****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  年表

三章 開拓使時代

       1 開拓使がおかれる top

 明治二年七月、政府は一層、北海道の守りをかため開拓をすすめるために、箱館裁判所をやめて開拓使をおきました。
 つぎのような人たちが、おもな仕事を受持つことにきまりました。
 開拓使長官は 鍋島直正(なべしまなおまさ)、そのほか 島義勇(しまよしたけ)、桜井慎兵(さくらいしんぺい)、松浦武四郎(まつうらたけしろう)、岩村通俊(いわむらみちとし)、岡本監輔(おかもとけんすけ)、松本十郎(まつもとじゅうろう)、竹田信順(たけだのぶより)など。
 長官になった直正は佐賀藩の藩主で、政府でも重くみでいました。
 政府が北海道の開拓をどんなに大事なことと考えていたかが、このことにもあらわれています。
 直正はこの時五六才でした。年をとっていましたから北海道までくることができず、八月には東久世通禧(ひがしくぜみちとし)が長官になりました。
 通祷は三七才という若さで、九月になると箱館にきました。
 どのような仕事をすすめていくかということは、東京にいる間に相談し計画をたてたのです。
 それは大体、つぎのようなことでした。


第21図 明治6年にできた開拓使庁舎

 一 長官は函館に行き、石狩、根室、宗谷、カラフトには、判官を送って治めさせる。
 二 農業や開拓の仕事につく人をよび集めて、根室、宗谷、カラフトに移住させる。
 三 石狩に北海道全体を治めるところをつくる。(札幌本府(ほんふ)をつくる)
 四 今まで函館やそのほかの土地でつとめていた政府の役人は、一度全部やめさせよく選んでから使うようにする。
 五 藩から開拓する土地をわけてほしいといわれた時は、土地をよく調査してからきめる。
 六 今までの場所請負人はやめる。
 七 開拓のために、政府は特別にお金をつくる。
 八 大蔵省は東京、大阪、兵庫、堺、敦賀(つるが)、四日市、長崎、那珂湊(なかみなと)などで北海道抜荷(ぬけに、税金がかからないように内緒で荷物を運ぶこと)をする。
 九 函館、寿都(すっつ)、手宮、幌泉(ほろいずみ)に沖口運上所(北海道にくる船をこの四つの港にとめて税金を取るところ)つくる。
 一〇 松前港の運上取立(松前が運上所になっていた)をやめる。
 一一 カラフトはロシヤ人と一緒に住むのであるから、とくに礼ぎ正しくして軽るはずみなことはしないようにする。
 一二 開拓使の仕事にだけ使う船をそなえる。
 一三 三井八郎右衛門ほか何人かの人に、函館商館で産物の取リ扱いをさせる。

 このような方針をたてて、仕事をすすめることになったのです。
 函館についた開拓使の人たちは、それぞれ仕事をうけもちました。

 松浦武四郎は何回か北海道を探険していましたので、それまでエゾ島といわれていたのを、北海道という名にきめたリ、本州と同じような国や郡にわけで、その地方の名をきめる時には、武四郎の考えが用いられました。
 北海道全体を十一国にわけ、それぞれの国をいくつかの郡にわけるようにきめました。
渡島(おしま)一七郡、後志(しりべし)一七郡、石狩(いしかり)九郡、胆振(いぶり)八郡、日高(ひだか)七郡、天塩(てしお)六郡、十勝(とかち)七郡、釧路(くしろ)七郡、根室(ねむろ)五郡、北見(きたみ)八郡、千島(ちしま)五郡でした。

 また北蝦夷(きたえぞ)ともいわれていたカラフトは、この時にはっきりと名をきめたのです。
 その頃、開拓使の役所は函館にありましたが、ここでは北海道全体を治めるためにとても不便でした。
 そこで島判官は中心の場所を石狩地方につくるために、出かけてきました。
 道路もなく寒さのきびしい石狩の原野に、札幌本府をつくりはじめたのです。


第22図 十一国にわける

 これが今の大札幌にまで育ってきているのです。
 松本判官は根室地方に出かけていきました。
 また竹田判官は宗谷地方に、岡本判官はカラフト地方とそれぞれ開拓の仕事をうけもったのです。
 けれども全部が開拓使の下にあったのではなく、明治四年の廃藩置県までは幕府時代につづいて、藩の治めている地方もありました。開拓の仕事は遠い未来への見通しをたてて、次々と計画され実行されていきました。

  1.1  開拓十年計画 top

 明治三年には黒田清隆が開拓使次官となリ、実際の仕事をすすめる中心の人になりました。
 清隆は北海道の開拓が本当に大切であるということを政府の人たちに強くいいました。
 それで明治四年から十年間の見通しをたてて、北海道を開拓するために沢山のお金を使っていくことにきめました。
 一〇年間に一千万円以上のお金が、使えるようになりました。
 新しく十年計画をたてた年に政府の各省で使ったお金を合計すると、一千六十八万八千七十六円、米二千石でしたから政府でも真剣に北海道の開拓を考えていたことがわかります。

  1.2  ケプロンらを招く top

 広い北海道の土地を開くためにどうしても新しい方法を考える必要がありました。
 それで黒田清隆は、アメリカやそのほかの国からすすんだ学問を取入れて、北海道開拓の仕事を立派にやりとげようと考えたのです。
 清隆は明治三年のおわりに、政府のゆるしをもらって、アメリカにわかりました。
 アメリカにつくとグラント大統領のおせわで農務局長(日本では大臣くらいの人)をしていたホラシ・ケプロンに、日本にきてもらうようにとたのみました
 このころのアメリカは広い大陸のあちらこちらを、どんどんと開拓していましたので、清隆はその国に教えてもらおうとまず考えたのです。
 ケプロンは六〇才という年でしたが、清隆の願いをきいてくれました。
 ケプロンは前に北海道に来たブレークからようすをきいていたので、新しい土地を開拓する楽しい夢もあって、よろこんで出かけてくれたのでしょう。
 ケプロンは三人の技師をつれて明治四年八月に東京につきました。
 それから 明治八年までの間 外国からきた多くの専門家たちをさしずし、開拓使の仕事について真剣に相談をつけ、力をかしてくれました。
 清隆もケプロンの考えをきいて熱心に仕事をすすめました。

  1.3  第一報文 top

 ケプロンは自分の考えを『報文(ほうぶん)』といわれるものに、次々とのべていきました。
 ケプロンが東京についた年は八月でしたから、もうすぐ寒くなってしまう北海道に出かけて、いろいろ調べることができません。


第23図 黒田清隆

第24図 ケプロン

  それで東京にいて、いろいろ考えをまとめることにしました。
 一緒につれてきたワルフィールドとアンチセルの二人の技師をさっそく北海道に送って、気候や鉱山、村、町などのようすや函館と札幌の間の土地のようすなどを、調べさせました。
 二人の技師は二ヶ月の間にできるだけのことを調べて、ケプロンに知らせました。
 東京では農園をつくって、北海道にもっていくヨーロッパやアメリカの農作物などをうえて、ためしてみました。
 また開拓使がつかうための船や機械を、アメリカにたのむことなども考えました。
 第一報文にまとめられた考えは次のようなことです。

 1 北海道の気候や土地は、アメリカ合衆国とにている。
 2 北海道の中心として札幌は適している。
 3 石炭 木材 水産物などがたくさんとれるところであるから、移民の計画を早くたてて実行するのがよい。
 4 米を作るのには適当なところでないから、麦などをたくさんうえることを考え、移住する人たちの食べ物をかえるように工夫したらよい。

などのことです。この第一報文の考えは、あとでかわってしまったこともありますが、新しい土地を立派な計画で開き、やがて国中の手本になるようなところをつ苦労とする心はかわらないのです。

  1.4  第二報文 top

 明治五年になるとケプロンは七月から一〇月までの間、北海道にわかりました。
 道路工事のようすを見て歩きました。
 札幌、室蘭をつなぎ、森から函館へのびる長い道路の工事は、日本でも初めての立派な計画と方法で、この年にはじめられたのです。
 本府の札幌では島判官のあとをびきついだ岩村判官が中心になって、計画した仕事をすすめていましたケプロンの考えもどんどん取入れられていきました。
 アメリカ人のホル卜たちの教えもうけて、水車や蒸気機関を使った工作場もつくられました。
 西洋式の開拓使庁舎の工事もはじめられました。また東京には開拓の仕事をする人をつくるために、学校をたてました。
 開拓使仮学校といわれました。五年につづいて六年にもケプロンは北海道に出かけました。
 二年間の仕事のあとを見てから、第二期報文をかきました。
 この報文にのべられたケプロンの考えは、つぎの項目にまとめられます。

