****************************************
Index 星雲の猿 近江の湖 天下 全国統一 出し殻の死

五章 出し殻(がら)の死

 1 朝鮮出兵
 2 勝利
 3 和平交渉
 4 愛子(あいし)地獄
 5 鬼太閤
 6 講和決裂
 7 なごりおしく

   1 朝鮮出兵

 天正十九年(一五九一)は、弟・豊臣秀長(ひでなが)の死という悲しい幕開けであった。
 肉親思いの秀吉の落胆も強かったが、秀長を知る多くの武将たちも悲しんだ。
 秀長はこの二、三年、何だかすごく我侭(わがまま)になった天下人、つまり独裁者秀吉が無理を通そうとするのをたしなめることのできる、たった一人の人物であった。
 秀長の死後、ほぼ一ヵ月、茶人の千利久(せんりきゅう)が秀吉に自殺を命ぜられたが、もし秀長が生きていたら、利久も生命だけは助けられていたろうと人々はいったものだ。
 さらに八月、鶴松がわずか三歳で病死した。かわいい盛りであった。
 秀吉の悲しみははげしく強かった。その死の翌日、秀吉は嘆きに嘆いて、発作的に髷(まげ)をきりおとした。
 お悔やみに来ていた家康と毛利輝元は、ギョッとなって顔を見あわせたが、一呼吸ののち家康は、秀吉にならって自分の髷をきりおとした。
 輝元は、二度びっくりしたが、これも家康にならって髷をきった。
 秀吉が独裁者信長にたいして仕え方を知っていたように、家康も独裁者秀吉にたいする仕え方を知っていた。
 次々に集まって来た大名たちも、家康、輝元を見ならって髷をきったので、髷の山ができたという。
 京都の妙心寺で鶴松の葬儀が行われ、それが終わると秀吉は、二日ばかり腰が立だなくなり、有馬温泉に療養にでかけた。
 八日ばかりして大坂城へもどって来た秀吉は、ひとまわり小さくなっていた。
 だが、その目は熱っぽく輝いており、発作的に髷をきりおとしたことを考えあわせると、狂的な感じすらあった。
 「有馬で、いろいろ考えてきた……」
 と秀吉は、おねねにいった。
 「秀次に関白をゆずる」
 おねねは、おどろいた。おねねは、学問をひけらかし威張る秀次をあまり好きでなかった。しかし、
 第一軍、小西行長、宗義智(そうよしとも)ら、
 第二軍、加藤清正、鍋島直茂(なおしげ)ら、
 以下第九軍までおよそ十五万。
 関東、北陸、奥羽の諸将らは、肥前の名護屋(現佐賀県唐津市)に着陣することとなった。
 水軍は、九鬼嘉隆(くきよしたか)ら一万。輸送船団は別である。
 遠く奥羽の伊達政宗は、一月はじめ居城岩出山を出発。
 奥羽のおさえとして会津に封ぜられた蒲生氏郷は、朝鮮出兵の決定に「猿め、狂うたか」とあきれ、腹を立てたというが、やはりこれも出発した。
 二月二日には、家康も、不平不満を家臣の本多正信にぶちまけて江戸を出発した。
 もちろん、今回の出兵を嫌がっている者ばかりではない。喜んでいる者も多い。
 いや、むしろ喜んでいる者が多い。熱にうかされたように大陸進出に夢をいだいた者が多かった。
 天下統一が進められる間に土地をうしなった者、主家を離れた者も多い。
 それら浪人たちは、功名をたててもう一度、返り咲くために、勇躍志願したし、なかには高麗(こうらい=朝鮮の昔の国名)、唐、天竺(インド=昔、日本でこう呼んだ)と海外雄飛の夢に酔った者もいる。
 大名は大名で、領内にくすぶる不平浪人を一掃する機会にしようと出兵を支持したし、また、
 「大明国において二十ヵ国拝領することになった」(明=当時の中国の国名)
 ととらぬたぬきの皮算用ながら、領土拡張欲にかられた博多商人、堺商人も、一儲けも二儲けもできるぞと、大いに武土たちをけしかけるとともに、物資の輸送を引受けて、さっそく儲かったぞと喜んでいた。

