****************************************
Index 星雲の猿 近江の湖 天下 全国統一 出し殻の死
1 小牧(こまき)長久手(ながくて)の戦い top
柴田勝家を滅した秀吉は大坂に移り、天下人の道を堂々と力強く歩み始めた。
秀吉は、大名を自由にあっちこっち動かして領地を加えさせた。大坂の池田恒興を大垣に移したり、大和の筒井順慶を伊賀に移して、そのあとを弟の秀長にあたえたりした。
これを「国わけ」というが、大名たちをしっかり自分の家来にするためであった。武士たちが、秀吉を最高君主として固く結集して天下を治めるためである。これと同時に「城わり」も行われ、本城を残して他の小城を破却することで、やはり武土たちの団結をうながして、いわゆる封建体制を確立するためであった。
こうして天下人の道をふみだした秀吉だったが、大きな障害にぶつかった。徳川家康である。
織田信雄(のぶかつ)は、家康に相談した。
「秀吉を討ちたい。助けてもらえぬか」
信雄は天下人信長の子でありながら、そのあとも継ぐことができず、草履取り上がりの者の下につくことに不満だったのだ。
家康も、秀吉がどんどん大きくなるのは、おもしろくなかった。`いまのまま行けば、いずれ秀吉に頭をさげることになるだろう。そのとき、自分を高く売りつけるには、どうすればいいか。自分の力を見せつけておくほうがいい。桶狭間の合戦のあと、信長と何度も戦って、高く売りつけたように。
いまならまだ間にあう、と家康は思った。秀吉が、九州、四国を征伐したあとからでは間にあわなくなる。
「お手伝いいたしましょう」
家康は、承知した。
戦いは、家康方に有利な義戦であった。旧主の遺子をないがしろにする家臣を討つという大義名分があった。
天正十二年(一五八四)三月、信雄と家康は小牧山に進出して旗をあげた。
「信雄はともかく、家康がそんなことをするものか」
秀吉ははじめ、びっくりした。秀吉は、家康に金ヶ崎で助けてもらったことを恩にきていたし、戦い上手であり、その兵は強い。家康という人物を尊敬していた。また、賤ヶ岳の合戦では、柴田から援助をもとめられながら拒絶した家康、秀吉の勝利には「初春の小壷」という名物の茶器を贈って祝ってくれた家康なのである。そのような家康が、何ゆえに自分に戦いをしかけるのかと、秀吉は、おどろいたのであった。
秀吉はたちおくれたが、十万の大軍をひきいて、犬山(いぬやま)城ついで楽田(がくでん)に本陣をおいて小牧に対した。
織田、徳川の連合軍は二万にもみたなかったが、秀吉は自分のほうから攻めようとはしなかった。
やはり信長の子とは戦いにくい。兵数が少ないから織田、徳川からも攻めない。持久戦となった。
ただ、池田恒興(つねおき)、森長可(ながよし)が三河をおそおうとして兵をだしたのを、家康が追いかけていって、長久
手というところで、恒興、長可を戦死させたのが、最大の戦いとなった。
そのとき、秀吉は急報によって、ただちに出馬し家康を討とうとしたが、家康は、すばやく引きあげて、秀吉に肩すかしをくわせた。
「さすが家康、盛政とはちがうな」
秀吉は、賤ヶ岳(しずがだけ)の佐久間盛政を思い出して感心した。
長久手(ながくて)での戦いは、秀吉方の完敗であった。だが、決戦ではない。
家康は、その全力をあげて戦ったが、秀吉は、一支隊の戦いである。
秀吉の戦力に支障はなかった。しかし、小牧にひっこんだ家康は、
「勝った、勝った」
と秀吉をからかう。ずいぷんと小面(こづら)憎いものであった。
「上さま……、小牧のやつばら、我らで踏みつぶしてごらんにいれます」
と若い福島正則や加藤清正らは、歯がみして出陣を願った。
「家康は、木にのぼった子供だ……」
と秀吉はいった。
子供が、大人の持ち物をかっぱらってすばやく木に逃げのぼって、見せびらかしてからかっているようなものだ。
「こやつ、おりてこい」
