****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 年表
第四章 道庁時代
1 道庁の拓殖 top
1.1 道庁がおかれる
三県一局の方法はうまくいきませんでしたから、政府では役人にそのようすをくわしく調べさせました。
その報告をもとにして明治一九年に、北海道庁がおかれるようになりました。
初めての長官になったのは、開拓使時代に判官(はんがん)として札幌本府をつくるのに力をつくした岩村通俊(みちとし)でした。
岩村長官は北海道のことを考えていた人たちの意見をきいて、道庁の方針をきめました。
1 役人の数をへらしてお金のむだをなくする。(開拓使時代には役人の数は一二九五人、三県時代になると二七七二人になって
給料として出すお金も増えているのに、仕事はかえってはかどらなかった。)
2 学校では 開拓に役立つ教育をする。
(これまでの学校では読むこと、書くことなどの勉強が多く、学校を出てもすぐ 開拓の仕事ができるようにならなかった)
3 官営工場を払い下げて民間の金持(資本家)に仕事をさせ、よい工場をふやす。
4 水産業を盛んにするため水産物に、高い税金をかけない。
5 移住者に手当などを出すことをやめ、本州の資本家の力で北海道の開拓をさせる。
6 今まで うまくいかなかった開拓地の測量や地質調査などを、しっかりと実行する。
などのことを考えたのです。 |
1.2 開拓論 top
道庁はいろいろ拓殖計画をたてて仕事をすすめましたが、この計画をたてるためにたくさんの人の意見が役立ちました。
北海道を開拓しようといわれはじめだのは、前にも話したように徳川幕府時代からです。
その頃は北海道を外国から守ることだけ考えていました。
ところが明治維新になると国のようすがかわり、別な理由からも北海道の開拓をすすめる必要がでてきました。
道庁年代になると 開拓についての考えを述べた本をかく人もでてきました。
@ 『日本回天』では、本州にいては貧乏でくらせなくなった人を、政府が手当を出して北海道に移住させ、
開拓の仕事をさせるという考え方が述べられています。
A 『北海道開拓新論』では、本州の資本家の力で開拓をするという考え。
B 『旧本開富』『北海道殖民論』は 政府と資本家が力をあわせて、開拓するという考えをのべてあります。
また『宗教殖民論』をのべて、宗教信者の力で開拓をしていこうと考えた人もありました。 |
こうして北海道拓殖の意見が出ると同じように、千島の開拓論も出てきました。
第三章に書いたように、カラフトと交換した千島の北の方は、明治十七年になるとそれまで住んでいたアイヌをシコタン島にうつしたので、人のすまないままに投げ出されていました。
アイヌのいる間は毎年開拓使や根室県の船で、アイヌのようすをみていろいろ世話をするために役人が通っていました。
けれども無人島になると、ラッコやオットセイの密漁にくるイギリスやアメリカの船に、あらされるようになりました。
それで日本人の間で「千島を守ろう」という声がでてきました。
岡本監輔(けんすけ)という人もその一人でした。
また明治天皇は二五年に千島の土地のようすや産物をしらべるために片岡侍従を送られました。
この時、前から千島が日本にとって大切なところであると考えていた海軍大尉・郡司成忠(ぐんじしげただ)は海軍をやめて自分と同じ考えの人と小樽千島の開拓に出かけようと決心しました。
二六年二月になると、宮内省からお金をもらい 一緒に出かけようという百人あまリの人の集りに『報効義会(ほうこうぎかい)』という名をもらって千島にきました。 |
太平洋戦争は日本海軍の真珠湾攻撃から始まったことはよく知られていますが、
日本海軍はエトロフ島のエスカップ湾の秘密基地に集結して、ここから出撃したのです。
|
二七年には第二隊六四人がきました。
会員はシムシュ島に上陸してここで漁場をひらき天気のようすを調べ、潮の流れも観測しました。
この人たちば北千島開拓の先がけとなリ、日本中の人に北千島のようすをくわしく知らせる役目をはたしました。
1.3 拓殖計画 top
何の仕事でもはじめる前に、しっかりと計画をたてておくと大変やりやすいように、開拓の仕事も十分な計画を立てることが必要です。
とくにお金も物も人もたくさん使い、長い時間をかける大変な仕車ですから、一層よく考えた計画をたでなければならないのです。
開拓使が十年計画をたてて開拓をぐんぐんすすめたように、道庁も拓殖計画を次々にたてました。
○北垣長官の十二ヵ年拓殖計画
明治二五年 北垣長官がたてた二七年から三八年まで一二年の計画。
二七年に日清戦争が始ったので、ほとんど実行できなかった。
○北海道十年計画
明治三四年 園田長官がたてた。二一六〇万円を使うことにした。
三七年 三八年の日露戦争のため予定の仕事ができないでおわった。
道路をつける、港を修理する、河をさらう、沿岸定期船を便利にする、農業・水産の試験場をたてる、などの仕事の予定をたてた。
この中にはアイヌ人のために特別な学校をたて、新しい生活に早くなじめるように教育することも予定していた。
○第一期拓殖計画
十年計画を九年でうちきった。計画した一つ一つのことに目あてをつくり、ほかの仕事との関係も考えた。
その目あては一五年後(四三年から)には一六〇万の人口を三〇〇万にふやす。
国有六五万町歩の土地を払い下げて開拓する。森林調査をくわしくする、など。
大正三年、第一次世界大戦で北海道の産業も急に発達したので、このようすを一層よくのばそうと大正四年に計画を二年のばして、一七年として実行した。
計画どおりできなかったが、開拓の仕事はおどろくほどすすんだ。昭和元年に終った。
○第二期拓殖計画
昭和二年から二〇年間の計画。九億六千万のお金を使う予算をたてた。
目あては 七八万町歩の農地を一五八万町歩にふやす、牛馬の数二八万頭を百万頭にふやす、人口は六百万人までふやしたい、ということ。
太平洋戦争が始り、予定どおりすすまないままに、二一年度うち切られた。 |
1.4 殖民地選定調査 top
道庁では開拓使が途中でやめた測量をまたはじめ、明治二八年には『北海道地形図』ができ上りました。
その上に人を入れて開拓できるよい土地を選ぶ仕事始めました。
これは、岩村長官が「北海道の土地のようすをよく調べておいて移民がその土地に入る前に、あらかじめその土地のことを知らせることができるようにしたい」話したので、はじめられたのです。
殖民地選定事業といいました。調査した土地は大体四つにわけ、明治二二年までに調べた面積は次のようになっています。 |
第39図 開拓(1)測量
|
@ すぐ開墾できる土地
A 水はけをよくしてから、田畑をつくるのによい土地
B 牧畜に適する土地
C 大改良をしなければならない土地 |
986,757,457坪
276,142,274坪
1,173,065,452坪
430,643,339坪 |
このような土地選定の調査は、まだだれも入ったことのない土地に行ってする仕事ですから、その苦心は大変なものでした。
作業隊の人たちは、それまでにできていた不完全な地図をたよりに選定地に入りこみ、雨や風を防ぐのに都合のよい乾燥した土地、のみ水のありそうなところをさがしあてて、テントをはりました。
