****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 図解コーナー
四 江戸開城と勝海舟
大政奉還、王政復古によっても事態はおさまらず、ついに幕府軍と新政府軍は戦いを開始した!
西郷と勝との会見で江戸城は開城されたものの、東北や北海道でははげしい戦いがつづく。
1 「大政奉還」のなかみ top
一八六七年(慶応三年)十一月、土佐藩の前の藩主山内容堂とその家来の後藤象二郎は、ゆったりした気分だった。これで何にもかもうまくいく。
酒が大好きな山内容堂は、酒がうまくてしかたない。
前の月、将軍の徳川慶喜(よしのぶ)は、二人のすすめにしたがって、朝廷に大政奉還を申し出た。 朝廷は受入れた。
これまで政治の中心は、江戸の幕府と京都の朝廷と、二つあった。
しかし、これで、約二六四年つづいた幕府はなくなる。
兵もうごかさず、血も流さずに幕府がなくなるなんて、夢のようだ。
これから、天皇をいただき、大名を主とする会議ができる。その会議で相談して、政治を行う。
徳川慶喜が、その会議の議長 *
になる。慶喜はまた、政治を行う責任者、つまりいまの総理大臣でもある。
* 会議の議長 慶喜は、政権を朝廷にかえしても、自分が政治の中心にたてると考えていた。それにたいして薩摩藩や長州藩では、慶喜を政治の世界からおいだそうとしていた。
天皇はいわば国王である。しかし、実際の政治は、徳川慶喜が中心になって行うのである。
ところで、慶喜自身は、会議の議長と総理大臣になるだけでなく、軍隊をうごかす力ももつつもりでいた。
これでは、名前だけの国王である。討幕派では、これでは不満である。
幕府を完全につぶしてしまおうと考えていた。 |
山内容堂 前の土佐藩主。
大政奉還をするように慶喜に意見した。
|
2 王政復古のはかりごと top
討幕派では、薩摩藩兵と広島藩兵が京都へはいり、長州藩兵が、山陽の西宮(兵庫県西宮市)へ出てきた。
長州藩は、禁門の変で罰をうけたままで、まだ、京都へ入ることができない。
西郷隆盛たちは、討幕の密勅(天皇の秘密命令)を手にいれたが、それだけで戦いをはじめるわけにもいかない。
それに、大阪城には約一万人の幕府軍がいる。ほかの藩も、幕府軍にくわわるかもしれない。
ところで天皇が国王だったのは、平安時代(平清盛の孫の安徳天皇)までである。
したがって、また天皇が国王になるのは、かたちだけでいえば、古い時代に帰る、復帰することになる。
そこで、「王政復古」 * (おうせいふっこ)とよばれた。
* 王政復古 鎌倉時代から約700年間は武家が政治をうごかし、天皇はかたちだけ将軍を任命していた。それをやめて、むかしどおり天皇が政治をうごかせるようにしようとした。
古い時代の天皇は、日本全国を支配していた。
だから本当の王政復古なら、天皇が全国の土地と人民を支配できなければならない。
ところが徳川将軍家は、四〇〇万石の土地と、その土地に住む人々を支配している。 これは、全国の約八分の一にあたる。 |
岩倉村のはかりごと 具視らが相談している。
明治神宮蔵
|
だから、将軍がいまのまま会議の議長と総理大臣になったら、あいかわらず絶大な力をふるうことができる。
西郷隆盛・大久保利通・岩倉具視らは、朝廷の会議で決定して、徳川将軍家の大きな力を小さくしよう、土地と人民をけずってしまおう、と考えた。
そこでまず、明治天皇の母方の祖父、中山忠能(ただやす)を仲間にひきいれた。
中山忠能をとおして、天皇をこちらがわにつけたわけである。
はかりごとは、ひそかにすすめられた。
しかし、土佐の後藤象二郎にはうちあけた。土佐藩を仲間にしたいからである。
土佐藩は、朝廷の敵、朝敵にされてはならないから、おもてむき反対はできなかった。
3 「王政復古の大号令」 top
十二月八日の夜、御所のなかで会議が開かれた。
そして、長州藩主や岩倉具視、京をおわれた三条実美らの罪を、すべて許した。
これで彼らは、堂々と御所へ入ることができる。
会議はながびいて、翌九日の朝、八時ごろにおわった。
それから一時間ほどだつと、薩摩・広島・尾張・越前の藩兵が、武装し、緊張したようすでやってきた。
この武装兵全部をさしずしているのは、西郷隆盛である。
このとき、幕府側の会津と桑名の藩兵が、御所のなかにいて、門などを守っていた。
彼らは、西郷隆盛らの気はくにおされた。
たちまち、顔色が青ざめたが、とうとう手むかいせずに出ていって、二条城にむかった。
やがて、御所の要所は、薩摩藩兵らが、がっちりとかためた。御所の外にも、大砲がすえられた。
午後になると、薩摩藩主の島津忠義 * (しまづただよし)らがよばれて、つぎつぎと御所にはいった。
* 薩摩藩主の島津忠義 斉彬の死後、19才で藩主になった。しかし、政治の実権は父の久光がにぎり、久光が薩摩藩の中心となった。討幕の密勅をうけると、忠義は兵をひきいて京にのぼった。
土佐藩の山内容堂だけは、なかなかこない。ようやく四時ごろ、ムッとした顔でやってきた。
山内容堂がくると、明治天皇も出席された。
こうして「王政復古の大号令」がだされた。その内容は、つぎのようなことである。
幕府と将軍をなくし、朝廷が政治を行う。朝廷では、これまでの役職をすべてなくし、新しい役職をもうける。
新しい役職には、島津忠義(久光の子)や山内容堂、岩倉具視らをつける。
これで、王政復古のはかりごとは、ひとまず成功した。
二条城では、会津藩兵や、大阪からかけつけた幕府軍がいきりたって、いまにも戦いをはじめそうな気配になった。
町の人々は、京都から逃げはじめた。
4 大あれの御前会議 top
午後六時ごろになった。
京都御所の小御所(こごしょ)という広間のなかでは、たったいま、新しい役についた人たちが集って、会議をはじめた。
天皇も出席されている。徳川慶喜に、土地と人民を朝廷にさしださせるための会議である。
しかし、会議は、最初から、大あれである。