 1 北海道全体にわたって測量をしっかりする。
 2 土地をわける時のきまリをきめる。
 3 車が通れる道をたくさんつくる。
 4 本州との間の海の連絡を便利にする。
 5 鉱山をひらく。
 6 木材を利用することを考える。
 7 漁業を一層さかんにする。
 8 外国の果物の木をいろいろうえてそだてる工夫をする。
 9 農業試験所をつくリヨーロッパやアメリカなどで食べ物にしている植物をうつしうえる工夫をしたり、よい馬、
   牛、羊、豚などを外国からとりよせたり、すすんだ農業機械を買いいれて、たくさんの人にすすめる。
 10 冬になると大変寒くなる北海道の気候にあった家のつくリ方を工夫して今までの家の建て方をあらためる。
 11 船を通したリ水車に利用するため、川を改良する。
 12 学校をたてる規則もつくる。

 などのことについて考えをのべてありせす。
 こうして新しい土地の開妬にはどんなことが必要かという、いろいろなことを開拓使や日本政府に知らせてくれたのです。
 明治七年にもケプロンは北海道にわたりました。
 札幌にたてた工場が大変よく利用されているのをよるこび、またヨーロッパ風の建て方で新しい役所が設計されたてられていくようすに、満足していました。
 その年は黒田清隆から屯田兵村をつくるためによい場所を考えてほしいということもたのまれていましたので、札幌の近くや余市、小樽、室蘭などもまわっで調べました。
 また日高をまわリ、移住したところの土地がわるくて作物もとれず、大変苦しんでいる移民の人たちのようすなども見て来て、移住のときの土地のえらび方について気をつけるようにと注意しました。
 移民をむかえる前の土地の調べ方がしっかりしていないと、大変苦労をしなければならないことが、このことからでもよくわかります。
 明治八年六月にケプロンはアメノカにかえリましたが、日本にきて三年一〇ヶ月の間、熱心に開拓についての相談をうけてくれました。
 いろいろ反対にもあったり苦しいことにもあいましたが、じっと我慢してがんばってくれました。
 アメリカに帰ってからも力をかしてくれました。
 清隆とケプロンが北海道の開拓につくしてくれたことは、忘れられないことです。

    2 開拓使時代のようす top

 開拓のはじめられたばかりの北海道には、かぞえきれないほどの仕事がありました。
 まず働く人が大事でした。働く人たちをむかえるためには土地のようすをよく知っておかなければなりません。
 そのためには北海道中をよく調べて、正しくくわしい地図を作らなければなりません。
 北海道の土地のようすはだんだんにわかってきてはいましたが、まだ十分ではなかったのです。
 そのために開拓使は大変苦労をしました。
 まずおおかみや熊の出る山の中や、まだ誰も入ったことのない森の中を歩きまわって、土地を調べ測量をしなければなりませんでした。
 夜は野原にねてあかるい間は土地を調べるいろいろな道具や、食べ物を背負ってよい土地をさがしたのです。
 よい土地を見つけると人夫をつれて来て道をつけました。
 機械のないころですから、くわをつかって汗をながしながらきり開いていったのです。
 この測量の仕事は開拓の時に大切なものであることはわかっていたのですが方法がうまくいかないこと、お金がかかることなどで思うようにできませんでした。
 そのためにたくさんの移民の人たちが苦しいめにあいました。
 道庁時代になってからはすすんだ方法を取入れて、ようやくよくなっていきました。

  2.1  移民のこと top

 開拓のためにできるだけたくさんの人を北海道にむかえようとしていろいろ計画をたでました。

 募移民(ぼいみん)
 開拓使から手当のお金や食べ物をもらって、北海道やカラフトを開拓する約束でよび集められた人たち。
 士族(しぞく)移民
 明治維新で仕事のなくなった武士たちが生活にこまり、同じ藩の人が一緒にかたまって北海道開拓のためにわたってきた。
 自移民(じいみん)
 本州で土地をなくした人たちや働く仕事のないような人だちなどで新しい土地の開拓をしようといきごんで、北海道にわたってきた人たち。何でも自分たちの力でしなければならなかったので、一ばん苦労した。
 結社(けっしゃ)移民
 新しい仕組をつくっておたがいにお金を出し合い、会社をつくり開拓の仕事をするために北海道にきた。
 開進社、赤心社、晩成社、起業社などがある。
 屯田兵(とんでんへい)移民
 屯田兵制度によって 北海道にわだってきた。あとの屯田兵のところでくわしく説明します。

 明治元年に函館に二〇〇人の募移民がきました。二年には五〇〇人の人たちが集められました。
 このうち三〇〇人ほどの人はカラフトに行き、あとの人は宗谷、根室の地方にわけられました。
 こうして移り住んだ人たちの中には、ふかい森林におどろいて仕事もできず、手当のお金や食べ物がなくなると本州へかえってしまった人がたくさんありました。
 北海道の開拓をすすめるためにはからだも心も強い人が必要でした。
 かたい決心をもち、我慢ずよく働き立派な農業のできる人が必要だったのです。
 明治二年に余市に移り住んだ会津藩の人たちは、本州にかえらない約束をして、米倉をたでかリ川には橋をかけたりして、山田、黒川の二つの部落をつくりました。
 明治三年から四年に札幌の近くにはいった募移民は、つぎの表のようになっています。
 明治三年

札幌郡 庚午(こうご)一ノ村(後の苗穂村)
   同上      二ノ村(丘珠村) 
   同上      三ノ村(円山村)
   同上      札幌村
酒田県(今の山形県)募移民
       同上
       同上
柏崎県(今の新潟県)募移民 
三六戸 一二〇人
三〇戸  八八人
三〇戸  九〇人
二二戸  九六人(ほかに前からの移民、二三戸)

明治四年

札幌郡 月寒(つきさっぷ)
札幌郡 平岸村
札幌郡 篠路(しのろ)
札幌郡 対雁(ついしかり)
石狩郡 花畔(ばんたぐろ)
 同上  生振(おやふる)
札幌郡 白石村
 同上 手稲村
札幌市街
盛岡県(今の岩手県)農民
胆沢県(今の岩手県)農民伊達将一郎旧臣その他
盛岡県卒(そつ)族一〇戸旧移民三戸をあわせて
陸前国(岩手県)遠田郡農民
岩手県農民 
陸前国(宮城県)宮城郡農民
片倉小十郎旧臣
    同上
福山市街商民
四三戸 一八五人
六五戸 二〇三人
四二戸
二四戸
三九戸 一二九人
二九戸 一二四人
一〇四戸 三八〇人
五三戸 二四一人
二〇戸とそのほかの人たち
 日高地方には 明治四年に九州から一四七人の人が、移ってきました。
 士族移民の人たちも開拓使にえらんでもらった土地にはいって、仕事をすすめていきました。
 まん中に通っている一本の道にそって、開拓地にはいると空をおおう大森林をきり開き、住む家を第一にたてはじめるのです。
 林に火をつけて大きな木をどんどんやきすて、そのあとは木の根を一つ一つほりかえすのです。
 またくまざさをかりはらいます。切り開いたところに草ぶきのかり小屋をたてて、きびしい冬の寒さをすごしました。
 本州のようすとはとてもちがいますから、その苦労は大変なものでした。
 けれどもみんなではげましあって開拓の仕事にはげんだのです。


第25図 明治4年平岸村の開拓のようす

 火山灰や泥炭地などのわるい上地に移り住んだ人たちは 作物の芽も出ないことがあったり、飲水がなくて遠い谷川まで 手おけを持ってくみにかよったりして苦労しました。
 また畑がよくほりかえされても、どんなものがよくみのる土地かわかりませんから、ずいぶん失敗をくりかえしながら工夫をつづけていきました。
 何年目かにくる冷害や大水にも苦しめられました。
 せっかくみのった作物も鹿のむれにふみあらされたり、野ねずみや野うさぎにあらされたりしたのです。
 じゃが芋、かぼちや、とうもろこしを毎日たべていたこともありました。
 その中でも有珠(うす)地方へ移住した仙台藩の伊達邦成(だてくにしげ)、当別(とうべつ)地方へ移住した伊達邦直(だてくになお)たちは、力をあわせ苦しいことも我慢して、よい村をつくりあげました。
 家族も一緒に移り住むようにすすめたことも、途中でくじけることがなく立派に村をつくりあげることのできたわけの一つでしょう。
 これと同じ時、幌別(ほろべつ)郡には片倉邦憲(かたくらくにのり)と一緒に五六戸、一五一人、静内(しずない)には稲田邦直(いなだくになお)と一緒に一三七戸、五四八人の人たちが移り住んで、たくさんの土地をきりひらきました。
 また酒田藩の士族たちは、札幌の桑園をびらきました。
 十一年にはもとの名古屋藩の士族が八雲村をひらき、大江村は山口藩の士族がひらきました。
 結社移民では明治一二年に、中国地方や四国地方の士族が一緒になって函館地方にきた開進社や日高の浦河地方にきた赤心社(明治一三年兵庫県の士族たち)十勝にはいっか晩成社(静岡県依田勉三を中心にした人たち)前田村をたてた起業社(明治一六年金沢藩の士族たち)などがあリます。
 このような移民は大抵農業をしていました。漁業をさかんにするために呼び集められた人たちは、根室、釧路の地方にわけられました。
 この人たちの力で厚岸(あっけし)や昆布森(こんぶもり)などが、開かれました。
 自分からすすんで北海道の漁場に出かけてきた人たちは、大抵、西海岸の寿都(すっつ)、岩内、余市、小樽などの後志(しりべし)海岸に住みつきました。
 にしんがよくとれていましたし、暮しも割合に楽でしたから港町は だんだん立派になっていきました。
 明治二年から一四年の問に 北海道に本籍をうつした人の数は 次の表のように大変ふえてきています。