と下から怒鳴っても、誰がおりてくるものか。それならとのぼっていきたいところだが、上と下とでは、たとえ子供とはいえ捕まえるまでには骨をおろう。もしひょっとして小枝を踏みおって、落ちでもしたら笑いもの、いや生命とりとなるかもしれないと、許さなかった。
「奴が腹へらしておりてくるのをまてばよいのだ。いや、木を切り倒せばよい。それが今や天下人となった者の戦い方だ」
秀吉は、小牧に対する守備を厳重に命じて大坂と自由に往来して政治をすすめ、一方では信雄(のぶかつ)方の諸城を攻めおとした。
小牧戦は長引くにしたがい、秀吉の圧力が強くなっていった。織田、徳川方は、じりひんになっていく。そこにつけこんで秀吉は信雄と家康の間をはなそうと手をうった。
信雄は圧迫にたえかねて家康を誘っておきながら、家康にことわりもなく、秀吉と単独に講和を結んでしまった。
雇い主が、こっそり喧嘩をやめたのである。これほど手伝い人をバカにしたことはない。家康も大憤慨した。
だか家康も、ここらが手の引きどころであった。秀吉にとことん憎まれては大変である。家康は、石川数正をつかわして、秀吉と信雄の講和の祝いをのべて、三河へ帰った。実質的には、秀吉、家康の戦いであったが、信雄にたのまれたから戦ったのであって、秀吉を憎んでのことではない、という名目をつらぬいた。
「家康め、なかなかのタヌキじゃよ」
秀吉は、黒田官兵衛や石田三成に苦笑の顔を向けた。
秀吉は、家康を講和の座に引きずりこんで臣従させたかったが、家康は、さきの名目があるので、応じなかった。
ただこのとき、秀吉は、家康の第二子於義丸(おぎまる)を養子にもらいうけている。
これは人質のようでもあり、人質でないようでもあった。のちの結城秀康(ゆうきひでやす)である。
2 関白就任 top
秀吉は、大坂城の天守閣内にある寝所の寝台の上に、あぐらをかいていた。
このベッドは、長さ二メートル十、幅一メートルニ十、高さ五十センチばかりで、脚や袖枠は、黄金で装飾され、あつい猩々緋(しょうじょうひ)のしとね(やや黒みをおびたあざやかな紅色の毛織物でつくった敷物)が敷かれ、南蛮織の豪華なカバーがかけてある。堺の南蛮人から買い上げたもので、
「南蛮国の王は、このようなものに寝る」
というので、秀吉も近ごろ愛用していた。
豪華なベッドのことなど、今の秀吉にとっては、小さなことだ。彼の居城大坂城は、かっての信長の安土(あづち)城より規模も大きく豪華な大城であった。まさに日本一であり、西欧諸国にその名城の名は知られていた。
「俺は、関白にならねばならぬ」
「武門のあなたが、何ゆえにお公家さまにならねばなりませんのか」
おねねは、けげんな顔を上げた。おねねは床に座っていた。南蛮人の寝るようなものは気味が悪いと、ベッドにはさわりもしないおねねである。
「関白は、天皇をお助けして天下の政治を行うからだ。人臣で最高位の者であるからだ」
「お忙しいこと……」
おねねは、笑った。
「ついこのまえは、征夷大将軍になりたいとおっしゃっていましたのに……」
「……」
秀吉は眉をしかめて、うすく笑い、
〈義昭め……〉
と舌打ちした。
征夷大将軍は、源頼朝以来、武家の棟梁で日本の武士の最高君主という伝統があった。
秀吉は、大将軍になりたかった。
しかし、その将軍になれるのは、源氏でなければならないという、これまた伝統があった。
秀吉は、なんの氏(うじ)もない。そこで秀吉は、毛利家に寄食している、
前の将軍足利義昭の養子にしてもらって源の姓をつぎたいと思った。秀吉は、気軽く考えていた。
義昭は、将軍の父として、それ相応の待遇を受けられるし、足利家再興にもつながるのだ。が、義昭ははねつけた。
「おちぶれたりといえど、草履取り上がりの下賤(げせん)の者によって、千年の由緒をけがすわけにぱまいらぬ」
秀吉は、困った。そこで考えたのが、もう一つのというより、将軍よりも古い伝統を新しく復活させることであった。
藤原の摂関家である。関白となって天皇をいただいて統治することは、将軍が天皇をいただいて、天下を治めるより古い伝統であり、元来、将軍も関白の下位だったのである。