何ヵ月も家に帰らないで、冬の間は材料の整理や製図をつづけたこともありました。
食べ物をはこぶのも不便な言葉かりです。
橋のない川は大木をきりだおして渡ったり、馬をひいて浅いところを渡ったりしました。
日中、蚊やあぶにおそわれ、病気になっても医者も迎えられないありさまでした。
思わぬ雨で洪水にあうこともあったのです。 |
第40図 殖民地の選定
|
新しい土地を開いて田畑にしたり、町をつくリ上げていくむつかしさ以上に、土地の選定の仕事は大変なことでした。
この調査は農業をすすめ、町をつくっていくために安心して沢山のお金をつかう予定をたてる大切なもとをつくっていたのです。
調査がよく行き届いていると、開拓のために必要なお金と人の力を集め計画をたてていけば、移民の人もひどく苦しむことなく仕事はすすめられたわけです。
1.5 上川の開拓と屯田兵 top
第41図 東旭川の屯田兵村
|
第42図 開拓(2)道路をつける
|
開拓地の測量、地質調査を実行して、移民をむかえる計画は次々にすすめられました。
道庁のはじめに開拓された上川地方のようすをさぐってみると、この計画のすすめ方がわかるでしょう。
上川地方は徳川幕府のころからも、また松本判官やライマンからも、開拓して町をつくリ産業をおこすのによい土地であると言われていたところです。
岩村長官も明治一八年にこの上川にきました。近文(ちかぶみ)山の頂上にこの時の記念碑が立っています。
『明治一八年八月、岩村通俊らがこの山にのぼリ、上川盆地を見わたした』というようなことが書いであります。
七〇年もむかしのことですから、このあたりは森林と熊ざさがしげって道もないところでした。
この人たちの中には、屯田兵の隊長をしていた人であとがら長官になった永山武四郎もいました。
永山隊長は岩村通俊と同じように、上川盆地を開きたいものと考えていた人でしたから、この山にのぼって見渡した時、それまでは札幌の近くだけすすめられていた開拓を、ぜぴこの地にもすすめたいという気持が、一層強くわいてきたのです。
そのために上川に天皇の離宮をたてる計画もたてて、この地方の開拓をすすめようとしました。
岩村通俊はこのあとすぐ長官になりましだから、上川の開拓計画を実行しました。
明治一二年には岩村長官のあと永山長官がびきついで仕事をつづけました。
まず 空知監獄から囚人をよんで道路を開きました。
それから一九年には 忠別太(ちゅうべつぶと)に農事試験場をつくリ 一二年には測候所をたてて、上川地方が農業に適当な土地かどうかをくわしく確かめました。
農事試験場では次のような作物をためしてみました。
明治一九年
二二年
二三年
|
麦、あわ、ひえ、そば野菜
桑苗など
大麦、小麦、えんばく、あわ、とうもろこし、じゃが芋、えんどう、大麻、あま、やさい、このほか養蚕などもためしましたが、どれもみな成功しました。 |
それで山にかこまれ気温が低く、作物はとれないといわれていた上川地方が、移民をいれて開拓してよい土地であることがわかったのです。
また、この土地はやがて十勝や天塩の地方と札幌地方をつなぐ、交通の上からも大切なところになるという見通しで、駅逓(えきてい)をおき、店、学校、病院、役所などをたてる町わりもきめました。
このような用意ができると移民をむかえて土地を払い下げ、開拓をさせたのです。
上川地方には屯田兵移民もいれて、開拓をすすめました。
明治二三年に永山長官は、今まで武士だけ集めていた屯田兵を、平民の農業をする人からも集め、義務もかるくするようにしました。
これは開拓に実際に役立つ屯田兵を集めようとしたからです。
こうして集められた屯田兵は、明治二四年に永山村に四〇〇戸、二五年に東旭川村、二六年は当麻(とうま)村にと次々と兵村をつくっていきました。
この屯田兵たちのさきがけで、空知、上川などの北海道中央部の開拓がはじめられたのです。
美唄(びばい)、一巳(いっちゃん)、深川、北見、湧別(ゆうべつ)、士別(しべつ)、剣淵(けんぶち)と兵村ができました。
開拓のまっ先に立ち、大切な土地を開く第一の斧(おの)をふるったのが 屯田兵でした。
三二年、士別、剣淵の兵村ができてから、屯田兵制度がなくなりました。
二五年間に屯田兵の開いた村は三七あります。
屯田兵が開いたところ 数字は明治の年 |
1 琴似
2 山鼻
3 江別
4 野幌
5 東和田
6 新琴似
7 輪西
8 西和田
9 篠路
10 南滝川 |
8/9/20/21
9
11/17/19
18/19
19
20/22
20/22
21/22
22
21/22 |
11 北滝川
12 北太田
13 南太田
14 美唄
15 高志内
16 茶志内
17 西永山
18 東永山
19 上東旭川
20 下東旭川 |
23
23
23
24/25/26/27
24/25/26/27
24/25/26/27
24
24
25
25 |
21 東当麻
22 西当麻
23 南江別乙
24 北江別乙25 納内
26 北一巳
27 南一已
28 東秩父
29 西秩父
30 相内 |
26
26
27
27
28/29
28/29
28/29
28/29
28/29
30/31 |
31 野付牛
32 端野
33 上湧別
34 中湧別
35 土別
36 南剣淵
37 北剣淵 |
30/31
30/31
30/31
30/31
32
32
32
|
1.6 移民 top
道庁時代をむかえてからは、開拓使時代のように手当のお金を出したリ食べ物を出すことをやめたのですが、移民の数は増えています。
そのわけは次の表を見るとわかるでしょう。
年 |
移民の数 |
備 考 |
明治二五年
二六年
二七年
二八年
二九年
三〇年
三一年
三二年
三三年
三四年
三五年
三六年
三七年
三八年
三九年
四〇年
四一年
四二年
四三年 |
42,708
49,047
55,259
59,671
50,369
64,350
63,629
45,394
48,118
50,105
43,401
44,942
50,111
58,224
66,793
79,737
80,578
63,949
58,905 |
交通が発達し 北海道に移住しょうという気持の人がふえたこと
調査や設備がゆきとどいたため増えてきている
日清戦争のあと本州の府県の景気がよくなったため
二九年 三〇年 本州の府県に凶作があったことと 戦争のあと開拓の仕事をしたいと考える人が多かったため
急に少くなったのは、三一年に北海道にひどし大洪水があったためと、本州では農作で大変くらしやすかったため
三四年の本州の豊作のためへった
三五年から奥羽地方に凶作がつづいたこと、日露戦争のため不景気になり、戦争のあとはまた北海道の開拓に力をいれようとする人ができたために、移民の数はふえた。
北海道の凶作と本州の豊作によってへった。 |
移民の数は本州の府県の生活のしやすさ、農村の凶作や豊作などが原因になっていることがわかリます。
移民の大部分の人は、本州の生活が苦しくなったり資本をもって事業をしようと考えた人たちでした。
このほか、災害にあった部落の人たちが一かたまりになって移住した例もあります。 |
第43図 開拓(3)移民がくる
