****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  年表

第二章 松前時代がおわるまで

1 北海道に人が住み始めた頃
 1.1 原始の生活
 1.2 部落の発達
2 和人が住み始める
 2.1 本州とのつながり
 2.2 安東氏がエゾ島に移る
 2.3 武田信広とその子孫
 2.4 和人が渡りはじめる
 2.5 コシャマインの乱
3 松前氏の治めた時代
 3.1 松前氏の独立
 3.2 エゾとの交易
 3.3 本州との交通
 3.4 松前藩の政治
 3.5 松前の産物
 3.6 松前の生活
 3.7 政治のみだれ
4 幕府がエゾ島を治める
 4.1 外国の船がくる
 4.2 日本人の探険
 4.3 エゾ島全部を治める
 4.4 エソ島の開拓をとなえた人達
 4.5 幕府が東エゾ地を治める
 4.6 ロシヤとの外交
5 エゾ島が松前氏にもどる
 5.1 ペリーがくる
6 幕府がまた治める
 6.1 箱館奉行
 6.2 箱館がさかえる
7 明治維浙
 7.1 箱館裁判所
 7.2 箱館戦争

1 北海道に人が住みはじめた頃 top


第2図 むかしの船
古くから大坂から瀬戸内海を通り、下関を回って、日本海の山陰、
北陸、秋田、青森沿岸から、エゾの松前までの西回りの航路があった。
日本海も瀬戸内海も内海なので、航海がしやすかった。
これは世界の文明がギリシャやローマの内海の地中海で始ったのと同じ。


第3図 熊狩
アイヌ人は仕掛の毒矢で親グマを殺して小熊を生け捕り、
それを大事に育てていた。アイヌ社会では、イオマンテという熊祭りが
最大の神への祈り儀式であった。

   1.1 原始の生活
 私たちの住んでいるこの北海道には 一体いつ頃からどんな人たちが住むようになったのでしょう。
 誰でも知リたがっていることなのですが、まだよくわかっていないのです。
 けれどもそれは、遠い遠い大昔からであったにはちがいありません。
 エゾ松、トド松、にれ、白樺などの大木がいきおいよく茂り、その間を鹿のむれがかけまわリ、熊やおおかみなどがうなり声をあげて、えものを追っていた頃、それは原始の世界です。
 このようなところに、どこからどのようにしてやって来たのかわかりませんが、私たちの祖先とちがって毛が深く、色の白い人たちが住みはじめました。
 この人たちは海のほとりや川のそばの、暮しに都合のよい安全な場所をみつけて住みつきました。
 毛民(もうみん)といわれ今のアイヌの人たちの祖先だったともいわれています。
 この頃は木の実、けもの、魚などがたくさんとれましたから、簡単な道具を使って食べものなどを集めていました。
 からだに毛皮や木の皮をつなぎあわせたものをまきつけて 石の矢じりをつけた矢と、木の枝とぶどうのつるで作った弓でけものをとらえたり、けものの角や骨で作った釣針ややリで、魚をとって暮していました。
 寒い冬がくると穴をほって中に入ったり、火をもやすことも知りました。
 飲物を入れるために、土をこねて土器を作ることも考えました。
 いろいろな苦労をかさねながら、よい暮しができるように工夫していました。

大昔のアイヌ人の遺物

石器(石でつくった道具)
@やじり、Aおの、Bさじ
 このほかほうちよう、やり、おもり、かざり玉などがある。
土器(粘土でつくった道具)
C 縄文式土器 なわ目をおしつけた模様がついている。厚手の土器と薄手の土器がある。
 日本では一番古い時代の土器。
D 擦文(さつもん)式土器――直線やきざみ目やはけ目などの模様がついている。
 形は台つきのものもある。北海道だげからでるといわれている。千年位昔のもの。
Eオホーツク式土器――粘土の細いひもをはりつけたり、きざみ目の模様がついている。オホーツク海岸からでるのでこの名がある。カラフトや千島からもでる千年位昔のもの。


第4図 アイヌ人の遺跡の出土品、石器・土器・骨器など

F人形、骨器(動物の骨や角でつくった道具) Gやり、ほかに釣針、もり、ぬいばり、へら、さじ、くしなどがある。

遺跡 貝塚――大昔の人がたべたあとすてたと思われる貝がらや骨がでてくる所。石器や土器もまざっている。
 ごみすて場ではなくて役に立ったものをまつったものだとも言われている。
 稚内・釧路・網走にある貝塚は大事にされている。
 岩穴の絵文字――(第6図)岩穴の壁にきざまれているもの。文字だと言われているがまだよくわからない。
 小樽・余市にある。
 ストーンサークル――昔の人の墓だったらしい。
 北海道に数ヶ所あるが、このうち空知郡音江村と余市・忍路(おしょろ)の三つは法律で大事にするようにきめてある。


第6図 手宮の古代文字


第7図 釧路市モシヤリのチャシ


第5図 モヨロ貝塚の人骨(北海道新聞社提供)

 チャシ――(第7図)とりで。敵をふせげるように小高い丘のような土地のすそにはほりをほってある。
 部落と部落とのチャランケ(アイヌ語 だんぱんの意味)に使ったものもある。
 千歳・静内・釧路・網走にあるチャシ跡は法律で大事にするようにきめてある。
 竪穴――深さ一メートル位で大きさはいろいろある。
 寒くなると屋根をつけてその中に住んだ稚内・釧路の竪穴群は法律で大事にするようにきめてある。
 ――(第5図)うずめられている人の骨といっしよにいろいろな遺物もでる。
 骨を調べるとどんな人種かがわかる。
 網走のモヨロが有名である。
 (北海道の遺物や遺跡についてはまだよくわかっていないことが多いので 今でも盛んに研究がつづけられている。
 最近では一万年位前の遺物と考えられるものも発見されている)

 これは今から二千年位、昔のようすです。
 そしてこの人たちの暮しを物語る石器や上器が、北海道のあちらこちらでたくさんみつけ出されています。
 ところが見つけ出された一つ一つをよく調べてみると、大昔の北海道に住みついた人たちは、今のアイスの祖先だけではないと考えられます。
 たとえば小樽市手宮と余市町の岩穴にきざまれている絵文字(第6図)のような古い彫刻や、忍路(おしょろ)やそのほかのところにあるストーン・サークル、網走市のモヨロ貝塚などのようすは、どうもアイスの祖先が残したものとは考えられないものなのです。
 けれども北海道に一番古くから住みついていた人たちは、アイスの祖先だったと考えでよいでしょう。
 この人たちはエゾとよばれていました。