「とにかく、形を作らねば、どうにもならぬことが世の中にある……」
秀吉は、ちょっとさびしそうに表情をくもらせた。最高の実力者でありながら、実力だけでは通用しないことがある。
形が大事だった。秀吉が廷臣(公家)の最高位について、全国の武士をみな廷臣にはめこんでしまう形が……。
そうすれば、序列がきまる。
たとえば織田信雄が秀吉の主筋だとはいっても、廷臣となれば信雄は従三位中将で、関白の秀吉は従一位内大臣なので、秀吉が信雄の上に立って命令しても、ちっともおかしいことではないというように。
形式は、いつの世にも大事であった。
関白になるにも、いろいろむつかしい問題があった。関白は藤原姓でなければならない。
秀吉は、前の関白近衛前久(さきひさ)をおびやかしなだめすかして、猶子(ゆうし=養子)となり、藤原姓を名乗ることができた。猶子は、「なお子のごとし」である。
ついで、姓をかりているのはおもしろくないというので、豊臣の姓を選んで勅許をえた。
源(げん)、平(ぺい)、藤(とう)、橘(きつ)の四姓に、豊臣姓を加えたのである。
関白豊臣秀吉が出現したのは、天正十三年(一五八五)七月であった。(一説には翌年十二月)
秀吉の近臣たちも、いっせいに廷臣となった。
たとえば、けんかっぱやい福島正則が従五位下左衛門大夫(さえもんだいふ)、しまりやの加藤清正が従五位下主計頭(かずえのかみ)、のっそり片桐且元(かつもと)が従五位下東市正(ひがしいちのかみ)、才物石田三成が従五位下治部少輔(じぶしょうゆう)……。
こうして、秀吉は、関白の自分の命令にそむく者は、すぐに朝敵という名目をえた。
これから、秀吉の軍隊は、官軍である。
将軍は、幕府をひらく、関白はいわゆる摂関政治を行う。秀吉は、京都に公家屋敷を営まねばならない。よい日をえらんで鍬入れ式を行った。
聚楽第(じゅらくだい)と名づけられる、壮厳華麗な屋敷の建設である。
その間に、紀州の根来衆(ねごろしゅう)、高野山を屈服させ、四国の長曽我部(ちょうしがべ)を討ち、北陸へ出陣して佐々成政をくだし、さらに上杉景勝を臣従させた。
関白になって、体がいくつあってもたりないように働いて、天正十三年の後半になると、秀吉の威勢のとどかないのは、関東の北条氏、九州の島津氏をのこすのみとなった。
いや、もう一人いる。東海の徳川氏だ。
3 家康臣従(しんじゅう) top
家康は、敵にまわせば大変手強い男だが、味方にすればこれほど役に立って頼りになる男もいない。秀吉は、天下統一のためにぜひとも家康を臣従させたいと思っていた。
それで、秀吉は、朝廷に申し上げて、家康に官位をあたえ、自分の妹まで嫁にやった。
家康は、せっかく秀吉がくれるというのなら、断わることもないというように、もらうばかりで、礼もいわない。上方の動きや、秀吉がどう思おうが知らぬ顔で、自分の領国内の経営に力をいれている。
「全く、あの三河たぬきめ、煮ても焼いてもくえぬ男ぞ……」
秀吉は、おねねに向かって、家康のことをののしった。
おねねは、クスッと笑った。
〈こちらは、はげねずみ……〉
秀吉のあだなである。信長がっけたものだ。
それは、秀吉が長浜にいた頃のことである。秀吉は、やさしい。特に女性にやさしい。やさしすぎるので、おねねは腹を立てて、信長に不平をうったえたことがある。
すると信長は、わざわざ手紙をおねねに送ってよこした。
「――器量よしのそなたを、藤吉郎がしきりに物足りないようなことをいっているそうだが、けしからん奴だ。
どこを探してもあのはげねずみが、そなたほどの女将(おかみ)さんを二度と見つけることができようか。
だから、そなたも、気持ちをほがらかにもって、いかにも、女将さんらしく重々しくふるまって、悋気(りんき=嫉妬)などしないがいい……」 |
その手紙を見たとき、おねねは、
「ほんに、はげねずみそっくり……」 とふきだしたものだ。
四十歳をすぎて、髪の毛のう少なった秀吉が、チョコマカ動くようすは、サルよりぴったりのあだなであった。
信長は、あだなをつげるのがうまかった。
