****************************************
Index 星雲の猿 近江の湖 天下 全国統一 出し殻の死
1 なまけ者 top
よく晴れた空であった。
天文二十年(一五五一)の早春、尾張国の中村の空である。
サルは田の畔に腰をおろしていたが、いつの間にか寝ころがり、空を見上げていた。
サルに見えるのは、一つ二つ、ぽっかりうかんだ雲と、少しぼんやりとかすみがかかったような青空であった。
那古屋(名古屋)城の森も、春日井の山も養老の山々も、いっさい見えず、サルは身も心も青空にすいこまれていくようだった。
しめった土の匂い、若草の匂い、若草のとがった葉先が、首筋や耳たぶの裏をくすぐるようにつつき、何だかけだるくものうい……。
サルは、ふと思った。
〈俺は、いったい、どうなるんだろう〉
男が十六歳といえば、もう立派な大人といわれる時代であった。
その年頃の男は、百姓なら百姓、商人なら商人と、自分の生きていく道が決まり、その仕事に一生懸命がんばっているのが普通である。
それなのに、サルは、自分の生きる道が、定まらなかった。何事も長続きしない怠け者であった。
〈いや……、俺は怠け者ではない……〉
と、サルは思った。
サルは、侍になりたいと思っている。だが、侍になることは、なくなった父の木下弥右衛門が反対であった。
「侍はいかん。侍ぐらい家門が大切なものはないぞ。俺を見ろ……。
俺も少し血の気が多かったから侍になって、槍持ち馬持ちのひとかどの男になろうと思って、織田さまの足軽になったが、足軽はいつまでたっても足軽よ。
そして運悪く戦場でけがしたため、役立たすとなってしまった……」
わが子に、不幸な自分の二の舞をさせられるものかというのである。母の“ナカ”も同じ考えであった。
女だから、よけいに危ない侍などにはさせたがらなかった。
サルは七歳のとき、お寺にあずけられた。
サルが村の子供たちとはコロッとちがって、利口で気がきいていたからである。
「こやつは出家すれば、きっと偉い坊さんになるだろう」
坊さんの世界も、内部に入ってみればいろいろあるのだが、一般に家門に関係なく出世できる一番の近道と考えられていた。
だが、父が死ぬとすぐさま追いだされた。
いたずらがひどすぎるということと、和尚さんがいつも話をする地獄、極楽を、本当に見たのかと聞いて和尚さんを困らせたからであった。
サルがつぎに奉公に行ったのは、鍛冶屋であった。
坊さんから鍛冶屋とは極端にちがうが、女手一つとなった母が、いたずら小僧を腕っぷしの強い親方にあずけて叱ってもらおうと考えついたからかもしれない。
だが、そこでもサルは長続きはしなかった。
鍛冶の仕事はさせられず、飯たきや子守りばかりさせられるので、嫌気がさして飛びだした。
つぎは、津島の商家の丁稚小僧となったが、自分より年下のくせに、旦那の子というだけで、そこの子が、サル、サルとばかにするので戦を立てて、ひっぱたいて飛びだした。
商家を飛び出したサルは、さすがに家に帰りづらかった。
そのころは家に竹阿弥(ちくあみ)という新しい父が来ていたので、いっそう帰れなかった。
フラフラとさまよっているところを、蜂須賀村の小六という百姓に助けられた。
蜂須賀の小六は、ただの百姓ではなかった。
近隣の大名から声がかかると二十人三十人の仲間とともに、敵の領内にしのびこんで、村々に火をつけたり、戦場にでて留守になった敵の城をおそったりした。
落武者狩りもしたし、ときには戦死者から武具や着ているものをはぎとることもあった。
野伏(のぶせ)とか、よくいって野武士などといわれた。
サルにとって、野武士蜂須賀の家はおもしろくて居心地がよかった。
ただ、残念なことは本物の武士でなかったことだ。
美濃の斎藤家からも尾張の織田家からも、侍とは見られていなかった。
中途半端で喧嘩の強い百姓といったところで、それが少し気に入らなかった。
このまま走り使いで一生を終わるつもりはなかったが、といって小六の元を離れると生きていけないので、逃げだすこともできなかった。
うわさを聞いて、母がむかえに来たときは、実はホッとしたものだ。
家に帰ったサルは、まじめな百姓になろうと思った。だが家は、おもしろくなかった。
これまでの、どこの奉公先よりもおもしろくなかった。
養父の竹阿弥(ちくあみ)は、サルたちの家族を養ってやるために、“ナカ”、すなわちサルの母と再婚してやったのだと恩きせがましいのである。
そのうえに竹阿弥が、サルの父を足軽だったとバカにするのだ。
