****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 図解コーナー

五 西南戦争と西郷隆盛

 明治新政府のもとで、さまざまな改革が行われ、武士は廃止された。
 だが士族の立場を考える西郷の心は複雑だ。
 不満を高めた士族の期待をうけて、ついに西郷は兵をあげた!

 1 「五ヵ条の御誓文」 top

 話はすこしさかのぼる。
 一八六八年(慶応四年)三月十四日、江戸では西郷隆盛と勝海舟が会って、江戸城のあけわたしを決定した。
 しかし京都では、そのことをしらない。いよいよ明日、幕府の本拠、江戸城を総攻撃する日だと思っていた。
 この日、御所では、天皇が、公卿や大名、役人を集めて、新しい政府の根本方針を、神に誓った。
 新政府の出発にあたって、誓いの言葉を述べたわけである。
 その内容は五ヵ条あるので、「五ヵ条の御誓文」とよばれている。
 第一条は、つぎのとおり。
 「広ク会議ヲ興シ、万機公論ニ決スベシ」
 これから、政治はすべて、会議をひらいて大ぜいの意見できめる、という意味である。
 幕府では将軍の独裁政治だったのにたいして、これは民主的である。
 第四条は、これまでの悪いならわしをやめ、正しい道理にもとづくように改める、ということだった。
 ところが、同じ日、幕府の高札(たてふだ)にかえて新しい高札がたったが、そこにはキリスト教はいままでどおり * 禁止する、などとかいてあった。


五ヵ条の御誓文 新政府の基本方針が示されている。宮内庁書稜部蔵

 つまり新政府は、幕府と全くちがう政治をめざす一方、今までと同じ政治も行うというのである。
* キリスト教はいままでどおり キリスト教禁止がとけたのは1873年だった。岩倉らが外遊中に諸外国から非難されたので、文明国の仲間入りをするためにキリシタン禁止令をといた。

 2 江戸、東京になる top

 同じ一八六八年(慶応四年)の七月、江戸は東京と改められた。東の都(みやこ)という意味である。
 そして江戸城は天皇のすまい、つまり皇居になり、やがて天皇が京都からうつってこられた。
 しぜんと東京は首都になった。
 また、この年の九月、年号を「明治」と改めた。慶応四年は途中から、明治元年にかわったわけである。
 こうして、いろいろなことが、つぎつぎと改められた。
 誰の目にも新しい政府ができたことは、ハッキリした。
 世の中の仕組がかわりつつあることは、明らかだった。
 そこで前の年、一八六七年の十月、徳川慶喜が大政奉還を申し出てからのいろいろな変化を、「明治維新」 * という。
* 明治維新 いつからいつまでを明治維新の時期とみるか、人によって考えかたがちがうが、ペリーが来航してから西南戦争までをいうことが多い。幕末維新といういいかたもする。
 ところで、明治維新の原動力になったのは、なんといっても薩摩藩と長州藩である。
 そこで、両藩の三人の指導者、薩摩の西郷隆盛と大久保利通、長州の桂小五郎を、“維新の三傑”とよぶ。
 なお桂小五郎は木戸孝允(きどたかよし)と名前を改めた。


江戸城へ入る天皇の行列 天皇のすまいが京都から東京にうつる。

 3 版籍奉還(はんせきほうかん) top

 さて、木戸孝允(もとの桂小五郎)は大久保利通に相談した。
 「徳川慶喜が大政を奉還したように、大名が土地と人民を差出すようにしむけたい。 何かうまい手はないでしょうか」
 大久保も、同じ意見だった。
 「たしかに、版籍奉還をいそがなければなりません」
 「版(はん)」というのは土地のこと、「籍(せき)」というのは人民のことである。
 日本をまとまった一つの国にするには、大名がそれぞれ、土地と人民を自分のものにしていてはならない。
 二人は相談した結果、土佐(高知県)出身の板垣退助と、肥前(佐賀県、長崎県の一部)出身の大隈重信をよんだ。
 有力な藩のすぐれた人たちは、このころドンドン政府の役人にとりたてられた。
 板垣や大隈も、地位のたかい役人になっていた。
 「いかがでしょう。この四人がもとの藩主にお願いして、四藩主から政府に、土地と人民をさしだす、と口火をさってもらったら」
 「なるほど。それがよい」
 こうして、一八六九年(明治二年)一月、薩摩・長州・土佐・肥前の四藩主が、そろって版籍奉還を申し出た。
 もっともこのとき四藩主は、いったん差し出したあとで、改めて朝廷が土地をくだされるものと思っていた。
 これをみた大名たちは、あわてて、つぎつぎと版籍奉還を申し出た。
 はやく申し出ないと、今度くだされるときに、取扱いが悪くなるかもしれないと思ったのだ。
 ところが政府は、北海道の榎本軍が降伏したあとの六月、「申し出たとおりにします」とこたえて、土地と人民を政府におさめ、大名たちをその藩の知事 * に任命した。
* 藩の知事 正しくは知藩事(ちはんじ)という。明治のはじめにつくられた地方長官のこと。藩名を上につけるときは、○○藩知事といった。 1871年の廃藩置県のとき、知藩事は廃止となった。

162
 つづいて政府は、つぎのような命令をだした。
 大名、つまり新しい知事は、その藩の収入の十分の一を、給料としてうけとることにする。
 これまで大名は、自分の別荘をたてたり、子供が結婚したりする場合に、藩の収入をおもうままに使うことができた。
 しかし、これからは藩の収入には手をつけられない。
 つまり、大名は地方長官であり、知事という役人になったわけである。
 だいいち、大名という名もなくなった。大名と公卿は、華族という新しい身分でよばれることになった。
 武士も士族とよばれ大名ではなく、藩の役所から給料をもらうことになった。
 つまり、大名の家来ではなくなったのである。
 こうして、殿さまは、いなくなった。
 薩摩藩(鹿児島県)の殿さまだった島津久光は、このことをしったとたん、くわえていた銀のキセル(タバコをすう道具)を、ガツンとタバコ盆にぶつけた。
 「アア、だまされた。西郷隆盛と大久保利通にだまされた * 。エエーィ、おのれ、どうしてくれよう」
 しかし、もう、どうすることもできない。久光は、家来にどなりつけた。
 「おもいきり派手に、花火をうちあげろ。ありったけ、うちあげろ!」
 明治維新は自分たちの殿さまをもだまして、国づくりをおこなった時代だった
* だまされた 土佐の山内容堂も、いつ土地を返してくれるのかとグチをこぼしていたという。