    2 勝利

 この朝鮮の役は、当時の言い方で「唐(から)入り」「唐・高麗御陣」等々であった。
 唐の国号は「明(みん)」であり、高麗(こうらい)は「朝鮮」である。
 秀吉たちが、正式の国号を知らないわげでない。
 が、秀吉たちは、唐、高麗と、ぼんやりとした昔からの言いならわしを受継いでいた。
 秀吉をはじめ日本人の地理の知識はとぼしい。その頭の中の世界地図は、日本、唐、天竺の三国にすぎない。
 もちろん、ポルトガル人も日本に来ていた。大陸からの往来もある。
 それでも、当時の日本人にとってヨーロッパの国々は、天竺(てんじく)国の端にチョコチョコとくっついている、小さな国にすぎなかった。
 タカサゴ(台湾)もルソン(フィリピン)も、唐にとなりあわせの小さな島であった。
 秀吉は、タカサゴ、ルソンなどに、入貢しなければ兵をだすぞといってやったが、それはちょうど小田原征伐の時、風をのぞんで駈けつけてきた奥羽の諸大名ぐらいにしか思っていなかったからだ。
 唐を征伐したら、たちまち降伏するものと思っていた。
 秀吉たちの地球は(まだ地球という言葉もなく、球でもない)狭く小さい。
 その意識から、日本は面積の上からも大国と思いこんでいた。
 安国寺恵瓊(えけい)は、朝鮮に渡って、
 「朝鮮国の広大なことは、何にたとえようもないくらいだ。
 船のはいる大河など、淀川を六つも七つもあわせたほどである」
 とおどろいている。
 安土城で信長に会ったこともある巡察使アレッサンドロ・バリュアーニは、
 「日本人は、日本の六十余州をあわせても、わずかイタリア一国の広さにすぎないことを話しても、全く信用しない」
 とあきれている。
 秀吉は大体、その程度の認識で大陸侵攻を思いたったのである。井の中の蛙である。
 それにしても、緒戦の日本軍は、強かっか。
 四月十三日、第一軍小西隊が釜山鎮を攻撃開始してから、第二軍加藤清正隊以下順次渡鮮して、朝鮮の首都京城入城まで、わずか二十日間のことであった。
 その報告に、名護屋城の大本営にいる秀吉は、有頂天になって、
 「大明国といえども、卵の山をつぶすようなものだろう」
 と、いよいよ、明へ向かって進撃するよう命じた。
 そして、自分も渡海するからといって、細川忠興に釜山から京城までの街道に、宿泊所を設営するよう命令書をだした。
 秀吉は、本気で渡海しようと思っていたが、前田利家や徳川家康にとめられた。
 特に老齢で病気がちの母が渡海をとめたので、秀吉も思いとどまった。
 ところで、陸戦では連戦連勝をほこった日本軍も、海戦では、朝鮮水軍の敵ではなかった。
 全羅(ぜんら)左水使(さすいし)李舜臣(りしゅんしん)に引きいられる朝鮮水軍は、赤珍浦(せきちんほ)、閑山島(かんざんとう)の海戦で日本水軍を大破し、制海権を奪った。
 このため、日本船の海峡の渡航は、大変、危険なものとなった。
 朝鮮水軍の活躍に力をえた朝鮮人民は、小官吏、土豪、僧侶を中心に抗日義軍を起こして立ち上がり、活発な抵抗をはじめだ。
 さらに、明からも、朝鮮救援軍が南下してきた。
 七月十六日、日本軍は明軍を平壌でむかえて撃退したが、もはやこれまでのように北上することはできなくなった。
 小西行長の報告で、現地軍のこのような事情を知った秀吉は、明への進出をやめさせ、占領地の平定に専念するよう命じた。
 明の救援軍は、朝鮮のために生命をすててまで戦う気はなく、和平をのぞんだ。
 足ぶみの日本も、小西行長は講和派の代表者となって講和をのぞんだ。
 行長は商人あがりの武将で、日本軍の中で一番、世界がよく見えていた人である。

 明から、遊撃将軍の肩書きをもつ沈惟敬(ちんいけい)が講和使として来た。
 沈惟敬は、日本の事情に通じていることを明政府に売りこみ、堂々の遊撃将軍となったが、実は、明、朝鮮、日本をまたにかけて荒稼ぎしようという、希代の山師であった。
 遊撃将軍も明国政府で認められたものの、便宜的なもので何の権限もない。
 秀吉の講和条件は、領土の割譲である。
 「そのようなことは、明は許しませんよ」
 沈惟敬は、せせら笑うようにいった。明の条件は、無条件で即刻、撤退せよであった。
 そして、なぜ朝鮮に出兵したかを、大国を背景にして問う。
 明の底力を知り、世界に通じている行長は、もっともと思う。
 そのうえ、商人的な実利にさとい行長は、無駄とわかっている領土割譲などを、講和条件にすることはできなかった。
 「日本は明との貿易をのぞみ、その仲介を朝鮮にたのんだが、朝鮮がきかなかったので、出兵した。
 貿易を講和条件としたい」
 と、行長は無理な注文をとりさげた。明との貿易も、秀吉の望むところである。
 秀吉は和平交渉も気がかりであったが、母の大政所(おおまんどころ)の病気は、もっと気がかりであった。
 もう八十歳なのだ(一説七十六歳)
 ついに、もっともおそるべき知らせがあった。
 母、危篤である。
 秀吉は、仰天する思いで、名護屋を発し、大坂へ向かった。
 母思いの秀吉は、もうどんなに道中をいそがせても、二度と母を見ることはできない。
 母は、秀吉が出発したその日、七月二十二日なくなっていた。

外国を全く知らない秀吉の、命令だけでの朝鮮侵略は全くの暴挙であった。小西行長の申し出で講和条件の領土割譲取下げて、明との貿易を目的として再度出兵したが、秀吉自身の死を待って日本側は兵を引いた。