  札幌本庁 函館支庁 根室支庁 合計 人口の男女別
  人口 人口 人口 人口
明治二







一〇
一一
一二
一三
一四
589
739
978
2,150
2,150
106
956
176
528
112
150
283
729
1,274
2,591
728
9,128
10,333
753
2,914
2,399
1,209
2,144
2,584
1,257
4,213
137
219
423
1,070
320
511
1,154
0
64
167
174
286
584
598
862
1,202
4,517
1,015
1,189
1,709
1,387
1,310
2,196
1,332
2,210
4,293
-
67
16
24
2
6
11
15
16
29
34
39
57
-
234
108
129
5
13
33
47
58
140
118
137
194
726
1,025
1,417
1,254
2,472
623
1,221
271
618
308
358
608
1,324
1,972
3,675
8,598
13,784
11,353
1,955
4,656
3,833
2,577
4,480
4,034
3,604
8,700
1,006
1,932
4,546
6,827
5,803
978
2,317
1,830
1,294
2,124
2,129
1,880
4,225
986
1,753
4,052
6,912
5,550
977
2,339
2,005
1,283
2,346
1,905
1,727
4,475
9,656 48,187 4252 23,828 326 1216 14,235 73,231 36,964 36,285

 囚人という言葉を聞くと、大変おそろしいような気持がわいてくるでしょう。
 開拓使のころの北海道は 本州から送られて来たたくさんの囚人がいました。
 囚人をいれておくための 監獄がつくられました。
 監獄に集められたたくさんの囚人はきびしい監督の人々に見守られながら 道路工事や鉄道の工事 石炭をほリ出す仕事などに使われました。
 監獄にいなければならない約束の日がすぎると 大抵の人は本州にかえらず北海道に住みつきました。
 そうして開拓の仕事をすすめるために、働いた人も多かったのですが、中にはなかなかよい心になれず、盗みをしたり乱暴をしたりして、たくさんの人に迷惑をかけた人もありました。
 移民の人たちは熊におそわれることと、囚人が監獄からにげ出してきて、着物のをとりにきたり食べ物をとりにきたりすることを、一ばんおそれでいました。
 だれにでもおそろしいと思われる囚人たちの力も、北海道の開拓には大変役立っていることも忘れられないことです。

  2.2  屯田兵のこと top

 募移民、士族移民の人たちと同じように開拓の仕事をすすめたのは、屯田兵として北海道によび集められた人と、その家族の人たちです。
 屯田兵は平和な時には開拓の仕事をすすめ、外国からせめてくるようなことや、国の中であらそいがおきたような時に、鉄砲をもって戦う人でした。
 明治七年一〇月に屯田兵制度がきまリ、一八才から三五才までの体の丈夫な心のしっかりした男の人が選ばれました。
 兵隊としての訓練は、大抵一二月から四月までのあいだの畑仕事のない間におこなわれました。
 新しく入ってきた兵隊には 毎日きまった時間 訓練をつづけていました。
 明治八年五月には 琴似(ことに)の兵屋(屯田兵の人たちが住めるようにつくった家)に一九八戸、九六五人がはいりました。
 函館、宮城、青森、山形などの県の人たちです。農業のできる家族を 二人以上つれてくるようになっていましたし 一生けんめいに働きましだから、四ヶ月のあいだに五〇町歩の土地を畑にしました。
 朝起きるのも昼休みも、仕事のおわりも寝る合図も、ラッパの音にあわせて規則正しい生活をしました。
 七〇メートルくらいの間をおいてたっているまさぶきの兵屋から、ラッパの合図で 出かけてくる屯田兵たちは黄色い筋のはいった帽子をがぶり、白ズックのきゃはんに黒い上着とズボン、腰にはほそ長い剣をさげていました。
 どんなにつらいことがあっても、力をあわせて開拓の仕事をつづけました。


第26図 山鼻屯田兵

 明治九年五月には札幌の山鼻(やまはな)に二四〇戸、発寒(はつさむ)に三二戸の兵屋ができて、山形、青森、秋田、宮城、岩手、それに北海道の有珠などから一一七四人の屯田兵が入りました。
 屯田兵の家族たちも畑をつくりながら桑をうえて蚕をかったり、果物の木を植えたりしました。
 飢饉がきても困らないようにと、政府からもらうお米を二割づつためることも実行していました。
 明治一〇年の西南の役には、たくさんの屯田兵が小樽から船にのって、遠く九州まで出かけていきました。
 兵隊の訓練ばかりしていた本州の兵隊と一緒に戦いましたが、大変元気で本州の兵隊にまけない戦い方でしたから、人々はおどろいてしまったということです。
 屯田兵はこのあとでもずいぶん活躍しますから あとでまた話をしましょう。


第27図 江別の屯田兵屋

  2.3  札幌農学校 top

 新しい土地を開いていくためには学問がよくできて 大ぜいの人たちの先に立って仕事をする、すぐれた人も大事です。 開拓使ではそのために、東京に『開拓使仮学校』をつくりました。
 そうしてケプロンのかえったあとも、一そう立派に開拓の仕事をつづけようと考えて、明治八年九月仮学校を札幌にうつして、札幌学校と名をかえ一年後にはこれを札幌農学校とかえました。
 札幌農学校をはじめる時に開拓使はアメリカのマサチューセッツ州アマスト・マサチューセッツ農科大学長のクラーク博士をむかえました。
 クラークと一緒にホイラー、ペンハルローという二人の先生もきました。
 クラークが農学校にいたのはわずか八ヶ月という短い間でしたけれども、学生のおこないや生活のことをよく見て、いろいろと教えてくれました。
 クラークの熱心な心は 学生たちの心に強くきざまれ、卒業したあとで北海道や日本のために役立った人がたくさん出ました。
 明治一〇年四月にクラークはアメリカにかえりました。
 なごりをおしんで 島松(しままつ)の駅まで見送った学生たちに言い残していった“青年よ大志をいだけ”という言葉は、今では日本中の学生たちの胸に残る言葉となりました。


第28図 クラーク博士

  2.4  農業について top

 開拓使では 札幌農学校を開いたり試験農園をつくったりして、開拓のための農業をさかんにすることを考えました。
 本州の農業の方法とちがって、外国の新しい方法を取入れていくようにしました。
 気候のちがう北海道では、今までの本州の農業の仕方よリアメリカやヨーロッパの仕方がよいと思われたからです。
 そのためにはアメリカの農業の方法が大変役に立ちました。
 29図のような馬にひかせる新しい道具でどんどん畑をおこし、草をとり、取入れをするようすは本州には見られないことで、どこか外国の畑を見ているような景色でした。


第29図 新しい農具

官園
 試験農園は、七重(ななえ)、札幌、根室にあって、官園といわれていました。
 ここでは東京の官園から送ってくる新しい作物のたねや苗、また道具などを、その地方にあうかどうかをためしてみました。
 それから種子(たね)や苗や道具の扱い方を知らせるために人を集めて教えました。
 一〇ヶ月の間、官園にあつまって勉強した人たちは自分の村にかえって村中の人に知らせるようにしました。
 プラオなどの新しい道具は、はじめ官園で貸していましたが、あとからは官園でつくったものをおけるようになりました。 つぎに官園のことを少し書いておきましょう。

 東京官園 明治四年に東京に三つ、つくられた。明治八年には農事試験所といわれるようになった。
 七重官園 ドイツ商人ガルトネルが試験畑をひらいてしたところに作った。
 ガルトネルは幕府のころからこの土地で、仕事をしようとたくらんでいた。
 榎本武揚が五稜郭に入ってこの地方をおさめた時、三〇〇万坪の土地を 九九年間かりることを約束した。
 このようなことはそのころの日本とドイツの関係ではできないことなので、明治三年一一月に 六万ドルという大金をわたして、かえしてもらった。(ガルトネル事件といっている)
 明治六年に官園となり、八年には農業試験場、九年には勧業試験場とあらためた。
 札幌官園 明治四年に札幌の西に三六〇〇坪の土地を開いて試験場としたのがはじまりで、一四年ころには四〇万坪にもなった。
 はじめは偕楽園試験場といっていた。明治九年に一部を札幌農学校の付属農園にした。
 根室官園 明治七年につくられた。はじめは試芸園といわれてした。