 4 裏切られた御一新 top

 「ああ、だまされた」とおもったのは、大名だけではない。農民も同じだ。
 世の中がかわることを、人々はよろこんだ。
 生活がよくなるとおもったからである。
 何もかもすっかり新しくなるのだというので、明治維新を「御一新(ごいしん)」とよんだ
 そのころ、日本人の多くは農民だった。農民は、年貢が半分になる、と期待した。
 事実、そう約束された地方もあった。
 ところがその約東は、とりけされた。
 そこで、「年貢を半分にせよ」といって、各地で農民が一揆(団結して支配者に反抗すること)をおこした。
 長州出身で、吉田松陰にまなんだ前原一誠は、このころ新潟県の役人になっていたが、農民の不満をむりもないと思って、年貢半減をみとめ、政府から叱られた。
 実際、人々のくらしは戦争や世の中の乱れのために、ひどくなっていた。
 たとえば、前に一両で買えたものが、一両では買えなくなった。悪いお金が出まわったからでもある。
 ある藩が、武器を買いたいが、お金が足りない。
 すると、たとえば一両小判に二グラムの金がふくまれていたのを、一グラムにして銅をまぜ、新しい小判をつくる。 お金は倍になるから、急場をしのぐことができる。


御一新にうかれる庶民 人々は生活がよくなると思ったが……。

 しかしまず外国人から文句が出て、政府はこういう悪いお金 * (悪貨)を、正しい値うちのあるお金(正貨)と交換した。
* 悪いお金 戊辰戦争のあいだ、薩摩や筑前・土佐のような新政府側の大藩でも、新政府自身でさえも偽のお金をつくっていた。このため商人や多くの人々がめいわくした。

 一八七一年(明治四年)には造幣局で、新しい金・銀・銅のお金がつくられた。
 このときから日本のお金は、円と銭でかぞえるようになった。
 ところで悪いお金でやりくりしていた * の財政は、正しい値うちに改めると、たちまちとぼしくなって、ゆきづまるところも出てきた。
*  江戸時代の大名の領地を藩というが、実際には上に大名の姓をつけて、島津家中とか松平家中といっていた。明治になって県をつくるとき、旧大名領を藩というようになった。

 どの藩も、台所は火の車になった。そこで、出費をけずった。
 長州藩でさえ、奇兵隊士にわずかな金をあたえて、自分の家へかえした。
 そのため、奇兵隊は反乱をおこした。農民も一緒になって、一揆をおこした。
 木戸孝允(もとの桂小五郎)は、長州へとんで帰って、しずめなければならなかった。

 5 廃藩置県 top

 士族(もとの武士)の反乱や農民の一揆(団結して支配者に反抗すること)がおこると、藩はこれをしずめるのに苦しんだ。
 どの藩も、出費をけずり、兵力をへらしていたからである。
 それでもやっていけなくて、破産してしまい、藩をなくすこと、つまり廃藩を願い出る藩もあった。
 政府はそれをみとめ、藩主や藩士には、これまでどおりの収入をあたえた。
 そこで、廃藩を願い出る藩が、つぎつぎと出た。
 もちろん、お金はとぼしくても、がっちりとかたまっている藩もある。

 そこで一八七一年(明治四年)二月、薩摩・長州・土佐の三藩から兵をだし、八〇〇〇人の軍隊をつくって、政府が自由にうごかせるようにした。
 同時に鹿児島にひっこんでいた西郷隆盛をひっぱりだした。
 西郷と木戸孝允が、政府で一番高い役についた。
 七月にはいると突如、全国いっせいに藩をなくして県をおく(廃藩置県=はいはんちけん)と発表された。
 この方針は、一部の人だけで秘かに練ったものだったから、政府のなかは大さわぎになった。
 「もとの大名が、承知しないだろう」
 「すんなり、自分の城をあけわたすはずがない」
 すると、西郷隆盛がいった。
 「その場合は、私が八〇〇〇の兵をひきいていきます」
 みんな、だまってしまった。
 こうして藩がなくなり県がおかれた。どの藩も抵抗しなかった。
 政府から任命されたよそ者の知事がやってきた。殿さまと家来のむすびつきは、たちきられた。
 政府の命令は、全国の隅々までいきとどくようになった。
 県の数は初め三〇〇以上もあったが、小さな県をいくつかあわせて * 一つの県にし、やがて今の数におちついた。
* 小さな県をいくつかあわせて たとえば前橋は、前橋藩から前橋県となり、ほかの土地をあわせて群馬県、川越もあわせて熊谷県となり、埼玉県に一部をうつして群馬県になった。


廃藩置県の発表 小堀鞆音画。明治神宮聖徳記念絵画館蔵

 6 陸蒸気と官営工場 top


陸蒸気 1872年(明治5年)、新橋と横浜をむすぶ鉄道ができた。
日本通運通運史料室蔵



@電信受信機 逓信博物館蔵
A電信送信機 逓信博物館蔵
B明治時代初期のポスト 逓信総合博物館蔵
C富岡製糸工場 少女たちが技術をおぱえ、
各地の工場へつたえた。

