の首がさらされた。
 そばに、「悪者なので、天にかわってころした」とかいてあった。
 島田左近は関白九条尚忠(ひさただ)の家来で、安政の大獄のとき、志士(活動家)をくるしめた男である。
 和宮の結婚のときもおおいに活躍し、京都ではたいそうなはぶりであった。
 この事件のうわさが、パッと京都じゅうにひろがった。
 つづいて、目明かし(おかっぴき)文吉が殺され、死体が三条河原にさらされた。
 文吉は、安政の大獄のとき、志士をとらえた男である。
 天にかわって悪者をこらしめ、殺すことを、「天誅(てんちゅう)」といった。
 その天誅という名目で幕府側の人への暗殺があいついだのだ。
 「ざまあみろ、幕府の手先どもめ!」
 こういって、よろこぶ人もいた。しかし、身におぼえのある者は、ふるえあがった。
 「今度はおまえの番だ」という手紙がなげこまれたり、「だれそれに天誅をくわえる」とかいた紙がはりだされたりした。
 ある佐幕派 * (幕府側)の公卿の屋敷で、夜中にドサッと音がした。
* ある佐幕派 和宮の結婚話をすすめた千種有文のことで、家来の賀川肇(かがわはじめ)がころされ、その腕が主人のもとにおくられた。また賀川の手首は、岩倉具視のもとにもおくりとどけられた。

 何かが塀ごしになげこまれたらしい。犬がワンワンなきだした。
 こわごわ調べてみた家の者は、キャーッと腰をぬかした。
 きられた家来の腕が、血にまみれてころがっていた。
 手紙をなげこまれた家では、「もう悪いことはいたしません」と張紙をして、戸をしめきったまま、かくれていたりした。
 そこで、「天誅をくわえるぞ」とおどして、金をまきあげる者もあらわれた。
 とにかくこのため、佐幕派の九条関白や、将軍家茂と和宮との結婚をすすめた岩倉具視らは辞職し、頭をまるめてひっそりとくらした。

 日本人にたいしては天誅がくわえられたが、外国人にたいしては異人ぎり * がおこなわれ、一八五九年(安政六年)の夏から、ときどき、路上で殺傷事件がおこった。
* 異人ぎり 天誅とちがって、外国人一人一人にはうらみをもたないが、日本から外国人をおいはらうため、だれかれの区別なくころした。つまり、攘夷を実行していたわけである。

 前の年(一八六一年)の五月には、水戸浪士十数人が、イギリス公使館の東禅寺(東京都港区)をおそった。
 浪士たちは、イギリス人を皆殺しにするつもりでとびこみ、幕府がつけておいた警備隊二○○人と、はげしくきりあった。
 この年の暮れには長州藩の高杉晋作や久坂玄瑞たちが、品川の御殿山に建築中のイギリス公使館を焼打ち * にした。 天誅と異人館の襲撃によって、急進派は、ますます勢いがつよくなった。
 そして、尊王攘夷派といえば、急進派をさすようになった。
 * イギリス公使館を焼打ち この焼打ちにはイギリス留学する伊藤博文ほか、五名の長州藩士も参加している。事件後品川から出航する外国船で密航した。


東禅寺
 当時、この寺にイギリス公使館が
おかれていた。公使は初代のオールコック。

 8 足利氏の木像事件 top

 このいきおいにのって、朝廷では三条実美ら急進派が新しい役につき、朝廷をうごかすようになった。
 一方幕府でも、いろいろと制度をあらためた。
 参勤交代をゆるめたり、陸軍奉行などをもうけたりした。
 また、榎本武揚らをオランダへ留学させた。
 とくに重要なのは、あらたに京都守護職 * をおき、会津藩主松平容保(かたもり)を任命したことである。
* 京都守護職 京都であばれまわる尊王攘夷派をとりしまるために、1862年におかれた。役所は金戒光明寺におかれ、28才の松平容保は、その年の12月に京都にはいった。

 それまで、京都所司代は小さな大名であったが、今度は大きな大名である。
 松平容保は、一〇〇〇の兵とともに京都へいった。
 しかし京都では、あいかわらず、尊王攘夷派があばれていた。
 一八六三年(文久三年)二月、珍妙なさらし首がおこなわれた。
 京都の等持院にあった、足利尊氏・義詮・義満の三代の木像の首と位牌が、賀茂川の河原にさらされたのである。
 そばには、「鎌倉時代からの逆臣(天皇にさからう者)をはらいのぞいて、朝廷を助けよ」とかいてあった。
 それまでの天誅は、たいてい、幕府の手先の者にむけられていた。
 ところがこれは、鎌倉幕府からはじまった将軍を否定するもので、幕府をたおせという意味がある。
 まもなく将軍家茂が京都へくることになっていたから、それをねらったしわざであった。

9 将軍の上洛 top

 和宮が将軍家茂と結婚するとき、幕府は攘夷(じょうい=外国人をおいはらう)を実行すると約束した。 三条実美ら尊王攘夷派が朝廷をうごかすようになると、いつ実行するかと、幕府にきびしく質問した。それを、長州藩があとおしした。
 質問は、さいそくになった。幕府はにげきれず、とうとう、将軍が京都へいって、こたえることになった。
 こうして一八六三年(文久三年)三月、家茂は三〇〇〇の兵をひきいて上洛(じょうらく=京にのぼること)し、二条城にはいった。 将軍が上洛 * したのは、三代将軍家光のときいらい、じつに二百数十年ぶりのことであった。
* 将軍が上洛 家光の上洛は1634年のこと。そのときは、幕府の力を朝廷にみせつけるため、30万の大軍をひきいていた。それからくらべると幕府の力や信用はおとろえてきていた。

