****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  年表

北海道の歴史――年表

時代 西暦 北海道のできごと 北海道に関係のある
日本と世界のできごと
時代


















658
659
696
718
720
875
878
1189
1216
1296
1312
〜16
1328
1443
1456
1457

1514

・阿部比羅夫がミシハセとエゾをうつ
・シリベシに郡領をおく
・越渡島エゾとミシハセに錦ぽうを与える
・渡島のエゾが朝廷に馬をさし出す
・渡島津軽津司をマッカツ国に遣わす
・渡島エゾ、秋田地方をおそい人を殺す
・秋田地方のエゾがそむく。渡島のエゾは朝廷に味方する
源頼朝、エゾを治めるため津軽に安東氏を代官としておく
・強盗 海賊五〇余人をエゾ島に流す
・日蓮の弟子の日持が来て石崎に住む
・津軽の安東氏が幕府にそむき、その後も争いがつづく
 エゾ島のエゾは安東氏に味方をする
・幕府が安東氏と和睦をする
・安東氏が津軽からエゾ島ににげてくる
・エゾが反乱をおこして和人を多く殺す
・武田信広がコシャマイン父子を討って乱をしずめる
 その後百年くらいの間、エゾはしばしばさわぐ
蠣崎光広が大館(松前)に移り安東氏の代官となる
544 ミシハセが佐渡島にくる



801 坂上田村麿が東北のエゾをうつ

1189 源義経が殺される。源頼朝 藤原泰衡を討つ 泰衡はエゾ島に逃げようとしたが途中で殺される
1192 源頼朝が鎌倉に幕府をひらく

1388 足利尊氏が幕府をひらく


































1551

1590
1599

1606

1617
1618
1621
1624
1639
1640

1643


1644
1669
1678
1688

・このころより、こんぶやさけなどの産物が本州に売られるようになる
・蠣崎季広、エゾと和睦しエゾとの交易のしかたをきめる
・蠣崎慶広、秀吉にあいエゾ島主としてあつかわれ、安東氏から独立する
蠣崎慶広 徳川家康にあい姓を松前と改める
・秋に徳山の南に新城落成し此の土地を福山と名づける
・松前で砂金をとりはじめる
・宣教師ドアンジュリスがキリスト教をひろめるために来島する
・福山の町が大火事でほとんどやける
・天然痘が流行し多くの人が死ぬ
・松前のキリスト教徒106人が死刑にされる
・駒ヶ岳が噴火しその時の津波で100隻以上の船がこわれ700人のエゾがおぼれる
・オランダ船(船長ド・フリース)が根室、千島カラフトなどを探検する
 瀬棚のエゾ、ヘナウケが乱をおこす
・松前氏広が幕府にエゾ地の地図をさし出す
・釧路のエゾ シャムシャインが乱をおこし和人270人を殺す
・江差桧山を開発し材木を切り出す
・徳川光圀がつかわした大船快風丸が石狩を探検する
1590 豊臣秀吉が小田原城を落し関東と奥羽をしずめる

1598 秀吉が死ぬ

1603 家康江戸に幕府をひらく

1612 幕府がキリスト教を禁じる

1637 島原の乱がおこり次ぎの年におさまる

1649 ロシヤ人がシベリヤにくる

































1692
1702
1713

1724

1737

1740

1741

1754
1766
1778

・亀田村で米をつくることをためしたが成功しない
・大暴風雨のため作物がとれず、大飢饉になる
・江差笹山の鉛の産額がふえ一日に24貫とれるようになる

・石狩でさけがとれないためエゾが200人以上うえて死ぬ

・坂倉源次郎がエゾの金山をしらべにくる
 成功しない
・幕府の命令で松前産のこんぶ(1300貫)、いりこなど中国に売るため長崎に送る
・大島が噴火し1467人がおぼれ、家791戸こわれ、船は1521隻がこわされる
・クナシリで土人と交易をはじめる
・江差の農民一揆がおこる
・ロシア船が根室にきて貿易を求めるがことわる
1697 ロシヤ人がカムヤッカにくる
1714 寺島良安が「和漢三才図絵」をかきこの中にエゾが島の地図をのせる
1720 新井白石が「エゾ誌」をかいて北海道を紹介する
1722 深見玄融が幕府にエゾの開拓をすすめる
1736 坂倉源次郎が幕府にエゾの開拓をすすめる
1738 ロシヤ船千島列島を探検
1739 ロシヤ船第二回探検
1742 ロシヤ船第三回探検
1769 幕府が農民の徒党を禁じる
1776 アメリカが独立する