 ゴーゴーとものすごい音をたて、煙をはきながら真っ黒な鉄の車が走ってくる。 ときには、パッパッと真っ赤な火の粉をふきあげる。
 「あっ、陸蒸気(おかじょうき)だ」
 当時の人たちは蒸気機関車 * のことを陸蒸気とよんだ。
* 蒸気機関車 ペリーが日本に来航したとき、横浜にレールをしいて走ったのが日本で最初の汽車であった。このとき人々は、グルグルまわりながらうごく汽車に驚いた。

 みな、駕籠か馬しかしらない。初めてみる、おそろしいスピードだ。
 しかも、多くの人をのせた客車をひいている。
 想像もつかない大きな力だ。
 畑ではたらいていた人たちは、おもわずひれふした。陸蒸気がぶじにとおりすぎるのを、まつのである。
 政府は全国どこへでも自由にいききできるように、まず関所をなくした。 そして、一八七二年(明治五年)には、新橋と横浜の間に鉄道をしき、蒸気機関車を走らせた。
 陸蒸気はこわかったが、乗ってみると便利なものだ。 鉄道はしだいにのび、やがて全国にあみの目のようにひろがっていった。
 電信・電報ははじめ、政府が士族の反乱などに備えてつくったが、一八七八年(明治十一年)から、だれでも利用できるようになった。
 郵便も、一八七二年には、全国にひろまった。
 人々には遠くても近くても同じ値段なのが、どうにもふしぎだった。
 一方、一八七二年、群馬県の富岡に、煉瓦づくりの、立派な官営(かんえい=政府が経営する)製糸工場がつくられた。
 ここに、多くの少女が集められ、きびしくしこまれた。

 国を富ますには、輸出をさかんにすることだ。このころ、輸出の花形は生糸だった。
 しかし、生糸は、農家でべつべつにつくるので、製品はふぞろいだった。
 そこで、工場というものをつくって、品質がおなじで、しかも優良な生糸をつくった。
 やがて、あちこちに製糸工場がたち、富岡の少女たちがいって、身につけた技術をつたえた。
 鉄道はイギリス人、富岡の製糸工場はフランス人が、なにもかもやった。
 政府は高給で外国人を雇って * 、近代的な技術を取入れた。
* 外国人を雇って 日本をはやく西欧なみに近代化させるため、何百人という外国人の技術者や学者が高いお金でやとわれた。この人たちを「お雇い外国人」という。

 7 文明開化 top

 「どうだい、外国へきたようだろう」
 と、新しがりや君がいった。おもわずたちどまったつれの男は、返事も忘れて目をみはった。
 ここは、東京の銀座である。
 目の前には三〇〇軒も、西洋風の二階だての建物がならんでいる。
 道には、煉瓦をしきつめてある。馬車がいきかい、大ぜいの人が歩いている。 帽子をかぶり洋服をきて靴をはき、ステッキをもっている。
 「ちょんまげを切ってよかったろう。ここじゃ似あわんぜ。 あんなものを頭へのせているのは、わたしゃ時代遅れでございますと、ふれて歩いているようなものだ」
 新しがり屋くんがいうと、今度は、つれの男は大きくうなずいて、自分のザンギリ頭 * (ちょんまげを切って、そろえた髪)に手をやった。
* ザンギリ頭 “ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする”とうたわれたように、ちょんまげをきるのが新時代の風潮になった。世の中は急速にかわっていった。


文明開化時代の東京の銀座風景 
鉄道馬車や人力車が走り、ガス灯がたてられている。

 それから、小さな声でいった。
 「しかし、刀がないのはさびしい」
 「なにをいっとるのかね、君は。それより、このガス灯をみたまえ。夕方になると、これに灯がともる。
 その光にてらされた町をながめて、僕は心から感じたね。
 ああ、これが文明開化(世の中がひらけていくこと)だ、とね。
 まあ、いいや。とにかく、牛鍋をつっつきにいこう」
 「けものはどうも……」
 と、つれの男はためらっていたが、店へあがって、いざ食べはじめると、たちまち、
 「なるほど、これはうまい」
 と、舌つづみをうった。
 「ところで、きみは陸蒸気にのったかい?」
 つれの男は、はずかしそうに、首を横にふった。
 「そりゃ、いかん。はやくのりたまえ。文明開化をかたる資格はないぜ、きみイ」
 明治八、九年ごろの話である。しかし、まだちょんまげをゆっている人は、かなりいた。
 農村では、洋服姿はめずらしかった。
 ところで日本の神話では、天皇は神さまの子孫である。
 そこで王政復古によって、古い時代の天皇がよみがえると、神さまもよみがえった。
 神社が改めてとうとばれ、あがめられた。
 その一方、お寺がすたれた * 。仏像がこわされたり、お経がやかれたりした。
* お寺がすたれた 長野県のように進取の気風がつよいところでは特にはげしく、松本ではお寺の九割がこわされて仏像がやかれ、藩主みずから経典を川に流したりした。

 キリスト教は禁止していたが、外国から抗議されて、一八七三年(明治六年)には、信仰してもよいことになった。
 また一八七二年(明治五年)十一月、政府はそれまでの太陰暦(旧暦)をやめて、太陽暦(新暦)を取入れることにした。
 この結果、明治五年十二月三日が、明治六年一月一日になった。
 しかし農家では、太陰暦によって種まきや収穫の日をきめていたから、きゅうにきりかえることはできなかった。
 そこで、太陰暦ももちいた。
 このように、新しいものと古いものとがまじりあった。
 そして、新しいもの、ヨーロッパやアメリカのものならなんでもよい、という風潮が、しだいに強まっていった。

 8 天は人の上に人をつくらず top

 新しがり屋くんがよろこんだ文明開化は、都市からはじまった。
 しかし、どこの田舎でも、ハッキリした変化があらわれた。
 まず、大小二つの刀をさした人を、みかけなくなった。
 町人は、羽織・袴(はかま)をつけてはいけない、といった制限もなくなった。
 武士と町人は、いままで髪のかたちもちがっていたが、ちょんまげをゆわなくなったから、人の姿・かっこうをみただけでは、身分のちがいはわからなくなった。
 これまで名字(みょうじ=姓)をもつのは武士や一部の特別の人にかぎられていたが、政府はすべての人に名字を名のらせた。*
* すべての人に名字を名のらせた きゅうに名字をつけてもよいといわれ、困った人も多かった。一つの村が全部おなじ名字をつけたり、勳物の名をつけたり、いろいろな混乱もおこった。