竹阿弥だって、織田家でも下っぱのお茶坊主で、いうなれば坊主頭をした足軽なのだ。
サルは死んだ実父を悪くいう男を許せなかった。
百姓する気も、しだいにうしなっていった。
〈俺は、怠け者ではない……〉
サルはもう一度、思った。
蜂須賀の家ではふだんは百姓しているので、小六をはじめみな、田畑にでて働く。
その時、サルもみんなと一緒に骨おしみせず働いた。
小六が仲間を集めるときなど、サルは間違いがなくすばしっこいというので、その触れ役に重宝がられて、夜中であるうと風雨の日であろうと、走りまわった。
戦場でも見張り役、物見役など、みなが子供とは思えないと感心するほど、恐れもみせず働いた。
だからサルは、怠け者ではないのだ。
〈お父……。おれ、やっぱり、侍になりたい……〉
青空にサルは呼びかけた。
そう呼びかけながらも、どこか心の隅でやはり侍になって、立派なつまり「お侍さま」といわれるようになるのは、むつかしいと思っていた。
小六たち野武士の集団を見ても、それがわかるのだ。
小六たちだって「お侍さま」というものになれるのなら、とっくの昔になっていたろう。
2 家出 top
〈空は、どこまで青いのだ……〉
サルは、ふいに思った。
〈空は、どこまで広がっているのだ?〉
中村の空ばかりが晴れているのではなかろう。
京だって晴れているだろう。小田原、駿府はどうなのだ。
サルは名前だけ知っている、遠い国のにぎやかな町々を思いえがいた。
小田原は関東第一の弓取り、北条氏の城下町であった。
駿府は天下に名を知られた名将今川義元の城下町であった。
〈行ってみたい……〉
サルは、ふいにいきいきと輝きだした目で、空をながめはじめた。
その時であった。
美しい青空にふたをするように、頭上に、ぬっと人影が立った。
竹阿弥であった。顔に影をつくって、見おろしている。
「この怠け者っ!」
竹阿弥は、叱り付けた。
「こんなことじゃらうと思っておったわ」
サルは、起きあがろうと思ったがやめた。
〈思うておったなら、思っていたとおりで、めでたしめでたしたろう〉
サルは、皮肉な目で、下から見上げた。
「こやつ……、起きろッ、サルっ」
竹阿弥は、サルの腰をけった。
「………」
サルは、ムカッと自分の周囲がしらぬほど強い怒りをおぼえた。
「俺ばっかり働けるかっ、自分もやればよいっ。お城へ茶のみ話にいって遊ぶひまがあったらっ」
「なにっ、かりにも親に向かって!」
竹阿弥は、目をむいて怒った。
竹阿弥は、片足を大きく上げた。蹴るかふんづけるかしようというのである。
サルはその足が上がっている瞬間、竹阿弥の足元へころがり足をすくった。
思いがけないサルの逆襲に、竹阿弥は、あつけなく後ろへひっくりかえり、はでにさけんだ。
サルは、すばやかった。竹阿弥に飛びつき、馬のりになって泥をつかむと、わめいている口におしこんだ。
「おまえなんかにサルといわれるおぼえはない。サルといっていいのは、本当のお父だけだっ」
サルはさらに竹阿弥の顔に泥をぬりつけると、いっさんに逃げだした。
走りながら、目、鼻、口に泥をぬられて悲鳴をあげた竹阿弥のようすを思いうかべて、大きな声で笑った。
それから数時間すぎた。
竹林がさらさらと風に鳴った。六日月がほんのりと明るい。
家の裏口から、母がでてきた。黒い影は、その両手で顔をおおっている。サルは、しゅんとなった。
たぶん、いや間違いなく、母は竹阿弥にサルのことで、さんざんやつあたりされたのにちがいない。
「おっ母……」
サルは、ひくく声をかけた。
母は、ピクリとして周囲を見まわした。
「おっ母……」
母は、声をさぐりあててサルを見ると、びくりとして家をふりかえった。
それから、足音をけしてサルの方へ歩みより、サルの腕をつかむとひきずるように竹林のかげへまわりこんだ。
そして、サルを見上げた。その目が、ぬれている。
と思うまに、みるみる涙粒がふくれあがって、月の光を反射しながら、キラキラと頬をつたわりおちた。
「おまえも、大変なことをしてくれたの……」
「ごめん、ごめん……」
サルは、涙声でいった。
「おっ母、あいつに……」
「いや、あたしのことは心配しなくていい。それより、おまえのことが……」
「おっ母……」
「………」
「おれ、出ていく……」
「………」 |
義理の父と喧嘩して逃げ出したサルは、途中で出会った母に別れを告げる。母は実の父の形見の脇差となけなしの銭(ぜに)をサルに手渡す。
|
母は、サルを息をつめるようにして見た。くちびるがふるえるだけで、言葉にならなかった。