頭の鉢のひらいた明智光秀は、キンカン頭、ずんぐりむっくり、色のくろい家康はたぬき……。
思えば信長は、人におそろしがられる一面、おもしろいことをいって笑わせる人であり、家来の妻子たちにも気をつかう人であった。
「うん……、何かいったか?」
「いいえ……」
クスクス笑うおねねに、秀吉も、
「いやな、北政所だな……」
と苦笑した。おねねのからいから、自分のあだなを思い出させられたのだ。北政所とは関白の奥方のことである。
おねねは、秀吉がうらみ苦しんでいると一緒にうらみ苦しみもするが、苦悩が大きくなれば、笑いとばしてしまう、気の太いところがあった。
苦しくったって、もう一息、わらってのりきりましょう、というのがおねねの生き方であった。
秀吉も、家康に対して妹を嫁がせたり、官位をあげさせたりと、あまい顔ばかりを見せてしるわけではない。
あまい顔も見せながら、こわいこともやっている。それは、家康を孤立させることだ。
信州の勇将真田昌幸を家康からひきはなして、秀吉の味方にした。同じく信州松本の小笠原貞慶、三河刈谷の水野忠重らも、家康からはなれて、秀吉のもとへ来た。
さらに、家康の譜代で家老であった石川数正が、岡崎を出奔して秀吉のもとに走りこんで来た。
これらは、秀吉の謀略である。
石川数正の出奔は、さすがの家康もうろたえ、おどろいた。
石川数正が秀吉についたことで徳川方の軍事組織やその他、ことごとく秀吉方に知られてしまうことになるからだ。
家康は自分がしだいに追いつめられていき、これでは豊臣の天下軍と戦うことになると、滅亡するかもしれないという危機感を持つようになった。
それでも家康は、しぶとく不安を色にもださず、じっとしている。
「おふくろさまに、三河へ行ってもらう」
秀吉はいった。いま関白の母なので大政所といわれ、親孝行の秀吉が大事にしている人である。
「人質ではございませんか……」
おねねは、目をみはった。
「そうだ。これなら家康も出てくるだろう。しかし、おふくろさまには、そうはいわないでおく。
三河へ嫁いだ娘に会いにおいでなされ、というつもりだ」
「そうまでしなければなりませんか」
「天下のためだ……。それでもだめなら、俺にも覚悟がある」
秀吉は、きっぱりといいきった。
家康は、母を人質にだすから、上京せよとの秀吉の申し出に、自分の抵抗も、これまでだなと思った。
天正十四年十月、家康は上洛した。
天正十年の上京以来四年半ぶりの上方であった。
大坂で、豊臣秀長(弟)の屋敷をからにして、家康の宿に用意されていた。
ただ数人の者を気軽くお使いくださいと残されていた。
家康らが到着した。その夜である。突然、秀吉がやって来た。
秀吉は、たった二人の小姓をともに、酒肴をぶらさげて来たのである。
家康は、おどろいた。大坂とはいえ、この屋敷は、三河侍が固めており、秀吉にとっては敵地である。
秀吉をひっとらえて三河へ帰れば天下がとれるかもしれない。事実、家来の中には、そうしようという者もいた。
が、家康は、このとき、秀吉に負けた。
家康は、あわてて玄関にむかえでだ。そして、式台にかけおりて、両手をついていた。
「忍びじゃ、忍びじゃ、お手をあげなされ」 秀吉は、明るく笑った。
「徳川どの、長篠(ながしの)以来じゃな。なつかしや…。
今ほどご到着と聞いて、もはやいてもたってもおれず、おしかけてまいった……」
家康は、秀吉を座敷に案内した。
〈この明るさは、どうだ……〉
家康は猜疑心にさいなまれて、ビクビクしながら上がってきた自分の小心さが恥ずかしく、哀れにすら思えた。
〈負けたな……〉
金ヶ崎、姉川、長篠と何度か会っている秀吉の印象は、弁口の達者な小才子のようだった。
が、今、秀吉は初夏の晴れわたった空のように、明るくまぶしい大人物となっていた。
「さて、徳川どの、実は、たのみがある」
と秀吉が改まったのは、しばらくむかし話を楽しんでのちのことだった。
秀吉は、着物の袖口を左右に引っぱった。 |