 ただ、戸籍のうえで、武士を士族、町人を平民とわけだが、身分に関係なく結婚してもよいし、職業も自由に選んでよい、とさだめた。
 そこで、つぎの言葉が、多くの人々の口にのぼるようになった。
 「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずと言えり」
 これは、福沢諭吉があらわした、『学問のすすめ』という本の、最初の文章である。
 この本は、実際に役にたつ学問をおさめることをすすめたもので、一八七二年から七六年(明治五〜九年)にかけて、何冊にもわけて出版された。
 福沢諭吉は中津藩(大分県)のまずしい武士の子で、三つのとき父を亡くした。
 非常な勉強家で、蘭学(オランダの学問)をおさめ、さらに英学(イギリスやアメリカの学問)をまなんだ。
 勝海舟とともに「咸臨丸」にのってアメリカへいき、さらに、幕府の使節と一緒にヨーロッパヘもいった。
 福沢諭吉 * は、また、慶応義塾をつくったことでもしられている。
* 福沢諭吉 明治維新後、新政府からまねかれたがおうじず、教育と言論によって活躍した。上野戦争のときも、大砲の音をききなから生徒を教えていたという。


福沢諭吉像
 慶応義塾大学構内

 さて、こうして、士農工商(しのうこうしょう=武士・農民・職人・商人)の区別はなくなった。
 四民平等の世の中がはじまったのである。
 しかし、二六四年もつづいた制度や考えかたは、法律できめただけで、いっぺんに変るものではない。
 表むき、身分のちがいはなくなったが、人の気持ちには、根づよく残った。

 9 子供は小学校へ top


明治時代の小学校の教科書
 国立教育研究所蔵


明治時代の小学校の授業風景
 洋服の子も、和服の子もいる。

 「村長さん、えらいことになった。小学校をたてろと政府からいってきました」
 「ふうん。で、費用は?」
 「それが、全部こっちもちで」
 「むりな話だ。うちの村には、いま、よぶんな銭は一銭もありゃせん」
 「どうしましょう?」
 「とりあえず、お寺でもかりるとしよう。あとで、和尚さんにたのんでこよう」
 「それから、子供はみんな、その学校へあげろというんですが……」
 「けっこうなことだ。さぞ、みんながよろこぶだろう」
 「それがさっき権兵衛にあったんで、おめえのとこの十才になる坊主をいかしてやれ、といったんですが、やっこさん、ウンといわないんですよ。なぜ、いままでどおり、寺子屋じゃいけねえんだ、というんです」
 「さては、文明開化ということをしらないな。それだから、カラスにまでバカにされるんだ」
 「五〇銭(一円の半分)ありゃ、米が一斗(約一五キロ)ばかりも買える、といいましてね」
 「なに? なんだって?」
 「小学校 * へあげるには、毎月五〇銭おさめろ、ということでして……」
* 小学校 文明開化をすすめるためには、すぐれた人がいなければならない。そのためには小さいうちから教育しなければならない、というのが小学校をつくった理由だった。

 「なぜ、はやくそのことをいわんのだ。それじゃあ、権兵衛の意見ももっともだ」
 「どうしましょう?」
 「すこしでもやすくできないか、村のおもだった人に集ってもらって、相談しよう」
 一八七二年(明治五年)、政府は学制という法令をだし、小学校をたてて子供はみんな小学校へ入学させよと命じた。
 大抵の町や村は、お寺や庄屋さんの家をかりて、小学校をひらいた。
 また、月五〇銭の授業料をやすくしたところもあった。しかし、それでも、はらえない家庭が多かった。
 そこで、一八七八年(明治十一年)になっても、子供のうち三割ぐらいしか小学校へいかず、ことに女子はほとんどいかなかった。

 10 青年は軍隊へ top

 村長さんが小学校のことで困っていたころ、政府のなかでは、長州出身の山県有朋と、薩摩出身の桐野利秋 * (きりのとしあき)が、はげしくいい争っていた。 問題は、どんな軍隊をつくるか、ということだった。
* 桐野利秋 幕末のころは中村半次郎と名のり、人きり半次郎として新選組からもおそれられていた。戊辰戦争に出陣して会津までいき、西南戦争のとき西郷隆盛とともに死んだ。

 桐野は、くちびるをふるわせていった。
 「土百姓を集めて、人形みたいな軍隊をつくって、一体、何の役にたつのか?」
 四民平等によって、子供はだれでも、学校へはいる。
 同じように、二十才になった青年はだれでも、三年間、軍隊へはいる。これが、山県の意見だった。
 国民は皆、兵士になるので、この制度を国民皆兵(こくみんかいへい)という。
 長州では町人の軍隊奇兵隊が、幕府側の武士だけの軍隊をうち負かした。
 そこで長州出身の大村益次郎は、国民皆兵の軍隊をつくろうとかんがえた。
 しかし大村が一八六九年(明治二年)に殺されたので、奇兵隊を指図した山県有朋が、その方針を受継いだのである。
 一方江戸時代、薩摩藩では幕府ににらまれていたので、軍隊の力を強めて、いざという場合にそなえていた。


最初の徴兵検査をうけた青年たち
青年男子は、軍隊に三年はいることになった

 武士の数は、藩全体の人口とくらべると、よその藩の二倍くらい多かった。 もちろん下級の武士が多い。
 西郷隆盛のうまれた家は、薩摩藩では中級でも、よその藩なら下級にあたり、生活もまずしかった。
 しかし薩摩藩の武士は、武術にはげみ気性もはげしく、薩摩隼人 * (さつまはやと)とよばれた。
* 薩摩隼人 薩摩には示現流という独特の剣法があり、武術をみがくのに熱心な土地であった。幕末維新のとき、薩摩の人ははげしい闘志をみせて各地を走りまわった。