|
十津川郷(とつがわごう)水災移民
愛知県団体移住
群馬県団体移住
山梨県団体移住
関東大震災の罹災移民
|
明治二二年、奈良県十津川郷水害による移民 樺戸郡新十津川村に入る。
明治二八年、上川郡愛別地方に入った。二四年濃尾大地震による移住。
明治四四年、虻田郡真狩村に移住、利根川、大貝瀬川の水害による。
明治四一年、四二年、虻田郡供知安村地方に移住 山梨県の大洪水のため。
大正一二年、一三年 根室、釧路、北見、十勝地方に入る。大正一二年九月の関東大震災による移民。 |
また宗教信者の人が、一団になって力をあわせ開拓をしようと出かけてきた移民もあます。
このような人のつくった部落の例。
イマスエル部落
聖園部落
金光教団部落
東本願寺
天理教団移民 |
明治二六年
明治二六年
明治四二年
明治三一年
大正五年 |
瀬棚につくったキリスト教信者の部落
樺戸郡浦臼村につくる。高知県キリスト教信者の部落
紋別郡渚滑に移住した金光教の移民
後多くの人がくる。本願寺農場もできた
十勝国クテウシ原野に入る |
このような人たちはふつうの移民の人とばちがい、同じ宗教を信じ合う人たちですから固いむすびあいをもって規則をつくり、おたがいにはげまし合い助けあって開拓をす卞めました。
1.7 土木工事 top
殖民地の選定をして、移民をむかえたりよい土地をふやすために いろいろな工事がすすめられていました。
道路工事
鉄道工事 |
開拓使時代よりも一層盛んになった。調査をくわしくして 計画をたてて実行した。
はじめ囚人を使ったが、あとで土工夫といわれる労働者がかわって仕事をした。 |
この頃から農業のできる土地をふやすために、工夫してすすめた工事もあります。
排水工事
土壌の改良工事
かんがい工事
治水工事 |
原野のようなしめった土地を、農地にかえるための工事
酸性の土を草木の灰や石灰をたくさん入れて、よい土地にする。
水田に水をひくための工事。
川の流れ道をかえたり堤防をきづいたりして洪水などをふせぐための工事。 |
このほか交通を便利にし、盛んにするために港を立派にする工事(築港工事)もしました。 大きな船でも自由に出入りして、港につけられるようにするためです。
それから水が悪くてのみ水に不自由している町には、水道工事もしました。 函館、小樽、岩見沢、根室などです。
工事を実行するために 土工夫がたくさんよび集められました。この人たちは『土工部屋』というところに集められここで食事をしたり ねおきしながら工事をすすめる人の監督をうけて働きました。
囚人にもまけないきびしい監督をされての毎日でしたから、この『土工部屋』は『監獄部屋』ともよばれるほどでした。
北海道の土木工事は短い夏の間に、どんどんすすめなければなリませんでしたし、また人の入ったことのない土地で仕事をする上に、土工夫には大抵、先にお金をわたしてありましたから、働かないでにげられては大変です。 |
第44図 開拓(4)小屋をつくる
|
それで一層監督がきびしかったのです。
土工夫は大抵本州からよび集めましたが、たりないので監獄から出た人もたくさん使い、土工部屋は仕事場ちかくのにげるのに都合の悪いような場所をえらんでたでました。
出入口は一つだけつけて、へやの窓は高くし外から鍵をかけてありました。
出入口のそばでは夜通し見張りがついていました。
仕事の時は少しでもなまけたリ休んだりすると、棒でついたりたたいたりしました。
そのために死んだ人やけがをした人も多かったのです。
苦しい土工部屋の人たちの汗と力が、この時代の開拓の先がけをしていたことも忘れられないことです。
2 交通と町の発達 top
2.1 交通の発達
道路
道庁時代をむかえると 新しく開いていく原野の間の行き来を考えて、道路工事をすすめました。
札幌から、空知、上川、釧路、根室へと結ぶ道路も予定して、この工事のために樺戸監獄や網走監獄をたてて、囚人を使ったのです。
計画を立て政府から出すお金もきめて工事をつづけましたが、戦争などで思うようにすすみませんでした。
けれども長い間一生けんめい努力したので、明治三三年までに開いた道路一四〇〇里が大正一五年には九倍ほどにのびました。
この頃、市街地の道は砂利を使っていましたからよかったのですが、そのほかは雨がたくさんふったリ、重い馬車がはげしく通ったあとはひどい道になっていました。
道路ははじめふみわけ道がつきますが、これは人や馬がやっと通れるような道です。
刈分(かりわけ)の道は草や木を切ってならし馬車位は通れる道ですが、雨のあとなどは車のあとが掘れて、悪い泥道になりました。
そのあとやっと砂利を入れた道路がつくられたのです。大正のおわリ頃になると、バスやトラックが使われるようになり、鋪装した道路もつくられてきました。
よい道路がのびていくと渡船を使っていた川に橋がかけられるようになりました。
はじめは木の橋が大部分でしたが、バスやトラックを使う頃から鉄やコンクリートで作った橋が増えてきました。
鉄道
道路、橋それに鉄道の発達が北海道の交通を一層便利にしました。
鉄道ははじめ開拓使がつくっていましたが、炭鉱が開けていったので明治二二年頃には、北海道炭鉱鉄道会社や北海道鉄道株式会社がたくさんのお金を使って鉄道をつくるようになり、それを利用していました。
三九年になると全部の鉄道が国有になる法律ができて、そのあとは政府が計画をたてて、鉄道をつくっていきました。
明治二五年
三六年
三八年
大正 元年
二年
三年
昭和 四年 |
岩見沢〜室蘭間
旭川〜名寄間
旭川〜釧路間
池田〜網走〜北見をつなぐ
滝川〜下富良野(しもふらの)間
名寄〜稚内(わっかない)間
旭川〜遠軽(えんがる)間 |
このようにして国有鉄道の力で北海道横断、縦断の鉄道が仕上って、産物の送り出しや旅行する人、新しく開拓地に入る人のために大変役立ったのです。いつごろ、どこに鉄道ができていったか第45図をみてください。
鉄道が国有になったので、四一年には日本郵船の出していた青函航路の船も国鉄がだすようになりました。
大正一三年頃には函館によい波止場ができて列車からおりるとはしけに通らず、すぐ連絡船に乗ることができるようになりました。
また貨車も荷物をおろさず、車のままつみこんで海を渡ることができるようになったのです。
はしけを使っていた頃とくらべてどんなに便利になったか、それは私たちの想像以上です。
このような鉄道が年中、汽車を走らせることは大変なことでした。冬の雪には一ばん困っていました。 |
第45図 鉄道の発達
|
けれども明治四四年にアメリカからラッセル式雪かき車を買い入れたり、カの強い機関車も作る工夫をしたり、また鉄道のそばに防雪林をつくったりして雪とたたがってきたので だんだんよくなりました。
そのほか馬車鉄道もあちらこちらに利用されていました。
海の交通
航路は主な港の間には定期船がでるようになり、港の工事も計画をたててすすめられましたから、小樽、室蘭、釧路、網走、稚内、根室など次々によい港にかえられました。
こうした港から本州やカラフト、朝鮮、シベリヤ方面、中国へも産物をつんだ船が出るようになってきました。
明治四四年になると、小樽、室蘭の港には外国の船も出入りするようになり、白い帆をはった和船はもうこの時代には見られなくなってしまったのです。