家康が四年半ぶりに大坂に上京したその夜、突然、秀吉が二人の小姓を連れてやってきた。この時、家康は秀吉に敗けた。翌日、大坂城で家康は秀吉に忠誠を尽くすことを、大勢の大名の前で誓う。
|
「こうして綺羅(きら)を飾っているが、中身は下僕あがり。この事実は、消しようもない。
そのような生まれゆえ、諸大名はいずれも表では畏(おそ)れいっているようにみえて、心中では侮(あなど)っている者も少なくない。
それも人情として当然か……。
思えば皆、われらが先輩、同僚であった者ゆえでござろう。
そこで、徳川どのにおたのみしたい。
明日、城での対面のおりは、そのあたりのことをおふくみのうえ、しかるべくお願いいたしたい……」 |
秀吉は、家康にすりより、その手をとった。
「この関白が、天下統一なるかならぬか、ひとえにおてまえにかかっております」
「なんと、もったいない……」
家康は、秀吉の手をおしいただいた。
秀吉は、諸大名の前で、自分を天下人として存分に威張らせてくれ、といっているのだ。
秀吉のその率直な人間性に、家康は強い感動をおぼえた。
「それがし、おそれおおくも殿下のおん妹君の婿となり、このように上がってまいりましたからには、殿下のおんためには一身を投げだしてご奉公申しあげる覚悟でござります」
家康はすべるようにさがって、頭をさげた。もう明日の公式対面で、秀吉をうやまうお芝居をする必要はなかった。
4 島津降伏 top
家康を服従させた秀吉は、安心して九州へ進発できることになった。
九州は、ほとんど島津氏に征服されていた。わずかに大友宗麟(そうりん)が、豊後にすがりつくように残っているばかりであった。
天正十五年(一五八七)元旦、秀吉は、新年の挨拶にきた諸大名に九州征伐を告げ、部署を定めて、さっそくの出陣を命じた。
動員兵力二十万とも三十万ともいう。
そのほか、二万頭の馬とその一年分の糧秣を用意し、兵糧米十万石を赤馬関(下関)に輸送させた。
これらの輸送は、堺商人、博多商人らがあたった。
三月一日、秀吉は、大坂を出発した。
わずか五年前、山崎の決戦場をめざして、大返しに返した道を、秀吉は、今や王者の軍列で、逆にたどっていた。
播磨の三木城の近くを行って、秀吉は竹中半兵衛を忍び、使いをその墓につかわして香華をたむけさせた。
備中では高松の水攻めを思い、決死の覚悟で毛利陣へ使いにたった蜂須賀彦右衛門を思い出した。
「九州へは、ぜひお供いたしとうございます」
といっていた彦右衛門も、昨年の夏、なくなっていた。
厳島神社に詣で平家の栄華を忍び、秀吉が、小倉城にはいって、はじめて九州の地をふんだのは、三月二十八日、ゆうゆうたる征討の旅路であった。
二十万の大軍をむかえた九州の諸将の動揺ははげしく、島津氏をはなれて秀吉にくだる者が多かった。こうなると秀吉を「猿面冠者」「由緒なき仁」とあなどり、九州へは一歩もいれさせないと豪語していた島津氏も、本拠、薩摩へ撤退した。
弟秀長を豊前、豊後と九州の東側を進ませ、秀吉は、筑前、筑後へと進んだ。小さな戦いはあったが、ほとんど野を行くような快進撃である。
四月十七日、日向に進み根白坂(ねじろざか)に達した上方勢をたたきのめそうと出撃して来た島津勢は、反対に大敗して、和睦を考えなければならなくなった。
五月八日、島津義久は、髪をそりおとして薩摩の泰平寺の秀吉の本陣へ行って、降伏した。
秀吉は、「一人残らず首をはねてやる」といっていたが、そんなことはせず、島津の所領薩摩、大隅、日向(一部)を安堵(あんど=もとの領地をそのまま与えること)した。
六月七日には箱崎(博多)へつき、今度、功のあった小早川隆景に筑前をあたえ、黒田官兵衛、毛利吉成に豊前、佐々成政を肥後に封じた。
また、焼け野原になっていた博多の復興を命じ、ポルトガル領になっていた長崎を没収して秀吉の直轄領とした。さらに、イスパニヤ、ポルトガルの領土的野心、日本人を奴隷として海外に売りだすことをおこって、キリシタン宣教師らの追放令をだした。
七月十四日、大坂へ凱旋した。
日本で、秀吉の威令のとどかないのは、関東、奥羽を残すのみとなった。