 だから桐野利秋でなくても、自分たちと百姓・町人の軍隊が同じだとは、とても信じられなかったのである。
 しかし、山県は桐野を説きふせ、一八七三年(明治六年)一月、徴兵令(ちょうへいれい)をだして、国民皆兵の軍隊をつくりはじめた。
 もっとも役人や家のあとつぎになる長男、二七〇円という大金をたした者などは、軍隊へはいらなくてもよかった。
 そこで、養子にいって、よその家のあとつぎになる者もいた。
 ともかくどこの家でも、大切な働き手を三年間も軍隊にとられるので、徴兵 * (ちょうへい)に反対する者が多かった。
* 徴兵 1873年に徴兵令が出ていらい1945年に太平洋戦争で日本が負けるまで、男子はおとなになったら軍隊にはいることがきめられていた。外国ではいまでも徴兵制度のある国が多い。


徴兵をのがれる方法をかいたパンフレット

 11 地租改正 top

 ところで、これまでみてきたことからわかるように、政府はお金がいくらあっても足りないくらいだった。
 そこで外国から、たかい利子のついたお金を借りた。
 しかし、そんなことは、一時のまにあわせにすぎない。
 どこの国でも、政府が自由につかえるお金は、国民がおさめる税金である。
 政府は、税金としてはいってくるお金をもとにして予算をくみ、橋をかけたり、役人に給料をはらったりする。
 だから政府は、税金としてはいってくる金額を、ハッキリつかんでいなければならない。
 あいまいでは困る。
 日本の政府は、江戸時代の税の仕組を、そのままうけついでいた。
 しかし、それでは、やっていけなくなった。
 まず税の割合が、藩によってちがっていた。これを、同じにしなければならない。
 それから税はお金ではなく、年貢といって米などの収穫物だった。
 その米を売って金にかえるが、豊作の年もあれば不作の年もある。だから、量が一定しない。
 そのうえ、米の値段がうごく。そこで、お金がいくらはいってくるか、わからない。
 一八七三年(明治六年)七月、政府は地租(ちそ)改正とよばれる新しい税の仕組を発表した。
 まず、土地のもちぬしをきめる。つぎに、その土地の値段をきめる。
 その値段の三分(三パーセント)を、もちぬしが、税金としておさめる。
 つまり収穫物ではなく、土地に税金をかけたのである。この税金を地租(ちそ)という。
 これで税金の割合は、全国同じになった。
 また豊作や不作と関係なく、きまった金額の税金が、政府にはいることになった。
 この仕組は、農村に大きな変化をあたえた。
 それまで村全体に年貢をかけられ、おさめない人の分をほかの人がおさめた * が、納税は個人の責任になった。
 また、土地のもちぬしがハッキリし、なにをつくってもよいし、土地を売り買いしてもよいことになった。
* おさめない人の分をほかの人がおさめた 年貢は村全体のとれ高におうじて払わなければならないので、払わない人の分は五人組とか村全体が連帯責任で払っていたのである。

 12 竹槍でドンとつきだす…… top

 こうして、毎年、政府にはいってくる税金全体のうち、地租が八二パーセントをしめた。
 貿易にかけた税金(関税)が二番めだったが、わずか三パーセントだった。
 政府が自由につかえるお金は、ほとんど農民がおさめた税金だったのである。
 この税のとりかたには、いろいろ問題があった。
 だいいち、土地の値段の三分(三パーセント)という割合は、それまでの税収入の総額をへらさないようにしてきめたもので、農民がいくらおさめられるかをもとにしてきめたものではない。

 また、土地の値段をきめるとき、収穫物の売りあげ金から、種や肥料の代金をひいただけで、手間賃(労働費)はもうけのなかへいれてしまった。
 そのほか、村全体がもっている山で、村人ならだれでもはいって、草をかって牛の餌にしたり、枝を伐って薪(まき)にしていたところは、だれの持物なのかハッキリしないので、政府が取上げたりした。 農民の負担が重いことは、明らかだった。
 そこで、一八七六年(明治九年)になると、あちこちで一揆(団結して支配者に反抗すること)がおこり、しだいに大きくなった。
 農民の多くは、竹槍をもって政府にはむかった。
 木戸孝允や大久保利通が心配して、地租をへらすようにつとめ、ついに一八七七年(明治十年)一月、租の割合は二分五厘(二・五パーセント)になった。
 このころ、農民の勝利をたたえた、つぎの歌がはやった。
 「竹槍で、ドンとつきだす二分五厘」 *
 竹槍の力によって、二・五パーセントという成果を得ることができた、という意味である。
 * 竹槍でドンとつきだす 農民にとっては地租があまりにも高いので、三重・愛知・茨城県に一揆がおこった。この歌は三重県の一揆によって、地租がさがったときのもの。


竹槍でドンとつきだす…… 
一八七六年、三重県でおきた農民一揆。 

 13 岩倉具視大使が外国へ top


アメリカに留学した少女たち 右から2人めが8才の津田梅子。


岩倉具視一行の出発 山口蓬春画。明治神宮聖徳記念絵画館蔵

 政府はアメリカやヨーロッパの国々をお手本にして、日本を近代的な国につくりかえようと努力した。
 そこで、それらの国の実際のようすを、調べたいとおもった。
 また、幕府がむすんだ不平等条約を改めて、はやく、それらの国と対等な国になりたいと願った。
 この二つの目的のため、政府の中心にいる人々が、外国へ出かけることになった。
 一八七一年(明治四年)十一月、岩倉具視を大使として、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文ら、全部で五四人の使節団が日本を出発した(このとき津田梅子など、はじめての女子留学生もおくられている)
 アメリカはおおいに歓迎したが、条約についての申しいれは、てんで受付ようとしなかった。
 それからヨーロッパの国々をまわったが、同じことだった。
 留守の政府を守ったのは、三条実美・西郷隆盛・板垣退助・大隈重信らであった。
 政府のなかでは、いろいろともめごとがあった。
 また、樺太(ロシア)・台湾(中国)・琉球(沖縄県)・朝鮮・千島諸島について、国境をきめる問題などが、一度におこった。
 なかでも、朝鮮に関する問題がやっかいだった。