    3 和平交渉

 文禄二年(一五九三)の正月を、秀吉は肥前の名護屋(唐津市)でむかえた。
 徳川家康、前田利家をはじめ、名護屋城をとりまく陣屋から、諸大名、諸侍が、拝賀にきた。
 母の死後はじめての正月なので、そう派手なことはできない。
 秀吉は少しひまだった。秀吉は、城頭から海を見た。
 元日、朝鮮から玄界灘をわたってくる身を切るような冷たい季節風も、この日ばかりはやんで、うらうらと新春をことほいだ。
 壱岐(いき)が手にとる近さで、くっきりと見えていた。
 その壱岐にかぶさるように、対馬(つしま)の高い島かげが、うっすらと見えるはずだ。
 「土地の者の話ですが、朝鮮の山が見える日が、一年のうち一日か二日かありますなどと申しておりましたが、それはこのような日でしょうか」
 と、利家がいっていたが、老いて視力の弱った秀吉には、朝鮮はおろか対馬も見えなかった。
 秀吉は、みんなの前では陽気にとりつくろっているが、本当は機嫌がよくなかった。
 朝鮮の戦況がよくない。講和交渉もうまくいかない。
 明では、再び大軍を南下させているらしい。
 〈やはり、俺が行かねば埒(らち)があかぬ……〉
 秀吉は、どこまでもまったいらな海を見ながら、そう思った。
 だが、みな、それを許さない。在鮮諸将も秀吉の渡海に反対していた。それは、この海の北に、ワニがいるからだ。
 李舜臣というワニが。
 秀吉は、日本水軍のだらしなさに、腹が立ってならなかった。
 一月七日、明(みん)将李如松(りじょうしょう)は、朝鮮軍を加え七五万余りの大軍を引きいて、平壌の小西行長を攻めた。
 行長は大敗して京城に退いた。李如松は、勝ちほこって南下し、京城にせまった。
 一月二十六日、小早川隆景、黒田長政らは、李如松を碧蹄館(へきていかん)にむかえうって、これを大敗させた。
 平壌へ逃げかえった李如松は、すっかり戦意をなくして、もはや二度と戦おうとはしなかった。
 朝鮮政府は、明にたよりきっていたので、すっかりおびえきったが、民衆はそうではなかった。
 朝鮮を救うのは、朝鮮人自身なのだ。朝鮮義軍(ぎぐん)は、むしろ明軍の敗北でふるいたった。
 彼らのゲリラ活動は、いよいよぱげしく強くなり、ついに日本軍が大事にしていた、竜山(りゅうざん)の兵糧貯蔵庫をおそい、焼いてしまった。
 このため、京城の日本軍は、食料不足に悩み、市中、周辺の村々から徴発して、やっと雑炊(ぞうすい)をたべており、それさえも四月ごろまでの分しかないというありさまであった。
 日本軍がこうした状況で、明軍にも戦意がないとなれば、朝鮮がいくら反対しても、講和問題が起こる。
 また、明にたよる朝鮮政府は、強く反対もできなかった。
 明は、李如松(りじょしょう)の派遣で中断していた講和を、本腰をいれて再開した。
 五月十五日、明の講和使節(こうわしせつ)謝用梓(しゃようし)、徐一貫(じょいっかん)、沈惟敬(ちんいけい)が名護屋に来た。
 秀吉の講和条件は、明使にとっては常識外であった。
 明の皇女を日本の朝廷に送るとか朝鮮南部四道の割譲など、
 〈話にならぬ〉
 であった。交渉はうちきりである。
 謝、徐の二使は、名護屋浦で遊船をうかべて歓待されたということをみやげに、帰った。
 交渉は、失敗である。
 それで、秀吉は、普州城の攻略を命じ、これを陥落させた。
 けれども、朝鮮水軍をおさえることができないために、物資の送付もうまくできず、在鮮軍が困っているのは見すごしにできないので、講和をうちきってしまうわけにはいかなかった。
 秀吉は行長の進言をいれて、条件を領土割譲と貿易はゆずれないが、あとは適当に裁量をまかせるということで、小西如安を明の首都北京に派遣することにした。
 小西如安(こにしりょあん)は内藤が本姓だが、行長が小西姓を許した、腹心の家来である。
 行長は朝鮮へもどり、惟敬は小西如安をつれて北京へもどった。
 小西如安は、なかなか入京を許されなかった。待つうち、惟敬から、
 「講和のためには、秀吉の降表が必要……」
 と、知らされた。
 降表(こうひょう=表文)とは、降服文書のことである。秀吉が、そんなものを書くわけない。
 降表がなければ、入京できないならば、如安(じょあん)は帰ればよいのである。ところが、
 「形式だけにすぎない」
 と、商人的現実主義者の行長と山師的図太さの惟敬(いけい)は、かってに秀吉の降表を偽作し、明国皇帝にさしだした。
 文禄三年(一五九四)十二月、小西如安はようやく入京を許された。そして、
 「日本軍の朝鮮からの完全引きあげ、秀吉を日本国王に封ずるが貿易は許さない、二度と朝鮮を侵略しない」
 と、明がわの条件が示され、如安は了承した。
 日本の小西と明側の沈惟敬が、被害国朝鮮をそっちのけで、秀吉や明国皇帝をごまかすために、バカバカしい交渉を行っている間、日本では淀殿が、第二子を産んだ。
 文禄二年八月のことである。大坂からのその知らせに、秀吉は狂喜した。すぐさま、
 「ひろい(拾)と名づけよ」
 といってやった。
 そして一度、路上に捨(す)てたことにして、長寿者の松浦讃岐守(さぬきのかみ)に拾(ひろ)わせた。
 これは、第一子鶴松がはじめ「すて(棄)」と名づけられたように、棄て子拾い子はよく育つという俗信にあやかったものである。
 朝鮮では倭寇(わこう=日本の海賊)の総大将とおそれられている秀吉も、この時ばかりは、親バカの好人物であった。
 「八月の末か九月の初め頃には、大坂へ帰り、若君にご対面できるだろう。その日を楽しみにしている……」
 と手紙を書いたとたん、秀吉は、わが子に会いたくてたまらなくなった。
 秀吉は、五十八歳、人生五十年である。八年も生きのびている。
 〈もう、いつ死んでもおかしくない歳なのだ〉
 残りすくない人生なのに、天下にこれはどの宝はないという宝が手にはいったというのに、それを見もせず抱きもせず、このような田舎ですごしてはおれなかった。
 いまや明の使者を帰し、こちらからも使者を送りだし、また晋州(しんしゅう)城も攻め落としたという。
 いまこそ、一段落ついたところであった。
 ――そう思ったとたん、秀吉は大声をあげて、大坂へ帰ることを告げていた。