まず、天皇の祖父の中山忠能が、開会の言葉を述べた。
すると、いきなり、土佐藩の山内容堂 * (やまのうちようどう)が発言した。
* 山内容堂 酒好きの容堂には鯨海酔侯(げいかいすいこう=クジラが海につかっているように酒びたりの人)というあだ名があったほど。この日も朝から酒をのんで、酔っぱらって会議に出席したという。
「この会議に、徳川慶喜どのがおみえにならないのはおかしい。はやくよんでいただきたい」
すぐさま、ある公卿が反論する。
山内容堂は、カッとなって、ガンガンほえるようにしゃべりだした。
「大政奉還だけで、充分ではないか。大体、今日のやりかたはおかしい。
大勢の武装兵で御所をかためるとは、何事か」
そのうち、つい口がすべった。
「二、三の公卿たちが、幼い天皇を奉って、かってなことをする……」
いいおわらぬうちに、岩倉具視が、大声でしかりつけた。
「天皇の御前である。『幼い天皇』とは何事か。無礼であろう」
山内容堂がわびると、ほかの人が山内容堂の意見ももっともだ、徳川慶喜をよぶほうがよい、といいだす。
また、反論が出る。
会議はえんえんとつづく。多くの人はだまっている。
そのうち、ひとやすみすることになった。
西郷隆盛は、この日は軍隊の司令官で、ズッと外にいる。
やすみ時間に同志の一人が、会議のなりゆきを心配して西郷に相談した。
すると西郷は、きっぱりとこたえた。
「短刀一本あれば *
かたづくことではないか。岩倉さんにも、大久保にも、よく伝えてくれ」
* 短刀一本あれば 岩下佐次右衛門をとおして、岩倉具視につたえられた西郷の言葉。西郷は、いざとなれば殺せといったのではなく、そのくらいの決心でのぞめといったのであろう。
その人は、さっそく、岩倉具視に伝えた。
岩倉は大きくうなずいて、短刀をふところにいれた。
山内容堂がいつまでも頑張るのなら、天皇の前ではあるが短刀をもちいてことをきめよう。 岩倉はこの覚悟を、ある人にうちあけた。その人は、心がふるえた。
「岩倉さん、私のほうで、もう一度やってみる。それまでまってくれ」
その人は、後藤象二郎を説きふせた。後藤は、山内容堂を説きふせた。 ふたたび、会議がはじまった。
ここで徳川慶喜に、「土地と人民をさしだせ」とめいずることがきまり、小御所(こごしょ)会議は終った。
もう、午前二時をすぎていた。 |
小御所会議 容堂と具視が激論した。
明治神宮聖徳記念絵画館蔵
|
5 徳川慶喜らのまきかえし top
西郷隆盛たちは、なんとか、十二月九日の小御所会議をのりきった。
しかしそれは、うすい氷の上の勝利だ。いつ足元からくずれるか、わからない。
徳川慶喜は、朝廷から会議の決定をきくと、
「土地と人民はさしだすが、しばらくまってほしい。いまは、みんなが興奮しているから」
とこたえた。そして、戦いになるといけないから、といって、大阪城へうつっだ。
山内容堂が、意見書を朝廷にさしだした。京都にいた一〇人の大名も、さしだした。
みな、徳川慶喜をかばい、力づける内容だ。
こうして、大政奉還派がまきかえしに出た。
徳川慶喜は、江戸にいる陸軍と、海軍の艦隊を大阪へよんだ。
そして十六日には、フランスなど六ヵ国の外交官
*
を集めて、外国との交渉相手は、朝廷ではなく幕府つまり将軍であることをみとめさせた。
* 六ヵ国の外交官 フランス・イギリス・アメリカ・イタリア・プロシア(のちのドイツ)・オランダの公使のこと。外交官をあつめたのはフランス公使ロッシュが慶喜に策をさずけたからだ。
京都の朝廷と、大阪の慶喜のあいたで、使者がさかんにいききした。朝廷ではたびたび会議をひらいた。
毎日毎日、息づまるような日がつづいた。討幕派は、しだいにおされた。
そして、とうとう、大政奉還派が勝った。徳川慶喜は、土地と人民をさしだす前に、朝廷にはいることになった。
もちろん、議長になることは間違いない。
山内容堂や、仲間の松平慶永は、すっかり上機嫌になった。
6 西郷の大謀略 top
ところで話はすこしさかのぼるか、十月に徳川慶喜が大政奉還を申し出ると、討幕派は幕府を討つ理由がなくなった。
そこで西郷隆盛は、薩摩藩士の益満(ますみつ)休之助らに秘密の命令をさずけて、江戸へいかせた。
このとき益満は、相楽総三(さがらそうぞう)という人に、一緒にいってもらった。
相楽は江戸うまれで、各地の志士と親しかった。
江戸の薩摩藩の屋敷につくと、まもなく、相楽総三の手紙をみて、ぞくぞくと志士がやってきた。
江戸のちかくはもちろん、信州の人もいる。
みな、国学 *
をまなんだ人たちで、地主や医者であった。
* 国学 江戸時代の中ごろからおこった学問で、『日本書紀』『古事記』『万葉集』などにより、仏教や儒教など、外国の知識がはいってくる前の日本人の考えかたを研究しようとした。
「もっと大勢いるほうがいい。まじめな志士だけでなく、ワルも必要だ」
益満と相談した相楽は、夜になると、羽織を二、三枚かさねてきて、町のなかへ出かけた。 つよそうな浪人やごろつきをみかけると、喧嘩を売る。
「なぜ、わしの顔をみる。そんなに、おかしいか」
「なんだと、こいつ。ほんとにおかしい野郎だ」 |
赤報隊の日誌 赤報隊は相楽総三(さがらそうぞう)がつくった。
|
たちまち、喧嘩になるが、そのあげく、羽織と金をやる。
「私は、相楽総三という者だ。三田(東京都港区)の薩摩屋敷にいる。くえなくなったら、いつでもたずねてこい」
彼らもまた、集ってきた。こうして、みんなで五〇〇人ほどになった。
益満(ますとみ)と相楽(さがら)は、五〇〇人ほどの者を、三〇人から五〇人ぐらいのグループにわけた。
グループごとに、金持ちの家へいき、刀をつきつけておどす。
「薩摩藩の者だ。金を借りたい。五〇〇〇両だぜ」
そのうち、まねをする者も出てきて、薩摩藩と名のる強盗団がさかんに出没
* する。
* 強盗団がさかんに出没 このために関東の人々は不安と動揺にかられるようになり、幕府にたいする信頼感がうしなわれていった。それが薩摩藩のねらいでもあった。