 「これは大変だ。いまは外国と戦うべきときではない。
 それよりまず、朝廷と幕府がかたく手をにぎることが大切だ」
 こう考えた島津久光は、いそいで京都へいった。
 そして、一橋慶喜や松平慶永、ほかの大名や公卿などと、会合をひらいた。
 「とにかく、むちゃな攘夷はさけるべきです」
 「全く同感です」
 「それでは、さしあたり、どうすればよろしいかな?」
 みな、同じようなことを考えていた。
 しかし、どうすればよいか、だれにもうまい案はなかった。 せっかく京都へ出てきたが、うつ手がない。島津久光は、すぐ鹿児島へ帰った。
 つづいて、山内容堂も土佐へ、伊達宗城(だてむねなり)も宇和島へ帰った。
 政事総裁の松平慶永(よしなが)も、辞表をだして福井へひきあげた。
 公武合体派の有力大名は、京都からいなくなった。
 あとには、尊王攘夷派の長州藩主の子、毛利定広だけが残った。
 京都は、攘夷一色にぬりつぶされた。
 そこで攘夷を神にいのるため、賀茂神社 * へ孝明天皇がおまいりになった。
* 賀茂神社 上賀茂神社と下鴨神社にわかれ、天皇が代々信仰する朝廷の守り神。このあと孝明天皇は、戦いの神をまつる石清水八幡宮にもおまいりして、攘夷をいのっている。

 将軍家茂や一橋慶喜も、一緒に参拝した。
 将軍ははやく江戸へ帰ろうとしたが、朝廷はひきとめる。
 そして、いつから攘夷をはじめるのか、とたずねる。
 将軍は、とうとう、今年(一八六三年)の五月十日に攘夷を実行するとこたえた。
 ただし、外国が攻めてきたら撃てということにした。


家茂の上洛
 将軍の上洛とあって、
有力大名もあつまった。東京大学史料編纂所蔵

孝明天皇像
 明治天皇の父。
心から攘夷を願っていた。泉涌寺藏

 10 長州藩が外国船をうつ top

 旧暦五月十日は梅雨だった。上海へいくアメリカの商船が、瀬戸内海の下関のちかくをとおっだ。
 すると、夜のやみのなかを長州藩の軍艦が二隻ちかより、いきなり大砲を撃ってきた。
 アメリカの商船は、おどろいて豊後水道(大分県と愛媛県のあいたの海)へのがれた。
 「うて、うて。おいかけろ!」
 久坂玄瑞がさけんだが、アメリカ商船の船足がはやく、にげられてしまった。
 つづいて、五月二十三日のあけがたのことである。
 フランスの軍艦が、やはり下関のちかくをとおった。
 すると、突如、壇ノ浦など長州藩の砲台から、弾丸がとんできた。
 フランスの軍艦は、大砲をうちながら全速力で西へむかい、玄海灘(九州北方の海)へ出た。
 ホッとしたところヘオランダの軍艦がやってきたので、いまのできごとをしらせた。
 ところがオランダの軍艦は、「我々は昔から日本の友人だ」といって、瀬戸内海へはいった。
 とたんに、長州藩の砲台や軍艦から、砲火をあびせてきた。
 逆潮だったので苦戦し、マストや煙突をこわされたが、やっと豊後水道へのがれた。
 「やった、やった!」
 長州藩の武士たちは、にげていく黒船 * をみて、こおどりしてよろこんだ。
* にげていく黒船 外国船にたいして予告なしで攻撃をしたので、おいはらうことができた。このあと、充分用意をととのえた外国軍艦と戦い、あっけなく負けてしまった。

 アメリカやフランスは、だまってはいなかった。
 一八六三年(文久三年)六月一旧、まずアメリカの軍艦がしかえしにきた。
 下関の沖にすすんでくると、長州藩の軍艦をみつけ、たちまち猛烈に弾丸をあびせた。
 長州の軍艦は、二隻がしずめられ一隻がこわされた。
 陸上の砲台も、損害をうけた。
 つづいて六月五日には、フランスの軍艦が二隻やってきて、海岸の砲台をねらいうちした。
 なにしろ、相手の弾丸はとどいても、こちらの弾丸はとどかない。長州藩の砲台は、やがてだまりこんだ。
 そこでフランス軍は、ボートをだして、水兵を上陸させた。
 彼らは砲台をこわし、弾丸や火薬を海へすてた。一隊は、民家に火をつけた。
 それでも長州藩士たちは、どうすることもできない。姿をみせれば、ねらいうちされる。
 自分の家が焼かれるのをみながら、町人たちがくやしがった。
 「武士という者は、こんなに弱いのか」

 11 奇兵隊が誕生 top

 たった三隻の軍艦によって、長州藩の大事な兵力はたたきこわされた。
 昨日、おおいに気勢をあげた尊王攘夷派は、今日、シュンとなった。藩主は、高杉晋作を召しだした。
 「なにか、よい案はあるまいか?」
 二十五才の高杉は、まゆをあげてこたえた。
 「あります。おまかせくださいますか」
 「よろしい。しっかりたのむ」
 高杉は、萩から下関へくると、町人の軍隊をつくった。
 商人の白石正一郎らが応援して、たちまち人が集ってきた。
 高杉は、この軍隊を「奇兵隊」 * と名づけた。
* 奇兵隊 封建的な身分にかかわりなく、農民でも町民でもやる気がある者の参加をみとめた。1863年6月、大商人の白石正一郎の屋敷で結成され、白石が資金をだした。

 武士は藩の正式な兵であり、武士の軍隊は正兵(せいへい)の隊である。
 それにたいして百姓や町人の軍隊は、奇兵(きへい)の隊である。
 それまでだれでも、いくさは武士だけの仕事と考えていた。奇想天外だ。
 一体、高杉は、どうしてこんなことを考えたのであろう。
 高杉は、藩主に信用されていた。非常な読書家で、頭のひらめきは天才的である。
 わがままでもあったが頼りにされ、一八六二年(文久二年)に上海へいかされた。
 このとき長崎で、アメリカの牧師から、アメリカには武士と町人の区別はない。
 初代大統領ワシントンは、普通の人から大統領になり、また、普通の人にかえったことを教えられた。
 清国では、「太平天国の乱」という内乱がおこっていた。
 彼らがつよいため、中国政府は外国から小銃や大砲を買うだけでなく、直接、外国軍隊の力を借りて戦っていた。
 その結果、中国では、外国人がひどくいばっていた。
 この旅行で高杉は、「絶対に、日本を外国の植民地にしてはならぬ」と考えた。
 また普通の民衆も、戦えば強いことをしった。
 奇兵隊には、下級の武士もはいってきた。
 第二奇兵隊などもできて、この年には一〇〇〇人をこえ、やがて数千人にも達した。