    4 愛子(あいし)地獄

 秀吉は、ひさしぶりに、大坂城の天守閣のベッドに寝ころがった。どうにも座っておれない疲れを覚えた。
 秀吉は、自分が肉体的にも精神的にもまいっていることに気がついた。
 体を支えてくれるものが全くないような不安に、秀吉は震えた。
 重いうめき声をもらして、目を閉じた。
 まぶたのうらに、お拾がうかんだ。たったいま見てきた赤子は、大きくて健康そうで、甘い乳の匂いがした。
 「お生まれながらの、おん大将さまでござります」
 と乳母はいった。
 「お泣き声の大きくお艶のおありのこと、お乳をお吸いあそばされるお力のお強いこと、さすが世の常の和子(わこ)さまとは、お違いなされておいでなされます」
 「そうか、そうか……」
 秀吉は、思いだして胸中くすぐられるような、ワクワクした喜びを覚えた。
 ベッドの上でなく黄金色の雲の上にのっているような気分であった。
 〈俺の子だ……。生まれながらの王者よ……〉
 秀吉は、にこにことひとりわらった。身も心もかるがると、とろけるようだった。
 と――、近習がきた。
 「関白さまのご使者でござります……」
 「……!」
 お拾は、パツと消えた。
 黄金の雲はベッドのしとねになり、秀吉は古沼に沈んだ古枯木のように、重く疲れきった身を横たえていた。
 関白秀次の使いは、秀吉の帰坂の祝辞を伝えに来たという。
 「あとで会う……。さがれ」
 秀吉は、しかりつけるようにどなって、強く舌うちした。
 疲れと不安感が、どっと秀吉の全身におそいかかった。
 〈疲れたとはいっておられぬぞ〉
 秀吉は、身を起こそうとした。
 〈若君のためだ。ひとふんばりも、ふたふんばりもしなければならんぞ〉
 若君のためと思ったとき、甘い風にささやき起こされるように、上半身を起こした。
 だが、上半身は背骨がおしちぢめられるような疲れの、つらさを持っていた。
 〈地獄だな……〉
 ふいに、しゃがれた陰気な声を聞いた。思わず周囲を見回しかけておどろいた。自分のつぶやきではないか。
 〈なにが地獄だっ〉
 秀吉は叱りつけて、打ち消すようにつぶやいた。しかし、打ち消すことはできなかった。
 確かに考えようによっては、これからの日々は地獄かもしれなかった。
 秀吉は歳をとり、すでに疲れていた。
 愛する者との別れるときを、自分の死の足音を聞きながら、今日か明日かとビクビクして暮らさればならないとしたら、それは地獄の日々であろう。
 〈たわけものめ……〉
 秀吉は、再び自分を叱った。
 〈俺らしくないぞ。俺はまだまだ死なれぬ……。若君が、十五、二十歳と立派にご成人なされるまでは、死なれぬ……〉
 お拾(ひろい)は、日一日と大きくなりかわいくなっていった。
 あやされて、ふっくらとした桃色のほおを、ニッと笑わせたりすると、もう秀吉の目はトロトロと溶けてなくなってしまう。
 お拾の笑顔を見ると、どんな苦労もふきとんだ。
 お拾のためなら、自分の命をやってもいい。
 すべては、お拾のためにあった。秀吉も天下も……。
 〈その天下を、なんで秀次にゆずることにしたのか……〉
 早まった。秀吉は、くやんでもくやみきれなかった。
 だが、お拾をはなれて政務につくと、理性がもどってきて、早計であったとしても、一度、決定した後継者を換えることは、天下を乱すもとと思う。
 わが後継者、関白秀次は、まだ充分に若く、順序からいえば、当然、秀吉の方が早く死ぬ。
 死後は、お拾のことを、秀次に頼むほかないのである。
 「そうだ、秀次に娘がいたな、四、五歳にもなるか、どうじゃ、おねね」
 ある日、秀吉は、ひざをたたいておねねに声かけた。
 「若君の嫁にどうじゃ」
 「若君……? まだ二ヵ月の赤子ではありませぬか」
 おねねは、なんとせっかちなと笑いかけて、途中から顔をこわばらせた。
 おねねは、ついに一人の子も産むことはできなかったが、長い間つれそった古女房であった。
 秀吉の考えていることが、よくわかった。
 二ヵ月の赤子の嫁取り話に、秀吉の秀次に対するおぞましい思いがこもっていた。
 〈この人は、いつか秀次を殺すのではないか〉
 おねねは、暗い予感におびえた。思わず息をつめた。
 秀次に好意をもっていなくても、骨肉の争いを見るのは、嫌なものである。
 ふっとおねねの考えが変った。
 そのような恐ろしいことをさせないためには、なるほど、お拾と秀次の娘をめあわせたほうがいいのかもしれない。
 おねねは、こわばった顔の筋をむりにほぐして笑いかけた。
 「それは、よいところへお気づきなされましたな」
 おねねは、そういった口の下から、不安が湧き上ってくるのを、どうしても押えることができなかった。
 しかし、この縁談は、なぜかそれっきりになってしまった。