   1.2 部落の発達 top
 こうして住みついた人たちは 季節の魚、夏けます、秋にはさけが卵をうむために川におしよせてくるのを待ち、海でにしんなどをとったでしょう。
 森ではぶどうやこくわの実を集めたり、やぶの中をかけまわる鹿を追ったり、冬ごもリの用意に出かける熊をうったり熊の穴をおそったり、オットセイやあざらしを生けどりにして暮していたのです。
 海や川や森は山のめぐみが多いので、誰と争うこともなく、またたくさんの人が力をあわせて生活する必要もありませんから、一戸か二戸の人たちが部落をつくるか、多くても一五戸か一六戸の人たちが、部落をつくっていました。
 自然のとりでになる山や川や森にかこまれていない場所に住みついた部落の人からは、見知らぬ人やけものにおそわれることを防ぐために、溝をほったり柵をめぐらしたりして住んでいました。
 これは チャシ(7図)といわれて今も残っているものがあります。
 部落では力のある者、智恵のある者がかしら(酋長)になって、指図をしました。
 その中でも勢いのある酋長は第一図のようなそまつな舟で遠い国まで出かけていき、めずらしい品物を部落にまではこんできました。
 それはあちらこちらの遺跡から、その頃の本州や朝鮮でたくさん作られていた土器や焼物がでていることでもわかります。
 ずっとあとになってからは、こうした行き来で南の方の人との交リがあって、農業の仕方もおぼえたようです。
 棒や鹿の角などで土をおこし、あわやひえやかぶなどをうえることもありました。
 けれども自然にあるものを集めてたくわえておくだけで、らくに暮していけるのですから、たくさんの人が力をあわせて田や畑の仕事にはげんだり、家畜をかったりする必要もありません。
 それで大きな部落をつくることも、国をつくってまとまることも、できなかったのです。
 小さな部落と部落の間では、けものの通る道を利用してたまに行き来し、めずらしいものがあるととリかえたりしていたようです。
 そのうちに部落の間で、好ききらいの言い合いがあったり、近くて便利な魚とりの場所のうばい合いをしたり、見つけた熊の穴の取り合いいをしたりする争いもおきました。
 毒矢をいる、こん棒をふリまわす、石を投げるなどして戦ったこともありました。
 このような小さな争いは時々おきたようですが、めぐまれた自然の中での平和な暮しは、ずい分長い間つづきました。
 暮しにゆとりができてくると、芸術などの文化が生れるようになります。
 長い冬の日には男はほりものをしたり、女はししゅうなどをしてすごしました。
 またこの人たちには言葉があっても文字はなかったので、祖先の暮し方や考えなどを物語にして、つぎつぎと言い伝えていきました。
 このような生活が長い間つづいて、世界中でも特長のあるアイスの芸術が育てられてきたのです。

   2 和人が住みはじめる top

  2.1 本州とのつながり

 この平和なエゾの世界も長い間には豊な森や川や海の自然をエゾだけで独り占めしているわけに行かなくなりました。
 大陸に住んでいたミシハセはエゾよリも進んだ文化を持っていて、どんどんその勢いをのばしていましたし、北海道の南にある本州ではヤマト(今の奈良県あたり)の天皇を中心に、日本民族がだんだん勢いをのばし、ぴとつの国としてまとまりかけていました。

 この頃エゾは北海道だけでなく、今の東北地方 関東地方のあたりにも住んでいましたが、日本民族の勢いにおされて北へ北へと住む土地を、せばめられてきていました。
 では本州とこの北海道とは、いつ頃から人の行き来がはじまったのでしょうか。
 日本の古い記録には『斉明(さいめい)天皇の四年(西歴六五八年)、越(こし)の国(今の北陸地方)の国司(こくし=今の知事のような役人)阿部比羅夫(あべのひらふ)が多くの軍船をひきいてミンハセとエゾをうち、次の年、郡領(ぐんりょう)という役所をシリベシにおいた。』と書かれています。
 このシリベシは 今の羊蹄山(ようていざん)のふもとあたりだろうと考えられます。


第8図 阿部比羅夫の軍船

 このような昔に小さな船で危険をおかして、遠くエゾ地まで攻めてきたのはなぜでしょうか。
 比羅夫が出かける百年ほど前に『ミンハセの船が佐渡島にきた』ということが古い書きものにのっていることからも、エゾをうつためではなく、その頃だんだん勢いをのばしてきていたミンハセを、追いはらうためであったと考えられています。
 その後エゾの酋長達は、ときどき本州にないめずらしいみやげものを持ってヤマ卜地方まで出かけて行き、帰リに朝廷(天皇が政治をとるところ)から錦の着物やきぬや刀などをもらって喜んだというようなことも伝えられています。
 またヤマ卜の朝廷でも、渡島(わたりじま)津軽津司(つがるつのつかさ)という役の人を、ミンハセが大陸にたてたマッカフ国につかわして、国のようすを調べさせています。
 その頃 大陸に渡る船は北海道の西海岸を通って行かなければなりませんでしたから、このようなことからもその頃、渡島(わたりしま)と呼ばれていた北海道とのつながりは、だんだん深くなってきていたことがわかります。

  2.2 和人が渡りはじめる top
 船の行き来がだんだんと盛んになって 本州の人たちも自然にエゾ島に渡ってくるようになりました。
 その頃エゾ島に住みつくようになった本州の人たちには、あらしにあってエゾ地の海岸に流れつき、帰ることもできずに住みついた人もあったでしょうし、まためずらしい産物を集めることを目あてに働きに来て、そのままエゾ島でくらすようになった人もいたことでしょう。
 またこの頃、東北地方の豪族(土地と家来をもって辺りを治めた一族)達の間に戦争が多かったので、負けた方の武士達でエゾ島にのがれて 住みついた人もいました。
 源義経(みなもとよしつね)が兄の頼朝(よりとも)と仲たがいをして平泉(ひらいずみ)の豪族藤原氏のところへ のがれて来ましたが 文治五年(一一八九)に 頼朝の命令をうけた藤原泰衡(やすひら)が、義経を殺してしまいました。
 戦いの上手な義経が死んでしまったので頼朝は安心しましたが、平泉の地方で勢いのある藤原氏もほろぼしてしまおうとして、泰衡に戦いをしかけました。
 泰衡達は負けいくさがつづきましたので、こっそりとエゾ島ににげようとしましたが、泰衡は途中で殺されてしまいました。
 この時 藤原氏の一族でエゾ島に渡った者があるとも伝えられています。
 藤原氏がほろびてしまうと東北地方にも頼朝の勢いがぴろがリ、頼朝は鎌倉に幕府を開いて日本中の政治をするようになりました。
 幕府は国のあちらこちらに代官をおいて、その地方を治めさせました。
 エゾ島は津軽の豪族、安東氏が代官として治めました。
 そのほか『一二一六年、幕府が海賊などの暃をおかしたもの、五〇人あまりをエゾ島に島ながしにした』というようなことを書いたものもありますから、この頃罪人を追う場所として 使われていたことがわかります。
 また法華宗(ほっけしゅう)をひらいた日蓮(にちれん)の弟子の一人日持上人(にちじしょうにん)が、一二九六年に石崎に来て教えをひろめたことや、刀に金や銀でかぎりつけの細工をする、後藤(ごとう)と呼ばれた人たちが移って来たことも伝えられています。
 このほか 箱館からほリ出された『貞治(ていじ)の碑』といわれているものに『貞治六年(一三六七年)』ときざまれていて、これと一緒に立派なよろいや刀が出てきたことから、身分の高い武士がこの土地にいてなくなったこともわかります。

   2.3 安東氏がエゾ島に移る top
 エゾ島の代官になっていた安東氏の勢いは だんだん強くなって、そのうちに幕府にそむくようになりました。
 安東氏は百年余リの間、幕府や近い地方の豪族達と戦って勝ったり仲なおりをしたりしていましたが、一四四三年ついに戦いに負け、津軽から海を渡ってエゾ島にのがれました。
 一族の者も家来達も、つぎつぎに渡って来ました。この頃本州から渡って来た人達を 和人と言っていました。
 和人の住んだところはだいたい、アッサブ川から 汐首岬(しおくびさき)までの海岸でした。
 ここは本州に近く潮(しお)の流れにのってくることができる上に、気候も本州とにていて暮しやすかったのでえらばれたのでしょう。
 安東氏の一族はこのあたりにとりで(小さな城、館と呼ばれていた)をきずき、エゾにおそわれないように用心しながらその地方をおさめて、和人やエゾ達を味方にしていきました。

   2.4 コシャマインの乱 top
 このように豪族達が移って来て生活をはじめると、つぎつぎに商人、かじ屋、大工、漁師など、いろいろな仕事をする人達が渡ってくるようになり、和人はだんだんふえて勢いも強くなって来ました。
 こうなってくると 今まで長い間、島のどこでも誰にもじゃまされないでかけまわっていたエゾとの間に、争いがおきないはずはありません。
 言葉や生活のしかたがちがっているので、安東氏がエゾ島に渡ってきたのはなぜかということがわかりません。
 それで「土地をせめとるために、和人が大ぜいおしよせてきたのだ」と思いこんでしまう者もありました。
 また安東氏がエゾを治めるようになっていましたが、これも和人がかってにきめたことですからエゾにはおもしろくない言葉かりでした。
 ちようどこの頃、シノリのかじ屋に小刀を作ってもらっだエゾが「切れない小刀なのに値段が高い」というと 和人のかじ屋は「いや、よく切れるものだ」などと言い合いをしてとうとう喧嘩になり、その小刀でエゾを殺してしまいました。