@高杉晋作銅像 晋作がつくった奇兵隊は、
その後の戦いで大活躍をした。下関市
A奇兵隊の隊士たちが使った火薬入れ 山口県立山口博物館藏
B奇兵隊の旗 忠義の心が骨髄にまでみちている、
とかいてある。
東行庵蔵
C奇兵隊についてかかれた高杉晋作の手紙 長府博物館蔵

 12 薩英戦争がおこる top

 ところで、一八六二年(文久二年)八月の生麦(なまむぎ)事件にたいして、イギリスはつよく幕府に抗議をした。
 翌一八六三年の二月には、イギリスの軍艦一二隻が横浜に集り、いまにも戦争が始まりそうだった。
 幕府は横浜の町人に、にげるようにとめいじた。江戸でも、大さわぎになった。
 しかし幕府がおれて、イギリスに、要求どおり多額の金をはらってあやまったので、さわぎはおさまった。
 ところが薩摩藩は、犯人はいなくなったなどといって、さしだそうとしない。
 そこで六月になると、とうとうイギリスの軍艦七隻が、鹿児島へやってきた。
 そして談判をはしめたが、まとまらない。薩摩藩には、あやまる気がないのだ。
 そのとき鹿児島湾に、薩摩藩がたかい金をだして外国から買った汽船が、三隻おいてあった。
 一八六三年(文久三年)七月二日、台風が鹿児島をおそい、はげしい雨と風がふいたが、そのなかでイギリスが三隻の汽船をうばっていった。
 これをみた薩摩藩の砲台が、ドロドローンと、いっせいに弾丸をうちだした。


@大砲をうちあう薩摩藩の砲台とイギリス艦体 中央に桜島がそびえる。
A薩英戦争のときの砲台跡(天保山砲台跡)
Bイギリス軍艦の砲弾
C薩摩藩の砲弾
D薩摩藩が使用した十文字砲 古集成館蔵

 イギリスの軍艦も、砲撃をはじめた。
 この場合も、弾丸のとどく距離は、くらべものにならなかった。
 一〇ヵ所の砲台にあった薩摩藩の大砲約八〇門は、つぎつぎと破壊されていった。
 城下町も砲撃をうけて、もえはじめた。
 しかし、薩摩藩は命がけで戦った。
 その結果、イギリスの軍艦はほとんどみな損害をうけ、六〇人あまりが死んだり傷ついたりした。
 翌日、イギリス艦隊は砲撃しつつしりぞき、翌々日には湾外へ去った。


尚古集成館
 島津斉彬が幕末につくった西洋式工場の跡。
この建物は機械工場だった。鹿児島市


萩の反射炉 1858年に長州藩がつくったオランダ式の製鉄炉。これで大砲などがつくられた。萩市

 この戦い * によって、おたがいに相手の強さをみとめた。
 まもなく、薩摩藩がおわびの金をだすことにしたので、生麦事件は解決し、薩摩藩とイギリスは、かえって親しくなった。
* この戦い 薩摩藩は戦いをとおして、イギリスとの武器や船の差があまりに大きいことをしり、外国と仲よくして、その技術を吸収したほうがよいと考えるようになった。

 13 天皇が攘夷を表明 top

 長州藩と薩摩藩が、黒船と戦った――このニュースをきいて、尊王攘夷派はわきたった。
 とても、ジッとしてはおれない。
 「いまだ。いまこそ、日本が全力をあげて、黒船をうちはらうべきときだ」
 「幕府はなにをしているのだ」
 「腰がぬけとる。ペリーがきたときから、ぬけっぱなしだ」
 「それでは、天皇にご出馬していただこう。天皇が総大将となって黒船と戦えば、幕府の腰もシャンと立つだろう」
 「そんなたのもしい幕府ではない。あっても役だたずだ」
 「それならいっそ、ないほうがよい」
 こうして天皇(孝明天皇)が、みずから攘夷のために戦う、と発表することになった。
 八月十三日、天皇が大和の春日神社などにおまいりして、その戦いの勝利をおいのりになる、と発表された。
 ところが、天皇にはそんな気持ちはなかった。
 将軍後見役の一橋慶熹や、京都守護職の松平容保がいうとおり、攘夷の戦いは、もっと準備がととのってからのことだ、とおもわれた。
 そこで天皇の考え * を、一部の人につたえた。つたえられた人たちは、ひそかに相談をはじめた。
 一方、尊王攘夷派は、いよいよ戦うときがきたとおもった。
 ある者は有頂天(うちょうてん)になり、ある者は悲壮な覚悟をかためた。
* 天皇の考え 孝明天皇は、外国人ぎらいの熱心な攘夷論者であったが、攘夷はどこまでも幕府を中心にして、公武合体でおこなうべきだという考えをもっていた。

 14 八月十八日の政変 top

 八月十八日の午前一時ごろ、静まりかえった御所のなかへ、ひそかに数人の公卿(貴族)と、京都守護職の松平容保らがはいった。
 つづいて、武装した会津(福島県)藩兵と薩摩藩兵らがはいった。
 するとただちに、御所の門はすべて、かたくとざされた。
 それから、京都にいるなん大かの大名に、「藩兵をひきいて、至急、御所にくるように」という命令がつたえられた。
 数人の大名が、武士たちをしたがえて、あわただしく門のなかへ消えた。
 こうして、午前四時ごろには、門をはじめ、御所の要所は、すべて、武装兵がかためてしまった。
 そこで合図の大砲が一発、闇をつらぬいてなった。
 御所のなかでは、ただちに会議がはしまった。
 大和への行幸(天皇のおでかけ)はのばすこと、尊王攘夷派の公卿たちを追放することなどがきめられた。
 これまで長州藩の尊王攘夷派が朝廷をうごかしていたが、一八六三年(文久三年)八月十八日、長州藩をしめだしたうえで、公武合体派が主導権をにぎり、一日にして朝廷の意見を公武合体派にかえさせてしまったのである。
 これを「八月十八日の政変」 * とよんでいる。
* 8月18日の政変 この計画は、孝明天皇の考えをうけて、公武合体派の公卿の中川宮を中心にしてすすめられ、武力行動は会津藩と薩摩藩、淀藩(よどはん)が担当した。