    5 鬼太閤

 文禄三年(一五九四)の正月を、秀吉は大坂城で迎えた。秀吉は、参賀の諸大名に、
 「お拾(ひろい)さまに、お年賀申しあげたか……。このお城の主人は、お拾さまで」
 と上機嫌でいった。
 諸大名は、この一言で、秀吉の本当の後継者がだれであるかを知り、ある予感におののいた。
  しかし、秀吉はケロリとした顔で、続けた。
 「わしか……、わしは伏見の城で隠居じゃ。京の衆楽は関白どの、大坂はお拾さま。
 その日その時の風のしだいで、明日は京、今日は大坂と、茶など馳走にまいるわい……」
 そして春、秀吉は、秀次をさそって吉野山に花見に行った。
 まだ工事中だったが、伏見城の山里亭で、秀次を主客に茶会をもよおしたり、大坂へも呼んで秀次をお拾に会わせたりした。
 わが子への愛にひかされて、秀次をないがしろにする様子など、少しも見せない秀吉であった。
 そのような秀吉の秀次への応対を見て、それが気味が悪いとかんぐったのは、おねねだけであったろうか……。
 おねねはそんな秀吉に、爪をかくして猫なで声をあげる鬼を見た。
 秀次をてなずけるふりをして、秀次をのぞく口実さがしをしているように思えた。
 難波潟の水鳥は、優雅に空をまい、渚に遊んでいるように見えて、その実、えさ探しなのだ。
 秀吉は、文禄三年の一年間、朝鮮のことはまるで忘れたように、遊び歩いた。
 前田利家の屋敷をかわきりに、家康、輝元、蒲生氏郷などの邸にでかけていき、習いたての能を自演して見せて、みんながほめてくれるのに悦にいった。
 もちろん、秀次の聚楽第(じゅらくだい)へもでかけた。
 そしてひまさえあれば、
 「若君よ、お拾さまよ……」
 とよだれもたらさんばかりに、愛児のまわりをうろついた。


長男鶴丸は二歳で病死したが、二年後次男の秀頼(お拾)生まれる。
鶴丸の時以上に親バカになった秀吉。
そして遂に後継者と決めていた甥の秀次とその家族を
皆殺しにしてしまう鬼と化した秀吉。