1780
1785
1786

1789
1790
1792
1796

1798


1799


1800

・天然痘が流行して六四七人のエゾが死ぬ
・幕府が役人にエゾ地を調査させる
・幕府の役人大石逸平がカラフトを探検する
 最上徳内はエトロフ島、ウルップ島を探検する
・クナシリとメナシのエゾが乱をおこし和人70人を殼す
・江差地方の漁民二千人がさわぐ
・ロシア使節ラックスマンが幸太夫をつれて根室にくる
・ブロートンのひきいるイギリス探険船が室蘭にくる(次の年またくる)
・幕府の役人がエゾ地をしらべにくる
・近藤重蔵が千島探険のかえりみちに十勝によって二里位道路をつける
・幕府が東エゾ地を治めることにする
・南部藩と津軽藩にエゾ地を守らせる
・高田屋嘉兵衛がエトロフ島の航路を開く
・八王子千人同心を勇払と白糠に屯田させる
・伊能忠敬が東海岸を測量する
・高田屋嘉兵衛と近藤重蔵がエトロフ島を開発する
1783 工藤平助か「赤エゾ風説考」をあらわし、ロシヤと通商するように幕府にすすめる
1785 林子平が「三国保覧図説」をあらわす
1786 田沼意次が老中をやめさせられたのでエゾ地開発計画は中止する




1799 伊能忠敬が全国の測量をはじめる

































1801
1802
1804
1805
1806
1807

1808
1811
1812




1813

・幕府の役人が千島とカラフトを探検する
箱館奉行所をおく
・有珠に善光寺 様似に等樹院 厚岸に国五寺をたてる
・箱館の近くに畑をつくり有珠や虻田には牧場を開く
・ロシア人フオストフ等が千島やカラフトに上陸して乱暴する
・幕府がエゾ地全部を治めることになり、松前奉行をおく
・秋田藩、庄内藩からも兵を出させて守りをかためる
・会津藩、仙台藩から3600人の兵を出して守る
・松田伝十郎と間宮林蔵がカラフトを探検する
・クナシリ島の守備が千島測量中のロシア艦長ゴローニン等8人をとらえて福山に送る
・ロシヤの軍艦がクナシリにきて 前にとらえたエトロフの番人五郎治をかえし、高田屋嘉兵衛をとらえてかえる。五郎治は種痘法を学んでくる
・ロシアの軍艦が箱館にくる。高田屋嘉兵銜を返しゴローニン等をひきとる


1804 ロシヤ使節が長崎にきて貿易をすすめるが幕府はことわる










1814 スティブンソンが蒸気機関車を発明する

































1821

1822
1835



1845



1854



1856




1857

・幕府がエゾ地を松前氏にかえす
・藩主章広が木活字を買う
・藩の学校をたてる
・全国にわたって大飢饉がおこり、大勢のうえた人がエゾ地に移住してくる


・大雪のため虻田牧場の馬900頭が死ぬ
・松浦武四郎が東海岸を探険する


・ペリーが軍艦5隻をつれて箱館にくる
・ロシア使節が箱館にくる
・福山城ができる
・幕府が箱館奉行をおく。また幕府が直接エゾ地を治める
・続豊治が西洋型の船をつくる
・諸術調所を箱館におく
・江差の漁民が徒党をくんで、にしん大網を禁じるように願う
・松川弁之助がカラフトの漁場をひらく
・カムイ岬から北に、女も行けるようになる
・すべての住民に種痘をうけさせる
1825 幕府は外国船が来たら大砲でうつように命令する
1833 水戸斉昭がエゾ地を守り開拓するために自分に治めさせてほしいとねがうが幕府は許さない
1839 幕府は渡辺華山、高野長英らをとらえる
1840 アヘン戦争がはじまる
1846 アメリカ使節が浦賀にきて貿易をすすめる
1847 オランダ人が幕府に貿易をすすめる
1852 ロシヤが中国から黒龍江地方をとる
1853 アメリカ使節ぺリーが浦賀にくる
1854 安政仮条約を結ぶ。ロシヤがイギリス、フランスと戦う
1855 オランダと和親条約を結ぶ
1858 ロシヤ人がカラフトにすみはじめる





