秀吉は、家康を窓口として小田原の北条氏を平和的に服従させようとした。
その間に、九州平定を祝って北野で大茶会をもよおした。
これは、天下に平和到来を宮言するものであったが、肥後国で一揆が起こったため、十目間行う予定であったのを、わずか一日でとりやめた。
肥後に封ぜられていた佐々成政は、一揆勃発の責任をとらされて切腹させられ、そのあとは二分されて加藤清正と小西行長にあたえられ、二人は、
「いずれ、唐(から)、南蛮(なんばん)へ攻めこむ。二人はそのときの先鋒じゃ。
よって九州は畿内同様にしっかり治めよ」
と命ぜられた。
秀吉はかねがね、もっとも早い頃としては信長が生きていた頃からだが、
「日本が平定されたら、次はコウライ、カラの平定よ」 といっていた。
人々は秀吉の大ぼらと笑っていたが、九州征伐以来、秀吉にとってはほらでも夢でもない、近い未来、実現される事業となっていた。
平和宣言の北野大茶湯が一日で終ったことは、平和が見せかけであって、たとえ日本が平定されても、平和は来ないだろうことを暗示しているようであった。
肥後一揆が平定されると、秀吉は、天皇の聚楽第(じゅらくだい)行幸をあおぐことをくわだてた。
行幸は(ぎょうこう)、百五十年来行われたことがなかったので、秀吉は、前田玄以(げんい)に故実(こじつ)を調べさせ、古例にのっとって、絢爛(けんらん)豪華に一大盛儀にしたてて、天正十六年四月、天皇をむかえた。
参列者は、いうまでもなく公家の資格である。たとえば秀吉は、関白、内大臣、前田利家は近衛権少将(このえごんのしょうしょう)豊臣利家朝臣(あそん)、家康は権大納言(ごんないなごん)源家康卿(きょう)という具合であった。
行幸の二日目、秀吉は、参列の諸大名から三ヶ条の起請文をとった。その第三条は、
「関白殿おおせだれ候おもむきは、なにごとによらず違背すべからず……」
となっていた。
大名たちをひざまずかせた秀吉は、つづけて「刀狩(かたながり)」を行った。
これは、百姓たちから武器を取上げることだ。
「農事に無用な道具を持てば、年貢もとどこおり、しぜん一揆などをくわだて、侍たちに無礼なことを働くようになる……」
というのが、法令を出した目的である。
中村在の百姓の子秀吉は、百姓の味方ではない。
秀吉は、武士たち支配階級の結集を強め、その力で百姓たちの支配を固めてから、北条討伐へ向かった。
関東、東北地方にも、自分の政治方針をつらぬかねばならないのである。
――でなければ、武士が日本の統治をできないのである。
また秀吉の野望である、高麗(こうらい)、唐(から)、天竺(てんじく)への進攻もできない。
自分が、天皇につぐ最高権威者であることを天下に認めさせて得意の秀吉を、さらに喜ばせることが起きた。
愛妾茶々が、男子を産んだのである。秀吉には、はじめての子であった。鶴松という。
秀吉は大喜びで、茶々のために、淀に城を作ってあたえた。
それで茶々は、淀殿、淀のもの、と呼ばれるようになる(淀君とは後世のいいかたである)。
5 天下平定 top
天正十八年(一五九〇)三月一日、秀吉は小田原征伐のために、京を出発した。
日本で最後となるであろう征討である。そのうえ、今度は、秀吉を見送る実子がいる。
派手好きな秀吉は、出征兵士を美々しく飾りたて、その出陣風景を、京都市中に桟敷を設けて、一般市民にも見物させた。
もちろん、一番、見てもらいたいのは鶴松である。
鶴松の桟敷は、どの桟敷よりすばらしく、豪華な座敷を移したようであった。
金襴をまいた鉄砲をかついた一隊、朱塗の長柄の槍を林立させた一隊、金の熨(のし)を鞘につけた大太刀の隊が、桟敷の前をつぎつぎに通る。
そして、見事な肥馬にまたがり、唐冠(からかんむり)の兜をかぶり緋縅(ひおどし)の鎧を着て、つくり髭をはね上げた秀吉が、そっくりかえって行く姿を、九ヵ月の嬰児(えいじ)は、どのように見たことであろうか。
ともあれ、豊臣軍三十万、秀吉と前後して、東海道、東山道を東下し、海上からも小田原へ進軍した。