通信 明治二〇年に百十一あった郵便局が、大正一五年には五一一に増えていることでもわかるように、通信も大変発達しました。
ほとんどの郵便局で電信を扱うようになりました。
電話は明治三一年につけられた札幌の市内電話が始りです。
その後、四〇年に東京と連絡もできるようになリました。
無線電信局は四二年に根室落石(おちいし)や千島にたてられ、大正九年には函館、青森にもつくられて海を行く船の安全のために役立ちました。
2.2 町の発達 top
開拓使は北海道に移住する人たちに、手当を出したり食べ物をわけてやったりすることこは、大変努力しました。
けれども開拓地に入ってからの生活を考えて、不便のないように道路をつけたり鉄道をしいたり、病院や学校などをたてることは十分に行いませんでした。
それで移民の人たちは一つの場所にかたまって家をたてることが多く、集村の形で村がつくられていました。
それが道庁時代になって殖民地選定に力を入れ、開拓地の区画をつくりました。
一軒の家のうけもつ土地の広さを大体五町歩にきめて、縦横に道路をつけてごぱん目状くぎり、わりあてるようにしましたから、家のたち方は散村(さんそん)の形になってきました。
けれども泥炭地や水害になりやすい土地、また監獄に近くて囚人におそわれそうな所では 集村の形にしました。 |
第46図 開拓(5)木をきってやく
|
散村形式 新十津川(しんとつかわ)、雨龍(うりゅう)、奈江(なえ)、下芦別(しもあしべつ)、鷹栖(たかす)村などは、九万坪の区画の土地に六戸の家が百間(180m)のあいだをおいて、きちんとたてられていった。
集村形式 土地の低い美唄(びばい)原野や天塩(てしお)川の洪水の心配の多い天塩原野などに見られる。
大抵の屯田兵部落もこの形であった。
市街地 わりあてられた開拓地に入って仕事をすすめていく人たちの
生活に必要なものを売ったり、道具をなおしたりする店や学校、病院などが近くにあれば、安心して仕事ができます。
それで道庁では農村のわりあてと小樽に、市街地のわりあてをし、役場、農業事務所、警察派出所、倉庫、学校、病院、寺、神社やいろいろな店屋、かじ屋、宿屋、劇場などをたてる予定をしました。
市街地を区切ると この土地を移民に払い下げて開かせるようにしたのです。
こうして出来ていった市街地は、あとで大きな町や市になった所が、たくさんあります。
本州の町が自然につくられていったのとちがい、北海道の町は原野の中に計画してつくられていったのです。
明治二〇年につくられた標茶(しべちゃ)市街には
戸長役場、警察、郵便電信局、測候所、小学校、人馬継立所、宿屋、料理店、商店、湯屋、質屋、床屋、劇場、かじ屋などがあった。 |
屯田兵村番外地、市街
兵村の中に区画した市街で、そのようすは農村市街地とかわりなく、滝川、野付牛(のつけうし=今の北見)、湧別(ゆうべつ)など。
農場、市街
大農場の中に農場主が計画してつくった。明治二七年蘭亭(らんてい)農場の深川市街 明治三五年蜂須賀、戸田農場の雨龍(うりゅう)市街、池田農場の池田市街などがある。
市街地はだれも住んでいない原野の中に計画し、町割をして作っていきましたいら、あたりがだんだん開けて鉄道や道路がつくられると、市街地の中心が移ってしまうところも出てきました。
小沢、倶知安(くっちゃん)市街は、明治三乍年に函館、小樽の間に鉄道ができると、駅の付近に市街の中心が移りました。
つぎにおもな市街地について書いてみましょう。
滝川市街
明治一九年頃までは人の住まない原野だった。
この年に空知太から上川にでる道路ができ、駅逓がつくられた。
二三年、屯田兵が入ることにきまり、また新十津川村も開かれることになったので、市街地計画をすすめた。
上川原野の開拓者、永山屯田兵村の灯地たちの生活に必要なものが、全部滝川市街を通って運ばれた。
明治二九年、荷物をはこぶ馬が二九頭もいて、上川、深川、雨龍、北龍、上富良野、滝川、新十津川などの村に荷物を運んでいた。
運賃の一年分は三〇万円以上もあったといわれていることからもどんなに利用されたところかわかる。
明治三一年、上川鉄道ができたためさびれた。
名寄市街 明治三四年に計画。天塩川上流原野の開拓村のための市街としてつくられた。
明治三六年に鉄道が通るようにたってから、にぎやかな町になった。
野付牛市街(北見市)はじめ屯田兵村番外地として小さな市街がつくられた。
明治三六年にマッチ軸木をつくる工場ができてから、だんだんにぎやかになった。
また三九年頃からこの地方でハッカをたくさんつくるようになったので、ハッカを集めたり送り出したりする中心の町としで一層にぎやかな町になった。
四三年、四四年、大正二年、一一年とあたらしく鉄道がしかれて卜ったので、北見地方の中心としていよいよ盛んになった。
鉄道ができるとこの地方の木材も運ばれるようになり、大正二年には木挽(こびき)工場もつくられるようになり、五年には帝国製麻工場、一三年には森永の製菓工場もたった。
大正二年に九〇〇戸、四五〇〇人ほどの町が、昭和元年には三一〇〇戸、一六五〇〇人以上の町になった。 |
鉱山町 これは鉱山を開き鉱石をほったり、石炭を掘り出す仕事をつづける人たちの生活を考えてつくられた市街で、夕張、美唄などがあります。
このような市街は移民がふえ、開拓が盛んになるにつれてにぎやかになり、大きな町になってきました。
こうしてできた市街が、昭和元年には六市、四三町、三八村、一郡(千島)に増えています。
計画都市 小さな市街地から大きな町になったところばかりでなく、はじめから大都市をつくる計画をたてて考えていったところもあります。
それは札幌、旭川、帯広などの『計画都市』です。
この都市は第三章の札幌本府のところに書いたように、碁盤目の町わりをし、アメリカやオーストラリアにつくられた町のようなかたちでした。
大体の計画は市街地のものと同じですが、大じかけの方法で考えられました。
旭川 今から一六〇年ほど前に徳川幕府の役人が天塩川をのぼり、このあたりまで来ている。
また近藤重蔵や松浦武四郎がこの地方のことをくわしく調べに来たことがあった。
明治五年(一八七二年)に政府で調べた人口では、アイヌ人の家が六八軒ほどあり、人口は三〇六人くらいであったといわれてしる。
そのころこのあたりは『チュウベツ』(波の立つ川)といわれていたが そのうちに『チュップベツ』(朝日の川)といわれるようになり、その言葉を旭川と日本語になおして呼ぶようになった。 和人で初めてここに住んだといわれている鈴木亀蔵は、アイヌのほしがる着物、手ぬぐい、マッチなどを運んできて、熊の皮や鹿の角、さけ、などととりかえてくらしていたという。
明治二五年 旭川市街地の区画が終り この頃から和人がたくさん入った。
二九年空知太との間に鉄道工事がはじめられたころからにぎやかになりはじめた。 |
第47図 明治38年の旭川市街
|
この年に郡役所ができ、三一年には上川鉄道ができて道庁鉄道部の工場がつくられた。
鉄道終点の町として工場につとめる工員や、工事に働く人夫も集り、いよいよにぎやかになった。
三二年には七師団がおかれ、この時から師団町として有名になった。