江戸だけでなく、関東の各地へいき、ならず者や貧しい農民を集めて、金持ちの家をおそうグループもある。
やがて、江戸に、こんなうわさがひろがった。
「薩摩屋敷の浪人が、大風の日に、火をつける。
ドサクサにまぎれて江戸城をおそい、和宮(前将軍家茂の夫人)さまたちをつれだすそうだ」
すると、十二月二十三日の朝、江戸城に火事がおこった。
「やっぱり、本当だ」
幕府の役人たちも、もうすててはおけないと思った。
そのころ、庄内(しょうない=山形県)藩兵が、役目で江戸の町をみまわっていた。
その詰所(つめしょ)めがけて、薩摩屋敷の浪人たちが、鉄砲をうった。
幕府の役人たちは、とうとう、我慢しきれなくなった。
十二月二十五日の朝はやく、幕府側の庄内藩兵ら二〇〇〇人あまりが、薩摩屋敷をかこんだ。
「鉄砲をうった者を、ひきわたせ」
「そんな者はおらん」
そこで、外から大砲をうちこんだ。なかから二五○人ほどの者がとびだしてきて、はげしい斬り合いになった。
薩摩側では、五〇人ほどがきりころされ、益満休之助らはとらえられた。
相楽総三ら約三〇人は、沖でまっていた薩摩藩の汽船ににげた。
幕府の軍艦三隻がおっていって、その汽船に大砲をうったが、にげられてしまった。
二十八日、この事件の第一報が、大阪と京都にとびこんだ。
大阪城内は、大さわぎになった。
西郷は江戸の町をおおいに混乱させ、幕府側をおこらせて、戦いをしかける機会をうかがっていたのである。
西郷の大謀略 * (だいびょうりゃく)はみごとにあたった。 西郷隆盛は、不敵な笑いをうかべた。
* 西郷の大謀略 幕府をくるしい立場においこんで、幕府のほうからさきに手をださせるのが西郷隆盛の目的であった。戦争がおこらなければ、薩摩が優位にたつことはできないからだ。
7 幕府の大軍が京都へ top
徳川慶喜 フランス軍の制服をきたすがた。
国立国会図書館蔵
|
幕府軍の歩兵訓練 フランス人の指導のもとで、大阪城内で行われた。
|
一八六七年(慶応三年)が暮れる。
大阪城内は、「薩摩藩をうて!」という熱気がたちこめ、爆発しそうだ。
慶喜の心は、熱気にあおられて、まりのようにはずんだ。
一八六八年(慶応四年)一月一日、徳川慶喜は、朝廷に手紙をおくった。
「十二月九日いらいのゴタゴタは、薩摩藩のわるい家来どものしわざである。
彼らを引渡してもらいたい。さもなければ、我々の手で罰する」
さあ、朝廷のなかの悪者をこらしめるのだと、一月二日、一万五〇〇〇人の大軍が、喜びいさんで大阪城を出発した。
そしてその夜は、淀城(京都市伏見区)とそのちかくにとまった。
翌三日は、伏見街道と鳥羽街道にわかれてすすみ、ドッと京都へなだれこむ予定である。
討幕派では、二日の夕方、幕府軍の出発をしった。
西郷隆盛は、ただちに長州藩士らと相談し、その夜のうちに、軍隊をうごかして鳥羽と伏見(ともに京都市南部)方面をかためた。
また、まんいちの場合、天皇を京都からよそへ移す
* 手はずもととのえた。
* 天皇を京都からよそへ移す まんいちの場合は、比叡山へ移すとみせかけて、山陰から山をこえて安芸・備後(ともに広島県)にのがれることをきめてあった。
一方、徳川慶喜に心をよせる人々は、びっくりした。まさかえしは九九パーセントまで成功している。
ここで軍隊をうごかしてはぶちこわしだ。
彼らは、討幕派の岩倉具視や三条実美にもあって、「戦わないように」と説得した。
そのため、三日の朝になっても、岩倉も三条も、開戦をしためらっていた。
おどろいた大久保利通は、西郷隆盛と相談して、朝廷へだす意見書をかき、それをもって、岩倉や三条にあった。
大久保の血をはくような言葉をきかされ、作戦計画をみせられて、岩倉も、ようやく決心した。
三日の昼、朝廷では、緊急の会議が開かれた。
幕府軍に帰れとめいじ、もしきかなければ、戦うことにきまった。
8 鳥羽・伏見(とば・ふしみ)の戦い
top
一月三日の朝、幕府軍一万五〇〇〇人は、予定どおり、二手にわかれてすすんだ。
これにたいして朝廷軍(討幕軍)五〇〇〇人は、伏見方面では長州藩兵が、鳥羽方面では薩摩藩兵が主となって、まちかまえていたのである。
やがて、両軍はにらみあった。
昼すぎ、幕府軍の使いの者がいって、とおすようにといったが、「朝廷にたずねているから、しばらくまて」といわれた。
この状態がつづいた。冬の日は、はやくも傾きはじめた。
「とおせ」「まて」と押し問答がはじまった。
五時ごろ、幕府軍は、ついに鳥羽街道をすすもうとした。
すると、薩摩軍のなかでラッパがなり、大砲がバーンと火をふいた
* 。
* 大砲が火をふいた 戦いがはじまったしらせをきいた西郷隆盛は、「鳥羽の一発の大砲は百万人の味方よりもうれしい」といった。これで旧幕府軍を完全につぶす口実ができたからだ。
最初の一発が、幕府軍の大砲に命中した。ものすごい音とともに、鉄片があたりにとびちった。
ちかくにいた大将の馬が、おどろいて、メチャクチャに走りだした。
列をくんでいた幕府軍は、たちまち乱れた。 そこへ、大砲と小銃がつぎつぎとうちこまれた。 幕府軍の先頭は、戦う前からくずれた。 伏見方面でも、砲声をきくと、戦いがはじまった。 ここに、「鳥羽・伏見の戦い」がはじまった。 |
鳥羽・伏見の戦い 薩摩や長州側は官軍、幕府側は賊軍とされ、
戦いは最新式の装備をもつ官軍が勝った。明治神宮聖徳記念絵画館蔵
|
薩摩と長州の軍隊は、最新式の大砲や小銃をそろえている。
幕府軍では、まだ火縄銃が多い。そのため、おされぎみになった。
会津藩兵や新選組など、勇敢な者もいるが、彼らは大抵、刀や槍が武器だ。
ドンドン弾がとんでくると、前へすすめない。
真夜中になると、伏見奉行所をはじめ、あちこちから炎があがった。
幕府軍は、火の海につっこむことができず、ついに後退しはじめた。
9 慶喜が逃げ帰る top