 14 征韓論 top

 朝鮮は、鎖国(外国とのまじわりをしないこと)をつづけていた。
 ただし、日本にたいしては、将軍がかわるごとに、使節団がお祝いにきた。*
* 使節団がお祝いにきた 将軍の代がわりごとに朝鮮通信使がやってきて、お祝いの言葉を述べた。そのときは、使節をもてなす友好のつどいが各地でおこなわれた。

 そこで日本では、新しい政府ができたことを、文書でしらせた。
 ところが朝鮮では、その文書のなかに「勅」(ちょく=天皇の命令)などの文字があるからといって、受取らなかった。
 朝鮮の考えでは、「勅(ちょく)」という文字は、中国の皇帝だけがつかう文字である。
 中国は、朝鮮や日本より一段たかい国である。
 それなのに、日本が朝鮮にたいして、一段たかい国の態度をとるのはおかしい、というのである。
 だが日本の国内では、朝鮮が文書を受取らないのは無礼だ、という声があがった。
 そのうち、アメリカが朝鮮とゴタゴタをおこし、アメリカの船がやかれた。
 アメリカをはじめヨーロッパの国々は、日本の力によって朝鮮を開国させようとした。

 一方、日本では士族(もとの武士)の問題で困っていた。 新しい軍隊ができたから、士族をなくさなければならない。
 しかし、これまでにも暴動をおこしているから、士族をなくすとなったら、どんな騒ぎをおこすかわからない。
 そこで、士族をつかって朝鮮を討て、という意見が出てきた。この意見を「征韓論(せいかんろん)」という。
 政府のなかでも、一部の人たちは、征韓論を考えるようになった。すると、西郷隆盛 * がこういった。
 「いきなり、朝鮮へ軍隊をおくるのは、いけないことだ。まず、私が日本の使いとしていく。
 私はころされるだろう。そうなったら、軍隊をおくるとよい」 こうして、西郷が朝鮮へいくことになった。
* 西郷隆盛 西郷は、いつも自分の命をすててもよいと考えていた。だから征韓論がおこったときも死ぬ覚悟だったし、西南戦争のときもはじめから死ぬ覚悟だったのである。


征韓論をめぐる対立 
右側が征韓論をとなえる人たちで、左側が反対している人たち。

 そこへ、木戸孝允や大久保利通が、外国から帰ってきた。彼らは、征韓論にまっこうから反対した。
 「今は、外国とことをかまえるべきときではない。何よりもまず、国内をととのえ、充実させるべきである」
 はげしく争ったあげく、木戸孝允や大久保利通の意見がとおった。
 西郷隆盛や板垣退助たちは征韓論で敗れ、辞職した。
 一八七三年(明治六年)のことである。

 15 大久保、政府の中心になる top

 西郷隆盛と一緒に、板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣(そえじまたねおみ)らが辞職した。
 どの人も、いまでいえば、外務大臣や法務大臣だった。
 また、薩摩と土佐出身の軍人も、大ぜい辞職した。
 政府はガランとし、軍隊には幹部がいなくなった。政府はピンチにおちいった。
 総理大臣にあたる三条実美や岩倉具視が心配し、西郷たちを政府によびもどそうとした。
 しかし、大久保利通 * (おおくぼとしみち)が反対した。
* 大久保利通 大久保が役所で仕事をしているときは、だれももの音一つたてずに静まりかえっていたという。非常に厳格な人で、西郷のように親しまれるということはなかった。

 大久保は、この年(一八七三年)十一月、内務省をつくって、自分が責任者になった。
 内務省は国内を治める役所で、警察の力をつよめて国民をとりしまった。
 また、農業や工業をさかんにし、勧業博覧会などもひらいた。
 こうして、大久保が政府の中心になった。
 国を富ませ強い軍隊をもつことを、富国強兵(ふこくきょうへい)という。
 日本はこのあと天皇をいただき、役人が中心になって、富国強兵の道をすすんだ。
 一方板垣退助は役人中心の政治に反対し、一八七四年(明治七年)一月、江藤新平・後藤象二郎・副島種臣らと愛国公党という団体をつくり、「人民を政治に参加させよ」「国会をもうけよ」と要求した。


大久保利通像
 新政府の中心人物となったが、のちに暗殺される。


板垣退助像 自由民権運動を
すすめた。高知県懐徳館蔵

 こうして、自由と民権(国民の権利)をもとめる自由民権運動 * がはじまる。
* 自由民権運動 板垣退助が中心になっておこした政治的な運動で、国会を開設し、憲法を制定することを要求した。この運動のなかで秩父事件など、さまざまな事件もひきおこされた。

 16 士族の給料をうちきる top

 ところで政府は、士族(もとの武士)に給料をはらっていたが、四民平等の世の中になり、国民皆兵(こくみんかいへい=国民のすべてを兵士とする)の軍隊をつくりはじめたので、その理由がなくなった。
 また、国の予算からも、いつまでもはらってはおれなかった。
 そこで、徴兵令がだされた年(一八七三年)の十二月から給料のすくない一〇〇石以下の者が申し出ると、四年分の給料をまとめてあたえ、それでうちきりとした。
 うち半分は現金、半分は証書(公債)だった。
 しかしあまり金がかかるので、この方法は、一八七五年(明治八年)七月にやめてしまった。
 そして翌年八月、利子つきの証書をあたえて、士族への給料をすべてうちきってしまった。
 このとき、すくない人で五年分、多い人で十四年分の給料をもらい、利子も四種類にわけだ。
 あまりすくなくならないようにしたのである。
 しかし、この結果、約三二万人の士族は、平均四一五円たらずで、いっさいの収入をうしなってしまった。
 彼らの多くは、証書を金にかえ、やがて無一文になっていった。
 もっとも、もと大名だった華族や、少数の高級士族は多額の証書をうけとり、それを元手にして会社をおこしたり、ひろい土地を買って大地主になったりした。