 仲間のエゾは大変おこった上、今までのおもしろくない気持ちあるので、和人を追いはらう相談をはじめました。
 そうしてついに東の部落(日高のあたり)のエゾが酋長のコシャマインにひきいられて、一せいにせめてきました
 和人の中には強い武士心いたのですが人数が少いので、守っていた館はつぎつぎに破られていきました。
 この時、和人達はつぎの館にたてこもり、館主を中心にして戦いました。
 シノリ館−小林良景(よしかげ)、箱館−河野政道(こうのまさみち)、茂別館(もべつのたて)−安東家政(いえまさ)、中野館−佐藤季則(すえのり)、脇本館−南条秀継(ひでつぐ)、オンナイ館−蒋士季直(しょうじすえなお)、オニベ館−今泉季友(すえとも)、大館−下国定季(さだすえ)、相原政胤(まさたね)、ネボク館−近藤季常(すえつね)、原口館−岡部季澄(すえすみ)、比石館(ひいしやかた)−厚谷重政(あつやしげまさ)、花沢館−蠣崎季繁(かきざきすえしげ)、シノジ館と箱館がまっさきにおち、中野館ほか七つの館もつぎつぎにうち破られ館王と一緒にたくさんの和人がうち死にしました。
 とうとう残るのは茂別館と花沢館だけになりました。
 館主の安東家政と蠣崎季繁は力を合わせ、両方の兵を集めて七重浜で戦いました。
 けれども 勢いの強いエゾの大軍にはかなわず、和人の軍はもう全滅というところまで、おいつめられました。
 この時、花沢館の蠣崎氏に身をよせていた武田信広は、勇敢にコシャマイン父子をむかえうち、わざと逃げるように見せかけました。


第9図 和人のすんでいた土地
コシャマインに率いられたアイヌ人に和人の館は襲われた。

 勝ちいくさをつづけてきているコシャマイン父子は、勢いよく先頭に立ってせまってきました。
 信広は弓に矢をつかえると ぐっとねらいをつけ、たった一矢でうちたおしてしまいました。
 これを見たエゾの大軍はおどろきあわてて逃げ出し、さんざんにうちやぶられてしまいました。
 この戦いはあぶないところで和人が勝ちました
 それから後、今まで勢いの強かったエゾはすっかりおとなしくなり、和人の勢いが盛んになりました。
エゾはこの後も百年位の間、ときどき騒ぎをおこしましたが、このコシャマインの乱の時ほどの 勢いはなくなりました。

   2.5 武田信広とその子孫 top
 コシャマインの乱の勇敢な手柄で、信広は蠣崎氏の養子になり、新しく洲崎館(すざきのたて)をたてて、館主になりました。
 信広は和人達に抻さまのように尊敬され、死んでから神社にまつられたほどです。
 またその子孫は松前氏となって、長くエゾ地を治めるようになりました。
 信広の子光広は上之国(かみのくに)から大館(おおだて、あとの松前)に移り、安東氏はまた津軽に帰ったので、代りになってエゾ島を治めるようになりました。
 ほかの館主たちはエゾにほろぼぶれたり自分の領地をうまく治められなかったりしてだんだんおとろえ、蠣崎氏だけが強くなっていきました。
 三代目の季広はエゾ人達に、いろいろはかりごとをして騒ぎをしずめ、勢いのよいエゾをおさえていきました。
 それから後、エゾと仲よくし交易(物と物を取り換えること)のしかたをきめて、和人の酒、米、刀、着物などと、エゾの毛皮、さけ、にしんなどととりかえました。
 それからはエゾのとるめずらしい産物が 本州にもたくさん売られていきました。

      3 松前藩の治めた時代 top

   3.1 松前氏の独立
 エゾとの間に平和が成り立ってからは、和人とエゾとは生活に必要なものを交換したり、めずらしものを届け合っリしていました。
 本州との間の物の交換も盛んになって、エゾ地はだんだんひらけていきました。
 豊臣秀吉が北条氏をほろぼした天正一八年(一五九〇)に、信広から五代目の子孫慶広(よしひろ)は、秀吉にあうために京都にでかけました。
 この頃は秀吉の勢いが北の方まで行きわたっていませんでしたから、京都に行った慶弘をむかえて秀吉は大変喜びました。
 そうして長く秀吉のそばにとどまるようにとすすめたほどでした。
 それから三年たって朝鮮と戦うため、九州の名護屋の陣にいた秀吉のところへ、慶弘はまたあいに行き『朱印状(しゅいんじょう)』をもらってエゾ島に帰って来ました。
 この『朱印状』をもらった者がエゾの島主としてみとめられるので、この時から蠣崎氏は安東氏から独立して、本当にエゾ島主になったわけです。
 しばらくして秀吉がなくなり、徳川家康が幕府を開いて日本中の政治をするようになると、慶広はまたはるばると江戸まで出かけていきました。
 慶長四年(一五九九)エゾ地を治めるきまりを書いた『黒印状』をもらい、秀吉の時と同じようにエゾ地の政治や産業のことを、自由にできるようなゆるしをもらったわけです。
 この時、徳川家のもとの姓の松平の松と、前田利家(その頃の強い大名)の前の字をもらって、蠣崎の姓を松前とかえました。
 慶長五年(一六〇〇)エゾ地に帰った慶広は、徳山の南に新しく福山城をきずきました。
 徳川幕府からは一万石の大名(このころ自分の領地からとれる米の量で大名の資格をきめていた。松前氏の領地では米はとれなかった)としてあつかわれました。
 大名は参勤交代といって一年は江戸で、次の年は自分の領土でくらすようになっていました。
 けれども松前氏だけは、江戸から遠くてお金がかかるので三年に一度、江戸に出るようにしてもらいました。
 これまで本州にくらべて、暮し方もずいぶんおくれていましたが、松前藩の武士達が時々人の多い江戸に出たため、この地方の暮し方も少しづつ開けてきました。

   3.2 松前藩の政治 top

 福山城に移った松前氏は藩のきそくをきめて、これから二百年間つづいた政治のもとをきずきました。
 まず和人の住む土地をきめました。これはエゾとの争いをさけるためと、政治をしやすくするためでした。
 西は熊石(くまいし)から東は亀田(かめだ)までを松前と呼んで、和人が住むようにし、このほかの地方はエゾ地と呼んでエゾの住むところにきめま
した。熊石と亀田には番所(ばんしょ)をおいて、和人でもエゾでもかってに行き来ができないようにしました。


第10図 昔の福山地図
現在の町名は松前藩の松前町で、お城は福山城といわれている。
(まん中あたりに城がある。山の方は武士の家が多い)

 松前では米がとれませんから藩で使うお金をとるために、いろいろなことを考えました。
 はじめは自分達でエゾと交易をして、とりかえたものを本州に売っていましたが、武士達は商業になれていないので商人にたのむようにしました。
 それは商人に産物のとれる地方でエゾと交易する権利をゆずってやり そのかわリ商人のもうけたお金に税金をかける方法でした。
 また本州とエゾ島を行き来する船は、かならず福山、江差、箱館のどの港かによるようにして、沖口(おきのくち)番所という役所で、船や荷物や乗っている人に税金をかけました。
 沖口番所では税金をとるばかりでなく、本州から来た人達をきびしく調べました。
 悪い人間が入ってくると困リますし、その上、米を本州からわざわざ買って来て生活しているのですから、かってに移ってくる人が多くて人口がふえるのも困るのです。
 元禄四年(一七〇一)にはじめて人口調査をしましたが、松前にもとから住んでいた和人は一八二四人で、このほか漁場や山林に働きに来ている人や商人を合わせて一八三八人でした。
 それから七六年たって二六六三三人にふえています。
 これは自然にふえたのではなく本州で大きな飢饉などがあると、そのたびにうえた人達が、たくさんかくれて渡ってきたからです。
 またこの頃に 武士の家は 一七〇戸ありました。