同じ三日の真夜中すぎ、朝廷では仁和寺宮(にんなんじのみや)を大将軍の役につけ、錦の御旗(天皇方の旗)をさずけた。
これで、正式に、幕府軍は賊軍、薩摩と長州などの軍隊は官軍
* ということになった。
* 官軍 天皇がたの軍隊のこと。戦いには人をなっとくさせるような理由が必要なので、天皇が味方につき、錦の御旗をかかげれば、どちらにつこうかまよっている者は、官軍に味方した。
仁和寺宮(にんなじのみや)は、翌日、護衛兵とともに出発、やがて、両軍からみえるところに、錦の御旗をかかげた。
一方、勅使(ちょくし=天皇の使い)たちがアッチコッチの藩へいって、味方につけとめいじた。
この結果、淀城(よどじょう=京都の淀競馬場の傍に城跡の石垣が残る)では門をしめ、幕府軍がはいるのをことわった。
淀藩主は老中をつとめており、このとき江戸にいた。幕府の幹部の藩でさえ、このありさまだ。
また、津藩(三重県)の軍隊は、おってくる薩長軍を討つためにまちかまえていたが、逆に逃げてくる幕府軍を攻撃しはじめた。
おどろいた幕府軍は、ふみとどまることができず、大阪城へにげ帰った。
こうして鳥羽・伏見の戦いは、六日におわった。
この戦いから翌年五月までつづいた戦いを、まとめて「戊辰(ぼしん)戦争」という。
その夜に、慶喜は、松平容保ら数人の大名をつれて、大阪城をぬけだした。
その晩は、ひとまずアメリカの軍艦にとめてもらい、翌日、幕府の軍艦に移って、江戸へ帰ってしまった。
「これじゃあ、三〇〇年の天下を、三日で失うわけだ」
幕府軍の武士たちは、なげきながら、ちっていった。
10 錦の御旗が江戸へ top
一月七日、朝廷は「徳川慶喜を討て」という命令をだした。 また、各地に使いをおくって、「朝廷にしたがえ」とめいじた。
一方、外国の公使にたいして、
「これからは、朝廷が日本の政府である。ただし、幕府がむすんだ条約はうけつぐ」 と通知した。
これにたいして外国側では、一月の末、
「日本には、いま、幕府と朝廷と二つの政府があって戦っている。外国は中立を守る」 ときめた。
それまで外国側では、幕府だけを日本の政府と認めていたから、これ以後は、朝廷にとってはズッと有利になった。
さて二月十五日、有栖川宮織仁(ありすがわのみやたるひと)親王を大総督として、五万人の軍隊が江戸へむかった。 参謀長は、西郷隆盛である。
官軍であることをしめず錦の御旗が、ほこらしげにひるがえり、鼓笛隊が行進曲をひびかせた。 |
錦の御旗 官軍はこの旗を
おしたてて江戸へむかった。
東京国立博物館蔵
|
京都を出発する官軍 有栖川宮を大総督とし、
官軍は江戸へすすんだ。明治神宮聖徳記念絵画館蔵
|
宮さん宮さん お馬の前に
ヒラヒラするのは 何じゃいな
あれは 朝敵征伐せよとの
錦の御旗じゃ 知らないか
トコトンヤレ トンヤレナ |
これは、このときつくられた歌て、たちまち、多くの人にうたわれるようになった。
11 相楽総三(さがらそうぞう)の悲劇 top
「年貢を、半分にまけるぞォー」
官軍の一隊が、大きな声をはりあげて、さけんでいる。
のぼりには、「官軍のさきがけ、赤報隊」とかいてある。
赤報隊が、幕府側の村へはいっていくと、村の人たちが、われもわれもとやってくる。
年貢が半分になるなんて、こんなうれしいことはない。みんな、大喜びた。
「わっしも、手伝います」
村人が何人も仲間になった。先頭にたって、となりの村へ案内する。そこから、帰る者もいる。
あたらしく仲間になる者もいる。
こうして隊員は、多いときは三〇〇人ぐらいになった。出発したときの一〇倍くらいだ。
赤報隊は、相楽総三(さがらそうぞう)がつくった。
相楽(さがら)は、下総(しもうさ=干葉県)の金持ちの郷士(ごうし=村に住む下級の武士)の子で、すぐれた兵学者になり、一〇〇人以上も弟子がいた。
尊工攘夷派の志士で、各地の志士と親しくなった。
みな、庄屋(しょうや=村の支配者)、豪農、医者など、民衆のあいだでくらしている人たちだ。大名に仕える武士ではない。
こういう民間の志士たちを、「草莽(そうもう)の志士」という。
大抵学問好きで、民衆の生活をよくしたいと願って、志士になったのである。
さて、相楽総三は、江戸の薩摩屋敷がやかれたあと、京都へきた。
鳥羽・伏見の戦いのあと、朝廷の幹部が心配したのは、民衆が味方につく
* かどうかだった。
* 民衆が味方につく 年貢をはらう農民たちが支持してくれなければ、新政府はいきづまってしまう。民衆がよろこんでついてくるように行われるのが、よい政治なのである。
民衆が味方についたなら、その土地の大名は、官軍と勇敢に戦うことができない。
いつうしろからうたれるか、わからないからだ。
そこで、相楽が、民衆によびかける役を引受け、赤報隊をつくった。
そして、官軍の本隊五万人より前に出発した。
赤報隊が活躍していると、官軍の本隊からすぐもどれ、という命令がきた。
しかし、相楽はききいれずに、一部の隊員をひきいてなおもすすんだ。
そのため、三月三日、下諏訪(長野県)で、にせ官軍
* とされて、官軍にきられた。三十才だった。
* にせ官軍 相楽総三と赤報隊は官軍の進軍をよく助けた。しかしあまりにも民衆に親しみすぎ、かえってじゃまになった。そのため、にせ官軍ということにされ、官軍にころされた。
相楽らは民衆の生活をよくしっていたから、新しい政府ができたら、年貢を半分にしてやろうという熱意に燃えていた。
官軍の本隊でも、民衆を味方につけるため、はじめは相楽の行動を認めていた。
しかし、官軍の勝利がたしかになると、年貢を半分にしてやるという相楽の約束が、邪魔になってきた。
新政府をつくるためには、資金もたくさん必要だからである。
支配者が考える新政府と、民衆が考える新政府とは、ちがってきたのである。
相楽がきられたのは、このためである。
実際、官軍はたった二度戦っただけで、江戸へせまった。