 秀吉の大名屋敷訪問を、遊びと決めつけてしまうのは、単純すぎる解釈だ。
 主権者は、大名を自分につなぎとめるために、たくさんのみやげを持ってでかけるのである。
 もっとも主権者が、自分の力に不安を覚えだすと、訪問も多くなる。
 しかし、いま少し朝鮮にも目を向けてもよかろう。真実を見とおす目を。
 在鮮将兵は、朝鮮義軍の活躍、風土のちがいからくる病気に悩まされて、戦う気力も失っている。
 小西行長と沈惟敬が、秀吉の降伏文書の偽造のため、よりより相談していることなど、全く気がついていない。
 文禄四年も、表面では、平穏無事にむかえられた。
 〈おれは六十……、若君は三歳……〉
 最高の権力者が、天下一の大城で、最愛の子を抱いて正月を迎えながら、いま一つはずむ喜びはなかった。
 「のう、若君、早う大きくなられませ…」
 ということは、自分も早く老いるということであった。こんなおもしろくないことはない。
 秀吉の心にひっかかるおもしろくないことが、ついに爆発した。
 秀次の追放、処罰である。
 秀次は、神経質で気の小さい男たった。
 お拾が生まれてからは、自分の地位にたいして強い不安を覚えるようになった。
 いつお拾にとってかわられるか……。
 秀吉がなくなれば自分が天下人になれると夢を見ていただげに、お拾の誕生による失望は大きかった。
 精神は不安定になり、やけになって、関白らしくない行動にはしるようになった。
 正親町(おおぎまち)天皇の諒闇(りょうあん=天皇が父母の喪に服すること)中、禁令の狩猟にでかけたり、田畑で働いている者を獲物がわりに射殺したりしたというので、人々は秀次を殺生関白とおそれた。
 そして、事件が起こった。
 蒲生氏郷(がもううじさと)の死後、その子の相続を許すかどうかで秀吉と秀次(ひでつぐ)が対立した。
 秀吉は許さないとし、秀次は許すとした。
 太閤秀吉は、関白秀次に反対されておどろいた。
 本来、太閤とは前の関白におくられる称号であった。当然、退職の太閤より現職の関白の方が上位である。
 秀吉と秀次の場合、秀吉が天下をとって秀次にゆずったということで、世間一般、太閤を上位において、うかがったこともなかった。
 もし、秀次が関白のたてまえを押し通そうとすれば、どうなるか。
 秀吉より上位の者が生まれることになる。
 「秀次がこの俺よりえらいというのか、そのようなたわけだことを!」
 秀吉は怒って、ただちに石田三成、増田長盛を秀次のもとにつかねして、秀次を謀叛人として高野山に追放し、ついで切腹させた。七月十五日のことであった。
 さらに、悲劇が起こった。
 秀次の妻妾幼児まで三十人余り、三条河原に引きだして、わざわざ秀次の首をすえた前で、次々に殺した
 「秀次は仕方がないとしても、女子供まで首をはねさせるとは……。太閤は狂った」
 人々は、、おそれおののいた。
 これが、かつて敵の大軍を前にして、
 「秀吉、人をきりぬき申すこと、嫌いでござる」
 といった人であろうか。
 「無法な天下さまよ……」
 と、むしろ人々の間では、秀次に同情が集まった。
 秀次の母であり、秀吉の姉のともは、
 「鬼を弟にもったが身の不幸、鬼太閤に二人の子を取り殺された」
 と、青く燃える目で秀吉をにらみすえ、奈良へ去った。秀次の弟の秀勝は、朝鮮で戦病死していた。
 秀次に強かった秀吉も、お拾には弱い。お拾のためにバカになる。
 秀吉は、秀次の怨霊(おんりょう)がお拾に取付くことをおそれ、また世間の恨みをお拾がかうことをおそれ、前田利家に、
 「豪勇無双のそなたが、お拾の楯となって、お守りいたしてくれ」
 とたのみ、お拾のおもり役とした。
 さらに、家康をはじめ諸大名に、
 「お拾さまにたいしたてまつり、いささかも表裏別心をいだきません……」
 という忠誠を誓う誓紙を提出させた。
 図太いと評判の高い独眼竜伊達政宗は、
 「二つ三つのわらべに、いい歳をした俺が誓紙血判とはな……。なんともバカバカしいかぎりではないか」
 とはきすてるようにいった。ただし、信頼できる家臣の前でであるが。
 そうするうち、いよいよ来年、明使の到来の知らせがあった。
 秀吉は、加藤清正がとらえていた朝鮮の二王子を返し、在鮮諸将の一部を残し、帰国を命じた。
 帰国の武将の中で、加藤清正が特に早く呼びつけられ、閉門を命ぜられた。
 これは清正が、秀吉の講和条件の領土割譲を朝鮮に伝えたことで、行長のごまかし外交が大変にむづかしくなったため、行長は清正を講和を妨害する者と訴えたからであった。
 秀吉は、何もかも見えなくなっていた。

    6 講和決裂

 慶長元年(一五九六・十月改元)の正月は秀吉が病気だったので、年賀は行われなかった。
 暮れのちょっとした風邪がもとだ。
 〈やはり、歳だ……〉
 若いときは、雪の中の戦いにも風邪などひかなかったのに。
 「秀次のたたりだろう」
 といううわさに、多くの寺社において、病気平癒(へいゆ)の加持祈祷(かじきとう)がなされた。
 気が弱くなっている。
 二月半ば頃、ようやく起き上がれたので、三月一日が秀吉の正月であった。
 なんともおもしろくない。それをふきとばすために、お祭りを考えついた。お拾の参内を行おう。
 それは天下に豊臣家の威容を見せつけるとともに、お拾が秀吉の後継者であることを、天皇の御名において、おひろめしようというのであった。
 五月十三日、参内の道筋を諸大名の幔幕(まんまく)で飾りたて、秀吉とお拾ののった車に、家康、利家の車が前後して続き、諸大名も飾馬をつらねて供奉(ぐぶ)した。
 なかでもかわいく美しく、人々の嘆声をうけたのは、お拾の近習の稚児小姓の行列であった。
 王朝時代の絵巻物を見るような華麗さであった。
 参内したお拾は、わずか四歳の童児の姿ながら、天盃をたまわり、従五位上に叙せられた。
 つぎは、いよいよ明使の到着を待つばかりであった。
 小西行長のいうことによると、明は、ほぼ秀吉の条件を聞きいれたという。
 「名より実が大事かと思い、交渉いたしました。われらの方がもうけも大きいでしょう」
 行長はいった。行長は少し青い顔色で、小さく震えていた。
 「名も実も両方大事だ。が、まあいい、ご苦労であった。疲れているようじゃな、大明相手ではな……。ゆるりと休め」
 秀吉はねぎらった。
 さて、あとは、使節のための旅館の用意、儀仗兵についての注意等々である。
 六月二十三日、明使楊方亨(ようほうこう)、副使沈惟敬(ちんいけい)、四百人の使節団が堺についた
 おくれた朝鮮通信使を待って、彼らは、大坂の旅館に滞在した。
 ようやくにして朝鮮使節もぞろい、あしかけ四年をついやした講和交渉も、まもなく終結するだろう。