使

1861

1863


1865
1866
1867


1868



1869




1870

・箱館医学所ができ 診察をはじめる
・幕府がブレーキとパソペリーにエゾ地の鉱山をしらべてもらう
・箱館弁天砲台と五稜郭ができ、松前崇広が幕府の海陸軍総裁になる
・茅沼炭田をひらく
・岡本監輔が北カラフトを探検する
・留学生をロシアに送る
・ロシアと条約をむすびカラフトを雑居の地とする
・茅沼炭山に鉄道をしく
・箱館に町学所ができ一般の人の教育がおこなわれる
・新政府が箱館裁判所をおく
・箱館府に新政府の知事をおく
榎本武揚が幕府の脱走軍をひきいて箱館と福山城をおとし、五陵郭にたてこもる
・五月榎本らが降伏する
・七月開拓使がおかれ、鍋島直正が長官になる
・八月エゾ地を北海道とあらためる
・東久世通橲が開拓使長官になる
・島義勇が開拓判官になり札幌本府の経営をはじめる
黒田清隆が開拓次官になる
・東本願寺が札幌と有珠の間の道路をひらきはじめる
1860 ロシヤがシベリヤを領土にする





1867 王政復古命令がでる


1868 江戸を東京とあらためる



1869 アメリカ太平洋鉄道か完成する
   スエズ運河が完成する































使










1871



1872







1873


・片倉邦憲が174人をつれて幌別郡に移住する
・伊達邦成が1085人をつれて有珠に移住する
・石川邦光が801人をつれて室蘭に移住する
・開拓使庁が函館から札幌にうつる
・札幌神社をたてる
・伊達邦直が三六〇人をつれて当別に移住する
・東京から職工数百人を札幌につれてくる
・黒田清隆が開拓使長官になる
・開拓使仮学校と女学校を東京にもうける
・ケプロソと外人教師が器械や動植物をもってくる
・札幌に西洋式器械場をつくり 木材や農器具をつくりはじめる
・開拓使が紙幣を発行する
・中山久蔵が島松で稲作に成功する
・福山・江差地方も開拓使がおさめることになる
・官立函館学校に一般民の入学がゆるされる
・札幌〜函館間の道路ができる
・函館の大火で1314戸がやける
・ワッソンが全道の三角測量をはじめる
・ライマンが幌内炭山の開発を開拓使にすすめる



1871 エジソンが電信機を発明する
明治政府が廃藩置県や郵便制度を実施する
1872 学校制度がきまる
東京〜横浜間に鉄道がしかれる






























使










1874


1875


1876





1877
1879


・開拓使庁舎が完成する
・函館〜森間に定期航路がひらかれる
・津軽海峡に海底電信線がしかれる
・屯田兵制度がしかれる
・札幌学校ができる
・函館〜札幌間に電信線をひく
・カラフトと千島を交換する条約をロシヤとむすぶ
・第一回屯田兵200戸を琴似村に移住させる
・明治天皇が函館においでになる
・札幌農学校をつくりクラーク博士をまねく
・アイヌに姓名を用いさせる
・開拓使が住民にストーブを使うようにすすめる
・第二回屯田兵が札幌の山鼻に移住する
・官営ビール工場を札幌にたてる
・屯田兵が西南の役に従軍する
・函館の大火で954戸をやく
・「函館新聞」が発行される
・徳川慶勝が旧臣をユーラップ原野に移住させ八雲村をひらく
・鹿肉かんづめ工場を勇払郡美々につくる
・函館の大火で2245戸をやく
・函館師範学校ができる
・仁木竹吉が170戸の移民をつれて仁木村を開く


1874 佐賀の乱おこる
大阪〜神戸間の鉄道ができる




1876 ベルが電話を発朋する





1877 西南の役がおこる



























使













1880



1881


1882



1883


1884
1885

1886

・農業仮博覧会を札幌でひらく
・開拓のために開進社がつくられる
・「札幌新聞」が発行される
・イナゴの大群が十勝・日高・石狩・胆振の作物をあらす
・開拓使が官営工場の払い下げをはじめる
・札幌・小樽の間に鉄道がしかれる
・明治天皇がおいでになる
・毛利元徳が旧臣を移住さぜて大江村をひらく
・開拓使官有物払い下げ事件がおきる
・開拓使をやめて函館・札幌・根室の三県をおく
・北海道運輸会社がつくられる
・コレラが流行する
・控訴院を函館におく
・幌内炭山と札幌の間の鉄道が完成する
・晩成杜 依田勉三らが十勝に移住する
・小樽〜幌内の間に電話をひく
・作物がとれない年
・屯田兵制度がかわる
・木古内や岩見沢に移民がくる
・三県制度をやめ北海道庁をおく
・移住や開発を計画するための地形・地質調査をはじめる
・コレラで2515人、天鉄疸で929人死ぬ