ずいぶん長いこと、母と子は目のおくまでのぞきこむようにして見つめあっていたが、母は、ふたたび涙をあふれさせて、低くつぶやいた。
「そうか……」
「おっ母、心配するな。いつか、きっと大威張りでもどってくる。そんなに長く待たせはせぬ。
それまで辛抱してくれ、おっ母……」
「でていくか、でるしかないか」
「ああ、でるしかない。俺がいたら、おっ母や姉さんが苦労する。俺、あいつの顔も見たくない」
母は、顔をおおって泣いた。
「姉さんや、小竹たちによろしくいってくれ」
サルは、母の肩に両手をおいて、軽くゆすった。
「おっ母も達者でな」
「ああ、待っておれ……。弥右衛門どのの形身の刀を持っていけ。いま、とってくる。待っていろよ……」
母は、あわただしく家へもどっていった。
しばらく待った。いや、ずいぶん待った。
サルは、母が竹阿弥にとっつかまって、何かいわれ、こづきまわされているのでぱないかと心配になった。
このまま去るか、それとも竹阿弥が母を怒っているなら、もう一度、なぐりたおしてやろうかと思った。
〈おそすぎる。こりゃ、おっ母がやられている……〉
サルは、たたき殺してやる、と動きかけようとしたとき、ようやく母が来た。姉の“とも”も一緒であった。
「弥右衛門どのの脇差じゃ。それからこれを……」
と母は、刀と包みをさしだした。包みはずしっと重かった。
「弥右衛門どのが、おまえのために残しておいでだった銭じゃ」
「銭? 銭はいらぬ。俺は刀だけでよい。銭は、おっ母たちが……」
「ばかをいうでない。あたしたちはなんとでもなる。家をでたら、銭だけがたよりだ」
「これ、飯……」
姉が鼻をすすりながら、さしだした。
サルは脇差を腰にさし、にぎり飯と銭の包みを両手に持って、ポロポロ涙をながした。
「達者でな。人に奸かれるようにな。よほど困ったら帰ってこい。
竹阿弥どのには、あたしからいくえにもわびてやるからな……」
母は、そういってから声を殺して泣いた。姉は、その母にすがって泣いていた。
3 尾張のうつけ top
二年すぎた。
サルは、木下藤吉郎秀吉と名乗る、立派な侍になっていた。
遠江(とうとうみ)国の久能(くのう)の頭陀(ずだ)城主松下源太左衛門長則の家来である。
小納戸(こなんど)役、つまり、松下家の衣裳道具類の調達購入の係である。商人たちは、
「木下さま」
といって、もみでをして頭をさげるのだ。
二年前、松下源太左衛門が、
「猿かと思えば人、人かと思えば猿……」
とおどろき、神さまもひどいいたずらをなされるものだとあきれながら、ひろってきた少年であった。
嫡男(あとつぎ、長男)の加兵衛の雑人としておいたところ、サルは猿のまねをしてみなを笑わせていたが、いつしか、加兵衛のお気に入りとなり、またいつのまにか、松下家でなくてはならない重宝な男になっていた。
どんな仕事でも嫌な顔をしないで、陰ひなたなくやりとおし、何をさせても立派にこなしてしまう。
ところが世の中には、こずるくて意地の悪い人間が多い。
そういう者たちは、新参者のくせに、城主父子のお気に入りとなって、重いお役についた若造を怨(うら)みや妬(ねた)んで、仲間を作って秀吉に意地悪するようになった。
そしてついに、意地悪どもは納戸金(なんどきん)をかくして、秀吉に盗人の罪をひっかぶせようとした。
それを知った源太左衛門は、いつかは秀吉がいじめ殺されるかもしれないと心配して、ひまをやることにした。
「その方は、どうやら当家には、すぎた者のようだ。
どんぐりどもが、よってたかってその方をつぶしにかかっている。つぶされるその方を見るのはつらい。
残念だがその方のため、またわが家のためにも、その方にひまをくれてやるがよいと思う……」
といって、金子一枚をさしだした。
「その方なら、どこの家につかえても、立派にやっていける。
ただ、でしゃばりすぎるのも考えものだぞ。目立ちすぎるとたたかれる」
松下家を去った秀吉は、天竜川岸に腰をおろして、ぼんやり川面に目をおとしていた。
〈これから、どうするか……〉
意地悪者どもと顔をあわせないですむことには、ホッとしたが、一方、せっかく納戸役にまで成り上がった地位を失ったことには、がっかりした。
足かけ二年の努力はむだだったのである。
「そこの、お若い方……」
ふいに背後から声がかかった。
秀吉はふりかえった。旅の坊さんが、立っていた。
「いかがなされた……?」
「……」
「そのあたりは浅いようですな、飛びこんでも足が立ちましょう」
「そのように見えましたか」
秀吉は、苦笑した。
「死ぬつもりなら、腹を切ります。これでも侍のはしくれ、切腹のしかたぐらいは、心得ております」