   3.3 エゾとの交易 top
 松前藩ではエゾ達にはあまり指図をしないで、部落の酋長たちに治めさせていました。
 けれども商人が武士にかわって交易をするようになると自分のもうけのためにエゾを苦しめるようになりました。
 エゾは 食べものでも 着るものでも 自分達でまにあわせる暮しをしていましたが、和人のもっているものをめずらしかって、大変ほしがりました。
 和人は本州へ持っていくと高く売れる毛皮や魚などを。エゾから求めたかったので、交易をしていたわけです。
 商人達はエゾのほしがるものを船につみ、エゾの部落へどんどんでかけていきました。
 第11図を見るとどこまで出かけていったかがわかるでしょう。
 はじめは 米一俵(一斗二升)とさけ百匹ととりかえていましたが、商人はだんだん米俵の中身をへらしていきました。
 ひどい商人は 三升しか入れなかったそうです。
 ほかの品物も米にあわせてとりかえていました。


第11図 交易場所(1799年)横線は藩主領。そのほかは家来の領地

 米八升=酒五升=たばこ四包=もめん二十尺=きせる五本=ほうちょう一本=小刀五本=ほしさけ百四十本=なまさけ=百匹…………
 こうしてとりかえたエゾの産物は、本州に持っていくと十倍にも売れたといわれています。
 商人達のずるいやリ方についての話が、いろいろ伝えられています。
 さけを買うのに数える時「けじめ」と言って一本とり それから「一本 二本……十本……」と数え「おしまい」と言ってまた一本とリ 十本買う時は十二本とったというような話や、エゾが品物のを数えている時に、急におどかしそれまでに数えた分を忘れさせて、またはじめから数えさせて、忘れた分も取上げたという話もあります。

   3.4 松前の産物 top
 松前の和人はエゾと交易をして暮していくことができましたし、春にしんの大群を待っていて、ぴと月くらいはたらけば一年中らくにくらすこともできました。
 それで毎日くわを持ってはたらかなければならない農業や、家の中でこつこつと年中仕事をつづけなければならない工業などは、盛んになりませんでした。
 それで自然の産物を集めて生活するという、大昔の方法がいつまでもつづいて来ていました。

 この頃 松前から本州に運ばれた産物は次のようなものです。

 1 鷹(たか)=全島四百箇所から集めて本州に送った。これは武士が鷹狩に使った。
  将軍にさしあげたものもあった。
 2 熊・鹿・ラツコなどの毛皮。
 3 鶴(つる)や鷲(わし)の羽=弓の矢羽に使った。
 4 砂金=室町時代頃からとりはじめられ 江戸時代に一番盛んにとられた。
   知内(しりうち)や羽幌(はぼろ)でとれていた。
 5 にしん=松前の海岸と 西エゾ地の海岸でとれていた。ほしにしん=肥料に使われた。
  東北や北陸地方 上方(かみがた)などに送られ米ととりかえた。かずのこ。
 6 さけ=石狩でとれていた。干さけ 塩引にして送った。
 7 昆布=東エゾ地(亀田から駒ヶ岳浜まで)にとれ、箱館から大阪、長崎へ送った。
  中国の商人が喜んで買って行った。
 8 いりこ=なまこのはしたもの、あわび、昆布と一緒に近江からきた商人によって長崎に出され、中国に売り出された。
 9 木材=江差の檜山(ひやま)からきり出ぶれる檜(ひのき)

 江戸、大阪に送り出された。藩では奉行所をおいて、みだりにきリ出さないようにしてふやしていったので、大変よいものがとれていた。
 一年間に売り出した木材で藩に納めた税金は一千両といわれている。

   3.5 本州との交通 top

 このような産物を集めたリ本州へはこぶ仕事は 近江(今の滋賀県)から来ていた商人達がぴきうけていました。
 近江商人は昔から商売がじょうずなので有名でした。
 そしてこの商人達が松前藩の交易の仕事をうけもつようになると、松前のようすはずいぶんかわりました。
 まだ開けない土地まで出かけて行って交易をしたり、魚がたくさんとれるような網の使い方をエゾにも教えたり、お金がなくて仕事のできない人にお金をかして、とれた物で返してもらうようにしたりしたので、産物はどんどんふえていきました。
 また松前地方では、毎日の生活に必要なものを作っていませんから、米・みそ・塩・酒・茶・きもの・ローソク・茶わんなどのようなものを、全部上方(京都のあたり)から運んできました。
 第11図を見るとどこを通って運ばれたか わかるでしょう。
 西まわりの航路は昔から船がかよっていましたが、東まわリ航路は徳川幕府の時代になってから開かれました。
 西まわりは潮の流れを利用してらくに航海ができたので、波のあらい東の航路よりも盛んでした。
 敦賀から松前までは一週間位かかっでいたようです。
 冬は海があれやすいので津軽まで船で渡リ、あとは陸を通っていました。
 このように本州からいろいろな物をはこんだり、エゾ地からも送ったりするので船の出入りが多くなり、港は大変にぎやかでした。
 その頃の本『松前蝦夷記』に 三つの港のようすを次のように書いてあります。


第12図 本州との航路
西回り航路は古くからあった。江戸時代になって
江戸との交易のため、東回り航路もできた。

一 松前町(福山)――港わるく、たびたび船をこわすことがある。
  入り船は一年に三百そうばかり。(千石積みから百石積みまで)
 こんぶ、にしん、材木をつみ出す。材木の時は 千石以上の船も入る。
一 江差村――港がよい。北風の時は悪い。入り船は年七百そう(七・八百石積みから三十石積みまで)
 材木、にしんをつみ出す。材木の一時は 千石以上の船も入る。
一 箱館――港がよい。入り船は年二百そうで(七、八百石積みから三十石積みまで)こんぶを積むため、大阪、下関の船が毎年八そうづつ入る。八百石積みで、こんぶ八千駄(だ)積む。

 この頃大阪には日本中から商人が集っていましたから、大阪まで運ばれた産物はこの商人達の手で、日本中にぴろがりました。
 また長崎に来ている中国の商人は、北海道のこんぶやいりこをほしがっていましたから、遠く長崎までの航路がぴらかれたのです。その頃一番開けていた長崎と一番開けないエゾ島とが産物でつながっていたわけです。

