****************************************
Home 北条早雲 織田信長 豊臣秀吉 朝鮮侵略 対馬と日朝関係 徳川家康

 朝鮮通信使 江戸と江戸城 琉球と日本・中国 日本海 アイヌ民族 北海道史

秀吉の出し殻(がら)の死
(『豊臣秀吉』松永義弘著 嵐の中の日本人シリーズ7 あかね書房 1986年刊))

まえがき

あとがき

豊臣秀吉の年譜

筆者紹介 松永義弘(まつなが よしひろ)
1928年、佐賀県に生まれる。日本大学文学部史学科卒業。
卒業後、女子高教師、材木業その他の職を転々とする。
炭鉱採炭夫となったが、地中の作業に恐怖し、たったー一日で逃げだしたこともある。
主著に「海流」「おねね太閤記」[合戦]等。
本シリーズには[大石内蔵助]「大村益次郎」[高杉晋作]「伊達政宗」「上杉謙信」「毛利元就」がある。
 一章 青雲の猿

 二章 近江の湖

 三章 天下

 四章 全国統一

 五章 出し殻の死
まえがき

 日本の近世をきりひらいた三人の傑物、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の中で、誰が一番、人気が高いだろうか。
 それぞれファンをもっているが、やはり、秀吉が一番ではなかろうか。
 それは、公家や武家の出でない、平民の出である秀吉が、“猿”とか“はげねずみ”とかのあだなをつけられるような、私たちの周囲にいそうな親しみぶかい陽気な人柄だからではないだろうか。
さらにこの人物が機知と頑張りで、とんとん拍子に出世して、ついに天下を統一して“天下人”に成り上がったからであろう。
 私たちも、どんな分野にしろ、天下一の人間になりたいという夢をもっている。
 秀吉は、そのような夢を実現してみせた人である。
 ところが、天下人となったとたん、秀吉は国内では無法の天下人、国外では侵略者といわれるような、おろかな独裁者に成り下がっていった
 権力者は、常に内省が大切である。

あとがき top

 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の性格を見事に表わした狂句がある。
 「鳴かぬなら、殺してしまえほととぎす」
 「鳴かぬなら、鳴かせてみせようほととぎす」
 「鳴かぬなら、鳴くまで待とうほととぎす」
 いつ誰が作ったものか私は知らないし、誰に教わったのかもわからず、いつのまにか頭にはいっていたものである。
 歴史好きの読者なら、この三句がそれぞれ誰にあてはまるか、たちまち理解されるだろう。
 信長、秀吉、家康の順である。
 この三句に感心させられるのは、性格ばかりでなく、三人が歴史に果たした役割まで言い当てていることである。
 癇癖(かんぺき)の強い信長は、自分のいうことをきかない者は、みな殺しにせよと火のような勢いで旧世界をぶちこわした先駆者としての役割。
 信長のあとをついで、「殺すことはない、俺ならうまく鳴かせてみせる」と、いろいろな手段で陽気に自分の思う方向に向かわせ、ほととぎすの声を聞くことのできた秀吉。