そのうちの一つは、甲州(山梨県)でまちかまえていた新選組と、土佐藩の板垣退助らとの戦いである。
新選組はたちまち敗れてにげたが、隊長の近藤勇は、流山(千葉県)で降伏し、板橋(東京都)できられた。
なお、フランスが幕府に、武器などを援助しようと申し出たが、幕府はことわった。
薩摩と長州にたいしても、前の年、イギリスが援助しようかといったが、西郷隆盛がことわった。
朝廷側も幕府側も、外国を頼ろうとはしなかった。この事実は、とても大事なことである。
もし頼っていれば、日本は外国の植民地にされたかもしれない。
さて、官軍は、駿府城(静岡市)を本部とし、三月十五日に、江戸城を攻撃することにした。 |
甲府で官軍と戦う近藤勇
新選組も官軍に敗れた。小島資料館蔵
|
12 慶喜、寺にこもる top
一方、幕府側では「断固、戦おう」という者が少なくなかった。しかし、勝海舟
* たちが反対した。
* 勝海舟 幕臣であったが、幕府をつぶしても外国に負けない国をつくるべきだ、という考え方をもっていた。勝がいたために、江戸はやきはらわれないですんだ。
国の内と外に、むずかしい問題をかかえている。
だから、戦いに勝っても、そのあと、問題を解決できなければ、なんにもならない。もう、幕府だけでは解決できない。それより、はやくまとまった国をつくることだ。
この頃、北関東を中心に、大きな一揆(いっき)やうちこわし(都市に住む人々が、金持ちの商人の家をおそうこと)がつづいていた。幕府はおさえされず、大砲をもちだして戦った。
勝海舟たちは、懸命に、徳川慶喜に話した。
慶喜は、とうとう決心した。二月十二日、慶喜は、江戸城を出て、上野の寛永寺にこもった。
戦うつもりはないことを、ハッキリあらわしたのである。
戦えと主張する人たちは、幕府の役職をやめさせられた。松平容保たちは、会津など国もとへ帰された。
和宮(かずのみや=前将軍家茂の夫人)たちが、朝廷へ手紙をだした。
「徳川家をほろぼさないでほしい。徳川慶喜をころさないでほしい」
という、うったえである。 |
寛永寺の葵の間
慶喜はこの部屋で謹慎していた。東京都台東区
|
13 江戸城の明渡を top
江戸に、山岡鉄舟 * (やまおかてっしゅう)という剣道家がいた。
* 山岡鉄舟 勝海舟・高橋泥舟とともに「江戸の三舟」とよばれた。千葉周作に剣をまなんだ無刀流のすぐれた剣客で、西郷をあいてに堂々とわたりあったことで有名になった。
徳川家を助けたいとおもったが、身分のひくい旗本(将軍に直接仕える家来)なので、役人が相手にしてくれない。
ところが勝海舟をしたずねると、勝ははじめてあった山岡をすぐれた人物とみこんで、その場で西郷隆盛にあてた手紙をかいた。
それから、薩摩藩士の益満休之助(えきますきゅうのすけ)をよんだ。
益満は前の年の暮れ、薩摩屋敷がやかれたときにつかまり、勝にあずけられていた。
翌日、山岡は益満と一緒に江戸をたった。 駿府(静岡市)に着いて、西郷に勝の手紙を私を説明すると、西郷は山岡をまたせておいて、別室ですぐ相談をはじめた。
やがて西郷がみせた紙には、江戸城をひらくこと、武器を引渡すこと、などとかいてある。
このとおりにすれば、徳川慶喜の降伏をみとめる、というのである。
それをみた山岡は、こたえた。 |
江戸城あけわたしの会談 西郷と勝の江戸での会談がまとまり、
官軍は江戸城総攻撃を中止した。江戸は戦火をまぬがれた。
この前に山岡鉄舟と西郷との駿府での会談があった。明治神宮聖徳記念館蔵
|
「ほかのことは、すべて承知しました。
しかし、一つだけ、徳川慶喜さまを備前藩(びぜん=岡山県)におあずけすることは、反対です」
「いや、全部、認めてもらわなければなりません」
二人は、はげしくやりあった。そのうち山岡がいった。
「西郷さん、あなたが私の立場なら賛成できますか」
西郷もついにおれた。主君をおもう山岡の気持ちにうたれたのだ。
山岡は心から感謝して、すぐ帰った。
西郷も、おいかけるように江戸へいき、三月十三日と十四日、勝海舟にあった。勝は、
「徳川慶喜は水戸へひきこもる」
という案をだした。ほかの条件はほとんどかわらない。
これで、二人の意見はまとまった。西郷はすぐ使いをだして、翌日にせまった江戸攻撃を中止させた。
こうして、江戸は戦火をまぬがれた。
西郷隆盛は勝海舟とあったあと、駿府(すんぷ=静岡市)の官軍(朝廷方の軍)本部へいき、さらに京都へ走った。
徳川慶喜の降伏は、受入れられた。
四月十一日、江戸城が開かれた。官軍の使者が、城内にはいった。そして、門などに番兵をおいた。 |
描かれた当時の江戸城。東京国立博物館蔵
|
幕府は、一滴の血を流すこともなく、江戸城を明渡をした。
この日の朝、最後の将軍、徳川慶喜は、上野の寛永寺(かんえいじ)を出て、水戸へむかった。
貴族的な美しい顔は青ざめ、首をうなだれたまま、歩きはじめた。
人々は、その姿をみて、涙をこぼした。
歴史の舞台から去っていったのは、徳川慶喜だけではない。江戸幕府だけではない。
源頼朝が鎌倉に幕府をひらいてからつづいてきた、武家政権もなくなったのである。
14 彰義隊の結成 top
江戸のとある町中で昼さがり、ちょっとしたできごとかあった。
薩摩藩兵が一人、昼間から酒をのんで、赤い顔をして歩いていた。そこへ、数人づれの武士がとおりかかった。
その一人がわざと薩摩藩兵にぶつかった。ヨロヨロッとなったのを、いきなりなぐりつけた。
「なぜ、ぶつかる。あやまれ」
たおれた男に、たちまち、数人の武士が、鉄拳の雨をふらせた。
「薩摩のいも侍め!」
「なまいきな。ここは江戸だぞ」
「肩で風をきりやがって!」
ぐったりとなったのを、げたでふみつけて、 |
彰義隊の旗 靖国神社蔵
|
上野にあった黒門 戦いのはげしさをつたえている。円通寺蔵
|
「我々は、彰義隊の者だ。くやしかったら、上野のお山(現上野公園)へこい」
いいすてると、わらいながらいってしまった。