 17 士族の反乱がつづく top

 一八七三年(明治六年)十月、西郷隆盛らとともに政府を去った江藤新平は、翌年一月、故郷の佐賀へ帰った。
 そして、反政府派の者三〇〇〇人をひきいて武器をとり、佐賀県庁をうばった。これを佐賀の乱 * という。
 しかし、大久保利通がのりこんで、たちまちつぶした。 そして江藤をとらえると、さらし首にした。
 みせしめである。
 この佐賀の乱は、ちょっと性質がちがうが、二年後の一八七六年(明治九年)八月、士族への給料がうちきられると、各地の士族が、次々と武器をとってたちあがった。
 十月に熊本で神風連の乱がおこり、つづいて福岡で秋月の乱 * がおこった。 そして月末には長州の萩で、政府の幹部にもなったことのある前原一誠(まえはらいっせい)萩の乱 * をおこした。
* 士族の反乱 士農工商の一番上にいて、いばっていられた武士たちが、自分たちの立場をなくされてしまった怒りから、つぎつぎに立ち上がったのであった。


神風連の乱 神風連は熊本の鎮台(政府軍の駐屯地)をおそったが、
敗れてしまった。

 これらの乱はどれも、人数がすくなかったので、簡単にほろぼされてしまった。
 彼らはじつは、西郷隆盛がたちあがるのを期待していたのである。
 しかし西郷隆盛は、うごかない。それが、かえってぶきみである。
 一体、西郷はどうするのか。たつのか。
 全国の士族の目は、いっせいに九州の南端にそそがれた。もちろん、政府もまた、鹿児島のうごきを注目した。

 18 西郷と明治政府 top

 明治と年号がかわったころから、西郷隆盛はわかりにくい人物になった。 * 
* わかりにくい人物になった 西郷隆盛はもっとも武士的な心の持主であった。明治新政府が士族をなくしてしまうことに、西郷はついていけなくなったのだとも考えられる。

 西郷はまず、鹿児島へひっこんでしまった。
 幕府をたおすという大仕事をやりとげたからだ。
 とはいっても、やはり不自然である。
 しかし、ひっぱりだされて、薩摩藩の政治をさしずした。
 そして、大久保利通らからだのまれると、とうとう政府にはいって、廃藩置県(はいはんちけん=藩を廃正して県をおく)をやってのけた。
 しかし、征韓論(士族をつかって朝鮮を討つという考え)の争いで敗れ、また鹿児島へ帰った。
 西郷は、新しい政府ができたとき、「ちがう、こんなはずじゃなかった」とおもった。
 昨日まで下級武士だった人々が、高い給料をもらってひろい屋敷に住み、多くの女中(お手伝い)をつかい、役所へは馬車にのって出かける。
 農民の一揆(団結して支配者に反抗すること)や士族の暴動が、しきりにおこる。みんな、生活が苦しいのだ。
 だから住む家はもちろん、役所だって、雨露をしのぐことがでさればよいではないか。
 きるものやたべるものも、もっと粗末でよいではないか。
 しかし、政府の高官のなかには、大金持と一緒になって、いそいそと新しい産業をおこし、うれしがって会社をつくっている人もいる。
 岩倉具視らが外国へいくときのパーティーで、西郷は大蔵省の幹部の井上馨に声をかけた。
 「三井 * の番頭さん、一ぱい、いかが?」
* 三井 江戸時代からの豪商(大商人)で、「越後屋」の屋号でしられていた。戊辰戦争にさいしては、新政府に費用の面で援助するなど、明治政府とのむすびつきをつよめていた。

 政府の役人が大金持のために、番頭(使用人のなかでもっとも上位の人)のようになっているのを、からかったのである。
 こういう役人が中心になって、国づくりをすすめている。西郷はそれには反対だ。
 その点では、板垣退助も同じだった。
 そこで西郷と板垣は、日本と朝鮮の間にきびしい関係をつくりだし、その緊張した状態のなかで政府をつくりかえよう、としたようである。
 これが、征韓論(せいかんろん)のねらいだったとおもわれる。

 19 西郷と士族 top

 西郷隆盛は、士族(もとの武士)がくえなくなることを、みとめることができなかった。
 政府は士族への給料をうちきったが、西郷がいる鹿児島県では、支払いをつづけていた。
 西郷には、一緒に幕府をたおすために戦った鹿児島の士族を見捨てることは、到底できなかった。
 西郷の士族への気持ちは、全国の士族にも感じられた。彼らは、西郷に期待した。*
* 西郷に期待した 士族たちは、また武士が大手をふってあるけるような世の中にもどしてくれることを期待した。しかし西郷にはそれが不可能であることがよくわかっていたのであろう。

 しかし廃藩置県をやってのけた西郷には、いずれ士族がなくなることはわかっていた。
 それでも、見捨てることはできない。
 西郷の心は、おもかった。士族から期待されるほど、苦しみがました。
 西郷は、人と話すときも、みじかい言葉をもらすだけで、多くをかたらなくなった。
 こうして、西郷は謎の人物になり、謎はしだいに大きくなった。