戸数と人口は明治三〇年 一三〇〇戸 三四〇〇人位 三八年 五〇〇〇戸二一九〇〇人位にふえた。
四〇年 四三年と新しい鉄道連絡ができ商業、工業の町としても大切なところとなった。
太平洋戦争のあとは師団がなくなってさびしくなったがこの頃は自衛隊でにぎわってきた。
新しい工業も盛んになってきている。
帯広 十勝地方の中心になる大都市として計画された。明治二五年からひらかれていった。
戸数は、明治三一年二〇〇戸余、三四年 七〇〇戸、三六年 九〇〇戸で人口は三七〇〇人くらいになった。
この町も鉄道がしかれてからどんどん盛んになっている。第一次世界大戦でこの地方の農産物が外国に輸出されるようになってから一層盛んになった。
大正八年人口は一万六千人以上になり、昭和元年には三千八百戸 一万七千七百人以上になった。 |
札幌については 第三章をよみかえしてください。
このようにしてできた計画都市はその地方の交通の中心にあリ、産物を扱うことがおもですから、その町が盛んになったりおとろえたりするのは、交通の発達と産物の取引、加工工場などのつくられかたに大変関係があるのです。
また碁盤目の町わりは 町がととのっていて美しく思われますが、町の中心に公園地などを予定した放射状や星状の区画の変化のある町わりにくらべると、ものたりない感じがします。
港町
このほか港として開けていった町に、函館、室蘭、小樽、釧路、根室、稚内、留萌、江差、福山、増毛、厚岸、余市、岩内、寿都(すっつ)などがあります。
この港町の中には、今では港として少しも知られていないものがあることに気がつくでしょう。
一章、二章で大変盛んな町として 出てきた町の名もあります。
むかし盛んだった港町で、今あまり有名でなくなったのはなぜでしょうか。
○エゾ地が開けはじめた頃――海岸に住みつした人が多かった。
○松前時代――本州との行ききもエゾ地との行ききも、海の交通が主であった。
、使っていた船は和船なので、大しかけな設備のない港でも利用することができた。
○明治になると――和船が禁じられた。汽船が出入りするためには岸まで深くて陸の交通も便利な土地がいる。 |
こう考えてみると福山、江差、増毛などの港がおとろえ、函館、小樽、室蘭、釧路、留萌、稚内などが盛んになったわけがわかるでしょう。
函館 第二章六節にかかれたように百年ほどまえから貿易港として栄えていた。
明治になって本州からの移民は大抵ここに上陸した。
三七年小樽との間に鉄道ができて連絡船も盛んに通うようになり『北海道の玄関』としてにぎやかになった。
戸数と人口は明治一九年一〇四一七戸 四三五五〇人、三九年 二三二七一戸 九〇八八五人、大正五年 二三六七二戸 一〇八五九〇人、昭和元年 三三三〇〇戸 一五二五〇〇人。
江戸時代から工業の盛んな町であった。
大正時代には北洋漁業の中心にもなった。
年表にも見られるように大火の多い町であった。
大火のあと 町は計画都市のようなまちわりでととのえられていっている。
札幌本府ができるまで、北海道開拓の中心の町でもあった。
釧路 東北海道の港として大切なところ、一〇〇年ほど前にはアイス人の家が三〇〇戸くらいあった。
安政四年(一八五七年)佐野孫右衛門としう人が一五人ほどの人と小樽にこの地方に入ったのが和人のすむようになったはじめといわれている。
アイヌ人は『クッチャロ』といっていたのが、釧路にかわってきた。
明治八年頃から計画をたてて町をととのえひろげていった。
三四年、白糠(しらぬか)までの鉄道ができ、三八年、四〇年と帯広、函館まで鉄道が延びたのでますます開けた。
一七年、一八年に鳥取標茶に大きな監獄ができたり、硫黄をとり出したこともこの町が開かれた原因。
漁港としても栄えていた。
戸数人口は 明治三〇年 一〇〇〇戸 三六〇〇人位、大正九年 七六〇〇戸 三五〇〇〇人位 昭和元年 七七〇〇戸 三七〇〇〇人位、昭和一二年港の設備もよくなったが二〇年空襲でこわされた。
その後、築港工事をして今は太平洋漁業の中心になっている。
小樽 札幌に一番近く早くから開かれた港。石狩原野の開拓と石炭のつみ出しのために、急に盛んになった町。
明治三〇年から後は後志原野の開拓、函館まで鉄道がのびたことで一層にぎやかになった。
日露戦争のあと南カラフトが日本の領土となったので、小樽から連絡の船がでるようにもなった。
第一次世界大戦の頃からは、農産物輸出港として世界にも有名になった。
人口は明治一九年一万五千人位であったのが昭和元年には一三万にも増えている。 |
このように市街地、計画都市、港町などの発達は交通の発達や産業の発達に大変関係が深いのです。
3 産業について top
3.1 農業
交通が便利になり開拓がすすむと、それまで水産業が大へん盛んだった北海道が農業の盛んな地方になりました。
そのとれ高は明治三三年に、水産物のとれ高を追い越してしまったほどです。
田畑が急に増えていきました。これは
明治 五年の田畑の面積
一九年
三九年
大正 五年 |
二九一六町歩
三〇〇二九町歩
三八九一七七町歩
七一一二二四町歩 |
約一〇倍になっている
また約一〇倍に増えている |
のようになってあらわれています。
また農家の数も明治一九年には北海道全体の三割、明治三六年には二万戸余りの家の半分以上が農家になってます。
畑がどんどん増えていったのは、だいず、あずき、菜の花ど新しい土地に育ちやすい作物を本州で始っていたことや、戦争の時には戦争にどうしても必要なもの(軍馬飼料のえんばく、テント、ロープなどをつくる亜麻(あま)もたくさん必要)をつくったりしたためです。
また、はっか、ビート、除虫菊などのように、北海道の土地にあった新しい作物もたくさん取入れて、世界中に売り出すように工夫したためもあります。
水田も大変ふえました。
これは開拓に入った人たちがなんとかして本州のように米をつくりたいと苦心したかいがあったからです。
右図のように米のとれるところがだんだん北の方にぴろめられていったのは、そのあらわれです。
けれども冷害のために思ったほど米がとれなかったことも多いのです。
そのたびに米つくりをしている人たちは、研究をつづけました。
また道庁でも「稲作試験場」などをつくって研究するようにしました。
冷害にまけない新しい種類をつくりだすこと。
稲の育て方を研究する。(もみのじかまき、温床で苗を育てる工夫、冷床で強い稲を育てるなど)
こうして凶作のたびに力をおとさず、新しい工夫をかさねていきました。
もともと暖い地方でなければ育たなかった稲を、北海道のように寒い地方でもつくれるように工夫したのは世界でも初めてのことです。
農業のすすめ方は開拓使時代のような自作農(自分で田畑をもって仕事をしている農家)の方法よりも、大農場の方法が盛んになリました。 |
第48図 北海道の米つくり
|
農場主は道庁から広い土地を貸してもらい、たくさんの小作といわれる人をやとって土地を開きました。
道庁できめた時までに開拓できると、その土地は農場主にただで払い下げてくれました。
小作人は農場主から土地をかりで仕事をし、秋の収穫の中から小作料(畑からとれたものを売って農場主にはらうお金)をはらっでいました。
米は一反につきいくらと量をきめて納めるようになっていて、凶作の時でもかえられませんでした。