   3.6 松前の生活 top


第13図 松前の画家 児玉貞良が屏風にかいた江差のようす

 松前の産物が 本州に運ばれるようになり、松前地方はだんだん開けにぎやかになってきました。
 松前藩がおかれてから一五〇年ほどたった頃の本の中に、次のようなことが書いてあります。
 『松前(福山)に上ったところが思いがけなく家はきれいで、都(京都)のようだ。……
 町に出むかえにでてくれた人々のようすは、上方づとめの人々とくらべて少しもおとらない。
 秋田や津軽のいなかびたところをすぎて、わずか海を渡ったところにこのような国が見られようとは、うわさにも聞いていなかったので、みなびっくりした……』
 この頃は福山ばかりでなく、江差や箱館もにぎやかな町なっていました。
 とくに五月頃には、本州から松前の人達に売る品物をつんだ船が、たくさん港に入ってきました。
 またエゾ地の交易場所からも、にしんやそのほかの産物をつんで集ってきました。
 荷物は海から陸へ、陸から海へと運ばれ、品物を受けとる人、売る人が港まちを走りまわって、昼も夜もかけ声のびびく毎日がつづいていました。
 そのにぎやかさは『江差の五月は江戸にもない』というような言葉であらわされています。
 これはいつも参勤交替などでにぎわっている江戸のようすとくらべたものです。
 このようすはつぎの屏風の絵からでも知ることができるでしょう。
 にしんとりの終ったこのにぎやかな五月の頃に松前の人達は、一年中の生活に必要なものをそろえていました。
 米などははしけにつんだものを、一そう、二そうとまとめて買うのがふつうでした。
 この米は白壁の蔵につんでおいたのです。あまりお金のない人は 一俵とか二俵というようにして買っていました。
 松前地方では一年に三万石ほどの米を、本州から買い入れたといわれています。
 松前地方のまちがだんだんゆたかになり、本州との交通が盛んになったので、有名な学者や芸術家、旅行家達も本州から出かけてきました。
 西廻り航路が盛んでしたから 江戸の人よりも上方の人がたくさんきました。
 この人達は上方のすぐれた文化を、松前にひろめました。また松前地方のようすを書いた本も出ましたし、一六八八年には徳川光圀(みつくに=水戸黄門)が大船快風丸で石狩川までたん険させたりしましたので、エゾ島のことは人々が注意するようになリました。
 また代々の藩主たちの中には京都で天皇につかえていた貴族の家からおよめさんをむかえた人もいました。
 それで松前にいながら都の暮しをまねる人もふえてきました。
 そのうちに松前に住む人の中にも上方の人達に負けない立派な絵をかく人や歴史の本をかく人などがでました。
 こうして上方の文化は一そう松前の地方にぴろめられていったのです。
 このように上方文化を取入れたことは、いろいろな方面に大変よいことであったのですが、本州と気候のちがうエゾ地での生活を考えて、暮し方の工夫をすることがおろそかにされました。
 着るものも住む家も上方のまねをすることが、よい暮し方だと考えていました。
 これは春から秋にかけて松前地方で働き、冬は本州の自分の国に帰って行く人々が多かったために、北国の暮し方を真剣に考える人が少なかったからでしょう。
 このために一年中松前でくらす人たちは、冬の寒さに苦しんだのです。

   3.7 政治の乱れ top
 このように上方のぜいたくな暮し方をまねて、楽しくすごすように考えて生活しているうちに、人々の気持はだんだんゆるんできました。
 その上、松前時代の中頃から若い藩主の代がつづいて、家来達の中に勝手なことをする人がふえてきました。
 商人と仲間になって藩のお金をごまかしたり、商人のいうことをきいて政治をするようにもなりました。
 一般の人のことは少しも考えなかったのです。
 そこへ天然痘がはやったり、台風や火山のばく発があって、人が大ぜい死ぬようなことがつづきましたが、藩では少しも政治のやり方をかえないので、悪い政治は大変目立ってきました。
 また、にしんがとれない年には藩にお金があつまらないので、たくさんのお金を商人からかりました。
 それでますます商人のいうことをきくようになったのです。

 こうして商人達のわがままな言いぶんや勝手なもうけ方はどんどんつづけられ、エゾにもずいぶんひどいことをつづけていましたから、エゾもがまんできなくて時々和人に手むかいました。
 年表にものっていますが一六六九年のシャムシャインの乱では、和人が二七〇人も殺されています。
 また一七八九年にはクナシリやメナシ(根室国にある)のエゾもさわぎました。
 エゾの武器は毒矢と棒だけですし戦い方にもまとまりがありません。
 人数は少くても鉄砲を使って規律正しく戦う藩の兵には、すぐしずめられました。
 けれども幕府の政治の行きわたったこの頃の日本は、国の中で争いなどはありませんでしたから、このエゾの騒ぎは日本中でも大事件でした。
 エゾの騒ぎばかりでなく松前地方では、わがままな商人に苦しめられていた農民や漁民達が、何百人も一緒になって商人の家におしかけて、家をこわしたり役所におしかけて税金を安くするようにたのんだりして、大騒ぎをしました。
 寛政二年(一七九〇)に江差地方の漁民が二三〇〇人も一緒になって、福山にまでおしかけた時は大変な騒ぎでした。
 このようなこともやはりその頃の日本には大事件でした。そのうちに外国の船がエゾ島に出かけてきて、勝手なことをするようになっても、松前藩ではどうすることもできずにいました。
 エゾが騒ぎはじめた頃から幕府も世の中の人達も、このエゾ島のようすを大変気にかけていました。
 その上、外国の船までおしよせてきたということが聞えて来ましたので、幕府奄じっとしていられなくなりとうとう松前藩からエゾ地を取上げてしまうことになりました。


第14図 蠣崎波響のかいたエゾの酋長

     4 幕府がエゾ島を治める top

  4.1 外国の船がくる
 「エゾ島に外国の船が、何回もきている」ということを聞いて、松前藩からエゾ島を取上げ、幕府が自分で治めようとしたのはなぜでしょうか。
 徳川幕府は国の中でキリスト教を信じることもとめ、オランダと中国のほかの国とも、つきあいをしないようにしていました。
 そうして日本の国民があまり外国のことなどを知らないで、いつまでも幕府の指図で治められるようにと考えていたのです。
 そこへ外国の船が来たのですから、この船を日本の港に近ずけないで追いはらうためには、力のない松前藩にエゾ島を治めさせておけないと思ったのです。
 この頃のヨーロッパでは『中国の東にあるジパングという国は、国中のものが全部黄金でつくられているすばらしい国だ』というような話が伝がっていました。
 それでこのジパング国をさがしに出かけようとする人が 多くなっていました。
 一六四三年にエゾ島に出かけてきたオランダ船(船長ド・フリース)もこの黄金国をさがしにきたのです。
 黄金の国などはないということがわかってからも探検をつづけ、新しい領土をもとめて日本の方へ出かけてくる船が多くなりました。
 中でもロシアはシベリヤ、カムチャッカを領土にし、千島に近ずいできていました。
 あらしのためカムチャッカに流れついた日本人を先生にして、日本語学校を開き、日本と貿易をする用意もしていました。
 一七七八年にはいよいよ根室まで出かけてきました。


第15図 探検地図

 そして貿易をしたいと申しこんできましたが松前藩では「来年、厚岸で会ってよく話をしよう」と言って追い帰しました。
 次の年、約束通りまた来ました。
 その時は「幕府が外国と貿易することを許してくれないから」といって帰ってもらいました。
 一七九二年になるとあらしで流された日本人をおくりかえしながらまたきました。
 この時はラックスマンを正式の使いにして、根室にきたのです。幕府は「長崎で話し合おう」と言って帰しました。
 それから四年後にはブロートンのぴきいるイギリスの探検船がエトモ(今の室蘭)にとまって海岸を測量していきました。
 また、フランスの探検船(ラ・ペルース船長)もきました。
 このようなありさまでしたがら外国の船はよせつけないという幕府のきまりは、北の海岸からだんだんやぶれそうになってきました。

   4.2 エゾ島の開拓を唱えた人達 top
 外国の船がエゾ島にくるようになると、この島がとられてしまうのではないかと心配する人もふえ、はやくエゾ島を開拓して外国から守らなければならないと考える人もでてきました。
 このようなエゾ地の開拓について意見をのべた人に、次のような人がいます。

並河天民
(なみかわてんみん)
深見玄融
(ふかみげんゆう)

坂倉源次郎
(さかくらげんじろう)
工藤平助
(くどうへいすけ)