 さて五時ごろ、どうもようすがおかしい、とおもった尊王攘夷派の公卿たちがやってきたが、いくらたのんでも、はいることができない。
 長州藩兵も、武装してやってきた。そして、会津・薩摩藩兵と、にらみあいになった。
 たがいに旗をひるがえし、大砲をならべて、むかいあっている。
 武装兵は、鎧を身につけ、鉢巻をしめ、大小の刀をさし、小銃をさげている。
 さしはじめた朝日に、一団となった兵の鎧や銃がひかる。
 ひしめきあった両軍は、何かきっかけがあれば、たちまち火花をちらし、死人の山をきずくにちがいない。
 ものものしいありさまだ。

 そのありさまにおどろいて、公卿の姫や公達(きんだち=貴族の子弟)がにげはじめた。
 とっさのことで、みな、あるいていく。
 そのうち御所の中、すなわち朝廷から長州藩にたち去るようにと命令が発せられた。
 尊王派だから、天皇の命令にはしたがわなければならない。
 尊王攘夷派の公卿をはじめ、長州藩の武装兵、ほかの藩の武士ら、約二六〇〇人は、ひとまず、東山(京都市)のお寺へうつった。
 そして相談した結果、とりあえず長州へ帰り、あらためて京都へこよう、ということになった。
 翌日は雨たった。長州藩兵は、尊王攘夷派の三条実美ら七人の公卿 * をかこみながら、大阪へくだり、船で長州へ帰った。こうして、昨日まで朝廷をうごかしていた七人の公卿は、都から長州へおちていった(七卿落ち)
 朝廷は公武合体派がにぎった。京都から、尊王攘夷派の姿はきえた。
* 七人の公卿 三条実美・三条西季知・沢宣嘉・東久世通禧・四条隆謌・錦小路頼徳・壬生基修の七人で、ここに尊王攘夷派の勢力は京都からおいだされた。


七卿落ち
 尊王攘夷派の七人の公卿は、
長州におちのびた。梨木神社藏

 15 天誅組と生野の乱 top

 ところですこし前の八月十三日、天皇の大和行幸(奈良県へのおでかけ)が発表されると、翌十四日、京都から大和へむかった一隊があった。
 若い公卿(中山忠光)を主将にした、尊王攘夷派の武士、三十数人で、「天誅組(てんちゅうぐみ)」という。
 江戸時代、幕府が直接治める土地を天領といい、代官という役人をおいたが、代官屋敷は大名のいる城とちがって、人数もすくなく、守りもかたくない。

 八月十七日、天誅組は、大和五条(奈良県五條市)の代官屋敷をおそい、代官を斬った。
 そして、付近の庄屋をよびあつめて、告げた。
 「このたび、天皇が、攘夷の戦いの総大将として、大和へこられることになった。
 我々は、そのさきがけで幕府をたおす」
 しかし、三十数名で幕府をたおせるわけがない。
 京都では三条実美らが相談して、平野国臣(ひらのくにおみ)にあとをおわせた。「まて」というつもりだった。
 翌十八日、平野が大和へきた。
 つづいて京都から急報がはいり、尊王攘夷派が朝廷から追放されたことがわかった。
 そこで天誅組は天皇の命令だといって、十津川郷士 * を仲間にひきいれ、戦いつづけた。
* 十津川郷士 奈良県吉野郡十津川村に住んでいた、約1000人の人たち。むかし、吉野の南朝に仕えた人びとの子孫といわれ、農業をいとなんていたが、武士の資格をあたえられていた。


右上=十津川地方 ふかくけわしい山と谷にかこまれている。
左=天誅組本陣の跡 奈良県五條市の桜井寺に本陣がおかれた。

 しかし戦いに敗れたうえ、十津川郷士も、実情がわかるとちってしまった。
 一方、平野国臣は京都へ帰ったが、天誅組だけが助けもなく戦っているのを、ほうっておけないとおもった。

 そのころ、但馬の国(たじま=兵庫県)で、尊王攘夷派の豪農(金持ちの農家)が農民を集めて、黒船と戦おうとしていた。
 そこで、平野国臣は彼らと一緒に兵をあげることになった。
 平野はいそいで長州へいった。七人の公卿の一人の沢宣嘉(さわのぶよし)が、主将になることを承知した。
 三十数人の武士も、ともに戦うことになった。
 十月十二日、彼らは銀山のある生野の代官屋敷を奪いとった。
 ぞくぞくと農民が集り、およそ二〇〇〇人になった。
 姫路藩などあちこちの藩から、この生野の乱をしずめるため、つぎつぎと軍隊がやってきた。
 すると、前に天誅組がほろんだので中止しよう、といっていた人々が、逃げはじめた。
 一部の人は戦いつづけたが、集った農民は、彼らを信用しなかった。*
 平野は、沢宣嘉(さわのぶよし)をにがしたが、自分はつかまり、京都の牢屋へおくられて、のちに斬られた。
* 信用しなかった 平野国臣らは農民たちによびかけ、年貢をへらすことを宣言して支持を得たが、農民たちはかれらが自分たちの真の代表者でないことをしると、はなれていった。


生野の乱
 代官屋敷をうばって、農民たちをあつめたが………。

 16 からまわりの公武合体派 top

 さて、八月十八日の政変によって、京都は公武合体派の舞台になった。
 十月、島津久光は、一万五〇〇〇の大軍をひきつれ、よろこびいさんで京都へはいった。 そして、それまで無位無官(むいむかん)であったが、従四位下(じゅしいげ)左近衛権(さこんのえごん)少将という位をもらった。
 久光とほぼ同時に、一橋慶喜(将軍後見職)、松平慶永(越前藩)伊達宗城(宇和島藩)、山内容堂(土佐藩)も入京した。
 そしてこの四人に、京都守護職の松平容保(会津藩)と島津久光をくわえた六人が、翌一八六四年(元治元年)一月、朝廷の重要な役についた。
 ひとくちにいうと、公武合体派の六人が、新しい内閣 * をつくったわけである。
* 新しい内閣 一橋慶喜は公武合体派の大名たちを利用して、幕府の力を強めようとした。一方、大名たちは幕府の政治に参加し、自分の藩の発言力を強めようとした。