それで大変生活が苦しくて農場をにげ出す小作人もあったり、大農場の小作人たちが一緒になって農場主とあらそうこともありました。
大農場の方法はあまり成功しませんでしたが、大農場がつくられなくなっても、小作人を使う農業の方法はつづけられました。
小作人からは小作料をはらったあとは自分の自由でしたから、一心に仕事をしてたくさんの産物をとろうと努力しました。 こうした努力が農産物のとれ高をふやす大きな力になっていま
した。
この頃つくっていたものの種類は大変多く米、大麦、小麦、はだか麦、えんばく、そば、大豆、小豆、えんどう、とうもろこし、じゃが芋、玉ねぎ、ビート、はっかなど二五種以上でした。
リんごは余市を中心に植えはじめらました。明治一九年頃一万本であったのが一二年には一〇万本にもなり、三八年には七三万本に増えました。
本州にもたくさん出荷されましたし、中国やそのほかの国にも輸出されました。 |
第49図 開拓(6)木の株だらけの畑ができる
|
また大正の終りころにアメリカからもってきたアスパラガスは、今では立派な産物として世界にも有名になってきました。
農業を盛んにするために農家の人たちが一生懸命働きましたが、次のような仕事をした人たちの力も大きいのです。
農事巡回教師
農事試験場
特殊試験機関
農事嘱託試験
農会 |
(農業のことをよく知っていて、仕事の指導や話をきかせて歩いた)
(官園から始っている。土地改良、品種改良、農業用薬品などのことを研究した)
(火山灰地、高い土地などの特別な土地に農業をおこす研究をした)
(農業に熱心な人にたのんで、手当を出して研究してもらい報告書をかいてもらっていた)
(農業をしている人だもの会。講習、調査、共同購入、農業のやり方の研究などをつづけた) |
農業をする人は大抵その副業として蚕をかっていました。
とくに石狩地方や後志(しりべし)、渡島(おしま)、 胆振(いぶり)では盛んでした。
ところが開拓のはじめの頃にくらべて、同じ畑からとれる農産物の量がへってきました。
それは肥料を入れずにどんどん作物をとりつづけていたために、土地がやせてきたのです。
それに土地のこえた所で開拓すればすぐ畑に利用できるような土地が少くなリ、土地改良などをしなければならない土地の開拓も増えてきましたから、農業のやリ方を工夫しなければならなくなリました。
この時デンマークのやり方が大変よい手本になりました。家畜を飼いながら農業をしていくのです。
サイロのある景色が見えるようになったのは、この酪農業の方法がはじめられてからなのです。
3.2 牧畜業 top
官営牧場の払い下げもあったり、戦争のために馬がたくさん必要になったりして牧畜は盛んになりました。
また酪農(牛馬などを飼って肥料をとり牛乳もとりながら土地を肥して農業をすすめていく)のためにも盛んになってきました。
牛を飼うのにぱビートの葉やしぼりかすの利用もできたのです。
牛、馬のほか、豚、にわとり、めんようなども飼われていました。
このような家畜の品種をよくすることを研究したり、育て方、ふやし方などの研究のために種畜場(しゅちくじょう)がつくられていました。
昭和二年にたてられた第二期拓殖計画では『農業経営法を改善して牛馬を百万頭にする』という目標があります。
このために一層牧畜は盛んになってきています。
3.3 林業 top
鉄道が開けて木材の積出しも便利になったことや、家をたてたり、木炭をやいたり、鉄道の枕木や鉱山の坑木の材料にするほか、パルプ原料にするために、木材がたくさんきリ出されるようになりました。
それで開拓使時代にはあまり考えられなかった森林保護(森林を大切にする)ということが、道庁時代になると考えられるようになりました。
広い森林を見まわってよい木をふやし、みだりにきリ出さないようにさせたりするために仕事の方法が工夫されました。
3.4 鉱業 top
徳川幕府の頃からつづけられてきた鉱床や地質調査は、道庁時代に一層くわしくつづけられました。
明治二年の頃は石炭と硫黄を掘り出していたのですが、明治三〇年には砂金(北見枝幸)、金、銀、銅(後志)、石油、マンガンなども掘り出されるようになりました。
日露戦争のあと石狩炭鉱株式会社、留萠炭鉱株式会社、釧路炭鉱株式会社などもできました。
三井、三菱などの資本家が北海道の鉱山の仕事をはじめたのもこの時代からです。 |
○北海道を六大林区にわけて仕事をする。
○営林区署という役所をつくる。
○木をみだりにきりださせない規則をつくる。
○森林防火組合をつくる。
○官林を調査する。
○模範林をつくる。
○苗圃をつくって 苗をふやす。
○林業試験場をつくる、などです。 |
第50図 石炭の産出額がふえていく
|
3.5 水産業 top
ほかの産業にくらべるとそれまで北海道の産業の中心だった水産業は、あまり発達しませんでした。
あとを考えずに乱暴な魚とりをつづけたことや、にしんが北へ北へと移っていったことがその原因です。
道庁ではこの水産業を盛んにするために調査をすすめ、水産試験所をたてて魚をふやすことを考えたり、加工することや、とる道具、船などを研究しました。
いろいろ方法をつくしましたがうまくいかず漁業をする人たちは魚の多い千島やカラフト、カムチャッカの方まで出かけいくようになりました。
北海道の近くの海でも沖の方まで出かけて、たらなどのいる場所をさがしていました。
今まで使ったような小さな船ではまにあいませんから、エンジンのついた船が使われるようになりましたし、卜ロール船もできました。またとった魚を船の中ですぐ缶詰や冷凍にできる大きな船もでるようになリました。
大正元年頃から鯨とりも始り、室蘭釧路、網走、根室などを中心にして千島の方へ捕鯨船が出初めています。
日魯漁業会往などができて、かに工船を出しはじめかのもこの時代からです。
産物としては、にしん、さけ、ます、いわし、たら、かれい、うに、いか、あわび、昆布などがありました。
加工品は、みがきにしん、塩さけ、塩ます、棒たら、干うに、昆布、にしんかす、その他の魚かすでたくさん出荷されたり輸出されたりしていました。
3.6 工業 top
第37図 明治40年、輪西製鉄所ができる
|
第51図 明治43年にたてられた室蘭の製鋼所
|
北海道の工業が急に盛んになったのは、道庁が官営の工場を払下げいろいろな産物に加工して生活に必要なものをつくろうと考えたことや、戦争のために新しい工場ができたことが原因です。
造船、じゃが芋やとうもろこしからアルコールをつくる、木材からパルプをつくるなどのために函館、小樽、釧路には大きな工場ができました。日露戦争頃には機械や、薬品をつくる大事かけの工場もでにきました。
釧路、江別、苫小牧には富士製紙、王子製紙の大工場が、室蘭には製鉄所と製鋼所ができたのです。
とくに室蘭の製鋼所は有名です。この頃になると水力発電もはじめられました。
第一次世界大戦の頃には砂糖工業、缶詰の缶をつくる工業、ベニヤ板工業などが大仕掛に行われるようになりました。
大正一一年には琴似に工業試験場がたち、ここで北海道の工業について研究しはじめました。
こうして大正一五年になると工業の産額は水産業を追い越して、第一位になっていた農業をも追い越してしまうほど発達しました。