町人たちの人だかりができていたが、そこでも、「いいきみだ」「スーッとした」などという声が、きこえよがしにおこった。
こんなことは、しょっちゅうだ。江戸の人々の、うっぷんばらしである。
徳川慶喜が上野の寛永寺にこもったころ、十数人の旗本が、徳川家のために何かしようと、相談した。
彼らは、彰義隊と名のり、慶喜を守るために上野に集った。
みるみるうちに人数がふえて、一〇〇〇人以上になった。
ほうってはおけないので、勝海舟が江戸の町をとりしまる役をあたえた。
町人たちが歓迎した。人数はふえる一方だ。
そのうち、寛永寺のある僧 *
にそそのかされて、薩摩と長州をやっつけろ、という気分になった。
* 寛永寺のある僧 覚王院義観(かくおういんぎかく)のこと。山岡鉄舟が彰義隊を解散させるようにと説得したときも、彼は「臆病者め」といってはねつけ、彰義隊をあおりたてた。
そこで、官軍(朝廷方の軍)の者をみかけると、喧嘩を売ってふくろだたきにしたりした。
官軍はすっかり気がゆるんで、西郷隆盛も、どうすることもできなかった。
15 上野の戦争 top
江戸城があけわたされ徳川慶喜は水戸へ去ったが、彰義隊は解散しない。
逆に、ふくらんでいく。
彰義隊はすでに、二〇〇〇人とも三〇〇〇人ともいわれる軍隊になっていた。 本隊が一八隊、ほかに、歩兵隊や砲兵隊などもできている。
京都ではそのようすをきいて、心配になった。
そこで、長州藩の大村益次郎を江戸へおくった。
大村益次郎は、ほうってはおけないと判断した。
そこで五月一日、彰義隊から、町をとりしまる役をとりあげた。 |
彰義隊と新政府軍の戦い 彰義隊も奮戦したが……。円通寺蔵
|
彰義隊には、上野に集っている理由がなくなった。
それでもがんばっているので、大村は、 「五月十五日に、彰義隊を討つ」 と発表した。
彰義隊は、解散するどころか、戦う準備をはじめた。
いよいよ五月十五日になった。
朝から雨がはげしく風がつよかったが、大村は新政府軍をさしずして、三方から上野の山をせめたてた。
本郷の丘 *
から、アームストロング砲という強力な大砲が、火をふいた。江戸の家々が、ビリビリッとふるえた。
* 本郷の丘 いまの東京大学があるところ。そのころは加賀藩前田家の屋敷があった。ここから発射された砲弾が不忍の池をとびこえて、上野の山におちたのである。
彰義隊は畳をかさねて、そのかげにひそみ、銃をうったりしたが、砲弾が落下するごとにはねとばされ、死傷者がつぎつぎと出た。
しかし、刀をふるってきりこむ白兵戦には、めざましいはたらきをした。彼らは、突撃をくりかえした。
といっても、もともと、有志の者をよせ集めた軍隊である。
大砲がこわされると、しだいに戦力をうしない、午後になると、よわってきた。
そして夕方には、多くの死体を残してにげ去った。
大村は四方からかこんでせめることはせず、一方の口をあけて、彰義隊が逃げるようにしむけたのであった。
こうして彰義隊は、一日の戦いでチリジリになった。大村は名将
* とうたわれた。
* 大村は名将 上野戦争のとき、大村は江戸城富士見櫓でようすをみていたが、上野方面が真赤にもえあがると、「もうこれでおわりました」といって、知らせもこないうちに勝ちをしった。
16 立ち上がった奥羽 top
彰義隊が負けたあと、北関東では、江戸をのがれた武士たちが反抗し、小さな戦いがつづいた。
それよりも、問題は奥羽(おうう=東北)地方である。
新政府軍は、奥羽地方では、会津藩(福島県)と庄内藩(山形県)を討つことにきめていた。
そこではやくも三月、使者が松島湾に上陸し、仙台藩に会津藩を討てとめいじた。
しかし、奥羽の大名たちは、会津藩と庄内藩に同情した。
会津藩は、京都の禁門の変で長州藩にうらまれ、庄内藩は江戸の薩摩屋敷をやいたので、薩摩藩ににくまれている。
しかし、どちらも、二つの藩がかってにやったわけではなかった。
そこで、仙台藩をはじめ多くの藩が、戦いにならないようにしたい、会津藩と庄内藩が降参するようにしたい、と思って、会津・庄内藩と新政府とのあいだにたって、いろいろ努力した。
ところが、新政府の使者のなかに、ごうまんな人
* がいた。
* ごうまんな人 薩摩藩の世良修藏(せらしゅうぞう)のこと。おこった会津藩の人が、世良をとらえてころしてしまった。このため、奥羽は新政府軍を敵にまわして戦争をすることになってしまった。
そのうち、その人がかいた密書がみつかった。そこには、こう書いてあった。
「奥羽は皆、敵である。とおからず、大軍をつれてきて、討つ」
奥羽の人々は、髪の毛を逆立てておこった。
「戦争にならないように、交渉をかさねてきたが、それは、時間かせぎにすぎなかったのか」
この結果、四月の末に、奥羽の二五の藩が列藩同盟をむすび、新政府軍と戦うことをきめた。
五月のはじめには、越後の六藩も、これにくわわった。
こうして、奥羽と越後は、新政府軍と戦うことになってしまった。
17 長岡と会津の戦い top
新政府軍は、ただちに越後(えちご)にせめこんだ。
越後の中心は、長岡藩(新潟県)である。
七万石あまりの小さい藩だが、藩兵をひきいる河井継之助
* (かわいつぐのすけ)がすぐれた人物で、せめおとされた長岡城をうばいかえすなど、よく戦った。 しかし、なんといっても多勢に無勢である。
* 河井継之助 旧幕府側にも新政府側にもつかず、中立を守って長岡藩を守ろうとしたが、鉄砲の弾にあたって担架で運ばれる途中で死んだ。
七月の末、はげしい攻撃をうけて、長岡城はふたたび新政府軍の手におちた。
河井継之助も、このときにうけた傷のために、まもなく死んだ。残った兵は、会津へのがれた。
奥羽方面では、五月に会津藩兵が守っていた白河城(福島県白河市)がうばわれ、取り返そうとしたが成功しなかった。
その後、七月にかけて、新政府軍は磐城平城(福島県いわき市)や二本松城(福島県二本松市)をせめたてておとした。
また、秋田藩では、尊王派が藩の中心になり、列藩同盟をぬけてしまった。