 その時、突如、畿内一帯に大地震が発生した。閏(うるう)七月十二日の夜中であった。
 完成したばかりの伏見城が崩壊し、城番衆(じょうばんしゅう)二の丸の女房衆ら四百人ばかりが圧死した。
 秀吉は、大広間の前の庭におりて難をさけた。
 敷皮をしき、屏風でかこったなかにいたが、余震で何度も屏風が倒れかかり、生きた心地もなかった。
 「上さまっ、上さまはいずこにおわすやっ」
 雄たけびがあがった。
 「あの声は……、清正どのか……」
 おねねと侍女の孝蔵主(こうぞうず)は顔を見あわせた。孝蔵主は、飛びだして、
 「こちらで、ござりますぞ」
 とさけんだ。
 清正は、駈けつけて来て、秀吉の前にひれふした。
 「ごぶじで……」
 と、あとの声はつまらせた。
 「おう、来たか。はようまいった。よく気のつく生き物よ」
 秀吉は、そういって顔をそむけた。勘気中だから名を呼ばなかったが、そむけた顔に涙が光っていた。
 清正の背後には、鉄梃を持った三百人の足軽がしたがっていた。
 「主計(かずえ=清正)どの、よう来てくれました。心強うございますぞ」
 おねねは、涙声でいった。
 「よしよし、虎之助(清正)、心配ありませんぞ。
 上さまは、口では申されぬが、そなたの心根いじらしと、はや、許しておいでじゃ。
 その証拠に、目に涙をうかべておいでよ……」
 清正を幼年時代から育てたおねねは、官名から幼名にかえて呼んで、涙をはらいながら笑い声をあげた。
 翌日、秀吉は清正への勘気(かんき=怒り)を解いた。
 この時の地震は、もちろん伏見城ばかりが被害をうけたのではない。


伏見城が壊れる大地震の後、真っ先に秀吉の元へ駆け付けた加藤清正。清正は小西行長と組んで、敵側の沈惟敬(ちんいけい)と偽の講和をむすんできたので、秀吉の怒りを買っていたが、おねねの取り成しで清正を許した。

 宮中でも殿館が倒壊して、天皇も庭へ移られた。京中の社殿仏閣も甚大な被害をうけた。
 大坂においても、被害は大きい。さすがに名城、大坂城はわずかの殿舎がつぶれたが、大体において無事であった。
 講和使節の旅館も崩壊して、従者数十六が死傷した。
 余震は年の内いっぱい続き、そのあいまには大風あり大雨ありで大変な天変地異であった。
 人々は、おそれおののいた。耶蘇(やそ)教会の宣教師は、例によってさっそく通信文を送っている。
 「天帝、変災を国中へ降ろし、この傲慢なる法老王(秀吉)の暴威を打砕きしなり……」
 使節をむかえるために完成をいそがせた伏見城が使えなくなったので、大坂城が引見の場所となった。
 九月一日であった。
 正使楊方亨(ようほうこう)、副使沈惟敬(ちんいけい)は、毛利輝元の案内で接見の間へ入った。
 大名四十人が左右に並ぶなかを、方亨は国書、金印をささげもった惟敬をしたがえて、秀吉が現れるのを待った。
 やがて、「上さま、お成り」の声とともに大名たちがいっせいに平伏し、使者二人もこれにならった。
 黄幄(おうあく)がひらいて、秀吉が二人の小姓をしたがえて現れた。
 惟敬ははいつくばって国書をささげた。
 式次第どおり、使者との宴も終わり、秀吉は、外交文書係でもある僧の承兌(しょうだつ)に国書を読むようにいった。
 行長は、あわてて承兌にささやいた。
 「もし、殿下に不敬のことがありましたら、そこはうまく訳して読んでくだされ」
 「……」
 承兌は、ジロリと行長を見た。
 承兌は、国書を読みあげた。
 「天を奉じ運を承くるの皇帝の制に曰く……」
 にはじまる国書は、秀吉のあげた条件は、何一つ取上げてなかった。そして、
 「茲(ここ)に特に爾(なんじ)を封じて日本国王と為し、之に誥命(こうめい)を賜(たま)う」
 とあった。
 行長は、まっさおになった。
 「一体、誰が日本をきりしたがえたのか。明国王に封じてもらわずともよしっ」
 秀吉ははげしい怒りもあらわに、行長に指をつきつけた。
 「こやつの首をはねよ」