 ところが、この内閣はまとまらなかった。
 一橋慶喜は、自分が総理大臣のような役目をはたすつもりでいる。
 島津久光は、自分が実権をにぎりたいとおもっている。だからこそ、大軍をつれてきたのだ。 何もできないまま、月日だけがすぎていく。
 そのあげく三月には、六人はとうとう解散してしまった。
 薩摩藩士のなかに、不満がひろがった。去年の八月以来、何のためにはたらいてきたのかと。 西郷をもどせ、という声もあがった。
 そこで大久保利通は、また西郷をひっぱりだそうとした。
 島津久光は嫌な顔をしたが、他にやりようはない。


伊達宗城(だてむねなり)
徳川慶喜が撮影した写真。
福井市立郷土歴史博物館藏

 17 流島(るとう)の西郷 top

 そのころ、西郷隆盛は沖永良部島(おきのえらぶじま)にいた。
 西郷にとって三つめの島である。
 はじめは、奄美大島(あまみおおしま)だった。
 西郷は、島津斉彬にいわれるとおり、一所懸命にはたらいた。その結果、この島へおくられた。
 そこで、最初はイライラしていた。
 しかしたのまれて子供たちに勉強を教えているうちに、かたくなった気持ちがほぐれてきた。
 もともと西郷には、農民を大切にしようという気持ちが強い。
 そのため、鹿児島からきている悪い役人 * をこらしめたりした。島の人 ** たちはよろこび、西郷と親しくなった。
* 悪い役人 当時、奄美大島では農民たちが役人たちにくるしめられ、抗議するけはいをみせると、すぐに弾圧をうけた。みかねた西郷は、農民たちのために役人をこらしめたりしている。
** 島の人 西郷隆盛は、奄美大島では竜郷村へ流され、その村のむすめ愛加那(あいかな)と結婚して、菊次郎と菊子の二人をもうけた。明治になってから、西郷はこの二人を手もとにひきとっている。

 西郷は島の人と結婚し、子供がうまれた。罪人ではないから、藩から米などをもらっていた。自由だった。
 奄美大島に三年いたがよびだされ、四ヵ月後に、西南の徳之島(とくのしま)へ流された。今度は、罪人である。
 奄美大島から、妻と子があいにきた。さすがに、うれしかった。

 しかし、それもつかのま、四ヵ月後には、さらに西南の沖永良部島へ流された。
 今度は、きびしい罰がついていた。
 かこみのなかにはいったまま、夜も昼も、みはりがつくのである。
 草ぶきの屋根をのせ、格子でかこんだ二坪(六・六平方メートル)ほどの牢屋。
 竹をあんだ床の上にあら畳はしいてあるが、壁も戸もない。隅を板でしきって便所にしてある。
 日光はさしこむ。風はふきぬける。横なぐりの雨はふきこむ。便所はにおう。
 食事もひどい。朝はうすいみそしる。昼と夜はつめたい御飯に水をかけ、おかずは塩だけ。
 大男の西郷は、みるみるうちにやせこけた。
 髪はのびほうだい。体はくさい。
 しかし、ジッとたえている。


牢屋にいれられた西郷隆盛 西郷は食事もとらず、
ただジッとして毎日をすごしている。

 若い役人の土持政照(つちもちまさてる)がみかねて、やき魚などをだしても、西郷は礼はいうが、手はつけない。
 だまって、すわっている。
 「前は、江戸や京、大阪で活躍されたというのに、ああしてジッとしておられる」
 土持政照は心をうたれた。
 そのうち、気がつくと、藩の命令には、「かこみのなか」とはかいてあるが、「牢のなか」とはかいてない。
 ほかの役人にいうと、
 「おお、よいところへ気がつかれた」
 みんなも賛成して、代官の許可をもらうと、古い家をつくりなおし、住みよい家にした。
 そのなかに、格子でかこんだ座敷牢をつくった。
 西郷は心から感謝した。そして、今度は、土持政照の母親がつくってくれた食事をたべた。
 西郷はメキメキと元気になった。
 島流しになった人のなかには、すぐれた人がいる。
 西郷は奄美大島でもこの島でも、そういう人と親しくなった。そして、熱心に勉強した。
 ところで考えてみると、西郷は殿さま(島津久光)のためによいと信じて行動した。
 それなのに、こうして島流しになっている。
 バカげた忠義などはやめよう。許しがでたら、奄美大島へいこう。二度と、京都や江戸へはいくまい。
 西郷は、そうおもった。
 ところが、イギリスの艦隊が鹿児島をおそったときくと、体全体がカッとなって、もえるようだ。
 怒り、心配、そして、何もできないもどかしさ。
 西郷は土持にたのんで情報をさぐった。その一方、島をぬけ出て鹿児島へとんで帰ろう、とおもった。
 すると、まもなく迎えの船がやってきた。
 西郷は奄美大島へよっただけで、休むひまもなく京都へいそいだ。
 島津久光と大久保は、あとは西郷にまかせて、鹿児島へ帰っていった。

 18 天狗党の挙兵 top

 八月十八日の政変のあと、尊王攘夷派は勢いもりかえそうと、必死になった。
 水戸藩の尊王攘夷派は、藤田東湖(とうこ)の子、藤田小四郎らが中心で「天狗党」 * とよばれた。
* 天狗党 前の藩主徳川斉昭が尊王攘夷派だったので、そのこころざしをうけて兵をあげた。軍資金を得るため各地の大商人をおそい、人々から「天狗党」といわれ、おそれられた。

 天狗党は西郷隆盛が上京した一八六四年(元治元年)春、筑波山に兵をあげた。
 そして同じ水戸藩の反対派や、幕府がさしむけた軍隊と戦った。
 東の天狗党にたいして、西では長州藩がたちあがるだろう、といわれた。
 もちろん政治の中心は、京都だった。
 京都には尊王攘夷派の志士たちがかくれていて、連絡をとったり相談したりしていた。
 幕府は、きびしく目を光らせて、彼らをとらえようとした。

 19 新選組の登場 top

 「古高(こだか)さんが、新選組 * につかまった」 一人の武士が、声をひくめてささやいた。
* 新選組 1863年に京都の尊王攘夷派をとりしまるために、芹沢鴨、近藤勇らを中心にして結成。京都守護職の支配をうけ、壬生村(京都市中京区)に屯所をかまえていた。