1881 国会を明治23年にひらくことが発表される
世の中か不景気になる







































1887





1888


1889


1890
1891

1892


1893

1894
1895

・小学校の規則をきめる
・多くの官営工場を民間の会社にまかせる
 (ビール会社・製麻会社など)
・ドイツの医者をまねいて札幌病院をたてる
・警察署をおく
・「北海毎日新聞」が発行される
・製糖会社ができる
・道庁の新庁舎がたつ
・函館書籍館(図書館)がつくられる
・函館、江差、福山に徴兵令をしく
・北海道電灯会社・北海道炭鉱鉄道会社ができる
・忠別に農事試作塲をつくる
・函館にセメント会社ができる
・炭鉱鉄道会社が夕張炭出をひらく
・札幌にはじめて電灯がつく
・炭鉱鉄道会社が岩見沢〜室蘭間の鉄道を開通する
・ハッカをつくりはじめる
・札幌で712戸、小樽で146戸、江差で150戸をやく
・道庁が稲作の試験をはじめる
・郡司大尉の一行が千島を探検にいく
・「小樽新聞」が発行される
・第七師団がもうけられる
・札幌中学校がたてられる
1887 東京に電灯がつけられる








1889 明治憲法が発表される


1890 第一回議会が開かれる





1893 エジソンが映画を発明する

1894 日清戰争がはじまる
1895 下関条約がむすばれる











































1896
1987

1898
1899


1900
1901



1902
1903

1904



1905

・帯広に農事試作場がつくられる
・小樽で153戸、根室で1300戸、函館で348戸やける
・屯田兵司令部が第七師団司令部になる
・除虫菊の栽培をはじめる
・小樽港の工事がはじまる(1908完成)
・函館に馬車鉄道が開通する
・全道にわたって大水害がおこり3500戸が流され250人が死ぬ
・旧土人の保護法がしかれる
・札幌に北海道教育会図書館がつくられる
・函館で2622戸がやける
・北海道拓殖銀行ができる
・道庁が10年計画で仕事をはじめる
・第一回道会議員の選挙を行い道会を開く
・[北海タイムス]が発行される
・水産試験場と農事試験場をつくる
・作物がとれない年
・石狩で石油の試堀に成功する
・小樽で750戸やける
・輸送船が少くなり運賃が上る
・小樽〜函館間の鉄道が完成する
・屯田兵制度をやめる
・小樽で2400戸やける
・夕張炭山でガス爆発し36人死ぬ
・賃金を下げられた鉱夫500人がストライキをする



1896 映画が輸入される
1897 マルコニーが無線電信機を発明する




1900 衆議院議員選挙法がきまる







1904 日露戰争がおこる



1905 ポーツマス条約を結びロシアとの戦争を止める









































1906


1907




1908

1909



1910

1911
1912


1913

1914
1915

・農商務省が月寒に種牛試験場をつくる
 (1919年に種羊場になる)
・釧路、江別、下富良野に製紙工場ができる
・旭川〜釧路間の鉄道が開通する
・札幌農学校が大学になる
・幌内炭山・大夕張炭山などの鉱夫がストライキをする
・函館大火で12400戸をやく
・炭鉱汽船会社が輪西製鉄所をつくる
・札幌水力電気会社ができる
・野幌に林業試験場がつくられる
・道庁が全焼し、また新しくたてる
・私立函館図書館がつくられる
・政府が北海道拓殖五ヶ年計画をきめる
・札幌に映画館がたつ
・苫小牧に製紙工場ができる
・室蘭に日本製鋼所ができる
・札幌にガス会社がっくられる
・スキー、野球が行われるようになる
・夕張炭鉱で二回ガス爆発があり第一回287人、第二回216人が死ぬ
・滝川〜下富良野間に鉄道が通る
・作物がとれなくてこまる
・新夕張炭鉱ガス爆発で422人死ぬ
・空知、上川、十勝地方が水害にあう
1906 ロシアから北緯50度以南のカラフトをもらう








1909 種痘法がきまる






1912 明治天皇がなくなる




1914 第一次世界大戦がおこる
 パナマ運河が開通する








































1916

1917


1918


1919


1920



1921
1922
1923
1924
1925
1926

・函館で1763戸やける
・アメリカ人スミスが飛行機ではじめて札幌の空をとぶ
・世界戦争のため豆類、ハッカ、デンプンの値段が非常に上り農家が豊かになる
・日本製鋼所の工員三千人がストライキをする
・北海道帝国大学ができる
・札幌に電車が通る
・開道五十周年拓殖博覧会が札幌でひらかれる
・札幌飛行場ができて、東京との間を旅客機がとぶ
・インフレーションがおこる
・近代的なデパート丸井ができる
・不景気になり失業者がふえる
・小樽に製缶工場ができる
・幌別に硫黄会社ができる
・十勝に製糖工場ができる
・函館で1141戸やける
・札幌、函館、小樽、旭川、釧路、室蘭が市になる
・北海道〜カラフト間の連絡航路がはしまる
・北海道庁立図書館がもうけられる
・北海道農事試験所を琴似にうつす
・第二期拓殖20年計画をたてる