むかえる北条方、小田原城兵は三、四万。十五歳から七十歳までの農夫を徴発して、武器は弓、槍、鎌、なんでもよく、旗指物も「ひらひら武者めくように支度せよ」という、寄せ集めのにわか兵隊であった。
関東の北条方支城にも同様な兵が集められ、これらも二、三万もいたろうか。
兵力、武器のうえでも、豊臣軍に大変におとる北条方であった。しかし、北条方は
「上方兵は弱い、とうてい箱根の嶮は越えられないであろうし、たとえ小田原を囲んだとしても兵糧に困る」と思った。
「籠城じゃ。かつて小田原が攻められて陥ちたことがあったか」
北条氏政、氏照をはじめ重臣たちは、そううそぶいた。
三十万と五万では寵城もやむをえまい。 |
小田原城攻めに出陣する秀吉。秀吉の戦略はこれも城を囲んでの持久戦であった。戦国時代のかっての小田原城は難攻不落といわれたが、北条の小田原城を除いては、すべて秀吉の配下となった今は、ついに戦うことなく降伏し、主だった者の切腹だけで秀吉の全国制覇はなった。
|
が、北条方のこの戦略、戦術は、自分たちの都合のいい希望的観測のうえに成り立っている。
小田原は、かつて上杉謙信や武田信玄らに何度も包囲されたことがあるが、これら軍神のごとくいわれた武人たちを攻めあぐねさせ、ついに退却させた栄光の歴史があった。
今度もその伝統的戦法で豊臣軍をむかえうつというのだ。
だが、考えてもみよ。
籠城も、上杉、武田、北条あるいは今川と三つどもえ四つどもえになって戦っていた頃は成功したろう。
武田が囲めば上杉や今川が尻をつつき、上杉がでてくれば武田やその他関東諸将が尻をつついた。
また、上杉も武田も、その将兵たちは、農業を経営する百姓侍であった。
長期の滞陣のきかない軍隊であった。
豊臣軍はちがう。豊臣軍の尻をつつく者は、誰もいなかった。
刀狩しているので、百姓一揆も起きない。
そして、将兵たちは農民に農業させて年貢を取上げる支配者であった。
士気さえおとろえないなら、長陣のきく職業軍人なのだ。
それに、豊臣軍は、兵糧米に困るか?
困りはしない。清水港には、二十万石の米が集まり、大量の粟(あわ)を買い集めていた。
伊勢の大湊の一商人が、家康のためだけに用意した兵糧米船だけでも三百艘もあったということなど、北条方はだれ一人知らなかったのだから、おそまつな北条方の情報網である。
そこへいくと、三十万の大軍をくりだした豊臣方が、関東の地図、城郭の一覧表、北条軍配置図、兵力一覧表などを用意して、諸将に配布しているほど、綿密周到であった。
秀吉は、三河、遠江と家康の領内を、家康のいたれりつくせりの接待をうけながら、東海道をくだった。その道は、秀吉が少年の日、往来した道であった。
浜松に近づけば、頭陀(ずだ)城の松下源太左衛門をなつかしく思い出した。
秀吉は、自分を拾って侍の作法を教えてくれた人のいい源太左衛門の恩にむくいるために、家康に仕えていたその子加兵衛を、家康からゆずりうけて、一万石の大名に引き上げてやっていた。
秀吉は、なつかしさに、加兵衛を呼んで昔の話でもしようかと思ったが、やめた。
なつかしさとともにみじめであったことも思い出された。二度と放浪の少年時代はくりかえしたくない秀吉であった。
天竜川の岸の草は、緑も濃かった。
〈あの時は、枯れ草であった……〉
秀吉は、僧侶と青年がならんで川を見ている図を、あざやかに思いうかべた。
〈どうしたろう……、あのご坊……〉
昔は、ずいぶん気にかけていた僧であった。今では、ほとんど思い出しもしなくなっていた。
名も知らぬ。もはや、あっても顔に見覚えもなかろう。
〈あのご坊は、好運をさずけに来た、神仏の化身であったかもしれぬ……〉
いま、秀吉は顔も想像できない僧を、
「あの時の浪人が、このようになりましたぞ」
と、自分の晴れ姿を、一番、見せたい人に思えた。
四月五日、秀吉は、相模の湯本に着陣し、小田原城を包囲した。
小田原城は、北条氏五代が築きあげた、関東の大城である。
どんな大軍がおしよせても、一気に踏みつぶすことができるものではない。また、