林子平
(はやししへい)
京都の学者。エゾ島開拓をすすめる本を書いて幕府に送ろうとしたが、その前に死んだ。一七一八年

江戸の学者。一七二二年 幕府に手紙を書いてエゾ島を開拓をするようにすすめたが きちがいと言われた。
お金を作る役人。一七三九年『北海随筆』に『エゾ島から金や銀をほり出して、そのお金で開拓していったらよい』とのべた。
仙台の医者。一七八三年『赤エゾ風説考』(赤エゾはロシア人のこと)という本をかいた。
その中に『エゾ島の金山をさがして、その金でロシアと貿易したらよい』というような考えをのべて幕府にすすめた。
一七八五年『三国通覧図説』に『ロシヤがエゾ島をねらっているから気をつけるように』とかいて幕府に注意した。
 これらの人の意見のうち工藤平助の意見は、幕府も真剣に考え役人にエゾ島を調べさせました。
 また老中(大臣のような役人をしている人)に平助の考えている方法で、エゾ島の開拓をはじめようとしましたが、まもなく役をやめさせられてしまったので できませんでした。

   4.3 日本人の探検 top
 幕府では つぎつぎにさし出されるエゾ島開拓の意見を見ました。
 そうしてエゾ島のようすをもっとくわしく知リたいと思い、松前藩にきこうとしました。
 松前藩ではこの本のとびらに出ている地図のようなところをエゾ地と思っていたくらいですから、とても本当のことは知らせることができません。
 それで幕府では役人を、探検に出すことにしました。
 幕府の命令で探検に出た次の人たちは、大変な苦労をつづけてそれまで和人の行ったことのない土地を探検し、新しい土地を開拓する糸口をつくってくれたのです。


第16図 伊能忠敬の測量地図

最上徳内
(もがみとくない)




大石逸平
(おおいしいっぺい)
近藤重藏
(こんどうじゅうぞう)







伊能忠敬
(いのうただたか)




間宮林藏
(まみやりんぞう)






松浦武四郎
(まつうらたけしろう)
今の山形県の貧しい家に生れ二六才で江戸に出て、天文学地理学を勉強した。
エゾ地探検に出かける幕府の役人について出かけた。
一七八六年、千島のクナシリ、エトロフ、ウルップなどの島に渡りエゾをなずけて、ロシヤ人のようすや土地のようすを調べて帰った。
その後も熱心にエゾ地探検をつづけて地図をつくったり、土地を調べたりした。
身分の低い役人だった。一七八六年にカラフトに渡りくわしく調べた。

はじめ長崎で役人をしていたが二八才の時、幕府からエゾ地探検の命令をうけた。
一八〇〇年、高田屋嘉兵衛の船にのりエトロフに渡った。
日本領のしるしに『大日本エトロフ』と書いた柱をたててきた。
帰る途中、十勝地方によりエゾを使って道路を開いた。
一八〇七年にはそれまで和人の行ったことのない天塩川、石狩川の上流まで調べに行った。
この時にエゾ島の中心になる町を、石狩平野におくのがよいと幕府に報告した。
一八〇〇年幕府の命令で正確な地図をつくるためにエゾ地に出かけた。
五○才にもなってから 測量の勉強をした人で、この時にはもう五六才という年であった。
苦労をかさねて東海岸を測量し、地図にあらわした。
この時、忠改が測量できなかった所は間宮林蔵(忠敬に測量のしかたを教えてもらった)が引きついで、右上の第16図のような 立派な地図を作りあげた。
今の北海道の地図はこれをもとにして作られている。
一八〇八年に松田伝十郎と一緒に幕府の命令で、カラフト探検に出かけた。
その頃カラフトは島か半島かということがわかっていなかった。
二人はカラフトにつくとそれぞれ別れて探検して一度帰ってきたが、まだ十分でないので林蔵はまた出かけ、カラフトの北端まで行き それが島であることを確かめた。
それからシベリヤに渡り、満州に渡って黒龍江(アムール川)を下り日本に帰った。
林蔵の二年がかりの探検でカラフトのようすが世界に知られるようになった。
カラフトと大陸の間の海峡は、間宮海峡と呼ばれるようになった。
小さい頃から日本中をまわってに探検した。
一八四四年にエゾ地に渡ろうと考え、一八四五年江差に来た。それから商人になったり医師の家に手伝いに入ったりして東海岸、西海岸、北エゾ地と見てあるぎ、一八四九年には千島にも渡った。
 一八五六年には箱館奉行所からたのまれて『エゾ地山川地理取調図』を作りはじめた。
 そうして一八五九年までに二八枚を仕上げてさし出した。
 伊能忠敬、間宮林蔵等の測量で形のととのった北海道地図は、武四郎の調査でその地方の地理がくわしく書き入れられるようになってすっかり完成した。
 調査の時に書いた日記一一四冊に絵を入れて『東西エゾ山川地理取調紀行』を出してエゾ地のようすを日本中にしらせた。
 明治になってエゾ地の名を北海道とかえたり、国や郡の名をきめる時に考えをのべた。

    4.4 幕府が東エゾ地を治める top
 エゾ地を松前藩にまかせておいては 外国の力をふせぐことができないと考えた幕府は、一七九九年に東エゾ地と千島を取上げて、自分で治めることにしました。
 さっそく南部藩、津軽藩から兵をださせて、クナシリ島、エトロフ島をまもらせました。
 また幕府の下役の若い人を百人 勇払(ゆうふつ)と白糠(しらぬか)に送りました。
 この人達には農業をしながらこの地方を守らせたのですが、うまくいきませんでした。
 これは明治になってから開拓のために活躍した屯田兵(とんでんへい)のはじまりです。
 この時、箱館にはエゾ地御用掛の役所をおいて政治をさせました。
 そうして今まで和人に苦しめられていたエゾが、ロシヤに味方しないように、できるだけいたわるようにしました。
 請負商人をやめさせ、役人がエゾと交易をするようにしました。
 それで産物をはこぶ幕府の船がたくさん必要になりました。第7図の神風丸はこの頃の船です。
 このような船をいくそうも買ったり、つくらせたりしました。
 また学者達に便利な航路を調べさせましたから、東廻り航路を利用する船がふえました。
 このようにしてエゾ島と江戸との交通は、それまでになく盛んになリました。
 また松前藩は、エゾ地の道路を少しも開いていなかったので、敵をふせぐ時に困ります。
 それで本州からつれて来た人夫やエゾを使って、馬も通れる位の道路もつくりました。
 右下の第17図にある『開いた道路』は、この時のものです。大切な場所には宿屋や駅逓(えきてい)をおきましたから、陸の交通も便利になりました。
 その頃、ロシヤ人は千島のウルップ島まで来ていましたから、そのとなりのエトロフ島を、しっかり守らなければなりませんでした。
 この島はまだ、開かれていませんでしたので、高田屋嘉兵衛と近藤重蔵は苦心して渡りました。
 二人はエゾを手なずけて、いろいろな産物のとりかたや作り方を教えてやりました。

   4.5 エゾ島全部を治める top
 東エゾ地でいろいろ試した成功したので、幕府ではもっと力のある奉行という役人を箱館において、仕事をさせるようにしました。
 奉行所ではエゾ地を守る人達の食べものを本州からはこばなくてもすむようにしたいと考えました。
 それでまず箱館の近くの土地を開くことにして、東北や北陸の地方から農民を百戸くらいよび集めました。
 焼畑をつくらせてみましたら、天気のよい年がつづいたので仕事がすすみ、五年後には田が三百町歩、畑は六〇町歩もできました。
 ところがその後、凶作が続いてせっかく盛んになった農業は おとろえてしまいました。
 また 有珠(うす)と虻田(あぷた)に牧場を開いて、よい馬をふやす仕事もはじめました。
 馬はこの頃一番よいのリものでしたし、武士にはなくてならないものでした。
 このほか新しく漁場も開きました。こうしていろいろな産物が、どんどんふえていきました。
 だんだんふえてきた本州の人の気持をおちつかせるために、お寺もたてられました。
 有珠に善光寺 様似(さまに)に等樹院(とうじゅいん)厚岸(あつけし)には国泰寺(こくたいじ)がたったのはこの頃です。