 20 鹿児島の私学校 top

 鹿児島では、政府の命令は行われなかった。
 士族はみな、刀をさしていた。そして、私学校という大きな団体をつくった。
 そのなかに銃隊学校と砲隊学校をもうけ、多くの分校をおいて、若者に軍人になる教育をした。
 さらに、知事をはじめ、役人はすべて、私学校の者だけでかためた。
 そし、集めた税は、政府へさしださなかった。
 つまり鹿児島は、独立した小さな国のようになった。
 西郷隆盛は一人はなれて、何の役にもつかなかった。
 おそらく萩の乱などのとき、軽はずみなことをするな、とおさえていたのであろう。
 一方政府では、鹿児島出身の大久保利通に、風あたりがつよくなった。
 鹿児島県を特別扱いしている、というのである。
 新政府の中心人物である大久保は、農民の一揆と士族の反乱が結びつくのをおそれた。
 そこで、一八七七年(明治十年)一月、地租(土地にかかる税金)を二分五厘(二・五パーセント)にさげ、農民をなだめると同時に、警官をひそかに鹿児島におくりこんだ。
 このことが、私学校の者にわかった。彼らは、警官が西郷を暗殺にきた、といきりたった。


私学校跡 石垣には西南戦争のときの弾こんが残る。鹿児島市

 そして、西郷に決起をせまった。
 西郷はいろいろ考えたあげく、今はただ彼らにしたがい、彼らに命をあずけるほかはない、と決心した。*
* 西郷は決心した 大久保によっておいつめられた西郷は、戦いによって決着をつける以外にないと思ったのだろう。立ち上がらなければ、西郷は殺されていたかもしれない。

 21 西南戦争おこる! top


西南戦争がおこる
 熊本城を攻撃する西郷軍。
明治神宮聖徳記念絵画館藏


西郷隆盛像 西郷らは城山にこもった。
そのふもとの城山公園に像がたつ。

 一八七七年(明治十年)二月十五日、陸軍大将西郷隆盛をいただく、一万三〇〇〇人の軍隊が、雪をふんで鹿児島を出発した。
 西郷、ついにたつ!
 九州各地はもちろん、全国からも多くの人々がかけつけてくわわり、西郷軍は、約四万二〇〇〇人にたっした。
 政府では、手もちの陸軍四万人、海軍の軍艦一一隻を、すべて、九州へふりむけた。
 北へすすんだ西郷軍は、熊本城を攻撃した。
 「土百姓の軍隊に、何ができるか」 と、彼らは“タカ(多寡)をくくった”(軽く見ること)
 ところが、谷干城 * (たにたてき)司令官をはじめ、城兵はすこぶる手強かった。
* 谷干城 土佐藩出身の軍人、政治家。戊辰戦争にも参加した。西南戦争では熊本鎮台司令官となって熊本城の守りについていた。この時の活躍はめざましかった。

 はげしく攻めたてたが、何日たってもおちない。そのうち、ぞくぞくと政府軍がやってきた。
 西郷軍は、熊本の北の田原坂(たばるざか)でふせぎ、猛烈に戦ったが、ついに後退した。
 一方政府の軍艦が、この間に鹿児島の町を占領した。
 さらに政府軍は、熊本城のかこみを破って、城内にはいった。
 谷干城司令官らは約五十日、城にこもって戦い、ついに味方をむかえいれたのである。


ほぼ半年の戦争だった。


 西郷軍は、その後も奮戦したが、用意した弾もすくなくなって、しだいにおいたてられ、九月一日、ついに鹿児島に帰ってきた。その数、わずかに三〇○人。
 九月二十四日、政府軍は城山にたてこもった西郷軍に、総攻撃をくわえた。
 このとき、西郷隆盛は足をうたれ、あるけなくなった。
 西郷は、静かにいった。
 「もう、ここらでよか」 *
 そして、腹をきった。五十一才だった。
* もうここらでよか 西郷隆盛は最期の言葉を別府晋介にかたった。西郷が切腹したあと別府は戦死し、幕末いらい、行動をともにした桐野利秋も戦死した。

 22 木戸と大久保の死 top

 佐賀の乱のとき、大久保利通は佐賀へいってさしずしたが、つづいて西郷隆盛の弟、陸軍中将西郷従道と相談して、台湾へ軍隊をおくった。
 このとき木戸孝允は、朝鮮に軍隊をおくるという征韓論に反対した政府が、いま台湾に軍隊をおくるとは筋がとおらぬといって、辞職した。
 しかし大久保は、さらに中国(清国)へわたって、交渉をまとめた。
 このように、大久保はすすんで困難を引受け、むずかしい問題にとりくんで、苦しみながら解決した。
 しかしそのため、一人で行動した。そこで大久保は、独裁者といわれた。
 一方、やがて政府にもどった木戸孝允は、元老院(国会のない時代に、法律案などをきめる仕事をしたところ)をおき、地方官会議(地方長官の会議)をひらいたりして、すこしでも民主政治にちかづけようとした。
 「五ヵ条の御誓文」は、ある人が原案をかき、もう一人が手をいれたのを、木戸がしあげた。
 しかし木戸は、大久保のように信念をつらぬくことができず、いろいろ悩んだ。
 そして、西南戦争のさなかの一八七七年(明治十年)五月、病がおもくなった。
 「西郷、もういいではないか」
 こう、うわごとをもらして、木戸は息をひきとった。四十五才だった。
 翌年のやはり五月、大久保利通は役所にいく途中、刺客(暗殺者)におそわれて、死んだ。四十九才だった。
 おそったのは民権派(民衆が政治の中心になるべきだと考える人たち)の士族で、西郷におうじて兵をあげようとしたが失敗し、ついに大久保を暗殺したのである。
 西郷・木戸・大久保の三人は、明治維新の中心になった人物だったので、“維新の三傑” * とよばれている。
 こうして維新の三傑はあいついで亡くなり、ここからまた、新しい歴史がはじまる。
* 維新の三傑 西郷・木戸・大久保がつづけて死んだことで、明治維新の一つの区切りとなった。武士の時代がこの三人の死で終ったとみることもできる。

top
****************************************