八月のなかば、新政府軍は、いよいよ、会津若松城(福島県会津若松市)の攻撃にとりかかった。 |
河井継之助が死んだ部屋 右上は継之助像。慈眼寺藏
|
会津藩では、長い国ざかいの守りについた。
しかし、八月二十日、国ざかいのうち、ある峠が突破された。国ざかいが長いため、守っている藩兵が分散してしまい、一ヵ所ごとの兵数は少なかったのである。
新政府軍は、グングンすすんだ。
18 ああ! 白虎隊 top
飯盛山で自決する白虎隊の少年たち 佐野石峰画。
白虎隊記念館蔵
|
若松城天守閣 新政府軍の総攻撃をうけ、
天守閣は傷だらけになった。
|
会津藩主の松平容保(かたもり)は、二月に帰ってくると、フランス人から洋式訓練を教えてもらい、藩兵を年齢別に四つにわけだ。
老人組・壮年組・青年組・少年組で、それぞれが、また、いくつかの隊にわかれていた。
少年組は「白虎隊」とよばれ、十五才から十七才の者が集っていた。ただし、隊長は大人だった。
新政府軍が若松城ちかくへ押し寄せたとき、壮年組と青年組は国ざかいへ出はらっていて、城内には老人組と白虎隊しかいなかった。
八月二十二日の午後、援軍をたのまれたので、白虎隊のある一隊、四〇名がかけつけだ。
陣地につくと、にぎり飯を二つずつわけてもらったが、ほかに食べ物はなかった。
両軍がにらみあったまま、夜になった。戦いは明日である。すると、隊長
* がいった。
* 隊長 2番隊の隊長であった日向内記(ひなたないき)のこと。彼はそのままもどらず、つぎの日には一人で若松城に入城していたが、なぜそのような行動をとったのかはナゾとされている。
「朝食をたのんでくるから、ここをうごくな」
二十三日のあけがた、戦いがはしまった。隊長は帰ってこない。
ほかの大人も、乱戦のなかで見失ってしまった。この白虎隊は、自分たちだけで戦うことになった。
気おいたった白虎隊は、前進した。ところが、相手がつよく、味方は、みなしりぞいていた。
そこで、白虎隊は敵のなかにとり残された。
さすがに気がついて、ひとまず、若松城へ引揚げることになった。
峠道などをたどったが、道をよくしらないため、はぐれる者が出て、二〇人になった。
そのうち城のほうへむかっている一隊がみえた。
やれうれしやと声をかけたところ、敵だったので、パンパンとうってきた。
ちかくに猪苗代湖から若松方面へ流れる用水路があり、一部はトンネルになっている。
あわてて、白虎隊はそのなかへとびこんだ。
さいわい、秋だったので水はなかった。
負傷した仲間を助けながら、暗がりのなかをすすんで、ようやく飯盛山
* のふもとへぬけ出た。
* 飯盛山 ふもとの弁天堂の前に白虎隊士が出てきた戸ノ口堰の洞門がある。中腹には自刃した白虎隊士の墓があり、ここからは、いまでもはるかに若松城の天守閣をみることができる。
ところが、なんとしたことであろう。
城は猛火につつまれている。
実は城のちかくで戦闘中で、何軒もの家が炎と煙をふきあげていたのだが、城が燃えているようにみえたのだ。
白虎隊士二〇人は、もうこれまでとおもった。
そこで、ついに腹をきってしまった。
そのうちの一人 *
が、まだ死なないうちに発見され、一命をとりとめた。
この人は、七十九才、昭和の初めまで生きのびた。
白虎隊の最期は、この人によって伝えられたのである。
* そのうちの一人 飯沼貞吉のこと。彼は助けられて長生きしたが、生前、飯盛山の白虎隊士の墓をおまいりしたことはなかったという。 一人だけ生残ったことがくやまれたのだろう。 |
白虎隊士の蟇 自決した19名の隊士と戦死した藩士31名がねむる。
福島県会津若松市飯盛山
|
19 奥羽の戦いが終る top
白虎隊が自決した八月二十三日、会津藩兵は五〇〇人ちかくが戦死し、家族の者二百数十人と、町民も多くの者が死んだ。
家族の者は城の外の家にいた婦人や子供で、父や夫があとのことを心配しないように、自殺したのである。
藩兵と一緒になって、なぎなたをとって戦った、若い婦人たちもいた。
新政府軍は、この日の夕方には、城をとりかこんでしまった。
しかし、南のほうはあけておいた。にげ道をつくったのである。
ところが、国ざかいにいて急をきいた藩兵が、ここから、つぎつぎと城内へもどってしまった。
新政府軍は、ちかくの山の上へ大砲を引上げ、城内へ砲弾をうちこんだ。
このため、城内では死傷者があいついた。しかし、会津藩はくじけなかった
* 。
* 会津藩はくじけなかった 婦人や老人までがけんめいに戦い、もうだめだとわかると、たがいにさしちがえて自殺した。こうした武士道精神が、会津藩のいさましさのみなもとだった。
この頃、城内には、藩兵三〇〇〇、婦人や老人、子供二〇〇〇、城外で戦う藩兵一五〇〇をかぞえた。
せめるほうは、八〇〇〇人が城下にあふれ、さらに、白河方面だけでも四〇〇〇人がつめていた。
九月四日、米沢藩(山形県)が降伏し、会津への攻撃をめいじられた。
九月十四日、新政府軍は総攻撃をおこなったが、会津藩兵はねばりづよく、城はおちない。
このままだと冬にはいるが、西国の軍隊は冬によわい。
官軍の隊長板垣退助は、いそいで降伏をすすめる手紙をおくった。
会津藩主松平容保は、おもだった藩士を集めて相談したが、意見はまとまらなかった。
九月十八日になると、会津藩とともに最後まで戦ってきた仙台藩がついに降伏した。
翌日、松平容保(かたもり)も降伏を決心し、二十二日、一ヵ月こもって戦った城を出て、新政府軍にくだった。
これで、奥羽(おうう=東北)の地に戦火はやんだ。
20 松平容保と勝海舟 top
会津藩主松平容保(かたもり)は、最後まで戦った。勝海舟は、戦わずに江戸城を明渡をた。 二人は、幕府のなかで、全く反対の態度をつらぬいた。
松平容保は、美濃の国(岐阜県)の三万石の小さな大名の子で、会津藩二三万石の大名の養子になった。