 信長に従い、秀吉に仕えて、いつかは鳴くときがくれば鳴くものだと、隠忍に隠忍をかされて、自然に自分の手へ天下がころがりこむのを待った家康。全く、うまいものだと思う。
 また三句は、三人の人気についてのヒントも与えてくれるようである。
 殺してしまうには、ついていけないし、待つのは辛気くさい。
 才能をしぼり努力をかたむげて、鳴かせてみせようでぱないかと、夢に生きる男に、大きな魅力があるのではなかろうか。
 歴史上の人物の評価、人気は、時代によって変わる。
 まえがきに、いまでも秀吉が一番人気が高いだろうと書いたが、私の子供の頃からくらべると、秀吉のカブはずいぶんおちたような気がする。
 そのぶん、信長や家康のカブがあがり、一時は家康ブームさえおこった。
 戦前、私の少年時代は、秀吉は一大英傑であり、家康は秀吉(正確には子の秀頼)の敵役で、腹黒いタヌキおやじであったし、信長は秀吉の脇役でしがなかった。
 それというのも私の少年時代は、十五年戦争ともいわれる日本が中国大陸に進攻した時代で、当時、秀吉は、国威を海外に輝かした先駆者として、国民的英雄にまつりあげられていたからである。
 ついでにいえば、秀吉の人気は、戦争中、突然、高くなったわけではない。
 徳川時代から、幕府が家康を神君だ権現さまだとあまりにほめたたえるので、その反動として庶民たちに人気があった。
 また明治になって、四民平等ということになると、人々は秀吉の立身出世を、自分の手本にしたものである。
 ところで私は、自分をへそまがりと思っていないが、あまり秀吉を好きでない子供であった。
 いや、いまでも嫌いである。
 それはなぜかというと、私か先祖だと思っている一族、波多氏を秀吉が滅ぼしたからである。
 私の郷里は、佐賀県の東松浦郡の小さな村である。村境に岸岳という山があって、そこに鬼子岳城(貴志岳城=きしだけ)という城があり、鎌倉、室町、戦国時代を通じて、上松浦(いまの東松浦、西松浦)党の盟主波多(はた)氏の居城であった。
 秀吉の九州平定のときの城主は、波多(はた)三河守親(ちかし)である。
 秀吉に降伏した波多親(はたちかし)は、文禄の役では、第二軍加藤清正に従う鍋島直茂(なおしげ)の家来分として、朝鮮に渡海したが、文禄三年(一五九四)五月、卑怯のふるまいがあったとして、関東の筑波山麓に配流され、その領地は秀吉の家来の寺沢志摩守に与えられて、波多氏は滅亡した。
 私は小さい頃から、その話を聞かされて育った。
 特に祖父から聞かされたが、祖父の口ぶりそのままに、私は秀吉を憎むようになった。
 それは祖父や私ばかりのことではない。
 親を追いだして唐津・上松浦地方の領主となった寺沢志摩守の大きな墓は、いつもひびわれてしる。
 どんなに修理しても、すぐまたひびわれてしまい、それは波多一族の怨みのためだといわれる。
 私は歴史を勉強した。
 勉強するうち、私の歴史をみる目も、地方史的目から全国史的目へ、少しひろがった。
 秀吉についての知識も少しずつたまってくると、私の秀吉に対する好き嫌いも、少しぐらつしてきた。
 「秀吉だって、いいところがある」
 と思うようになったのである。
 秀吉は人を斬ることは嫌いだ、と言っている。戦国武将では、珍しい発言ではなかろうか。
 炎天下に、敵味方の負傷者がさらされているのをみて、笠を集めてさしかけてやったという秀吉。
 秀吉の研究で第一人者の桑田忠親氏は、「太閤秀吉の手紙」(角川文庫)のまえがきで、
 「親孝行で、子煩悩であった。女好きで、恐妻家でもある。
 実直な、努力家ではあるが、嬉しい時には有頂天になり、悲しい際には手放しで哭(な)ける男だった。
 日本人にありがちな気ばやな短所も、人情深い長所も十分に持ち合わせ、感情の赳(おもむ)くままにこれを発露し、けっして出し惜しみなどしていない。
 計画したことを、遠慮なくドシドシと実行に移し、精根つきて、出し殼のように痩せ衰えて死んでいった
 平凡にして、しかも偉大な人間だった……」
 と評されている。
 私も、この評に賛同する。
 「出し殼のように……」というくだりには、うまいことをいうなと感心してしまう。
 まさに、小田原戦以後の秀吉は、出し殼である。文禄・慶長の役も、出し殼の秀吉が考えだしたことだ。
 晩年の出し殼でもって、秀吉の全人格を評価してはいけないと思う。
 とは言うものの、やはり強いこだわりがある。
 「出し殼でほろぼされて、たまるか!」
 鬼子岳(きしたけ)城にのぼれば、うっそうと茂った大本の下に、廃城の跡がある。
 木の根に割りくずされた石垣は、あっちこっち崩れて苔むし、往時の波多氏の栄華を悲しく偲ばせる。
 私は、波多氏がほろぼされたことを忘れない。
 四百年余の昔のことで、本当に先祖なのかどうかもわからないというのに。
 それほど愛惜する波多氏も、朝鮮へおしわたり、朝鮮の民衆に加害者としてのぞんでいるのだ。
 韓国・北朝鮮の人々が、壬辰倭乱(じんしんわらん)・丁酉倭乱(ていゆうわらん)(注1として、けっして忘れないでいることも、当然と思う。 注1、倭乱=わらん、日本海賊の朝鮮語)

 〈参考資料〉「豊臣秀吉」鈴木良一 (岩波新書) 「太閤と百姓」松好貞夫(岩波新書) 「豊臣秀吉」桑田忠親(角川新書)
「太閤秀吉の手紙」桑田忠親(角川文庫) 「豊臣秀吉」岡本良知(中公新書) 「秀吉と文禄の役」松田毅一・川崎桃太(中公新書) 「壬辰戦乱士」李烱錫(東洋図書)(注2)
注2=朝鮮侵略については、その後出版された本として、『秀吉の朝鮮侵略と民衆』北島万次著(岩波新書、2012年刊)がある。)