 官園では、麦、豆、とうもろこし、じゃが芋、野菜などで、それまで本州になかった農産物のたねを、アメリカ、フランスなとがらどんどん買い入れました。
 また本州にも北海道にも見られなかったキャベツ、とうもろこし、卜マ卜、かぼちゃ、玉ねぎ、大麦、小麦、えんどう、うどの新しい農産物もふやしていきました。
 よいものはたくさんの人にすすめるようにしましたが、なかなか思うように使われませんでした。
 石狩当別の伊達移民団(だていみんだん)では、すすんで新しいたねを使っていきましたから、明治五年ころからアメリカ種の大麦、小麦、とうもろこし、かぼちゃ、キャベツなどがこのあたりでたくさんとれるようになりました。
 根室地方には、麦、じゃが芋、キャベツ、牧草などは育ちましたが、夏もあまり暑くありませんし、そのほかの作物はよくできませんでした。
 根室官園でいろいろ試験したあとをふりかえってみて、根室地方で農業をすることは、とても無理だと考えられるようになっました。

 米について 日本人の主食で一番大切に思われている米をつくることは、大変むずかしいことでした。
 渡島(おしま)の平野では、安政のころから六〇町歩ほど水田がありましたが大凶作があったり、箱館戦争であれてしまいました。
 でも明治一四年には一万石くらいはとれていました。このころには日高地方にも三町歩ほどの水田ができていました。
 札幌の近くで米がとれだしたのは、明治六年に島松村の中山久蔵という人が、稲つくりに成功してからです。
 ケプロンが主食に利用するためにも、たくさん作ったらよいとすすめましたし、開拓使も同じ考えでしたから、明治四年ころからどんどんつくっていました。
小麦は麦粉を、大麦はビールをつくるために使われました。
じゃが芋 じゃが芋は外国からきた種がどんどんふえました。札幌、七重の地方にたくさんつくられるようになったのは、明治八年ころからです。
 今では本州へ送られるたねいもが、大変多くなっていることや、でんぷんをつくる工場が多くなっていることからも、じゃが芋が北海道の土地によくあった作物であったことがわかります。
 明治一三年ころからは根室地方にもつくられるようになり、北海道中に広がっていきました。
 このほか次のようものがとれていました。

  とうもろこし 官園でためしたものを広めた。明治一四年ころに三七〇〇石以上とれた。
  そば・あわ 札幌、有珠の地方でとれた。主食にも利用されていた。
  まめ 大豆、小豆、えんどうなど一三〇〇〇石以上とれた。
  ひえ 亀田、桧山、札幌、勇払の地方でつくっていた。
  いなきび 札幌 有珠 静内などでつくっていた。
 キャベツ・かぼちゃ 明治四年ころから つくりはしめた。
 大麻 明治七年ころからつくった。栃木からたねをとりよせた。
 亜麻 七重地方はガルトネルの残した種、札幌地方は明治七年にアメリカからもってきた種。
 根室地方はアメリカ種が一二年に広められた。
 あい 札幌、七重、日高静内、有珠、余市でつくった。苗は明治八年ころ四国からとりよせたもの。
 一四年には一一〇〇貫とれた。
 砂糖だいこん 明治四年に札幌官園でうえた。そのあと、七重、根室にもっていった。
 フランス、ロシア、ドイツ、エジプトのたねを使った。
 一三年に有珠の紋別に製糖工場をつくるほどになったが、凶作などでつづけることができなかった。
 ホップ 明治九年ころからつくった。一〇年に札幌ホップ園ができた。
 このほか外国からとりよせた果物をつくったり、草花をつくったりした。

 ブドー、モモ、アンズ、サクランボなどは根室地方をのぞいてはよく育った。
 ダリア、チーリップ、マツバボタンなどの草花はアメリカからとりよせて育てたもの。

 養蚕(ようさん) 明治四年のころは日本の生糸がどんどん外国に買われました。
 それで輸出のために 北海道でも本州のように蚕をかうことを考えました。
 桑畑がたくさん必要になり、山形県の酒田の士族はこういうことになれていたので、明治八年に札幌にきて二〇万坪の土地をぴらいて桑畑をつくりました。
 ここは今、札幌に『桑園(そうえん)』という地名になっています。
 丘珠(おかだま)にはこの時、養蚕所をつくって、生糸をとる仕事もすすめました。
 蚕(かいこ)の卵は福島地方からとりよせました。

  2.5  牧畜について top

 馬や牛や豚を飼うことも工夫しました。
 明治七年には七重官園に牧草のたねをまき、次ぎの年には札幌、根室の官園にもまきました。
 イタリヤ、イギリス、アメリカなどの種です。チモシーやクローバーはアメジカのたねが大変よく育ちました。
 官園の試験で牧草がよく育つことがわかりましたので、次の表のように牧場が次々できていきました。

明治五年
七年
八年
九年

新冠 幌別郡登別牧場 馬を主としてかう。
札幌官園 牛・馬 めん羊。七重官園 牛・馬・豚。
根室に牧場をつくる。
真駒内放牛場 千歳牛馬牧場 札幌牧羊場ができる。

  2.6  水産業 top

 農業とならんで水産業は大切な産業でした。
 明治一四年の北海道の産物のとれ高を合わせると九四四万二千円で、そのうち、にしん、こんぶ、さけなどの水産物のとれ高は七一三万七千円ですから、七割以上になっています。
 なかでもにしんが一番よくとれていました。開拓使では水産業を一層さかんにするために、さけやますをみだりにとることをとめたり、こんぶの芽をつみとることをとめたりしました。
 また海の中にあるゴモという植物をとりのぞき、こんぶをふやすようにすすめました。
 さけ・ます 明治四年に根室西別川、七年に札幌豊平川でとることをとめた。
 こんぶ 明治一一年に茅部地方で芽をつみとることをとめ、ゴモをとることをすすめた。
       一三年からあとで日高海岸でもゴモをとることをすすめた。
 そのほか、こい、ふな、うなぎをふやすようにしたり、はまぐり、あさりなどもふやすように工夫しましたが、あまりよくいきませんでした。
 明治一二年に札幌孵化場(ふかじょう)でさけの卵をかえして川にはなしたのは成功し、そのあとさけがだんだんたくさんとれるようになりました。七重や根室の地方でも、さけ、ますの卵をかえして成功しています。

  2.7  工業 top

 開拓使では北海道でとれるいろいろなものに加工したり開拓に使う道具や毎日の暮しに使うものなどを、本州や外国からとりよせないですひようにしたいと考えました。
 それで官営工場をつくるようになったのです。
 海からとれた魚を缶詰にしたり、畑からとった作物から粉を作ったりというようなことは、漁業や農業をしながら自分たちの力ですることは、なかなか大変なことです。
 ぴまがありませんし、工場をたてるためにはお金もたくさん必要ですから、とてもできないことでした。
 官営の工場のできたことは、農業や漁業の仕事をしている人たちに、とてもうれしいことでした。
 官営工場は明治五年から、札幌を中心にして三〇以上できました。
 どこにどんなものをつくる工場があったか、次の表を見ましょう。

工場所在地 製品の種類
札幌

篠路
岩内
函館
根室
室蘭
七重
茂辺地(もへじ)
上湯川
茅部(かやぺ)
石狩、美々(びび)、別海(べっかい)、紗那(しゃな)、厚岸
歯舞
 味噌 醤油 皮 木工 鉄工 馬具 生糸 むぎ粉 
 製紙 機織 魚網 ブドー酒 ビール 菜種油などの工場
 味噌 醤油の工場
 製塩工場
 皮 マッチの工場
 皮 木工 にしんかす製造工場
 木工 造船の工場
 鉄工 製紙 馬具の工場
 れんが工場
 石灰工場
 肝油製造工場
 缶詰工場
 こんぶ精製所

 この工場のあリ場所を見ると原料のとれる場所に近いことや、使う人の多い地方でつくられていること、今の工場のあリ場所にも関係のあることがかかるでしょう。
 せっかくできた工場が仕事をつづけることができなくて、やめてしまったところもありました。
 なぜということは次の表でわかるでしょう。

工場 つくっていたもの 仕事がつづけられなくなったわけ
札幌
美々
紗那

厚岸
果物の缶詰
鹿肉の缶詰
水産物の缶詰

かきの缶詰
つくったものは 大変よいものであったが 砂糖をつかいすぎて 利益がなかった。
明治一二年の大雪で鹿が急に少くなり大変損をした。
つくったものは ひようばんがよかったが、エトロフの工場なので交通が不便でつづけられなかった。
つくったものがまずく、売り出すこともできないので明治一五年にやめた。