 そのうちにロシアの船が西エゾ地やカラフトにまで出かけてきました
 けれども松前藩は少しも気にかけないようすですし、藩の政治のしかたもとても乱れているので、幕府はエゾ島全部と、カラフトを取上げて治めることにしました。
 松前藩は祖先から代々住んでいた土地をはなれて 今の福島県梁川(やながわ=現伊達市)に移りました。
 幕府の奉行所は福山に移りエゾ地全体の守リを固める用意をしました
 津軽、南部の藩の兵だけではたりませんから、秋田藩、庄内藩からも兵を出させて守らせました。
 また仙台藩、会津藩にはいつでも兵を出せるようにさせておきました。大砲も用意しました。
 海岸に近ずく外国の船をすぐうつためです。
 このように島を守るための仕事でいそがしくなった奉行所では、だんだん開発の仕事をつづけることができなくなってしまいました。


第17図 エゾ地を守る

   4.6 ロシヤとの外交 top
 ラツクスマンが根室に来てから十二年後 クルーゼンスルテンのひきいるロシヤの遠洋艦隊が長綺にきました。
 レザノフを使いにして貿易を申しこんできましたが、幕府ではまた断わりました。
レザノフはすっかりおこってしまい、部下のフォストフに日本をおどかすように命令しました。
一八〇六年、フォストフ達はカラフトでは日本人の倉庫に火をつけ、エトロフでは番所に火をつけ 倉庫をおそって品物をとりました。
 このしらせをうけた幕府では大騒ぎをして。秋田、庄内の藩からさっそく兵を出させました。
 間もなく仙台、会津の藩からも三六〇〇人の兵を出させました。
 また 松田伝十郎と間宮林蔵をカラフト探検に送ったのもこの時でした。
 この騒ぎのあともロシヤの船がおしよせてきて、乱暴なことをしました。
 ところが一八一二年に千島を測量にきたロシヤの軍艦が、水や石炭がなくなってクナシリ島につきました。
 島を守っていた幕府の兵達は、上陸してきた艦長のゴローニンほか八人をつかまえて福山に送りました。
 そこで九人は牢屋に入れられました。
 次の年に 副艦長のリコルドは、ゴローニン達のようすを知るためにクナシリ島に来て、おりから航海していた高田屋嘉兵衛をとらえて帰りました。
 嘉兵衛は すぐロシヤ語をおぼえて ゴローニンをとらえたわけを話しました。
 フォストフの乱暴の仕返しであるから、とったものを返してあやまらなければいけないといったのです。
 リコルドはこの話のとうりにすることにして、嘉兵衛の案内で幕府の役人と話し合いました。
 幕府ではゴローニンをかえし、貿易は国のきまりとして許されない と言ってわかってもらいました。
 長い聞のロシヤとの間のあらそいはこの時、やっと解決されたのです。

 高田屋嘉兵衛 はじめ兵庫(今の神戸)で船頭をしていたが、幕府が東エゾ地で交易をはじめた時から箱館に出て、幕府の仕事をするようになった。
 潮の流れが急で誰も行こうとしなかったエトロフ島へ渡って、エゾに産物のとり方を教えたり、リコルドにとらえられた時もおちついて立派な態度であったことなどは有名である。
 この勇気と知恵は交易の仕事も大変上手にさせ、店はどんどん大きくなった。
 箱館の人は高田屋のおかげで生きているとさえ言われた。高田屋の店の印は誰でも信用した。
 ロシヤ人も特別にあつかったりしたので、密貿易をしているとうたがわれて、幕府に店をつぶされた。けれども
 日本とロシヤの仲なおりをさせた嘉兵衛の働きは、幕府のどんな役人にもできないほど立派なものであった。


第18図 高田屋嘉兵衛

      5 エゾ島が松前氏にもどる top

 幕府が治めてからエゾ島では、産業奄盛んになりはじめました。
 二三年間で三〇万両冶のお金を使いましたが、その産物を売ったお金は 四〇万両にもなりました。
 この間にはロシヤとも仲なおりができましたし、安心した幕府は前からエゾ島を返してもらいたいと申し出ていた松前藩にかえすことにしました。
 一八一二年、長い間梁川で不自由な暮しをしていた松前藩の人達は、喜んで松前に帰ってきました。
 幕府のいいつけ通り、幕府が作った規則をそのまま使って政治をすることにしました。
 けれども小さな藩ですから、幕府のようにどんどん仕事はできません。 せっかく開かれた道路もあれてしまい、漁場もおとろえました。
 ただ日本海岸では、にしんがたくさんとれるようになって 住む人もふえてきました。


第19図 福山城(今は門しか残っていない)

 ところが せっかくロシヤをおいはらったのですが、今度はアメリ力やヨーロッパの捕鯨船が近ずいてくるようになりました。
 それで「エゾ島を松前藩にまかせておいてはいけない。
 幕府が開拓をすすめて、外国から守らなければならない」と考える人も出ました。
 前に快風丸で探検をしたことのある水戸藩では、藩主の徳川斉昭(なりあき)が開拓の計画をたて「エゾ地の開拓をしたいから水戸藩に治めさせてほしい」と申し出ましたが、幕府はゆるしませんでした。
 しかし幕府でもやはり心配でしたから、松前藩に城を作って守リを固くするようにさせました。
 今 松前町に残っている福山城は、この時にたてられたものです。
 北海道にたてられた昔の城というのはこの城だけですし、日本では一番最後にたてられた城として有名です。

   5.1 ペリーが来る top
 福山城ができかかっていた時、幕府は二つの大事件にぶつかりました。
 一つは一八五三年にアメリカからベリーが四せきの軍艦をひきいてきて貿易をすすめたことです。
 この年は断わりましたが 次の年また来ました。
 この時は断わりきれず、箱館と伊豆半島の下田の二つの港は、アメリカの船が来て貿易をしてもよいと約束しました。
 約束ができるとベリーは軍艦五せきをつれてすぐ箱館に来ました。
 箱館のまちは大騒ぎをしました。
 松前湾でもすっかりあわてて、女と子どもは遠くに避難させ、残っている者は戸をしめて家の中にじっとしていること、大切なものはかくしておくようにと命令を出しました。
 アメリカの兵隊が上陸してみると町中の家は戸をしめて歩いている人がいないので、あきれたりおこったりしたということです。
 アメリカにつづいてイギリス、ロシアもこの港で貿易するようになりました。
 もう一つの事件は、高田屋嘉兵衛のおかけで仲なおりしていたロシヤが、ヨーロッパの戦争がすむとまたカラフトに兵隊を送って、松前藩の番人たちをおどかしたり乱暴をしたりしたことです。
 それでとうとう、幕府はじっとしていられなくなり、松前藩には福山の近くだけ治めさせて、あとのエゾ地全部を箱館奉行所に治めさせるようにしました。