 「なにッ」 相手の武士は、おどろいて声をあげたが、すぐ、あたりをうかがった。
 「なにしろ、新選組だ。古高さんも、口をわるかもしれん」
 「わかった。至急、相談しよう」
 二人は、京都の町をあるきながら、うちあわせをすませると、右と左にわかれた。


新選組の屯所跡 新選組が屯所をおいた
京都市壬生(みぶ)の八木邸。


@近藤勇
 新選組の隊長。
剣の達人であったともいう。
A土方歳三 新選組の副隊長。
じっさいの指揮官だった。小島資料館蔵
B新選組の旗 二十名くらいの隊員が
旗をもって、京都市中をみまわった。

 新選組は、京都守護職のもとにある浪士団である。
 つまり、京都警察の特別機動隊だ。隊長は近藤勇(こんどういさみ)、副隊長は土方歳三(ひじかたとしぞう)
 うでにおぼえのある浪士が集り、数十人から、のちには百三、四十人になった。
 京都では、前は、尊王攘夷派の「天誅」と称する暗殺がこわかったが、八月十八日の政変からあとは、佐幕派(幕府がわ)の新選組がこわい。
 袖口が山形に白い、浅黄(あさぎ=みどりがかったうすあい色)の麻の羽織。
 そのユニホームをきて、いつも数人づれで肩をいからして歩いている。
 尊王攘夷派の志士がかくれているときくと、きびしく調べる。
 「エイッ」
 刀をぬいてきりぬけようとしても、一人に三人がかかるから、かならずきりたおす。
 その新選組が、商人にばけた古高 * (こだか)という志士をとらえた。
* 古高 古高俊太郎。近江(滋賀県)出身。尊王運動のため、桝屋喜右衛門と名のって京都で道具屋をひらき、店を志士たちの連絡場所にしていたが、新選組にみつかってしまった。

 「しっていることを、白状しろ」
 新撰組ががいためつけると、古高は、とうとう、こんな計画をもらした。
 「風のつよい日に京都に火をつけ、ドサクサにまぎれて、天皇を長州へお連れする」
 新撰組は色めきたった。

 20 池田屋事件 top

 このころ、京都にひそんでいた志士は、長州藩の桂小五郎(のちの木戸孝允)など、そうそうたる人物が多い。
 情報をさぐって対策を考え、形勢をひっくりかえそうというのであるから、なまじっかの者では役にたたない。
 中には古高のように、名前をかえて店をもち、商人になりすました者もいる。
 その志士たち * を、目明かし(おかっぴき)がつけねらっている。
* 志士たち 古高俊太郎が新選組につかまったので、救いだす方法や、今後の計画を話しあうために池田屋にあつまったもので、吉田稔麿・杉山松助・宮部鼎藏・北添佶摩らがいた。

 その一人が、新選組のいる壬生(みぶ)の屯所(とんしょ)へ、かけこんできた。
 「六月五日、志士たちが三条小橋のそばの池田屋という宿屋へ集るそうです」
 新選組は、手ぐすねひいてまちかまえた。
 いよいよ当日になった。ひそかに見張っている者から、つぎつぎと連絡がはいる。
 およそ二〇人ほどの志士が池田屋へはいった。
 近藤勇は、使いの者を、京都守護職と京都所司代(京都の警固にあたる役所)のもとへ走らせた。
 うちあわせどおり、一緒におそうのである。
 ところが、約束の午後八時になっても、やってこない。しばらくまったが、近藤勇はついに腹をきめた。
 「よし、新選組だけでやる!」
 午後十時、新選組の数十人が、表口と裏口にわかれて、池田屋へ突入 * した。
* 池田屋へ突入 新選組のもっともはなばなしい活躍が池田屋事件で、その名は全国にしられ、隊士もふえた。尊王攘夷派にとって、新選組はいちばん手ごわい危険な相手となった。

 志士のほうも危険を覚悟して京都にふみとどまっているから、剣の腕前もけっして弱くはない。
 池田屋の部屋のなか、廊下、屋根、外の道といたるところで、すさまじい乱闘がはじまった。
 新選組では刀がおれたり、鉢金(前頭部を保護する金具)をおとされたりして、深手(重傷)をうけた者もいる。
 しかし、不意をつかれた志士のがわでは、桂小五郎らごくわずかの者がようやく逃げただけで、ほとんどの者が斬り殺されたり、傷をおってうごけなくなったりした。


池田屋事件の碑
京都の三条小橋のそばで、石碑だけが残る。

 そこへ、京都所司代がさしむけた者たち三〇〇〇人が、ドッとくりこんできた。
 槍や鉄砲など、ものものしいかまえである。
 こうして有名な志士が、大ぜい殺された。このとき池田屋の女将(おかみ=女主人)も死んだ。

 21 禁門の変 top

 「われわれに、どんな罪があるというのだ」
 「罪もないのに、これではやりきれぬ」
 「朝廷にうったえよう。京都へいこう」
 一八六三年(文久三年)八月十八日の政変のあと、朝廷は公武合体派ににぎられ、尊王攘夷派の長州藩は手も足もでない状態だった。
 多くの藩士や都(みやこ)からきた公卿は、ひたすら、京都へいこうとおもった。
 もちろん、道をふさぐ者とは、戦わなければならない。
 桂小五郎や高杉晋作は、反対だった。
 「まだ、幕府やほかの藩と戦う力はない。もっと力をつけなければだめだ」
 そこで桂は京都へいき、志士やほかの藩の人々とあって、長州藩の立場をよくしようとつとめた。
 ところが、翌年に池田屋事件がおこった。同志とたのむ人たちが、何人も殺された。
 家老をはじめ * 多くの長州藩士はいきりたった。
* 家老をはじめ 福原越後・国司信濃・益田右衛門介の3家老をはじめ、藩士の久坂玄瑞や入江九一、それに尊王攘夷派の中心的な人物の真木和泉らが大軍をひきいて京都にはいった。