 官営工場は移民がふえてきて、工場の仕事を自分たちの力でやってみたいと希望する人たちにゆずっていくようにしました。 これを『官営工場の民間払い下げ』といいます。
 官営のまま仕事をつづけていくと、工場をつくったリ利益のなかった工場にたくさんのお金を使ったりしなければなりません。
 それで政府や開拓使もいろいろ考えて、民間のお金のある人たちに払い下げて、工場の仕事をさかんにしようとしたのです。
 官営工場は利益があってもなくても、工場のある間は政府や開拓使からきまったお金がきますが、民営になればどうしても利益をあげなければ困りますから、その工場をさかんにしょうと一生けんめいになります。
 こうすれば政府でも開拓使でも少しもお金を使わないで、工業をさかんにすることができるわけです。
 明治一一年、一二年の間に札幌地方で味噌、醤油や馬具をつくる工場、油をつくる工場などが払い下げになり、一三年には根室函館の地方でも払い下げがあって、民間工場がふえました。
 こうして開拓使がおわリ、明治一九年から北海道庁時代になると官営工場はほとんど民間工場になってしまいました。

札幌官営工作場
 官営工場の中でも大きかったのは、札幌の工作場でした。
 外国からとりよせた蒸気機械をすええつけ、ホルトとクラークという二人のアメリカ人に教えてもらって、大変すすんだ方法で仕事をしている工場でした。
 『札幌官営工作場』の図を見て 工場のようすを想像してください。
 札幌のビール工場は明治九年にできました。
 札幌の近くでとれる麦にホップを使ってつくったビールは、さっそく東京にもって行って売りました。
 大変評判がよかったのでますますたくさんつくるようになりました。
 明治一三年には、五〇〇石もつくるようになりました。
 この頃、民間工場が盛んだったのは函館地方です。
 中でも船をつくる工業は早くからはじめられていました。
 幕府が治めている頃に、辻造船所、島野造船所などができていました。
 明治八年には続豊治(つづきとよじ)という人が 新しく造船所をつくりましたが ここでは西洋型の船ばかりつくりだして 有名になりました。


第30図 札幌官営工作場
二階建てのりっぱな建物は事務所。まん中あたりが製材工場、
その右は製粉工場、右上は鋳物工場、左上は鍛冶場、
その下の材木をおいた左が水車器械所。

  2.8  鉱業 top

 開拓使は石炭をほることや、そのほかの鉱物のとれる山をひらくことを 大変大切だと考えていました。
 またケプロンも文久二年に、ブレークという人のつくってあった北海道の地質図を調べて鉱山をぴらくことをすすめました。
 アンチセルも大変力をかしてくれました。
 不便な山の中の茅沼(かやぬま)炭坑に出かけて、よい石炭がとれるということを調べ確かめてきました。
 ライマンもアンチセルのあとをぴきついで、鉱山を調べるために働いてくれました。
 石狩炭田はライマン、アンチモンそのほか大ぜいの人々が苦労して調べ、確かめたことをもとにして開かれていったのです。
 新しい北海道の地質図がライマンたちの力でできあがりました


第31図 ライマンの地質図

 マクンペツ、サンケビバイ、ナイエ、ビバイ、幌内、茅沼の鉱山の調査書もできました。
 日本の地質学者たちも、幾春別(いくしゅんべつ)や大夕張の炭坑を見つけだしました。
 それで 日本中に少しも知られていなかった北海道の鉱山のことは、急に注意されるようになりました。
 この頃から一年ごとに北海道の石炭がたくさん掘リ出されるようになってきました。

  表―― 明治二年から七年までの茅沼の石炭のとれた量と炭坑につかったお金

  明治二年 明治三年 明治四年 明治五年 明治六年 明治七年 合計
使ったお金 1,105円087 4,701円159 5,907円826 14,394円160 12,458円295 10,013円741 48,535円25
石炭の量 410t 000 1,423t 900 2652t 000 2984t 722 7,729t 996 1,641t 420 16,843t 04

   石炭のほか とれていたもの
   硫黄−登別 岩内 有珠 石油−石狩川上流 厚田付近
   石材(建物 土木工事に使う)豊平川の上流

  2.9  木を植える top

 開拓の仕事がすすめられていく間に、おしげもなくたくさん木がきりとられてしまい よい木材をきり出したり 大水をふせいたりすることは考えないようになっていました。
 開拓使では森林を大切にすることを考え、明治四年には、いちい、桜などの木を切ることをとめ、六年には官林(政府の森林でゆるしがないと、きり出していけない)をきめて、みだりに木をきりだすことができないようにしました。
 そうして苗木をうえることをすすめました。
 函館地方では町や村の景色をよくすることや、強い風や雨を防ぐことも考えて、木をうえるようになリました。

  2.10  道路をつける top

 開拓をすすめるためにはまず道路をつくることが大切なことです。
 ケプロンも道路を立派にすることが一ばん大事なことであるという考えをもっていましたから、開拓使ではこのためにたくさんのお金を使うようにしました。
 明治のはじめまでにつけられていた道は、大抵海岸にそったところが多いので、開拓をすすめるためには不便なことばかりでした。
 ところが開拓の中心が函館から札幌に移ると、その間をつなぐ立派な道をつけることが必要になってきました。
 そのことを開いた東本願寺では、お金を出しあって人夫をやとったり、カをあわせて自分たちで札幌と有珠の間の道路を開きました。
 これを本願寺道路といっています。
 開拓使はさらに車が通れるような道路をつくることを考え、明治五年には九州の方からも人夫をよび集め、東京で土方(どかた)試験や大工(だいく)試験などをしてから、北海道におくりました。
 外国から来た道路工事に経験のある技師のさしずで、札幌本道を開く工事がはじめられました。

             
  札幌本道(函館−森−室蘭−苫小牧−千歳−札幌。明治五年から工事を初めて六年夏にできる)
 この仕事の間にどんなにたくさんの人が汗をながしたでしようか。
 またこの工事のためにたおれた人が、どのくらいあったでしょうか。
 働く人がみな、北海道の土地になれない人ばかりでしたから、とても大変だったのです。
 北海道にくる途中の船の中で死んだ人もいました。
 工事をすすめている間に病気でたおれた人もあります。
 思いがけない寒さに苦しめられた日もありました。
 五千人以上の人が苦しい仕事を我慢してつづけた力と、八五万円というたくさんのお金を使って、四五里(180キロ)余リの札幌本道ができあがりました。
 そのためにその頃までさびしいところであった室蘭が、急ににぎやかなまちになっていきました。


第32図 札幌本道の工事

 つづいて札幌と小樽の間の道路も開きました。
 銭函(ぜにばこ)までは割合らくでしたが、そこから小樽まではけわしい海岸つづきで、何回も土地のようすを調べて計画をしました。
 明治一二年に工事をはじめる時には、アメリカからきたクロウフォールドという技師が、日本の人夫たちと一緒に苦しい仕事をつづけて、とうとうつくりあげました。
 そのほかの地方でも道路工事はつづけられていました。

  2.11  陸の交通 top

 次々に開かれていく道路を利用して、旅行をする人や荷物をはこぶ仕事のために、夏には馬車、冬は雪そりを引いた馬を走らせたりするようになりました。
 橋をかけてない川には渡船をおいて船でわたりました。
 渡船は明治一五年ころには石狩川、釧路川、猿間(サロマ)湖などにおかれていました。
 明治五年には函館と森の間にお客をのせた馬車が走るようになり、一二年には札幌と手宮(てみや)の間にも通りました。

 駅逓(えきてい=現在の道の駅)
 道路ができ、村や町の行ききが便利になり、旅行する人もふえてきました。
 道路の途中に旅をする人がのっていく馬をおいたり、郵便をとりついだりする駅逓というものがつくられました。
 ここでは旅をする人のために、馬をかしてくれたり、日ぐれになると泊めてくれたりしました。
 馬はつぎの駅逓まで人を運んでくれます。
 駅逓と駅逓との間には、馬を貸すことだけをする継立所(つぎたてしょ)というものもありました。
 馬からおりた旅の人は新しい馬にのりかえてつぎの駅逓まで行きます。
 馬は人をおろすと ぴとりで元の駅逓や継立所まで帰っていきます。
 お客がのらなくても、帰っていったといいます。
 この馬の旅は、ずいぶん長い間つづきました。

  2.12  鉄道ができる top

 明治一五年には幌内と手宮の間を汽車が走り出しました。
 二年前には札幌と手宮の間に北海道で初めて汽車が走ったのです。
 この鉄道はライマンのすすめで開かれた、幌内炭山の石炭を手宮まで運び出すためにつくられました。
 熊や鹿の住む山の中や、うさぎのあそぶ野原、見渡すかぎりの原野の中を、義経号とか弁慶号という名のついた汽缶車が、客車や貨車をひいて走り出したのです。