「味方から、手負い、死人をできるだけださないように……」
という秀吉の方針だったから、持久戦によって降伏するのを待つ体制をとった。
包囲の部署についた将兵の陣を見まわりながら、
〈秀長が心配しているだろうな〉 と秀吉は思った。
九州征伐では一方の大将となって出陣し、大変に功績のあった勇将の弟、秀長は、いま病気で大和の郡山で養生していた。
秀長は、最後の合戦に加わらなかったことを残念に思っているだろう。
「――早々、敵を鳥カゴへいれてしまいましたので、もはや危ないことはなく、ご安心くだされ……」
秀吉は、秀長に手紙を出した。
寄手が長陣で退屈しないようにというので、秀吉は、商人を呼び、店をひらかせた。
このため、戦場である寄手の陣所に町ができて、徳川家康の家来の榊原康政が、
「日本国中から商人が集まってきて、国々の名物、京、堺の絹布、魚、なんでも売っており、ここに生涯を送っても退屈することはありません」
と、九州を守っている加藤清正に手紙を出しているくらいである。
秀吉も、大坂城や聚楽第にもおとらないような城を石垣山に築き、淀殿を呼びよせ、千利久(せんりきゅう)を招いて、ゆるゆる茶をのみながら包囲した。
「戦いが長引けば、われらの勝利、うたがいなし」
といっていた北条方にとって、小田原城を見下ろす石垣山に豪華な城ができたのでは、いやな重圧感となったことだろう。
その間に、北条方の各地の支城は、豊臣方の別動隊によって、つぎつぎにつぶされていった。
奥羽、関東の大名たちも、つぎつぎに秀吉に挨拶に来る。
もちろんお味方に参上である。奥羽最大の大名伊達政宗も来た。
秀吉は、伊達政宗が使える男と見たので、帰国させて、秀吉の奥羽出陣をむかえる準備をさせることにした。
七月五日、ついに北条氏は降伏した。
秀吉は、北条氏政、氏照の兄弟と重臣松田憲秀、大道寺政繁の四人に切腹を命じた。
氏政の子氏直は、家康の娘婿だったので、死をゆるして高野山に追放した。
十三日、秀吉は、小田原城に入城した。
そして家康に、今回の最高殊勲者として、北条の旧領をあたえた。
この、家康の北条氏旧領拝領について、つぎのような話も伝えられている。
まだ小田原城包囲中たったころのある日、秀吉と家康は、小田原城を見下ろしながら、並んでおしっこしたという。
おしっこしながら、秀吉は、家康にいった。
「北条の領地は、貴公にやろう。そこでじゃが、居城は、どこになさるつもりか?」
「ありがたき幸せにござります。居城はやはり、この小田原でしょうか」
「いやいや、ここはせまい。ここより北へいったところに江戸という地がある。
その江戸こそ、関東の大守徳川どのの城下にふさわしい」
と秀吉がいったので、家康も、それにしたがうことにした。
英雄二人がならんでつれ小便したので、男たちもまねてならんでおしっこして、
「関東のつれ小便」 といったという。
織田信雄も参軍していたので、その功として家康のあとに移そうとしたところ、嫌がったので下野(しもつけ)へ追放された。
秀吉は、尾張、伊勢、三河、遠江、駿河、甲斐などの信雄や家康のゆかりの地を、福島正則ら腹心たちにあたえた。ついでながら、松下加兵衛にも、このとき、故国遠江の久能城一万六千石をあたえた。
小田原戦後の始末をつけた秀吉は、七月十七日、奥羽へ向けて出発した。
宇都宮で、関東、奥羽の諸大名の処置を行った。小田原へ参候した者は所領を安堵され、来なかった大名はつぶされた。
伊達政宗は、会津は没収されたが、杣道を中心とした七十余万石の領地は認められた。
八月九日、会津に着いた秀吉は、腹心蒲生氏郷に会津をあたえ、大崎、葛西の両氏を追放して、その領地を木村吉清、清久父子にあたえた。
そうしておいて、八月十二日会津をたって、九月一日京都に凱旋した。
全国は、ついに統一された。
信長が上洛してから二十二年をすぎ、山崎の合戦からは、わずか八年目のことである。秀吉、五十五歳であった。
top
****************************************
|