「そうでござりましょう……。確かに確かに。おそばに休ませてもらってよろしいかな」
「どうぞ」
旅僧は、衣のそでを、ふわりとゆらして秀吉とならんで腰をおろすと、笠をとって頭のあせをぬぐった。
「わしは、ただの乞食坊主だが……」
「木下藤吉郎……。浪人です。今日から浪人になりました」
「なりたての浪人ですか」
坊主は、声をたてて笑った。
「だからといって、しょげていたのではありませんぞ」
秀吉は、いった。
「どこの御大将の旗の下にまいろうかと思案していたのです」
「それは失礼。愚僧は、叱られた子供の背のように見えたので、声をかけました」
坊主は、頭をさげてから、秀吉を見た。
「それで、決まりましたか」 |
松下家に仕えよく働いたので小納戸役まで出世したが、それを妬む周囲の者から酷いいじめを受けたので、家老が心配してサルにひまをとらせた。天竜川の川岸で今後の身の振り方を思案するサル。その時、旅の坊さんが話しかけてきて、尾張の大うつけ(信長)の話を聞く。 |
「……」
「決まりませんか……。そうでござろうな。男子一生の問題ですからな。
駿河の今川は、東海第一の弓取りと申しますな」
坊主はニヤリと笑った。どことなくこばかにしたからいであった。
秀吉は眉をしかめた。今川義元は京都の公家のように、お化粧をし歯も黒くそめているというし、その子の氏真(うじざね)は、蹴鞠(けまり)ばかり稽古しているという。
松下源太左衛門の話である。
「尾張の織田さまは、どうです?」
秀吉は、ビクッと顔を上げた。
ふいに秀吉の目の前に、大うつけ者といわれていた信長の姿がうかんだ。
それは、たまたま那古屋の城下でみた信長であった。
ゆかたびらの片肌ぬぎで、朱鞘(しゅざや)の大刀をさし、その腰のまわりには牛袋や瓢箪(ひょうたん)をぶらさげ、家来たちと肩を組んで歩きながら、瓜を食っていた若殿さまだ。
城下の者たちは、
「大うつけさまじゃ」
とささやきかわし、厄病神(やくびょうがみ)を見たように、道ばたにさけていた。
秀吉は型やぶりの若殿さまぶりを、あきれて見た。
が、信長のそうしたい気持ちが、わかるような気がした。
自分も、その仲間に加わって城下をのし歩いたら、せいせいするだろうと思ったものだ。
「世間では大うつけの何のと申しておるようですかの、どうしてどうして……。
お父君、信秀さまがなくなられ、そのお葬式のときのことです。
愚僧の師のご坊も、参列いたしておりましたが……」 と、坊主はいった。
「信長さまは、大刀をぶちこんで、袴もつけられず仏前においでになり、抹香をガサッとつかんで、仏前にパッとなげつけてお帰りになられたそうです。
それを見てみんなおどろき、やはり大うつけよとあきれかえったそうです。 ところが師のご坊は、あれくらいの方でなければ、これから国をささえてはいけないだろうと、ひとり感心しておりましたよ」
信長の父信秀が病死したのは、秀吉が松下家にひろわれた年で、信長が信秀のあとをついたことも、松下家の者たちのうわさで知った。 その後、信長は一族の者と戦い、その戦いぶりは、目をみはるほどすさまじく、切れあじもよく、人々をおどろかせた。
その一方では、老臣の平手政秀が信長の将来を見かぎって切腹してはてたという、悪評も伝わって来ていた。
「信長公は、確かにむちゃな若殿ですが、なんとなく、どえらいことをなされるお方のような気がしますなあ……」 |
坊主は、笑い声をあげて、立ち上がった。
秀吉は、強い感動をうけた。確かに信長は、何か人がびっくりするようなことをやらかしそうな若殿さまに思えた。
〈俺のおやじも、織田家の足軽だったではないか……〉
秀吉の目は、キラキラと輝きだした。その目を上げてハッとした。
「ご坊……」
立ち上がって見交わすと、坊主はすでに川下を遠く下(くだ)っていた。墨染めの衣が、小さくひるがえっている。
「ご坊、ありがとうございました……」 秀吉は拝むように、頭をさげた。
4 草履取り top
秀吉は、同じ中村出身の一若という足軽の紹介で、信長の草履取りになった。
一若は、小者の中でも最下位の身分の草履取りよりも、足軽のほうがいいではないかと親切にいってくれたが、秀吉は、
「いや、遠江の松下さまのところでも、草履取りから始ったのだ。それでいい」
と自分がら望んだ。
「おぬしは草履取りと簡単にいうが、できるのか」
「もちろんだ」
秀吉は草履を、二間先へ投げて見せた。草履は決まった場所に、ぴたりとそろった。草履取り
のような身分のひくい者は殿さまのそばによることができないので、遠くから投げてそろえるのだ。
