****************************************
Home 北条早雲 織田信長 豊臣秀吉 朝鮮侵略 対馬と日朝関係 徳川家康

朝鮮通信使 江戸と江戸城 琉球と日本・中国 日本海 アイヌ民族 北海道史

私たちの北海道史
(高倉新一郎監修、児童図書研究会編 みやま書房 1955(昭和30)年刊)

はじめに――これはどんな本か
あとがき――先生方と父母の皆さんヘ

第一章 北海道の歴史のあらまし
第二章 松前時代がおわるまで
第三章 開拓使時代
第四章 道庁時代
第五章 これからのこと
付録  北海道史年表
 江戸時代の北海道は、エゾ地と呼ばれており、松前藩が治めていました。
 しかしそれは渡島(おしま)半島の南端のわずかな部分だけで、他の広い北海道は、樺太や千島も含めてアイヌ人が住んでいました。
 まだアイヌ人の国はなく、酋長が治めるコタンのいう部落をつくって、さけやにしんの獲物の多い河口などに昔から住んでいました。
 コロンブスのアメリカ発見は有名ですが、それ以来先進国は、未開地を求めて探検を続けていました。
 そして遅れて探検を始めたロシアが、東アジアの北方に進出してきました。
 それに気付いた幕府も探検を始めました。
 明治維新で幕府が倒れましたが、明治政府も北方領土の大切さがわかっていたので、エゾを北海道と名前をかえ、本土から多数の日本人を移民させて開拓(かいたく)して、今の北海道ができたのです。
高倉新一郎紹介 明治35年帯広市に生まれる。北大農学部卒、農博。(第三回北海道新聞社文化賞受賞)、現在北大経済学部兼農学部教授兼北方文化研究室主任。主な著書:アイヌ政策史、北海道開拓史その他(同氏著、北海道小史より)

 1  はじめに――これはどんな本か―― top

 やさしく書かれた北海道の歴史の本がなくて、皆さんは不便に思っていたことでしょう。
 こんど多くの先生たちの協力で、この本をつくることができました。
 題を見た皆さんはすぐ、『北海道の交通のうつりかわリ』や『むかし北海道に、どんな事件があったか』などが書いてあるのだな、と思ったことでしょう。
 もちろんそうしたことも書いであります。
 けれども、歴史を調べる時に大切なもう一つのことについても、しっかりと考えられるように書いたつもりです。
 それは『どんなことがどのようにおきたか』、そして『それはどういうわけで、おきかのか』ということです。
 この本を読みながらこのわけを考えていく、皆さんの生活の中で同じようなことに出あった時に、どうすればよいかということが、わかるようになるはずです。
 この本は、むかしのようすをできるだけ正しく知ってもらいたいので、たくさんの統計や地図や写真などをのせました。
 それからまとめとして、おわりに年表ものせてあります。
 統計などは、ただ『数字がならんでいるな』と簡単に見てしまわず、その中から何万という人々のはたらきを、想像してほしいのです。
 地図も写真も、一つ一つ考えながらながめてほしいと思います。
 日本のほかの地方とは、大変ちがった歴史をもつ、私たちの北海道です。
 順に読んでいくと、見知らぬ島について新しい国をつくリ出した物語リに似ています。
 ロピンソン・クルーソーの何百倍も大きな物語リです。
 一つのことがらについて調べるのには はじめから順に読まなくても[目次]と「索引」を工夫して使っていけば便利です。
 この本は北海道の歴史を調べたいと思う皆さんのためにきっと役立つことでしょう。

  2  あとがき――先生方と父母の皆さんヘ―― top

 郷土の歴史をさぐってみようと社会科の学習をはじめる子供たちは、身近く感じる学習だけに大きな期待と興味をもって問題を持ちより、資料をさがしはじめます。
 手あたり次第に集めてみても適当なものはなく、子供たちは当惑しさびしい表情で立ちすくんでしまいます。
 適当な郷土史学習の資料の得られないことは、教師にとっては苦しいことです。
 与えるべき資料も指示すべき材料もないままに、家庭学習に持ちこまれる多くの問題は、両親をも悩ましていたのではないでしょうか。
 このような状態をながめながら、郷土史の学習資料を提供するために努力してみようと決心して、企画し仕上ったのがこの本です。
 ともすると歴史的必然性や事件の相互関係などは無視して、話の泉式の知識を得ることにとどまりがちな歴史学習を否定し、また植民地的な風潮の起りやすい北海道で、やがて生活し歴史をつくっていく子供たちに、新しい歴史ではあるけれどもすばらしい一つの流れをもつ郷土史の読み物として、歴史の流れにふれさせたいという願いも、この本を企画させたひとつの動機でした。
 しかしここに出来上ったものを手にしながら、子供たちがこの心を読みとってくれる形のものになっているであろうかと、私たち自身が心配しています。
 この点について先生方や 父母の皆さんの御批判をいただきたいものと思います。
 原稿や校正刷でテストもしてみましたから、第一章や適当た部分を学習に利用することは、四年生でも十分にできると思いますし、表現は五年生程度にと考えたつもりですから、五年、六年の社会科資料として内容を見合わせながら、利用していただけると思います。
 図書資料利用の学習が失敗に終る大きな原因は、まず児童の能力に適した図書が少ないということですが、目次や索引(省略)の利用の基礎的な指導を欠くために、せっかくの資料が生かされない場合も多いことが考えられますので、図書資料を利用する学習の伸展のためにも、目次と索引の活用を希望します。
 この本を読み物として与えられた時は読み流しに終らぬように、主要人物や事件などについて記録や感想をメモするように指導し、自分の本ならば内容のおもしろいものやあとで読み返したいものの目次や索引に、色鉛筆で線を引かせることもよい方法だと思います。
 更に時間がゆるされるならば、一応目を通されて子供の読みとったものを、言葉として引き出してやれるように話相手になっていただければ、これにこしたことはありません。
 この本をつくるにあたっては『新選北海道史 全七巻』とその付録地図を主に使わせてもらいました。
 終りになりましたが私達のこの計画に対して、いつもあたたかくはげまして下さった多くの方々に、心からお礼を申し上げます。

top
****************************************