3.7 商業 top
人口がふえ 第一次世界大戦をさかいにして急に盛んになった産業や交通の発達で、つぎのような品物が本州との間でたくさん移出入されました。
松前時代や開拓使の頃とくらべてごらんなさい。
移出品――水産物が一番多く次ぎが農産物。大正になると工産物(新聞用紙、パルプ、アマ製品、砂糖、セメント、でんぷん、小麦粉、缶詰、乳製品など)、石炭。
移入品――ふだん使われるものが多い。みそ、しょうゆ、たばこ、酒、織物、米など。
大正三年頃まで入荷が多かったのですが 第一次世界大戦の頃から出荷が増えてきているのは、北海道の開拓がすすみ産業が大変盛んになったことをあらわしています。
移出していた地方
海産物
農産物
鉱産物
林産物 |
(大阪、新潟、四日市、尾の道、敦賀、東北地方)
(東京、大阪、神戸、四日市、新潟)
(東京、横浜)
(東京、京都、大阪) |
移入していた地方
米は(富山、新潟、青森)、織物の類は(東京、大阪)、酒は(大阪、東京)
なわ、むしろは(酒田、新潟、敦賀、佐渡、青森、秋田) |
移出入と同じように輸出入もふえました。
貿易港としては二〇年まで函館だけでしたが、その後小樽、釧路(二三年)、室蘭(二七年)が貿易できる港になりました。
四六年には根室も貿易できるようになりました。
輸出は水産物が多くほとんどが中国(そのころの清国)に送られ、輸入は石油加工でした。
戦争などの影響でかわったこともあります。
入出荷や輸出入のために港がにぎやかになりましたが、この港へ送り出すいろいろな産物を集めるための町も栄えました。
札幌、旭川、帯広、岩見沢野付牛(北見市)、倶知安、名寄などでどの町もその地方の農産物を集めるのに便利な町です。
こうした町にはお金のあつかいをする会社もできるようになりました。
銀行、無尽(むじん)会社、信用組合などです。
この頃できた銀行の中でも、北海道の拓殖(たくしょく)のためにお金を貸すことを目的にした『北海道拓殖銀行』は政府も力をかしてくれて、明治三三年札幌にたてられました。
4 社会のようす top
移民の数もふえ本州にまけないほどの町もできてきました。
本州では明治一二年に市町村制がしかれ、二三年には府県制できました。
そうしてそれぞれの地方の人が自治権(じちけん=自分たちの地方の政治のことを自分たちで決めて実行する権利)をもつことができるようになり、帝国議会に議員を送って、国の政治について意見もいえるようになりました。
けれども北海道の人たちにはまだゆるされませんでした。
それでこの頃から「北海道も自治権をもちたい」とさけぶ人たちの考えをつたえるめに、新聞の発行が盛んになりました。
新聞
新聞では 明治一一年に発行された函館新聞かはじめで、一三年には札幌新聞が発行されました。
この新聞は五日か七日おきに発行されていました。
日刊新聞は函館新聞(明治一五年)、北海道毎日新聞(二一年)、小樽新聞(二七年)、北海タイムス(三四年、北海道毎日新聞をあらためて発行)、北海道新聞(昭和一七年、全道の日刊紙をあわせて発行)などが発行されてきました。
大正時代には東京の新聞社(朝日、日日など)の支社もできました。
自治制
新聞に発表された意見ばかりでなく、演説会を開いたり、帝国議会が開かれると東京に行って話をしたりしつづけました。
このような声がぴびいて明治三〇年には区制(本州 府県の市にあたるところ)、一級町村制(本州府県の町村にあたる)、二級町村制(開け初めている村や町)の自治制ができて議員選挙もするようになったのです。
三四年には北海道会もつくられて、道内の政治の相談をするようになりました。
大正一一年には区制をやめて市制がしかれ、政治、産業、交通などの中心の町が、次々に市制がしかれてきました。
学校
こうして盛んになってきた市や町では、教育のこともよく考えるようになり、学校がたてられました。
小学校がふえ官立の中学校も増えてきました。官立の女学校で最初にできたのは、庁立札幌高等女学校(明治三五年)です。
また水産、農業、工業などの実業学校もこの道庁時代にできたのです。
庁立小樽水産(明治四○年)、庁立空知農業(明治四二年)、庁立札幌工業(大正五年)などができました。
開拓使時代に開校された札幌農学校は、明治四〇年六月に東北大学農科大学となり、大正七年には北海道帝国大学となりました。明治四三年には小樽に高等商業学校ができました。
開拓地ではなかなか学校もたてられませんので、同じ移民の人の中で学問のよくできるお寺の坊さんなどにたのんで、学校を始めていました。
教室は一つで一年から六年までの人が一緒に勉強をつづけていました。
今でもこのような学校を見ることができます。
図書館
この頃、図書館もつくられていました。
明治二〇年にたてられた函館公立書籍館をはじめに大正一一年には函館に市立図書館、札幌には庁立図書館ができています。
宗教
移民の人たちが新しい土地に入ると第一に神社をたてて開拓の仕事を始めていたことは三章でも少し話しましたが、この頃になるとこの神社をたてかえて立派な神社がつくられました。
またはげしい戦争もありましたので戦死した人たちをまつる招魂社(しょうこんしゃ)もたてられました。
仏教を信じる人たちの力でお寺の数も増えて明治一九年に一六四でった寺は、昭和元年には一〇一四になっています。
キリスト教や神道の教えを広めるところも増えています。
衛生
移民の人たちには本州とちがって寒い気候になれるまで、ずいぶんからだをこわした人があります。
医者をむかえることもできない部落もたくさんありました。
それは不便な北海道に出かけてきて病院を開こうとする医者がなかったのです。
道庁では手当を出して医者をよぶようにしましたので、少しづつよくなリました。
開拓地では伝染病でたおれる人があっても、隔離(かくり)することもできず、そのままですからたくさんの人が苦しまなければなりませんでした。
明治一九年頃には伝染病にかかった人は半分くらい死んでいました。
大正一〇年には一八%位にへっています。
これは予防のために努力したり、医師を増やしたことのあらわれです。
北海道でむかえる冬はいつも寒いのですが、家のたて方を工夫してもなおすこともできませんし、道庁のすすめるストーブやペーチカなどを利用できる人も少なかったのです。
農家の人たちでもストーブを利用できるようになったのは第一次世界大戦が終った頃からです。
長い夜のあかりは海岸では魚油のあんどんをつかっていましたが、農家ではたきぎの火を明かりにすごしていました。
そのうちに力ンテラ、豆ランプが使われるようになリ、つリランプができた時は大変よろこばれたのです。
明治二二年に札幌に電灯がつきました。これが全道に広まったのは、大正時代に入ってからです。 |
第52図 明治41年札幌にできた水力発電所
|
労働者
この道庁時代には大きな戦争がいくつもありました。そのたびに北海道のようすはかわっていきました。
日清、日露、第一次世界大戦は、たくさんの資本を北海道の拓殖にも運んできました。
けれどもこの資本は北海道の拓殖より、もっとお金もうけのできる仕事があると、すぐ取上げられてしまいました。
道庁の立てた拓殖計画がなかなかはかどらなかったのも、こうしたことが一つの原因なのです。