○豊臣秀吉の年譜○ top

年代 年号 年         譜 おもなできごと
1536
1543
1551
1558
1560
1561
1566
1567
1568

1570

1572
1573

1574
1575
1576

1577
1578
1579
1580
1581
1582



1583
天文5
12
20
永禄1
3
4
9
10
11

元亀1

3
天正1

2
3
4

5
6
7
8
9
10



11
1
8
16
18
25
26
31
32
33

35

37
38

39
40
41

42
43
44
45
46
47



48
秀吉、生まれる。
父、死ぬ。
家出して、松下加兵衛に仕える。
松下家を去り、織田信長に仕える。
五月、桶狭間の戦い。
おねねと結婚。
九月、墨俣に築城。
八月、信長、斎藤氏を追って、岐阜に移る。
九月、信長、足利義昭を奉じて京都にのぼる。
十月、義昭、将軍となる。
四月、金ヶ崎の退き口。六月、姉川の戦い。以後、浅井攻めの司令官となる。
このころ、羽柴を名乗る。
八月、浅井、朝倉滅び、浅井の旧領をもらう。
およそ十八万石の大名となる。
春、長浜に城を築く。
五月、長篠の戦い。
二月、信長、安王城に移ろ。五月、織田、毛利絶交。七月、中国平定を命ぜられる。
十月、播磨にはいる。
二月、三木城、別所長治を攻める。
六月、軍師竹中半兵衛病死。
一月、三木城落城、別所長治自殺。六月、但馬出兵。
十月、島取城をおとす。
五月、秀吉、高松城を攻める。六月、本能寺の変。毛利と講和し、姫路城へ帰る(秀吉の中国大返しという)。ついで明智光秀を山崎に破る。
十月、大徳寺において信長の葬儀を行う。
四月、賤ヶ岳の合戦。柴田勝家を滅す。六月大坂城に入る。国わり、城わりを行う。

一五四三年、鉄砲伝来
一五五一年、織田信秀死んで、信長があとをつぐ。
一五五五年毛利元就、陶睛賢(すえはるかた)を厳島に滅す。
一五六二年、信長と家康同盟する。




一五七一年、信長、比叡山を焼く。

一五七三年、武田信玄死ぬ。足利幕府滅亡。




一五七七年、朝鮮大飢饉
一五七八半、上杉謙信死ぬ。

一五八〇年、英国商船平戸に来る。

一五八二年、九州の大名(大友、大村、有馬)、ローマ法王に使節を派遣。(一五九〇年帰国)
一五八三年、女真人(じょしんじん)ヌルハチ挙兵(のちの清の太宗)。朝鮮、女真人の侵入を撃退
1584

1585
1586

1587

1588

1589
1590


1591

1592


1593


1594


1595
1596
1597
1598

1600
1615
12

13
14

15

16

17
18


19

文禄1


2


3


4
慶長1
2
3

5
元和1
49

50
51

52

53

54
55


56

57


58


59


60
61
62
63


三月、小牧(こまき)長久手(ながくて)の戦い。十一月、織田信雄(のぶかつ)と講和する。
七月、関白となる。四国平定。九月、藤原姓をたまう。
十月、徳川家康、臣従する。十二月、太政大臣となり、豊臣姓をうける。
三月、九州征伐のため大坂を出発。五月、島津氏降伏。六月、博多復興を命ず。
四月、聚楽第(じゅらくだい)に天皇の行幸をあおぐ。七月、刀狩。
五月 鶴松生まれる。十一月、北条氏に宣戦布告。
三月、北条氏討伐のために京都を出発。七月、小田原落城。徳川家康を関東に移し、東北平定のために、会津へ行く。九月、京都に凱施。
一月、弟秀長、病死。八月、鶴松病死。十二月秀次を関白となし、太閤と称す。
一月、朝鮮出兵を命ず。三月、京都を出発、肥前、名護屋へ向かう。八月、日本軍京城入城。六月、平壌占領。七月、加藤清正、朝鮮二王子を捕える。母、病死す。
一月、碧蹄館(へきていかん)の戦。五月、講和明使謝用梓(しゃようし)、徐一貫(じょいっかん)、肥前、名護屋へ来る。八月、秀頼(お拾)生まれる。大坂へ帰る。
三月、伏見城の築城に着手。小西行長、沈惟敬(ちんいけい)、秀吉の降伏文書を偽作する。十二月、小西如安、北京にはいる。
七月、関白秀次を追放、切腹させる。
九月、明使引見。講和決裂、再出兵を命ずる。
一月、加藤清正、小西行長、出陣。
一月、蔚山(うるさん)包囲の明軍を撃退。四月、加藤、小西らを残し、諸将の帰国を許す。八月、死。
九月、関ヶ原の戦い。
五月、大坂夏の陣、豊臣氏滅亡。









一五八九年、キリシタンを禁じ、京都のキリシタン寺院を焼く。




一五九二年、李如松(りじょしょう)、寧夏(ねいか)の軍を討つ。

一五九三年、天草本イソップ物語刊行。





一五九六年、畿内大地震



一六○三年、徳川家康将軍となる。

top
****************************************