      6 幕府がまた治める top

   6.1 箱館奉行
 広いエゾ地を治める仕事をうけもったのは四人の奉行でした。
 エゾ地を守るためにまず開拓をしなければならないと考えて、熱心に仕事をすすめました。
 前の時のようにまず、エゾを大切にしました。その頃エゾは一万八千人ほどしかいませんでした。
 三十年前の一八二二年には二万四千人もいたのですが、和人がひどく扱ったり天然痘が流行して、たくさんのエゾが死んだのでこのようにへってしまったのです。
 奉行所ではエゾのことを考えて 和人がエゾを使う時は、奉行所のゆるしをもらうことにきめました。
 また 中川五郎治がロシヤにとらわれた時、学んできた種痘(しゅとう)をエゾにうけさせて、天然痘にかからないようにもしました。
 それから今までの漁場では、あとのことを考えずに乱暴な魚のとリ方をしていたので、あらためさせました。
 また女、子どもはカムイ岬から北に行ってはいけないという規則があったのを、とりのぞきましたから、余市(よいち)、小樽(おたる)、石狩(いしかり)にはたちまち村ができました。
 こうして漁業が盛んになってきました。
 農業もすすめましたから、箱館の近くにはつぎつぎに農村ができました。
 長万部(おしゃまんべ)、岩内(いわない)、石狩平野にまで田畑をつくらせてみたりしました。
 箱館に入る外国の船が、ばれいしよや牛、豚の肉などをほしがるので つくる工夫もしました。
 開拓がすすめられたので人口もふえました。一八六〇年には 和人八万六千人エゾは一万五千人になっていました。
 奉行所では西洋の新しい知識を使って、いろいろな仕事をすすめようとしました。
 それで諸術調所(しょじつしらべしょ)をたて、若い人たちを集めて、武田斐三郎(たけだあやさぶろう)に教えさせました。
 斐三郎はためしに熔鉱炉をつくったリ、五稜郭(ごりょうかく)という西洋式の城や弁天砲台の設計などをして、外国の知識を実際にためしていきました。
 箱館の港にくる外国船は石炭をほしがりますので、アメリカからブレークとパンペリーの二人の技師をよんで白糠(しらぬか)、茅沼(かやぬま)の炭山もひらかせました。
 続豊治(つづきとよじ)が誰にも教えられず、外国船を熱心に見学して工夫を重ねたすえ、西洋式の船をつくりあげたのもこの頃です。
 陶器や紙を作る工場、機織(はたおり)なども箱館で盛んになリました。
 この頃ロシヤとは、カラフトでまだ争いがつづいていました。
 安政元年(一八五四年)にきめた約束(日露条約)で、カラフトは日本とロシヤの間にさかいをつくらず、千島はウルップ島から北はロシヤ領、エトロフ島から南は日本領とすることにしました。
 ところで日本では南カラフトには役人が行って治めていましたから、日本領と考えていたのです。
 けれどもロシヤの兵隊はすきをみて和人やエゾたちをおそっていました。
 このようすではエゾ島にもいつおしよせてくるかわかりません。
 それでエゾ島を東北の六つの藩にわりあてて、しっかり守らせておきました。
 また箱館を守るために五稜郭という城をつくり、その中に奉行所をおき弁天砲台をきずいて港を守りました。

   6.2 箱館がさかえる top
 貿易をする港になった箱館には、外国の役所や店ができて外国のめずらしい品物が、見られるようになりました。そのうちに外国人がきたとおどろいていたまちの人たちもなれてしまいました。
 エゾ地の政治の中心になった上に貿易をする港になったのですから、日本の産物も外国の品物もたくさん集ってきます。
 また人もたくさん出入りしたり、住みついたりします。
 奉行所がおかれた時に九五〇〇人であった人口が、一〇年目には一万八千五百人にもなりました。
 箱館の貿易は輸入があまりなく、こんぶ、いリこ、するめなどエゾ地の水産物が、外国船につまれて中国に運ばれていきました。
 中でもこんぶは、いくらあってもたりないほどで、百石、百両の値段が一度に五百両にもなったといわれています。
 このように輸出があまり多くなって国の中のものが足りなくなり、ものの値段があがって暮しにくくなったほどだと言われています。

     7 明治維新 top

 ペリーがきてから幕府のやリ方に反対する人なちが ずいぶんぶわぎました。
 また幕府の政治をやめて、天皇に治めてもらいたいと、前から考えていた人もいました。
 それでこのような人たちが一緒になって、三百年も続いてきた徳川幕府をとうとうたおしてしまいました。
 それは明治元年(一八六八)のことです。
 幕府がたおされると、さっそく明治天皇を中心にして、新しい政府ができました。
 新しい政府は今までとはすっかりちがった政治の方法を考えて実行しましたから、世の中は大変な騒ぎでした。
 新しい政府に反対する幕府側の武士たちは、まだあちらこちらで戦いをしていました。
 こうした人たちをしずめながら、新政府のやリ方をすすめなければならないのですから 大変忙がしかったのです。
 忙がしい中でも新政府は、エゾ島のことを考えていました。
 いろいろ相談してエゾ地を開拓して、しっかりと守ることをきめました。
 そこで箱館裁判所という役所をつくって、幕府の奉行所とかわらせました。

   7.1 箱館裁判所 top
 箱館裁判所の総督には 清水谷公考(しみずだにさむなる)がなりました。
 公考はエゾ地のようすのよくわかった人たちをつれて箱館にくると、箱館奉行からエゾ地の仕事を引きつぎました。
 エゾ地の人たちも、新しい政府のやリ方がどんなだろうかと心配していましたので、公考たちはこれからのことをいろいろ説明して わかってもらうように努力しました。
 また開拓しながら守りを固める計画をたて実行しようとしましたが、箱館戦争がはじまったためにできませんでした。

   7.2 箱館戦争 top
 新政府に反対する人たちの中でも幕府の家来であった人や大変関係の深かった藩では、力をあわせて最後まで政府と戦おうとしました。
 幕府の海軍を指揮していた榎本武揚(えのもとたけあき)は、幕府の軍艦を政府に渡すことをいやがリ、東北地方の幕府軍の戦いをたすけるために、江戸を抜けだして仙台に行きました。
 ところが武揚らが仙台についた時は、会津藩はじめ東北の幕府軍は、もうまけていました。
 それで戦いにまけた武士も軍艦にのせエゾ地で勢いをとリもどそうとして 出かけてきました。
 その頃 松前藩では家来たちが、幕府がわと新政府がわに意見がわかれておたがいに言いあっていましたが、最後に新政府に味方するごとにきまりました。
 武揚らがおしよせてきましたので、裁判所ではエゾ地にいる政府の兵を集めてふせぎました。
 けれども幕府軍は日本で一番強い軍艦を持ち、戦いになれた武士をつれていますから、すぐにうちやぶられてしまいました。
 公考(きむなる)たちは青森にのがれました。
 それから武揚らは松前藩に、幕府がわにつくようにすすめましたが、藩ではそれをことわって戦いました。
 幕府軍は福山を海と山からせめておとし、江差も軍艦から大砲でうってせめとってしまいました。
 松前の藩主徳広(のりひろ)は、熊石から漁船にのって弘前にのがれました。
 弘前につくと徳広は自刃(昔の人は自分が悪いことをしたとおもうと、刀を使ってじさつをした)しました。
 その後 松前藩の家来たちは 藩主のかたきうちをするため 政府軍と一緒になリ、幕府軍をせめようとしました。
 この間に幕府軍は五稜郭に入り、武揚を総裁に選挙してエゾ島の政治をはじめました。
 けれども東北地方にいた新政府軍は 明治二年の春になると、松前藩の家来も一緒に北海道を取戻すためにおしよせました。
 あちらこちらでがはげしい戦いをつづけられ、幕府軍は船も人も武器もだんだん少くなり、明治二年五月には五稜郭においつめられてしまいました。
 もう全滅するよりしかたがなくなった時 武揚は自分のもっている『海律全書(かいりつぜんしょ)(海軍の方法を研究した本)という本が、自分と一緒にほろびてしまうことはおしいと思い、新政府軍の黒田清隆に贈りました。

 これから世界の仲間入りをしていこうとする新しい日本のために、この本を役立てたいと思ったからです。
 政府軍では武揚のような人をただ殺してしまうのはおしいので 城をわたして降伏するようにすすめました。
 武揚はそのすすめにしたがいましたので、はげしかったこの戦いもおわりました。
 これを箱館戦争といっています。
 この戦いが新政府軍と幕府軍の最後の戦いでした。
 幕府罩の人たちは死刑にされるところでしたが 黒田清隆のねがいでみな助かりました。
 この人たちは あとで新しい日本をきずくために 大変はたらきました。
 戦争がおわったので、公考たちはまた箱館に戻ってきました。
 けれどもまもなく新しい政府の政治を一そうよくすすめるために、開拓使がおかれることになリました。


第20図 箱館戦争

top
****************************************