「なるほど、大した奴だ。しかし、納戸役まで勤めた者がなあ……。おぬしもおかしな奴だ」
一若はあきれかえったが、秀吉は少しもおかしくなかった。
足軽よりも草履取りのほうが、殿さまの目にとまりやすいのだ。
それは松下家でもそうだったし、松下家よりずっと世帯も大きい大名家であるが、織田家でも同じであろう。
また、殿の側近衆にも知られることになる。側近衆の口からも、チョイチョイ殿の耳にはいることになる。
事実、たちまち、好奇心の強い信長の目にとまった。
「われは何かに似ておるのう……。そうじゃ猿じゃな」
と、信長は、サルと呼ぶようになったことにはじまり、
「われは、松下の家で納戸役まで勤めたそうでぱないか。それがなにゆえ、わが家で草履取りを望んだか」
と質問され、
「松下家をはじめ、今川の者は古うござります……」
と、堂々と自分の意見までのべることができた。
今川の者は上も下も、京風のめんどうな礼儀作法をおしつけられる。
上々の方々にはそれも大切なことであろうが、下々の者には必要はない。
下々の者に大事なのは、早飯、早糞、早駈けである。
それなのに、誰もがめんどうくさい礼儀作法を守ることに一生懸命になって、それをふしぎとも思わないでいる。
そんなことでは、この戦国の世に生きのびれないと思う。
たった一度しかない男の一生だ。つぶれるとわかっている家などにはおれなかった……。
「こやつ、ほざくわ……」
信長は小生意気なと叱り付けたが、これだけの意見をのべることのできる者は侍の中にもざらにはいないぞと、思った。
信長は、物事の根本を見ることを大事にする人物であった。
いまの世で大事なのは、礼儀よりも戦争技術だというように。そしてまた、怠け者をきらった。
サルにもどった秀吉は、生意気だけでなく、怠け者でもなかった。
実によく信長の目にとまった。というのは、いつ信長が玄関に立っても、サルがでてくるのである。
癇癖(かんぺき=気が短くて、ちょっとしたことにもおこりやすい性質)の強い信長は、うてばひびくような草履取りが気にいった。
これは、もしかしたら信長のいたずらっぽい試しであったかもしれない。
秀吉が信長につかえて半年ほどすぎた寒い早朝のことであった。
突然、信長が起きだしてきた。
秀吉は、その足音を聞いただけで、玄関先へ飛びだしていた。
信長が式台におりたつのと同時に、遠いくらがりにしゃがんでいた秀吉は、草履を投げそろえた。
ぴたりと気持ちよくそろった草履に足をのせたとたん、信長は、
「サルっ」
と激しい声をあびせかげた。
「うぬは、主人の草履を尻にしいておったな」
冷たいはずの草履に温もりがあったのだ。
「めっそうもございませんつ」
秀吉は逃げだすより、むしろ信長に近く進んで平伏し、それから身を起こして、襟をグッとひろげて胸をつきだした。
「殿さまのお草履をおきまするところは、ここでござりますっ」
「なにっ! しゃれたことをぬかすなっ。犬千代っ、こやつを叩っ斬れっ」
信長はするどい目でにらみすえ、すぐあとにひかえている小姓(こしょう=身分の高い人に仕える少年)にいった。
秀吉は尻にしいたとは、とんでもないことだと思った。
〈俺は、そんな男ではないっ〉
自分を信じてもらえないなら、死んだほうがましだ。
秀吉は目をつむって、――殿さまをにらむわけにもいかないからだ。――目を閉じた顔をまっす
ぐ上げ、裸の胸をさらした。
秀吉は、前田犬千代が、ゆっくり近づいて来る気配を感じた。すごく長く感じられた。
「まて、犬千代……」
信長は、やわらかい声で制した。
「サルめ、よい度胸じゃ。よし、その草履、その方にくれてやろう」
「はっ、ありがたきしあわせ」
秀吉は、奥へもどる信長の背に平伏した。 |
ある寒い朝、いつものように草履番をしていると、突然信長が出てきた。秀吉はパッと草履を投げ揃えた。それは暖かかった。信長はサルを叱り、小姓の犬千代(前田利家)に秀吉の首を斬り捨てるよういいつける。 |
そして、その日の午後であった。
前田犬千代が、ニコニコ笑いながら、秀吉をたずねて来た。秀吉は、仰天して迎えた。
こんな小屋へ来るような人ではなかった。犬千代は、荒子二千貫の領士の子で、信長お気に入りの近習である。
間違っても来る人ではない。
来たのは、信長の命令を伝えるためである。
「藤吉郎……、いい話だ」
犬千代は、うれしそうに笑った。その笑顔に、
〈この方は、俺を小馬鹿にしていない……〉 と秀吉は、思った。
側近衆の中には草履取りなど、虫けらほどにも思っていないという顔をする者がいた。