禁門の変 長州藩兵は幕府軍に敗れた。「禁門の変図屏風」より。

 矢も楯もたまらず、武装して、京へのばった。ほかの藩の志士もくわわった。
 一八六四年(元治元年)七月十九日朝、長州藩兵と幕府軍は、ついに京都でぶつかりあった。
 「キャーッ、た、た、助けてくれエー」
 「こ、こわい!」
 御所には流れ弾がとびこみ、大砲を撃つたびに、雷がおちるような音がして建物がゆれた。
 公卿や女官は、生きている気がしない。
 目の前を、刀をぬいた武士が走りまわる。かかえた火縄銃には、火がついている。
 しかし、戦いはまもなくおわった。御所へせまろうとした長州藩兵は、あえなく敗れた。
 久坂玄瑞(くさかげんすい)ら多くの志士が、討ち死にしたり、腹をきつたりした。
 この戦いは禁門(きんもん=皇居の門)ちかく、それも蛤(はまぐり)御門のちかくでおこなわれたので、「禁門の変」 * または「蛤御門の変」とよばれている。
 京都の町では、多くの家がやかれた。火は、三日間ももえつづけた。
* 禁門の変 戦いは長州側が敗れ、真木和泉ら16人は、京都と大阪のさかいにある天王山で切腹し、また、とらわれていた平野国臣や古高俊太郎は、火事さわぎのなかでころされた。

 22 三条の橋の乞食 top

 京都の賀茂川のほとりに、一人の女性が、しょんぼりたっていた。
 芸者の幾松(いくまつ)である。
 父は武士だったが、はやく死んだため、生活がくるしくなり、芸者になった。
 そのうち、長州藩の桂小五郎としりあい、おたがいに好きになった。
 桂小五郎は吉田松陰に学んだが、高杉晋作や久坂玄瑞が松陰の弟子だったのにたいして、友人にちかかった。
 年も高杉より六つ上で、この年、三十一才だった。
 桂は長州藩を代表して志士とまじわり、ほかの藩と交渉した。
 大事な役だったので、新選組にねらわれた。
 あるとき幾松が帰ってくると、家のちかくにあやしい人かげがみえた。
 かけこんだ幾松にせかされて、桂が屋根づたいに逃げ出したとたん、新選組がふみこんだ。
 桂がいないので、新選組は、幾松を壬生の屯所へひきたてた。
 「桂のいくさきをいえ!」
 刀をつきつけておどしたが、幾松は口をひらかない。近藤勇が感心して、幾松をときはなした。
 その幾松も、いまは心ぼそい。禁門の変のあと、京都にいるはずの桂がいない。
 心あたりの場所をさがしまわったが、どこにもいない。
 「もしや?」
 不吉な気持ちをうちけしながら、幾松はあるきだした。
 そして、三条の橋 * のそばにきた。
* 三条の橋 京の市中を流れる賀茂川にかかる橋。禁門の変で焼けた家屋は2万8000戸あまりといわれ、河原は焼けだされた避難民でごったがえしていた。 橋の下に乞食がいる。ボロボロのきものをきてこもをかぶり、汚い手ぬぐいではおかむりをしている。
 「おや?」
 胸がドキドキしはしめた。幾松はかけだした。ちかよると、おもわずさけんだ。
 「まあ!」


三条の橋のこじきとあう幾松

こじきは桂小五郎だった。

 それっきり、声がでない。涙だけが、あふれてくる。
 桂小五郎は、頭をかいた。そしていった。
 「腹がへってかなわん。このなりでは、ものを買うとあやしまれる」
 「まあ」
 二人は顔をみあわせて、大笑いした。
 それから毎日、幾松がにぎり飯をはこんだ。のち幾松は、桂小五郎の夫人になった(松子という)

 23 四国艦隊の下関砲撃 top

 禁門の変のすぐあと、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの軍艦、合計一七隻が、横浜を出て下関へやってきた。
 長州藩では、黒船が関門海峡 * (下関と門司の間の海)をとおれないように、さまたげつづけていた。
* 関門海峡 長州は、対岸の小倉藩(福岡県北九州市)領にも大砲をおいて、せまい海峡の両がわから攻撃するようにしたため、1863年から関門海峡は外国船がとおれなくなっていた。

 そこで四国(よんこく)が、連合艦隊をおくったのである。
 一八六四年(元治元年)八月五日と六日、四国連合艦隊が長州藩の砲台に弾丸をあびせて破壊した。
 さらに水兵を上陸させて、火薬はすべて火をつけ、砲弾は海中へなげこんでしまった。
 もち帰った大砲だけでも、六〇門もある。
 さすがの長州藩も、降参しないわけにはいかなかった。
 高杉晋作を家老の子ということにして、名をかえ交渉にあたらせた。
 外国側では、彦島(関門海峡の西端にある島)を借りたいといった。


下関の砲台を占領した四国連合艦隊の水兵たち 
2000人ちかい水兵が上陸した。
日本はずいぶん戦争をしましたが、本土に上陸されたのはこれだけです。

 高杉は、たちまち、上海の租界(そかい)をおもいだした。
 中国の土地を外国が借りている地域だが、そこには、「中国人と犬は、はいるべからず」と書いた札が立っていた。
 「エッヘン。そもそもわが国は、神代のむかし、イザナギノミコトとイザナミノミコトが……」
 高杉はいきなり、日本の神話をながながとしゃべりはじめた。通訳の伊藤博文 * は、目を白黒させた。
* 伊藤博文 イギリスに留学して。すすんだ文化や技術にふれた伊藤は、長州が外国と戦ってもとうてい勝てないことをしり、なんとか戦争をやめさせようと、いそいで帰国した。

 伊藤はほかの三人とともに、藩の命令でひそかにイギリスへ留学していた。
 四国が長州藩を攻撃するとしって、同じ藩の井上馨とともに、いそいで帰ってきたのである。
 ともかく高杉ががんばって、土地は外国に貸さないことになった。
 長州藩は、黒船をていねいに扱うことなどを約束した。おわびの金は、幕府がはらうことになった。
 外国、とくにイギリスは、長州藩とも仲よくなった。
 幕府の役人には裏表があるが、長州藩は本気になって戦い、はっきりと負けをみとめたからである。