第33図 義経号

 ガランガランとべルを鳴らしながら、札幌のまちをよこぎって走る汽車を見送った人の気持はどんなだったでしょうか。
 汽車も電車も、そして飛行機も思うように使えるようになってきた今の時代の私たちには、とても考えられない喜びで一ぱいだったことでしょう。
 アメジカから鉄道に使う材料を買い クロフォールドという技師をよんで鉄道をつくっていったのです。
 このころ日本では、東京と横浜、京都と神戸の間だけしか鉄道がありませんでしたから、日本で三番目にできた鉄道になったわけです。
 滝川から旭川までの間の鉄道ができた時には、村中の人が一日仕事を休んでお祝いし、お弁当を持って汽車を見に出かけたということですから、どんなにめずらしくて喜ばれたかわかるでしょう。
 ところがこの鉄道がたくさんの人に利用されるまでには、なかなかなりませんでした。

  2.13  通信 top

 道路がつき、駅逓ができると、郵便も始められました。
 明治七年のおわりからあちらこちらに、電信線がひかれて通信をはじめました。
 札幌本府で仕事をすすめたいと思うことを、なかなかほかの地方にしらせることができなくて不便なことばかりでしたが、一本の電信線はこの不便さをとりのぞいてくれました。
 とくに函館地方はその地方だけで仕事をすすめるようなことが多かったですが、この電線ができてからは札幌との連絡もらくになりましたから、よく相談して仕事をすすめていかれるようになりました。
 明治七年=函館――札幌――小樽 明治一四年=幌内――矛沼

郵便 郵便の連絡のできたところを、年をおって線でつないでみると、次のようになります。

明治五年六月ころ
    一〇月
明治七年
   八年
   九年

  一一年  
後志(しりべし)、胆振(いぶり)より南の地方だけ
函館−(札幌本道を通り)−札幌−小樽  函館−福山−江差−久遠(くどう)
森−長万部(おしゃまんべ)−岩内−小樽  函館−青森
苫小牧−浦河−根室  銭函(ぜにばこ)−留萌(るもい)―苫前(とままえ)  室蘭―紋別
天塩地方  苫小牧−北見地方 宗谷地方−利尻(りしり)−枝幸(えさし)−網走−根室
厚別 森−小樽−札幌 函館―福山―久遠 胆振―根室
余市−積丹(しゃこたん)

 地図をみながらつないでごらんなさい。
 産業のさかんなところや、町のあるところなどとつながりのあることに気がつくでしょう。
 電信線ができたり郵便連絡ができたことは、開拓使の仕事をすすめるためにも、さびしい北海道の移民の人たちにも、どんなに便利に思われたことでしょう。
 明治一一年には小樽郵便局で為替(かわせ)を扱ってくれるようになったリ、函館では貯金をすることもできるようになりました。
 こうしたことは開拓の仕事が、大変よくすすめられているという一つのあらわれなのです。

  2.14  海の交通 top
 陸の交通と同じように海の交通も大切なことでした。けれどもこの頃はなかなかよい船がつくれないので、困っていました。
 日本にきた外国の人たちは安心して海の旅ができないのと、船賃が高いのでいつも不平をいっていました。
 開拓使だけが使うようにしていた船は、二〇〇トンから六〇〇トンくらいの船でした。
 航路は次のようにできました。

 明治二年
 明治八年
 明治五年
 明治六年
 明治一一年
 室蘭〜森
 函館小樽間定期通航
 函館から東京・大阪への連絡
 青函定期連絡
 函館から根室への定期船

 このほか西まわリ航路は幕府のころからひきつづいで、本州のあちらこちらと産物をとりかえるのに大変役立っていました。
 船の便利が大変よくなり、それまでは今年海でとれたものは、来年にならなければ本州へ送られなかったのですが 明治八年ころからその年のうちに運ぶことができるようになりました。
 せっかくの産物をつんで港を出た船も、毎年たくさんしずんだり、こわれたりしましたので、開拓使は明治八年に七〇トン以下の和船は使っていけないと、とめました。
 その後、西洋型の船でなければ航海していけないということにきめました。
 海をわたる船のために、少しづつ灯台もつくられていました。
 船の仕事は大抵、三菱の会社が中心になってすすめていました。

  2.15  移出入、輸出入のこと top

 にしん、こんぶなどの水産物は、たくさん本州や外国にうリ出していました。
 本州や外国から運んでくるものは米、砂糖、酒、雜貨類でした。

移・輸出品(明治十四年) 
(どちらも一〇万円以上のもの)

食用にしん
肥料用にしん
さけ
肥料用いわし
こんぶ
雑貨

一五四万円
二五一万円
一〇八万円
三〇万円
七五万円
一九万円

 

移・輸入品( 〃 )




味噌
果物
砂糖
むしろ


綿織物
雑貨

三六七〇万円
三四万円
一〇七万円
一二万円
一二万円
一三万円
三三万円
一二万円
一四万円
一七三万円
三六七万円

 そのうちに銀行もできました。明治六年、三井銀行支店が札幌にできたのがはじまりです。

  2.16  町が生れる
top

 開拓の仕事をすすめるために町もつくられました。

札幌
 明治二年に島判官が札幌の町をつくる仕事をはじめるために来たころは、熊や鹿の住む原始林の中に、昼でも暗い一本道が通っていただけでした。
 この道は銭函から千歳にかよう道でした。
 この一本道と『サッポロベツ(豊平川)』交わるところに、吉田茂八という人が渡し守をしており、もう一人、志村鉄一という浪人が住んでいただけでした。
 そのほかはアイヌの人たちがぽつりぽつり住んでいて、さけをとったり鹿をうったりして暮しているだけでした。
 このようなさびしい原野の中にアメリカの町のように美しく道幅の広い整頓された町をつくるように計画したのです。
 『サッポロ』の名は、この町を流れる豊平(とよひら)川を、アイヌ人が『サッポロベツ』(葦のはえた大きな川の意味)とよんでいたので、そのまま『札幌』というようになったのです。


 明治五年の札幌本府の町割(まちわり)のようすがどんなになっていかか、を見るとわかります。
 このころに計画した道路が今でも残っているのです。
 きっちりと碁盤目に区切りをつけて、道路がきまると一番先に開拓使庁と官舎がたちはじめました。
 大抵の建築が西洋式でした。
 開拓使庁@は三町四方の敷地のそんなかに建てられました。
 明治五年七月から工事を初めて、明治六年一〇月にできあがりました。
 役所、病院ができると 工作場Aもつくりました。
 ここでは豊平川の水を使って機械を動かし、木をぴいたり、粉をびいたり、いろいろな仕事がはじめられていったのです。
 この頃つくられて今でものこっているものに、東本願寺C借楽園Dがあり、またBはすすきのとよばれています。
 この仕事にあたった島判官は、人夫と一緒に寝起きしました。


第34図 明治5年札幌本府の図(説明は本文)

 真冬の寒さのためにともしびの油が氷って消えるような時もありました。
 仮小屋の中なので熊におそわれても大変です。熊よけのために夜通し火をたきつづけなければなりませんでした。
 小屋の屋根をふくのにつめたい雪の中から茅(かや)をかりとったこともありました。
 また働く人がたりなくて困ったことや、食べ物がなくなってじゃが芋ばかリ食べ、馬は柳の皮をたべていたようなこともあったのです。
 このように大変苦労しましたが、お金をかけすぎたといって、仕事の途中で東京に呼びかえされました。
 このあとは岩村判官がきて、仕事のあとをひきつぎました。
 本州の町や村が人が入ったところにつくられていったのとちがい、札幌の町は誰もいない原野の中に、何年も先の見通しをたてて計画し、つくりあげていったのです。
 役人でない一般の人たちは自分のお金で、立派な家がたてられませんから、大抵草ぶきの小屋に住人でいました。
 開拓使では草ぶき小屋がならんでいては、町が美しくならないというのと、火事になったら大変だというので、立派な家をたてるようにすすめ、お金もかすようにしました。
 ところがお金をかりた人は、家をたてかえないうちにお金は他のことに使ってしまう人が多くて、思うようになりませんでした。
 岩村判官は「官庁の小屋などにも、草ぶきがあるからいけないのだ」といって草ぶき小屋に次々と火をつけて焼きました。
 こうして町の人たちの心をひきつけようとしたのです。
 でもずいぶん思いきったことをしたものだと思います。
 小屋に火をつける前に消防組をつくっておいて、立派な建物にはうつらないように用心をしました。
 明治二年に第一歩をふみ入れて、町造りを初めてから七年くらいたって、やっとおちついた札幌の町ができたのです。
 町には役人ばかりでなく商人や工場で働く人もふえてきました。
 だんだんと人口のふえていったようすを、つぎの表で見てごらんなさい。