会津藩は、幕府が奥羽(おうう=東北)地方のおさえとしておもんじた藩で、初代は、将軍秀忠の子保科正之(ほしなまさゆき)であった。 正之は、会津藩主は徳川将軍家のために尽くせ、といい残した。
松平容保は、この祖先の教えを守ったのである。
一八六二年(文久二年)、重臣の反対をおしきって京都守護職を引受けたのも、そのためである。
そのとき二十八才だったが、それから七年、長州藩との戦いなど、つねにつよい姿勢をとった。
そして、孝明天皇に信頼されていたのに、朝廷の敵、朝敵ということになった。
*
* 朝敵ということになった 天皇に信頼されていた松平容保が朝敵とされたのは、薩摩や長州が、世間に自分たちの力のつよさをしめす必要があったからである。 |
松平容保 会津藩主。
最後まで徳川家につくした。
|
勝海舟 貧乏旗本の出身
文筆が得意で維新後、
多くの本を書いている。
|
のちに許されると、徳川家康をまつる日光東照宮の宮司(きゅうじ=神社で最高の神官)になった。
勝海舟は、ごく身分のひくい、貧乏旗本(将軍に直接仕える武士)の家にうまれた。
二十三才のころから蘭学(オランダの学問)を学びはじめたが、オランダ語の辞書はどうしても必要だった。
そこで、無理をして買うと、ただちにかきうつし、もう一冊つくって、一冊は売って金にかえた。
かやもふとんもなく、ねむくなると、机によりかかってねる、という生活だった。
江戸開城のときは、幕府陸軍の責任者(陸軍総裁)だったが、いざとなれば戦えるよう、その用意もしていた。
翌年、新政府にはいり、海軍大臣をつとめた。
21 榎本艦隊、北海道へ top
ところで、この年の八月、奥羽越(おううえつ=東北地方と新潟県)の列藩同盟は、旗色が悪くなりはじめた。
そこで使いの者がひそかに江戸へいき、榎本武揚(えのもとたけあき)に力をかしてほしいとたのんだ。
榎本武揚は幕府の御家人の子で、ペリーがきたあと、幕府が長畸につくった海軍伝習所にはいって勉強した。
その後、オランダヘおくられ、さらに六年間まなんだ。
前の年に日本に帰ってきて、幕府の海軍奉行になった。
幕府は外国から、すぐれた軍艦を何隻も買った。
その艦隊を、榎本武揚がひきいていたが、海軍では幕府のほうが新政府よりつよかった。 この年、榎本は三十三才だった。
新政府のもとで肩みの狭い思いをするより、北海道
*
へ渡り新天地でおもいきり力を試してみたいと思っていた。
* 北海道 当時はエゾ地とよばれ、ほとんど未開の土地だった。箱館(函館)に港がひらかれ、五稜郭という西洋式の城が築かれていた。榎本は北海道に独立国をつくろうとしていた。 |
榎本武揚 幕府の艦隊をひきいて
最後まで戦った。
|
そこで榎本は、北をめざすのならと、列藩同盟の頼みを引受けた。
さっそく、軍艦など八隻をひきいて江戸湾を出発、松島湾(仙台湾の一部)にはいった。
ところが、仙台藩は降伏しそうな気配である。
榎本はやはり北海道へいくことにして、幕府軍約三〇〇〇人をのせて港を出た。
幕府軍の中には、幕府の歩兵奉行大鳥圭介(おおとりけいすけ)、新選組の副隊長土方歳三(ひじかたとしぞう)らがいた。
みな、江戸開城のあとも、戦いつづけた人たちである。
彼らは北海道に上陸すると、各地で新政府軍をうち破った。知事(地方長官)は青森へにげた。
こうして、十二月二十五日、彼らは、一○一発の祝砲をはなち、北海道共和国をつくった。
全士官の投票によって役員をきめた結果、榎本武揚が責任者になった。
榎本の夢は、ひとまず実現した。
22 戦争ついに終る top
新政府の側では、もちろん、榎本軍を討つことにきめていた。
翌一八六九年(明治二年)三月、春になるのをまちかねていた大軍が、ドッと北海道へわたった。
榎本軍では、海軍がいろいろな活躍をした。
まず、岩手県の宮古湾 *
へ出かけていって、相手の軍艦に横づけし、こちらからとびうつって乗組員をやっつけ、その船をうばおうとした。 しかし、これは失敗した。
* 宮古湾 日本で初めて軍艦どうしが横にむきあって海戦が行われた。しかし30分で終った。宮古にはこのとき戦った人たちの墓が残っている。
また、このとき、外国の旗をかかけてちかづく、という戦法をとった。 函館港の海戦のさい、ある軍艦はエンジンをうたれてしまった。
そこで、自分で浅瀬にのりあげてうごかぬようにし、大砲を片側に集めてうちつづけた。
陸上では、激戦がつづいた。 |
空からみた五稜郭 星形をした日本ではじめての
西洋式の城で、榎本軍がこもった。函館市
|
榎本軍ははじめは勝ったが、しだいにおされて、ついに五稜郭(ごりょうかく)へたてこもった。
五稜郭は日本ではめずらしい西洋式の城であるが、巨砲をそなえた新政府軍の軍艦が、さかんに砲撃をくわえた。
そこで、落城は時間の問題とみられるようになった。
すると榎本武揚 *
は、オランダでまなんだ国際法の本を敵将におくった。
* 榎本武揚 降伏したあと獄中生活をおくるが、のち許されて北海道開拓につくし、明治政府の文部大臣や外務大臣もつとめた。薩摩や長州中心の明治政府のなかでは異色の存在だった。また明治政府の外務大臣の時、ロシアと北方領土について、千島列島は日本、樺太はロシアで国境を定めた。
貴重な本なので、自分と一緒になくすのがおしかったのだ。
そのうち、老中だった人物をはじめ、多くの者が五稜郭をぬけ出て降伏しはじめた。
榎本は切腹しようとしたが、ちかくの者が短刀をもぎとったので、ついに降伏した。五月十八日のことである。
榎本軍では、三〇〇〇人のうち、土方歳三ら一三○○人が戦死または行方不明、四〇〇人が負傷、一二〇〇人が降伏した。
また、船十一隻のうち九隻を失った。
新政府軍は、七〇〇〇人のうち約八〇〇人が死傷し、船一〇隻のうち一隻を失った。
こうして、五稜郭の戦いを最後に一年半にもおよぶ戊辰(ぼしん)戦争は終った。
新政府軍と幕府軍の戦いはすべて終ったのである。
top
****************************************
|