そういえば秀吉の挨拶を笑顔でかえすのは、犬千代だけであった。
「おぬし、お小人(こびと)の総頭(そうがしら)に命ずるとの、殿のお言葉だ。みろ、これがそのお墨付である」
と、書状をさしだした。
「よかったな」
犬千代は、秀吉の肩をたたいた。
秀吉は、飛び上がっておどろき、つぎに平伏し書状を受取った。
お小人頭(こびとがしら)は、城内の雑役にたずさわる者の長である。秀吉はうれしかった。
「前田さま……。今朝ほどは、ありがとうございました」
「……?」
犬千代は、けげんな顔になった。
「前田さまは、機敏なお方と聞きます。
が今朝、殿さまが、斬れと申されたとき、ずいぷんとごゆっくりでございましたな」
「なに……? ああ、あれか。あれは殿も本心で、おおせられたことではあるまい」
「しかし……」
「それより、俺はおぬしの肝の太さに、おどろいたぞ」
犬千代はニコニコ笑っていた。
秀吉はその笑顔を見ながら、犬千代は心のやさしい、すぐれた人物だと思った。
〈この人は、大事にしよう〉
それから、秀吉は内心でニヤリと笑った。
昔から仲の悪い者を、犬と猿のようだというが、そのイヌとサルが仲良くしたいと思ったことが、おかしかった。
5 将の器(うつわ) top
秀吉が織田家に来て、四年すぎた。
この頃になると、秀吉はお小人衆より一段上の足軽衆の組頭になっていた。
お小人衆の頭だったとき、城で使う薪や炭の量を三分の一にへらすなどの、いろいろな功績があったからである。
この頃になると信長は、同族の者とたたかって勝ち、居城を那古屋城から清洲城に移し、どうにかこうにか尾張一国の殿さまといわれるようになっていた。
――といっても、戦国時代だから、少しも油断できないが。
その年の秋は、長雨であった。そのためか、土台がゆるんで、お城の塀が百五、六十間もくずれてしまった。
さっそく作事奉行が修理にかかったが、なかなかの大工事とみえて、二十日もすぎるのに、ようやく五十間ばかりしかできあがらなかった。
あと百間が完成するには、四十日以上はかかろう。
「おれなら、三日でやれる」
秀吉は、いった。
それを聞いた作事奉行は、当然、おこった。
奉行は鳴海(なるみ)の城主山淵(やまぶち)家の嫡男九郎次郎という、威張り屋だったので、大いに怒って秀吉のところへおしかげてきて、怒鳴りつけた。
秀吉もまけずに怒鳴りかえした。
「いつ敵が攻めてくるかもしれぬ戦国の世に何をぐずぐずしているのかっ」
このため、あやうく刃傷沙汰になろうとした。これが信長の耳にはいり、
「でしゃばりザルめ、分にすぎたことをいう」
と、激怒した。
「よし、それほどの大口がたたけるならば、やらせてみよう。
三日のうちできなければ、サルのそっ首、ひきぬいてやるわ」
おイヌッ、と信長はさけんだ。
「サルを呼んでまいれっ」
イヌは、サル小屋へすっ飛んだ。
前田犬千代をイヌと呼べるのは信長だけである。
いまの犬千代は前田家をついで、荒子(あらこ)の領主、前田又左衛門利家という立派な名がある。
笑顔でむかえた秀吉に、利家はどなるようにいった。
「藤吉郎っ、殿のお呼びだっ。わびるんだぞ。頭をすりつけてわびろっ。俺も一緒ににわびてやるからな」
「利家どの、何をあわてておいでになる? 何をわびるのですか」
「と、とぼけるなっ。おぬしの首が飛ぶっ」
「それがしの首が? ご冗談を……。サルの首が飛んでも見世物にもなりますまい」
「この、あほうっ。あんな大口をたたきおって……。殿は……」
「ああ、あのことですか。お耳にはいりましたか。しめた……」
「しめた……? なんということを! 藤吉郎、おぬしは……」
「利家どの、さあ、行きましょう。殿は、サルめに工事をおまかせになるのですな」
秀吉は、猿のような声をあげて笑い出した。
利家は、あつけにとられて秀吉を見おろしながら、心中に思った。
〈こやつ、口は災(わざわい)の元ということを知らんのか……〉
秀吉は、笑いやめていった。
「利家どの、案じなされるな。
それがし、もう十日あまり、どうすれば工事がうまくいくか、考え続けてきました。
見事、やりとげてお見せしましょう。サルも命はおしゅうございます」
秀吉が、ずっと工事場を見てきて思ったことは、平の職人たちにやる気がないということだった。
なぜ職人がやる気がないのかと考えて、それは本当に仕事のできる実力のある職人が頭でなく、仕事もろくすっぽできない者が、棟梁だ親方だといって職人たちの上位に威張っているからだと思った。
そしてまた山淵(やまぶち)奉行も、職人たちを大事にせず、棟梁たちを大事にして、棟梁に仕事をまかせきっていた。