1918 第一次世界大戦が終る
米の値段が高くなり各地で米騒動がおきる
1919 ドイツと平和条約が成立する
物のねだんが上り各地の工場でストライキがおこる





1923 関東大震災で69万戸の損害9万9000人死ぬ
1925 放送局がつくられ放送をはじめる(東京)










































1928
1929
1930

1931

1932
1933

1934

1935

1936

1937
1940
1941

・宗谷本線が完成する
・札幌〜東京間に電話が開通する
・札幌中央放送局がもうけられ放送がはじまる
・駒ヶ岳が噴火する
・第一回国勢調査(北海道の人口281万2300人)
・豊作のために米の値段が安くなりすぎて農家がこまる
・気候がわるく作物がとれない
・失業者のために土木事業をさかんにする
・各地に水害がある
・帯広が市になる
・農作物が豊作
・気候がわるくて作物がとれない
・函館大火で24186戸やける
・北海道防空演習を実施する
・留萌港ができる
・天皇がおいでになる
・工業試験場に製糖試験部をつくる
・造林10年計画をきめる
・産業増進計画をたてる
・北海道大学に低温科学研究所ができる
・興農公社ができる(雪印、クローバのもとの会社)
1929 世の中が不景気になり失業者がふえる
1930 ロンドン海軍条約に調印
 失業者のための対策を考えて実施する
(失業者32万2000人)
1912 満洲事変が起る
1932 大日本国防婦人会ができる
1933 日本が国際連盟を脱退する

1936 ロンドン海軍軍縮会議を脱退する
1937 支那事変が起る
1940 米を切符制で買うようになる
  日独伊三国同盟ができる

1941 アメリカやイギリスと戦争をはじめる


































1942

1943
1944

1945
1946

1947




1948
1949


1950



1951

・野付牛町が北見市となる
・北海道内の新聞を一つにまとめて 北海道新聞社ができる
・夕張と岩見沢が市になる
・土地改良五ヶ年計画を実施する

・アメリカ空軍が北海道を空襲しはじめる
・総合開発調査委員会がつくられる
・外地引揚者や戦災者がおおぜいきて戦後の開拓がはじまる
・はじめて知事選挙が行われ田中敏文が当選する
・各市町村長の選挙が行われる
・網走町と留萌町が市になる


・苫小牧町が市になる
・総合開発計画がたてられる
・稚内町が市になる
・福山城がやける
・北海道開発庁が政府の中にできる
・美唄町が市になる
・警察予備隊が札幌におかれる
・北海道バター株式会社・雪印乳業株式会社ができる
・北海道開発局がつくられる
・北海道銀行が開業する
1942 衣料が切符制になる
1943 薪炭が配給制になる
1944 満18才以上の男子が兵役に編入される
1945 戦争が終る
1946 アメリカの教育使節団から学校制度を変えるようにすすめられる
農地調整法が発表される
日本国憲法が発表される
六・三・三・四の新しい学校制度が行われる
知事や市町村長を選挙できめることになる
1948 オーストラリアと貿易の約束ができる
1949 イギリスと貿易の約束ができる
湯川博士がノとヘル賞をうける
1950 アジアの国々と貿易の約束ができる
 警察予備隊がつくられる
1951 児童憲章がきまる

































1952




1953

1954

・民間航空会社ができて札幌〜東京間を旅客機がとぶ
・十勝沖地震がおこる
・北海道放送局が放送をはじめる
・日本開発銀行札幌支店ができる
・北洋漁業が再開される
・千歳、真駒内などがアメリカ軍の基地に使われる
・芦別町が市になる
・北海道農地開発協会ができる
・紋別町、士別町、江別町、赤平町が市になる
対日講和会議がサンフンシスコでひらかれる
1952 保安隊ができる
1953 スターリンが死ぬ
朝鮮休戦協定が調印される
奄美群島が日本にかえされる
1954 ビキニ近海で第五福龍丸が水爆の灰をうける
ソ連が原子力発電をはじめたと発表する
原水爆禁止の署名運動全国協議会をつくる












top
****************************************