札幌市の明治初年からの戸数と人口の増加
戸数 人口 戸数 人口 戸数 人口
明治2
5
10
15
20
25
30
35
40
2
566
1,001
2,490
4,126
5,039
6,200
8,777
10,439
7
916
2,764
9,001
13,534
26,022
35,306
51,227
66,193
明治43
大正1
3
4
6
10
11
昭和1
2
14,945
15,487
19,930
16,582
16,874
20,976
22,914
30,172
30,582
88,841
95,419
98,918
83,276
89,632
116,283
127,044
145,672
154,409
昭和7
9
12
16
22
26
27
28
29
30
34,397
37,176
41,996
45,277
56,142
67,592
71,346
77,128
81,215
91,645
176,390
188,839
204,628
224,729
239,603
313,850
334,462
354,891
370,951
415,350
明治四一年
大正一一年
昭和 九年
昭和一六年
昭和二五年
昭和二六年
昭和三〇年
 となり村の一部をあわせた。
 市制がしかれた。
 札幌紂の一部をあわせた。
 円山をあわせた。
 札幌村の一部と白石をあわせた。
 広島村の一部をあわせた
 琴似 篠路 札幌村をあわせた。

 碁盤目の町割り 札幌ばかりでなく、このころ計画されつくられていった町は、碁盤目の道路でしきられています。
 この町割りは札幌と同じようにしようと考えたからではあリません。
 また外国の人から教えられたとおりにしたのでもありません。ヨーロッパやアメリカなどをまわって、いろいろ調べてきた人たちの考えをもとにしてきめたのです。
 旭川、帯広、浦河、根室などはみなこの町割りをして、つくっていきました。
 函館や小樽のような町は、昔からの不便なようすをなおすために、大火事があったりするとそのたびに碁盤目の町割りにかえていきました。
 町のなかに公園をつくることも考えました。
 札幌の偕楽園(かいらくえん)や函館公園などは有名です。


第35図 ごばん目の町わり

 室蘭 札幌本道ができたために、急ににぎやかな港町になった。船をつくる工場もできた。明治六年には、三百人もの人がとまれる宿屋もできて、にぎやかになった。道庁時代になると、港の町としてより、工業の町としてのびていった。
 屯田兵村 屯田兵をむかえるために兵屋をたて、開拓をすすめてできていった村。琴似、山鼻、発寒、江別などはこうして開けていった。
 鉱山の町 石炭などをほり出すためにたくさんの人があつまり、できていった町。
 幌内 茅沼などが一番先にできた。

 どの町を見てもそのできはじめから、はっきりとした目的をもって計画をたてつくられていったことがわかります。
 これは本州の町や村と大変ちがうところです。

  2.17  教育のこと top

 開拓の仕事をつづけていくために、学問のある心の強い人をつくることが大切です。
 農学校をつくったリ、外国に留学生を送ったりしたのも、こうしたことを考えたからなのです。
 明治三年七月に函館で店を出していた藤田等という人が郷(きょう)学校というのを開いて、子供の教育を初めています。
 四年には札幌に資生館という学校がたちました。
 ここでは札幌の役所につとめている人の子供や一般のうちの子供たちの教育をしました。
 明治五年に学制がしかれてからあとの本州のように、小学校をどんどんふやすことはできませんでしたが、明治八年からあとだんだんふえてきていることが、次の表でわかるでしょう。

小学校に入る児童 入学した
児童
入学しな
かった児童
入学率
小学校の数 先生の数

私立

公立

明治8
13
18
23
28
33
38
43
大正4
9
14

-
-
43,520
68,717
104,779
139,542
160,042
246,425
287,834
392,635
422,907
-
-
15,322
30,057
53,142
98,204
151,920
242,275
284,095
390,602
421,617
-
-
28,198
38,660
51,637
41,338
8,123
4,160
3,739
2,033
1,290
-
-
35.21
43.74
50.71
70.40
94.92
98.31
98.70
99.49
99.69
19
133
267
309
377
713
1,049
1,237
1,358
1,521
1,615
16
6
10
62
41
27
15
6
6
7
7
35
139
272
371
418
739
1,064
1,243
1,365
1,527
1,620
59
321
537
478
761
1,760
2,922
4,768
7,728
7,398
9,005

  2.18  宗教について top

 宗教は開拓をする人たちに大きな力をあたえました。
 大きな自然の力、はかリ知れない自然の力にむかって開拓の仕事をすすめていく人たちは、ともすると弱くなる心を何かではげましてほしい、支えてほしいという願いがありました。
 たった一人で深い山奥にほうリ出された時のことを、みなさんは想像できるでしょうか。
 見渡すかぎリ雑草やくまざさの原野のまんなかに立った時の気持を考えられますか。
 家もなく井戸水もない、あかリもない土地にきて、大森林を切り開き掘り返して畑をつくリ生活をはじめる人たちには、私たちの考えられないような心の動きがあったのです。
 その人たちの心に 勇気と希望と協力の心をわかせてくれたのは、宗教の力でした。
 島判官が初めて石狩の原野に来た時も、開拓の神を三柱まつって、仕事をはじめました。
 この神社はあとで円山にうつされて、札幌神社となりました。
 昔々、クラークを中心にして聖書研究会をつづけていた札幌農学校の学生や卒業生の力で、キリス卜教会もたてられました。
 道路をつくるのに大変力をかしてくれた東本願寺の現如上人(げんにょしょうん)たちも、熱心に仏教を広め、あちらこちらにお寺をたてました。

  2.19  旧土人のこと top

 本州からの移民の人々ちと力をあわせて、開拓のために 働いたアイヌはこれまで旧土人とよばれ、特別に扱われていましたが、明治九年に姓名をつけて一般の人とちがわない扱いをうけるようになリました。
 その前に開拓使では移民の人たちと同じような生活になれ、農業の方法もおぼえさせなければならないと考えました。
 それで明治五年新しい農業の方法を勉強できるようにと、東京官園にアイヌの人たちを送ったこともあります。
 けれども開拓の仕事がどんどんすすめられて、狩をしたリ魚をとったりするだけでくらせる土地は、せまくなっていきます。
 その上、明治一二年の大雪で鹿もいなくなり、川からとっていたさけもみだりにとらない規則もできましたから、大変困っていました。
 札幌や根室の地方では、農業をするための土地をわけであげたりして、何とかよい暮しができるように考えたのです。
 けれども自然に親しみを持って暮しつづけてきたアイヌの人たちはその生活をなかなか、かえませんでした。
 山や川の自然に親しみをもっていましたから、土地の名も自然のありさまにちなんでつけたものがたくさんあります。
 たとえば、トウ(湖)−洞爺(とうや)、ペツ(川)−江別、ナイ(谷川)−幌内−サル(あしのはえた湿地)−猿払(さるふつ)、ピラ(崖)−豊平、など今もその土地の名で残っているものが多いのです。

 またいろいろな迷信から、女は口のまわりに入れ墨をしていました。
 家は掘立小屋で窓が少なく、日の光もあまリ入らず大変不衛生な生活をしていました。
 開拓使は入れ墨のならわしなどはやめるようにすすめ、家はもっと明かるい清潔な家にあらためていくようにすすめました。
 新しい生活の仕方を取入れたリ、新しい仕事をさがして生活をかえていかれない人たちは、いつの時代にもどこの国でも、だんだん力がなくなってしまいます。
 昔は大変栄えていたアイヌの人たちでしたけれども、この時代になって思いきって生活をかえることができなかったことや、生活をかえるのにどうしたらよいかということを勉強できなかったこともあって、だんだん弱くなってしまいました。
 イギリスのジョン・バチラーという人は明治一〇年に北海道に渡って、旧土人のようすを見てかわいそうに思いました。
 それからアイヌの人の中に入ってキリスト教を広めながら、生活をよくしてあげようと力をつくしました。