実力のない棟梁たちは、山淵奉行にとりいって、山淵奉行の威光によって、職人たちに威張った。
職人たちも、仕事の上で威張られるのなら頭もさげようが、そんなことで威張られては、やる気をなくすのも当然だった。
棟梁、親方は、座を組み、株仲間を作って、寺社や朝廷から認可してもらって、自分たちの特権を守ってきた。
職人たちはどんなに腕がよくても、株を持たず、座の一員でもなければ、棟梁、親方になれず、棟梁、親方になれなければ、仕事がなかった。
それはおかしいではないか、と職人たちは考え始めてきていた。
下剋上というのは、武家の社会だけではない。
農民たちも、商人たちも、そして職人たちの間にも強く流れる風潮であった。
秀吉は、利家とならんで登城しながらいった。
「大工、左官、石工……、みな平の職方の者を大いに引きあげて働かぜようと思っております。
みな、なんとかして棟梁に成り上がりたいと思っている者ばかりです。きっと一生懸命、働きますよ」
「……」
「さよう……。それがしは、工事についてはなにも知りません。
しかし、みんなの不満をとりのぞいて、働きやすいようにしてやれば、いまの十倍は働きますよ」
秀吉は、明るく自信にみちみちていた。
利家は、あっけにとられた顔で秀吉を見ながら、
〈このサルなら、やるかもしれんぞ〉
と思った。自分たちには考えもおよばない知恵を持った男だと利家は思った。
事実、秀吉はやりとげたのである。
秀吉は、百間の工事現場を十組にわりあて、職人たちをそれぞれの組に配属させ、早く立派にやった組には、賞金をだすということで、競争させたのである。
二日目には、百間の塀が、ほとんど仕上がっていた。
利家がおどろいたのぱいうまでもない。信長もおどろいて、ひそかに秀吉の才を高くかった。
〈サルは、人を使いこなすことができる〉
それは、将の器(うつわ)であった。
6 桶狭間(おけはざま)の合戦 top
駿河、遠江、三河の三ヵ国を支配する大名今川義元は、天皇、将軍のお召によって、いよいよ京へ攻めのぼることになった。
永禄三年(一五六〇)五月十二日のことである。義元は、四万の大軍をひきいて、駿府を出発した。
四万の大軍というのは宣伝のためのもので、実際は二万五千ぐらいという。
二万五千にしても、この当時では大軍である。
「織田の小ぜがれめ、今度こそは、すりつぶしてくれるわ」
義元は京都の貴族たちのように、化粧した頬をほころばせ、お歯黒の歯をチラチラさせて笑った。
尾張の小せがれ、信長は二十七歳、なかなかの戦争上手である。義元も何度か戦い、痛い目にあわされていた。
だが今度はちがう。小競合いで勝った負けたというのとは桁がちがう。
二万五千の大軍が、津波のように尾張へ攻め込もうというのである。
むかえる織田方は、今川の十分の一の兵力も集中的には動かせなかった。
五月十八日の夕がた、織田方の最前線、鷲津(わしづ)、丸根(まるね)の両城から、今川軍の動きを伝えてきた。
「明日早朝、今川軍は攻撃を開始するであろう」
清洲城の信長は、その知らせを聞いても、なにもしなかった。
重臣たちが心配して集まってきているというのに、作戦会議もひらかず雑談に時をうつすばかりであった。
そして夜がふけると信長は、重臣たちに、帰って休めといい、自分も奥に引っこんだ。
重臣たちは、あきれかえって、
「家がほろぶときには、良い知恵もうかばないというが、まこと、こういうことをいうのだな」
と信長をあざ笑って下城した。
信長は、胸中、期するものがあった。
重臣たちがいうように、また常識どおりに全将兵四千を集めて籠城しても、勝ち目はないと信長は思っていた。
まだまだ、家来の中には信長に心のそこから信服していない者もいた。
そんな家来は籠城中、敵からのさそいにのりやすい。城は、裏切り者のために、たやすくおちるものだ。
負ければ、今川義元は信長を生かしておかないだろう。
いや、助命されて義元の家来になるくらいなら、死んだほうがましてあった。
また落城後、逃げて生きのびたとしても、もはや家来たちは、二度と信長を主人にかつぎあげないだろうし、それでは信長は、生きていても死んだことと同じであった。
それならば、思いっきりぶつかっていって、死んだほうがましてある。
二千人、いや千人でもいい、自分と一緒に死んでくれる者がいればいい。
〈死か生か、勝つか負けるか……。この一戦に、俺は賭ける!〉
そう思いきっていた信長は、軍議をひらく必要もなかったのである。