資本をもつ人はいろいろな産業をおこすために、働く人を使いました。
農場主や地主は小作人を、鉱業や工業をする人は鉱員や工員を使っていました。
資本家につかわれる労働者たちは、いつもくらしがらくにならないので苦しんでいました。
この人たちが騒ぎをおこしたのは、道庁時代になってからです。
明治二二年には夕張炭鉱、四〇年には幌内矢正三年には室蘭製鋼所などで騒ぎがおきでいます。
警察
労働者の騒ぎをしずめたリ 土工べやのひどいようすなどを取締るためにも 警察の力が必要でした。
道庁時代には巡査の数や警察署の数も増えてはいましたが、広い北海道の開拓地のすみずみまで行渡るのには十分であ
りませんでした。
土工べやをとりしきる規則をつくって巡査が見まわるようにきめたのは大正三年でしたが、その後もなかなかよくならなかったのは、やはリ警察の力が行き届かなかったからです。
旧土人
こうしたようすの中で道庁は旧土人のことも考えていました。一日も早く移民の人と同じ生活になれるように教育することを考え、特別な学校もたてました。この頃、外人の宣教師たちがずいぶん骨をおってくれました。
災害
冷害、風水害、そして凶作のためにこの時代の人たちも大変苦しめられました。
年表にものせてありますが、災害のためにたくさんの人がけがをしたり、死んだりしたのです。
海風の強い函館の町は、北海道でも特に火事の多いところでした。
火事のたびに町の大部分がやかれてしまいました。
このようなことにしげきされて、あちらこちらで消防組がつくられました。
この消防組の人たちは、冬の火事にはとくに苦労しました。
こおりついた水は火を消すのに役立ってくれません。
右図のような馬そりは火事のたびに大変活躍しました。
この消防組の人は大水などの時にも警察の人と土地の人に力をあわせて働いていました。
また炭鉱のガス爆発も忘れることはできません。
坑内のようすを知るための技術や知識がないかめに、こうした災難が多かったのです。 |
第53図 消防馬そり
|
石炭を掘り出す時に危険を少くする設備がなかったので事故が多く、明治三四年、三七年、三八年には夕張でガス爆発があリ死んだ人も大分ありました。
大正元年にも、二六七人の死者がでていますし大正三年には四二〇人もの人が死んで大騒ぎをしました。
その後はいろいろな研究がすすめられて、こうした災難はだんだん少くなってきています。
海に出た船の事故も多かったのですがよい船が工夫されたり灯台がつくられたり、無電が発達しあちらこちらに舟入間(ふねいりま=舟の避難所)をつくったりしてその災難も少くなりました。
多くの人の努力で災害を少くしてきていますが、火山の爆発などはとめることができません。
昭和三年の十勝岳の大爆発の時は、二四キロもはなれた上富良野平野に泥流が流れこむのに、二五分という早さでした。
あまりに急な災難でしたからこのあたりの被害は大変なものでした。
道庁時代の頃から 北海道のようすを唄に表わしたり文に書く人なども出てきました。
熊と囚人のいるところといわれた北海道が、文学や詩の世界に読まれてたくさんの人の心をひきつけました。
小林多喜二
国木田独歩
岩野泡鳴
石川啄木
有島武雄 |
(小説家、まずしい人たちの生活をよく書いた。『かに工船』『不在地主』などを書いた)
(小説家『空知川の岸べ』などをかく)
(詩人・小説家椽太に行ったかえりに札幌にきた『放浪』『断橋』などをかく)
(歌人 北海道に渡って函館 札幌 釧路などに住んだ)
(札幌農学校の卒業生『生れ出ずるなやみ』や『小さきものへ』などに北海道のことを書いた) |
などの人達がいます。
5 太平洋戦争 top
第一次世界大戦のあとの不景気でたくさんの工場がつぶれ、仕事のない人が町にあふれました。
北海道では冷害がつづき、凶作のために農家の人は一層苦しい生活をしていました。
暗い毎日です。
こうした中で人びとは『何とか、らくな生活を取戻したい』と考えていました。
やがて軍人が中心になって政治がすすめられ、狭い日本の領土をふやして、らくな生活ができるようにしようと考えました。
そうして中国から満州を取上げるために、戦争をしかけました。
昭和六年の満州事変です。満州を自由にできるようになった日本政府は、寒くて広い満州の土地開拓に北海道の人を送ることにしました。
そのため北海道の開拓はまた途中のまま投げ出されてしまったのです。
けれども中国と戦争をつづける軍隊にとって、北海道は大事なところになりました。
日本の北を守る基地として、また戦争に必要な産物をつくる場所として、なくてはならないところになったのです。
亜麻(テントなどにつかう)、えんばく(軍馬の飼料)、じゃが芋(主食のかわりにもするし、アルコールの原料にもなる)、ハッカ、除虫菊、アスパラガス(外国に売って戦争に使うものを買入れる)、馬(寒い北海道で飼いならした馬は、北満の戦地でも大変役立つ軍馬になる)、牛乳も毛皮もみな使われました。
こうしたことから北海道の田畑は昭和一二年には急にふえ九八万町歩にもなりました。
この年、中国と戦争をはじめ一層、北海道の産物が利用されました。戦争に戦争にと運ばれていくものばかりで、国に残った人たちは着る物も食べる物もしだいに不足してきました。
日本の産業が戦争に必要なものをつくるために一生けんめいになリましたがら、北海道の産業も大変かわりました。
貿易のできる間は、アスパラガス、除虫菊、はっかなどの農産物を輸出して戦争に必要なものを輸入していましたが、貿易ができなくなるとこうした畑は、食料増産や、戦争に必要な産物をつくるために使われました。
カリやりんさんの肥料は輸入できなくなりましたし、酪農のために牛を飼おうとしても、飼料をつくることもできません。
それで暗渠排水(田畑に土管や木の枝をうめて水はけをよくし 土地を改良する)などをして 農業をつづけました。
この頃、めん羊の数が増えています。
工業では、あま、羊毛、いらくさを原料にして織物をつくったり、また農産物や水産物などに加工して食品をつくるために北海道農会、興農公社、北海道水産業会などで工場をもって仕事をしていました。
そのほか硫酸アンモニアや排水用の土管、ベニヤ板などをつくる工業も発達しました。
鉱産物では、水銀、石綿、クローム、鉄鉱なども掘り出されました。
こうして産額も急にふえてはいきましたが 働く人や機械には無理をつづけていたのです。
昭和一六年一二月、アメリカ、イギリスも相手に戦争をはじめ、丈夫な男の人は次々、戦争につれていかれましたので、働く人がたりなくなり女の人も子どもも、毎日一生けんめいに働きました。
昭和一九年になると本州の大きな町は次々に空襲をうけ、焼け野原になった町には家もなく仕事もない人が、たくさんできました。
焼け残った工場は一層はげしく仕事をつづけなければなりません。
空襲はいよいよはげしくなり、昭和二〇年には北海道も空襲があリ、本別、根室をはじめ釧路、函館、室蘭などもいためつけられました。
けれども広島、長崎に原子爆弾がおとされたあと日本中で一番いためられてない土地として、この北海道が終戦の日をむかえたのです。
top
**************************************** |