第36図 アイヌ

  2.20  カラフト・千島の交換 top

 ケプロンの考えやたくさんの外国人たちの力もかりて、北海道の開拓の仕事はどんどんすすめられていきました。
 けれども力ラフト地方まで開拓使の力はとても及びませんでした。
 その間にロシアの兵隊たちが出かけてきて、乱暴をすることがひどくなり、数の少ない日本の移民の人たちは大変困りました。
 乱暴するロシアの兵隊をしずめるだけの力が日本にはまだなかったので、開拓使と政府ではどうしたらよいかということをいろいろと相談しました。
 ロシアではカラフトに、重い罪をおかした人を島ながしにしてよこしていましたし、軍隊もよこしてどんどん開拓させていました。
 日本は北海道の開拓のために、たくさんのお金と人を使っていましたから、ロシアのようにカラフトに力を入れることはできせせん。
 明治五年ころに日本はカラフトを全部領土にでにきるように、二〇〇万円くらいのお金をはらって北の方を、ロシアから買いたいと申し出ました。
 この申し入れは断わられてしまいましたので、それから後にカラフト全部をロシアに渡すかわりに、もし日本の兵隊が大陸にわたって戦うようなことがあったら、ロシアの領土を自由に通れるようにしてほしいといいましたが、これもみとめてもらえませんでした。
 そのうちに黒田清隆が、カラフトのようすを調べて東京にかえリ、今はカラフトの開拓はあきらめて、北海道の開拓に力を入れた方がよいという考えをのべました。
 その時、カラフトでロシア人のひどい乱暴があリ、日本人の倉庫に火をつけたり漁業をする人たちの道具をこわし、日本人のいる町に火をつけようとさえしました。
 これを聞いた清隆は大変おこリ、兵隊を送ってロシア人の乱暴をしずめなければいけないと言い出しました。
 このころ日本は朝鮮との間にもいろいろなむずかしいことがありましたし、やはリカラフトには兵隊を送ることができませんでした。
 その後もロシア人の乱暴がつづきました。あまりぴどいので明治七年には五〇〇人位しかいなかったカラフト移民のうち、四五八人の人たちは北海道にうつることになりました。
 あとに残った人は、わずかになってしまったわけです。
 ロシア人の乱暴に追い出されたようになってしまった日本では、このままカラフトをロシアに渡してしまわず、ウルップ島から北の千島の島々と交換してもらうように申しこみました。
 明治七年に榎本武揚がロシアに出かけて行き、何回か話し合ってようやく交換の約束がきまりました。
 魚のたくさんとれる海をもち石油や石炭などのゆたかなカラフトを渡すことは残念なことでしたが、どうすることもできなかったのです。
 けれどもこの時からカラフトはロシア領に、千島が日本の領上になりました。
 開拓使ではそれからはカラフトのことは考えなくてもよくなリ、北海道の開拓の仕事に一層力をつくしました。

  2.21  明治天皇がおいでになる top

 次々にすすめられる北海道開拓のようすをごらんになるために、明治天皇がおいでになりました。
 明治九年には函館地方だけに、一四年には小樽 札幌地方にまでおいでになりました。
 移民の人たちも、開拓使庁につとめている人たちも、旧土人も大変よろこんでおむかえしました。
 札幌もその近くのありさまも、明治維新のころとはすっかりかわって、くまざさや雑草の原野、大森林のおい茂ったようすは、想像することもできないほどになっていました。
 道路はだいぶ立派になっていましたが、天皇がのった車はときどき、思わぬひどい道のためにとめなければならないこともあリました。
 その頃、熊と囚人に苦しめられていると言われる北海道まで、天皇がおいでになるということは国民の大変なおどろきでした。
 それだけに移民の人たちや開拓使の人たちのよろこびと感激は、大きかったのです。
 新しいすすんだ農具を買い入れて、大じかけに仕事をしている農業のようすや広々とした牧場などは、本州のどこにも見られないものでした。
 石炭がほリ出されていましたし、さけと熊や鹿の肉をたべて暮していたところに、缶詰工場ができていました。
 木材をひく、糸をつむぐ、ビールをつくるなど、いろいろな工業がはじめられていました。
 どれを見ても一〇年間の計画で、新しく生まれたものばかりです。
 中には失敗したものもありましたが、計画によってすすめられる仕事の結果が、考えもなくでたらめにすすめられていく方法よりも、ずっとすぐれているということを知らせてくれていました。
 これらをごらんになった天皐は満足して帰っていかれました。
 どんな仕事も開拓使の力ですすめていたということは、無駄もなく仕事もしやすいので大変便利なことでしたが、開拓使だけの考え方でつごうのよい勝手なやリ方になったことも多かったので、開拓使の仕事のすすめ方はいけないと考える人もでてきました。
 明治一五年一月、黒田長官は開拓使の予定した十年が終ったので内閣顧問になって東京に転任しました。
 そのあとに西郷従道(つぐみち=隆盛の弟)が長官になってきましたが、一六年二月には開拓使をやめて、三県がおかれるようになりました。

  2.22  三県と北海道事業管理局をおく top

 明治一六年二月には 開拓使をやめた北海道に函館、札幌、根室の三つの県がおかれました。
 開拓使でおこなっていた仕事はつぎのように、それぞれ各省で受持つようになりました。

○農商務省=移民、森林、農場、牧場について、札幌農学校のこと、船のことなど
  (開拓使の仕事の中でも大切なもの)
○工部省=工場、炭山、鉄道、電信についての仕事
○大蔵省=東京、大阪、敦賀などの物産取扱所、準備米(移民たちに送る米を用意)漁業資本を貸すことなど
○陸軍省=屯田兵のこと
○司法省=裁判に関係があること
○宮内省=東京試験場の仕事

 三県の 面積と人口は つどのようなものでした。(明治一六年)

面積(方里) 人口(人)

函館県
札幌県
根室県

516,000
3,206,000
2,4325,00

14,1497
98,235
13,220

合計

6,155,200 252,952

 本州の県とちがい、広い面積にわずかな人口で、三県の政治ははじめられました。
 こうして一年たった時、この方法は不便なことや無駄なことが多いということがわかり、三県の仕事をまとめていくために、事業管理局がおかれました。
 無駄のないよい政治を行うようにと考えましたが、明治一五年から一八年の間は世の中が不景気で物の値段がひどく下リ、せっかくの水産物などを本州に運んでいっで売っても、利益がありません。
 また工場の仕事もお金がないので、よくできません。
 原料を買ってもらえませんから、農家の人も困リました。
 漁業をする人も工場に働く工員もみな困りました。
 北海道にとって大切な産業をしている人たちが、大変苦しい時代でしたから、このころは毎日暗い日がつづいていました。

移民
 本州の士族の人たちの中にも、大ぜい生活に困る人がでました。
 その人たちは団体をつくって、北海道に移民するようになったのです。
 このころまでは東北や北陸地方の人が多かったのですが、この時の士族移民は中国地方や四国地方の人もたくさん入ってきました。
 この人たちは次の三つの村にわかれて、開拓の仕事をすすめました。
 札幌県 岩見沢村(山口 鳥取の人が中心で 石川 山形 島根 秋田 福島から二七九戸一四〇八人 移住)
 函館県 木古内村(山形県から一〇五戸 五六八人移住)
 根室県 釧路郡鳥取村(鳥取県一〇五戸 五二一人移住)
 この三つの村はあとで、町や村に発達していきました。
 この士族移民の人たちは屯田兵の人たちと同じように規則正しい生活をして、開拓の仕事にはげみましたから短い時日の間に、たくさんの土地をきり開きました。
 また屯田兵もふやし、江別、野幌に新らしい兵村もできました。

教育
 苦しい生活をつづけながらも移民の人たちは、子供たちの教育のことを、真剣に考えていました。
 小学校がふえ中等学校もできるようになったことも、この心のあらわれです。

公立小学校の数
  札幌県 函館県 根室県 合 計

明治15
明治18

71
100
127
145
9
12
207
257

 中等学校
  明治一六年 函館商船学校が県立になる
           札幌県立師範学校ができる
     一八年 函館女学校ができる

 交通
 不景気のためお金が不足して、開拓の仕事は思うようにすすみませんでしたが、道路の工事は少しづつすすめられていました。
 亀田郡から江差の港に出る鶉(うずら)山道の工事は、けわしい崖を切リくずして大変な苦労をかさね、のべ人数三二〇〇人もの人が働いて、つくりあげました。
 海上の交通は今まで三菱会社だけ中心になって船を出していましたが、明治一八年に日本郵船会社ができて航路を開きましたから、一そう便利になりました。
 函館〜横浜間は週二回、青森〜函館間は毎月一回、函館から神戸、下関、伏木、新潟、土 崎、尾道、敦賀、直江津、酒田などの港にも船を出す 函館から 根室 小樽へもたびたび船を出すという予定で航海していました。
 交通の不便な根室地方と連絡が、電信線でできるようになったのは、明治一七年の一〇月からです。
 この時に苫小牧と根室の間に電信纖がつけられたのです。
 いろいろ仕事をすすめながらふりかえってみて、政府ではこの三県一局の政治の仕方はよくないと考えるようになりました。
 黒田清隆の行った開拓十年計画は、新しい北海道のもとをつくるために、大きな役目をはたしました。
 開拓の糸口がひらかれ、これからの計画の見通しがはっきりしてきたのです。
 これを本当にしあげていくためには、北海道をひとまとめにして一そう開拓の仕事をすすめる計画わたてる必要がありました。
 こうしてつぎの道庁時代をむかえることになったのです。

top
****************************************