十九日夜明け、鵞津、丸根が攻撃されるとの知らせがあった。寝ていた信長は、ガバッと起き上がった。
「この時、信長、敦盛(あつもり=平家の武将)の舞を遊ばし候。
人間五十年、下天(げてん)の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり、
一度、生を得て滅せぬ者のあるべきかと候て、螺(かい)ふけ、具足(ぐそく)よこせよとおおせられ、御物具(おんもののぐ)めされ、立ちながら御食をまいり、御甲(おんかぶと)をめし候て御出陣なさる」 |
とこの時のようすが『信長公記』という書に書かれている。
下天(げてん)は化天(けてん)のことで、化楽天(けらくてん)、この天に生まれたちのは八千年も生きるという。
物具(もののぐ)は鎧や刀のこと。
人間の寿命五十年など、八千年の化楽天にくらべたら、夢のようなものだ。
だれだって生まれてきたならば必ず死ぬもの、たとえ戦死したとしても、後悔はせぬぞ……。
信長は清洲城を一騎駈けに飛びだし、熱田へ向かう。そのあとに続いたのは、わずか六騎であったという。
清洲城頭に鳴りだした出陣の合図は、城内城外にひびきわたった。
秀吉は、城下の足軽長屋ではね起きた。
「集合場所は、熱田(あつた)神宮」
触れがまわってきた。熱田まで三里、秀吉は足軽組をひきいて駈けた。
二本の脛をけあげて駈けながら、
〈松下さまも、ご出陣であろうな〉
と思った。
〈加兵衛どのにぶつかったらどうしよう?〉
秀吉は一瞬、考えた。が、すぐさま結論がでた。
〈堂々と戦うまでだ。それが侍のさだめだ〉
熱田神宮に集まった織田兵は二千人ばかりであった。
信長はこれをひきいて善照寺砦にはいり、義元の動きをさぐらせた。
義元は、桶狭間(おけはざま)方面へ向かうという。
信長は善照寺砦に、ありったけの旗を立てさせて本陣に見せかけ、中島砦にうつった。
新しい情報がはいった。義元は、田楽狭間(でんがくはざま)で休むという。
桶狭間、田楽狭間のあたりは、低い山だが、波のたえまもない海面のように土地が起伏している。
田楽狭間もせまい窪地である。せまい窪地には、多くの兵もはいりきれず、義元の周囲は手薄であろう。
襲撃には絶好の機会であった。
信長は谷をつたい山がけを進んで、太子嶺という、田楽狭間ちかくの地に全軍をひそませた。
田楽狭間では、義元が、戦捷を祝いに来た近隣の神官や僧侶、村長らと上機嫌で会っていた。
村長たちは、織田方が滅べば、今川領になるので、はやいとこ義元の鼻毛の塵をはらいに来たのである。
彼らは、十二分の酒肴を用意して来ていた。
その酒で、酒盛りを始めたときであった。
突然空がくもり、あっという間に全天は黒雲におおわれ、雲をともなう大暴風雨が田楽狭間一帯をおそった。
盃を持っていた義元をはじめ、今川の将兵たちはあわてふためいて、あちらの樹の下、こちらのやぶかげにちらばった。
「天のたすけ!」
信長はおどりあがって喜び、全軍に伝えさせた。
「今度の合戦では、義元の首一つ。他の首はいらぬ。
首はとらずとも、合戦に加わったことが、名誉ぞ。末代までの高名ぞ」
信長は、暴風雨の中を進撃させた。二千人の兵の動きは、嵐がかくしてくれた。
風雨がおさまった。今風にいえば、前線の通過であったのだ。
義元は、やれやれという表情で、木の葉の先からたれるしずくを見た。
これですずしくなる。太っている義元は、暑いのが苦手であった。
その時、騒々しい物音やさげびがあがった。
「喧嘩か……」
義元は舌うちしかけて、全身をこおらせた。
「織田だっ。敵襲っ! 敵だぞっ」
とさけびがあかっか。
まだ、なんとなく水煙にけむるような北面に、山津波のように押し寄せてくる軍勢があった。
秀吉も水煙の彼方に、今川軍を見た。それは、一瞬のことであった。
一瞬ののちには、秀吉も無我夢中の戦いの場にほうりこまれていた。
どれはどの時間がすぎたろうか。
ふっと気がついたとき秀吉は、槍を肩にあててよりかかるようにして、大きく激しく胸をあえがせていた。
あっちこっちで、突撃のときとはちがう歓声があかっていた。
その歓声の中から、何度も何度も同じ声があがっていた。
「今川どののみ首、頂戴したぞっ!」
その言葉を聞くたび秀吉は、ワアワアと声をあげた。秀吉の周囲の者も同じであった。
〈勝った……〉
そうか、われらが勝ったのだ。笑いが胸中をくすぐった。
〈勝つたから、こうして休んでおられるのだ。バカめ……〉
と思ったとたん、笑いがふきあがった。
top
****************************************
|