24 第一次長州征伐 top

 一方、幕府は、禁門の変の責任をとらせるため、長州を討てと命令をくだした。
 京都へせめのぼった長州藩は、朝廷の敵(朝敵)とされていたのである。
 中国地方・四国・九州の二一の藩が、長州征伐に参加することになった。薩摩藩が、その中心である。
 総大将には、前の尾張藩主徳川慶勝(よしかつ)がなった。そして参謀長は、西郷隆盛である。
 しかし、どの藩も、あまりのり気ではなかった。
 第一、お金がかかる。そのうえ、外国軍と戦って弱っている長州を討つのは、気がすすまない。
 しかし、命令にそむくわけにはいかない。藩の代表者たちが集り、開戦は十一月十八日ときめた。
 ところでこのころ西郷隆盛は、勝海舟と知合い、たちまち親しくなった。
 勝海舟は、神戸で幕府の学校の校長になっていた。海軍操練所 * (そうれんじょ)という。
* 海軍操練所 勝海舟がつくった学校。軍艦をうごかして大砲をうつだけでなく、ひろく海外の知識や世界のうごきまでも教えた。神戸の海岸ちかくに記念碑がある。長崎の海軍伝習所はすでに廃止されていた。

 この学校には、いろいろな青年がまなんでおり、尊王攘夷派の者さえいた。
 勝は、幕府のためにではなく、将来の日本のために、役にたつ人物を育てていた。
 勝は西郷に、幕府の中がくさっている、と正直に語った。
 西郷は前から、国のなかで内わもめをしていると、外国からつけこまれはしないか、と心配していた。
 そこで、いろいろ質問すると、勝はハキハキとこたえた。
 西郷は感心した。そこで、二人の話の内容を、鹿児島にいる大久保利通にしらせた。
 なお勝は幕府からにらまれていて、海軍操練所はまもなく、とじられた。

  25 長州藩が降伏する top

 ところで長州藩は、八月十八日の政変のあと、ゆれうごきはじめた。
 禁門の変、四国連合艦隊の下関攻撃がかさなると、尊王攘夷派の力はよわまった。
 そしてとうとう、尊王攘夷派に反対する人々が、藩の中心 * になった。
* 藩の中心 長州藩には、藩主毛利家のことを第一とレ幕府にひたすらあやまろうとする派と、幕府と戦ってもかまわないとする派があった。このときは前者が藩をおさえていた。

 幕府軍の参謀長、西郷隆盛は、戦わずに勝つことを考えた。総大将の徳川慶勝は、西郷の方針に賛成した。
 そこで西郷は、つぎのような条件をだした。
 禁門の変の責任者が、腹をきること。藩主父子が、わび状をかくこと。三条実美ら公卿を、長州からよそへうつすこと。
 長州では、尊王攘夷派がこの条件をのまずゴタゴタした。すると西郷は、兵もつれずに長州へとびこんだ。
 「なにッ、薩摩藩の西郷がきた、と」
 「きれ、きれ。八月十八日以来のうらみ、いまこそ、はらせ」
 「にっくき薩摩藩士め、一人も生かしてかえすな」
 すると、中岡慎太郎(なかおかしんたろう)がいった。
 「まて、一人できたのだ。いつでもきれる。まず、会おう」
 中岡は土佐藩士で、八月十八日の政変のあと長州へにげ、禁門の変にくわわって負傷した。


長州藩士にかこまれる西郷隆盛 
西郷は戦わずに争いをまとめるため、一人でのりこんだ。

 尊王攘夷派のリーダーの一人で、このとき、三条実美(さんじょうさねとみ)らの護衛隊長だった。
 西郷の話をきいているうちに、中岡はそのとおりだとおもった。
 いま戦って、これ以上、尊王攘夷派を死なせてはならない。
 「なるほど、よくわかりました。西郷さん、高杉晋作さんにもあってください」
 西郷は高杉にもあった。長州にいた尊王攘夷派の人々にも、西郷は信頼されはじめたのである。
 こうして長州藩は、さきの条件をのみ、幕府軍に降伏した。

 26 天狗党、全滅 top

 ところでこの年の春、筑波山で兵をあげた水戸藩の天狗党は、その後、北関東で戦っていた。
 秋になると、京都へのぼって、自分たちの考えを朝廷にきいてもらおう、とおもった。
 そのさい頼りにしたのは、一橋慶喜である。
 慶喜は水戸の徳川斉昭の子で、一橋家に養子に入ったが、朝廷を守る責任者になっていたからである。
 十月の末、総勢八〇〇人は中山道へ入った。
 沿道の藩はあたらずさわらずであったから、苦労せずにすすんだが、美濃の国(岐阜県)で幕府軍にゆくてをはばまれた。 そこで北上し、十二月に北陸にはいった。寒さと大雪と飢えで、全員ヘトヘトだった。
 すると、一橋慶喜を大将にして、幕府軍が攻撃してくるという。 彼らは降伏する * ほかはなかった。
* 降伏する 武田耕雲斎ら一行は、敦賀で武器をすてて幕府に降伏した。全員海辺のニシン倉にいれられ、その扱いはきわめて悪かった。敦賀市には当時のニシン倉が残っている

 その結果、敦賀(つるが)で、彼らのうち、四〇〇人ちかくがきられ、四百数十人が島流しなどの罰をうけた。
 おもだった者は、子供など家族も死刑になった。
 こうして、水戸藩の尊王攘夷派は全滅し、歴史の舞台からきえ去った。


天狗党の墓
 水戸浪士をまつる松原神社のちかくにある。福井県敦賀市

 土佐藩でも、八月十八日の政変後、尊王攘夷派はつぶされた。
 武市半平太 * (たけちはんぺいた)らは牢にいれられ、のちに死んだ。中岡慎太郎らは長州へにげた。
* 武市半平太 土佐の尊王攘夷派のリーダー。暗殺者をつかって、京都では幕府に味方する者を大勢ころし、土佐では家老の吉田東洋を暗殺して、のちとらえられた。
 長州藩では、幕府に降伏したあと、三条実美らは九州の大宰府(だざいふ)にうつされた。
 尊王攘夷派は、牢にいれられたり、逃げ出したりした。
 天誅組のように、少数の者が戦っても、なにもかわらない。
 一八六四年(元治元年)の暮れ、尊王攘夷派はみじめな状態だった。
 そうかといって、公武合体派の大名ではなにもまとまらない。
 えびす顔だったのは、幕府の幹部たちと、佐幕派(幕府側)の人々である。

top
****************************************