    7 なごりおしく

 慶長二年(一五九七)秀吉は、宇喜多秀家、毛利秀元を大将として、総勢十四万の大軍をもよおして、再び朝鮮へ出兵させた。
 一月十三日、先鋒加藤清正、小西行長は名護屋を進発した。
 行長は危うく斬首されるところを石田三成や僧承兌(しょうだつ)らの助命嘆願で
 「罪を戦場でつぐなえ」 ときびしく叱責されて許された
 大名たちは、もはや大明国において何十ヵ国の恩賞にあずかるということが夢であることを知って、再戦に気のりしなかった。
 朝鮮でも義軍を政府軍に組みいれて迎撃体制を整えていたので、日本軍も前役のような進撃はできず、釜山を中心に半島南海岸にとどまった。
 明国では秀吉を日本国王に封じ講和したのに、なぜ再攻してきたかとあやしみ、真相をただして、おどろいた。
 楊方亨、沈惟敬らが、嘘の報告をしていたのである。
 二使はただちに投獄され、再び征日軍を派遣することにした。
 今回の日本水軍は、前回の失敗をかえりみて大船を準備して進出した。
 朝鮮では、前回の功績抜群の提督李舜臣(りしゅんしん)を奸臣(かんしん)の言をいれて投獄するなど、むしろ改悪としかいうほかない水軍でむかえた。
 日本水軍は、朝鮮水軍を大いにやぶり、その将元均(げんきん)を戦死させて、制海権を手にいれた。
 この元均が、李舜臣の功をねたんで、李舜臣を罪におとしいれたという。
 日本軍は、制海権をつかんで、これはいけると思ったが、それもつかのま、再び李舜臣の登場によって、制海権を奪いかえされ、またもや軍需物資の不足に悩まされることになった。
 慶長二年も、季節はようやく冬をむかえようとしていた。朝明連合軍は北風を背に迫った。
 日本軍は、退いて蔚山(うるさん)、泗川(しせん)、順天(じゅんてん)などに防備陣を築いた。
 連合軍は、十二月二十二日、大挙して蔚山城におしよせて来た。
 加藤清正は、浅野幸長とともに籠城して、五万の包囲軍と戦った。
 この籠城は、たまたま兵糧米を入れようとする直前に敵軍をむかえたため、貯蔵米も少なく、たちまち城兵は飢えに苦しむこととなった。
 清正以下、死馬牛の肉を食い、藁(わら)の煮汁をすすって飢えをしのぎ、救援を待った。
 年明けて慶長三年正月四日、毛利秀元以下黒田、蜂須賀、鍋島、加藤嘉明らの諸隊が来援、包囲の連合軍と戦った。
 明軍は大敗して囲みをとき、慶州へ敗走した。
 この後、明軍の戦意はおとろえたが、朝鮮軍の士気ぱますます盛んで、宇喜多秀家、毛利秀元は、蔚山、順天、梁山(りょうざん)をすてて、釜山(ふさん)、洒川(しせん)に撤退したいとの許可を秀吉にこわねばならないほどであった。
 四月、秀吉もようやく戦いにうんで、加藤清正、小西行長、島津義弘をとどめ、他の武将の帰国を許した。
 六月十六日、嘉祥(かじょう)の日。
 嘉祥とは、この日、疫病をはらうために、十六個の菓子または餅をそなえて、あとで食べるという儀式である。
 秀吉は、五月五日の節句(せっく)以来、病床にあった。秀吉は、畳を重ねた上に蒲団をしいて寝ていた。
 秀頼が、お祝いに来た。従二位(じゅうにい)権中納言(ごんちゅうなごん)豊臣秀頼(ひでより)……、
 昨年九月元服した、お拾である。当年六歳、
 美人系の織田の血をひく母から生まれ、絵にかいたような美しい公達(きんだち=身分の高い家柄の子供)であった。
 病所には、浅野弾正少弼(ぜんじょうしょうひつ)幸長、石田治部少輔(じぶしょうゆう)三成ら、秀吉とりたての大名十六人がいならんでいた。
 そのなかを、秀頼は、長袴姿で秀吉へ近づいて来る。
 それはまさに絵であった。秀吉は、ためいきついて見ほれた。
 「父上さまにぱ、今日のご機嫌、いかがでござりますか……」
 教えられたとおりであろうが、秀吉に挨拶する秀頼の声は、天来の声であった。
 「おう、おう……」
 と、ただ声を聞いただけでも涙ぐみそうになる秀吉であった。
 「若君、いや秀頼さま、家来ともに菓子をおあたえくだされ……」
 秀頼は、大きくかわいくうなずいて、浅野たちに体ごとふりむかせた。
 扁器(へんき=平らな器)に盛られた菓子の一つを取上げて、
 「弾正、まいれ……」
 と涼やかに声かけた。浅野幸長は、膝でにじりすすみ、三拝していただいた。石田三成以下、同じである。
 秀吉は、途中から声をあげて泣きだし、
 「若君が十五歳になられたら、天下をゆずろうと思うておる……。
 若君を天下の主となし、このように、大名の拝礼を受けられるお姿を見るまで、何とぞ長生きしたいものよ」
 と、きれぎれにいった。
 石田三成たちも、思わずもらい泣きした。
 秋の声を聞くと、秀吉の病状はさらに重くなった。死期の近いことをさとった秀吉は遺書をしたためた。

 「秀頼のこと、よろしくおたのみ申します。名をかいた方々よ、心から頼りにいたしております。
 秀頼のことのほか、何事も思い残すことはありません、おなごりおしく……
  八月五日      (太閤花押)

    徳川家康
    前田利家
    毛利輝元
    上杉景勝
    宇喜多秀家
        まいる」

 それから八月十日、秀吉は、かねて用意しておいた辞世に、署名した。

 「つゆとおち つゆときえにし我が身かな 難波のこともゆめのまたゆめ」

 秀吉は、口の中で二度、くりかえして詠んだ。ふいに、信長の朗々の声が聞こえてきた。
 「人生五十年、下天のうちをくらぶれば……、夢゛幻の如くなり……」
 信長の舞う姿が、鮮やかにうかんだ。
 「さよう、殿……、何事も、夢のまた夢でござりまするな……」
 秀吉は、かすかな微笑をうかべながら、信長が舞い終わるのを待った。
 八月十八日夜、太政大臣従一位豊臣秀吉、伏見城に薨ず、六十三歳

top
****************************************