****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  年表

第一章 北海道の歴史のあらまし


図1 エゾ(アイヌ)の舟


和人はアイヌ人との交易のため、渡島(おしま)半島の南端に
少しだけ住み始めた、


エゾ地でのアイヌ人の生活

アイヌと和人は、毛皮や魚と、刃物やコメとの交換をした。

アイヌと和人が仲良く一緒に住んでいた頃の松前の町

 皆さんがこれから読みはじめる、北海道の歴史のあらましを、お話しておきましよう。
 大むかしの北海道がどんなようすだったのかは、まだくわしくわかっていません。
 ときどき、土の中から出てくる石の道具や壷のかけらなどをあつめて 大むかしのようすを 考えなければならないのです。
 それをもとにして調べた人たちは「今から二千年位むかしに、エゾとよばれる人たちが北海道に住むようになった」と言っています。
 エゾは 石でつくったやりなどを使って 熊や鹿をとったり骨でつくったつりばりで 魚をとってくらしていました。
 そのうちに本州の方からも、人が移ってくるようになリました。
 この人たちは和人とよばれて、函館の近くにだけすんでいました。
 エゾは和人の使うものがめずらしくて、ほしがりましたし、和人はエゾの持つでいる、けものの皮や魚をほしがりました。
 それで おたがいにとりかえるようになってきました。これを 交易(こうえき)といっています。
 和人とエゾは、くらしかたがちがいますし言葉もちがうので よくけんかもしました。
 五百年くらいむかしエゾの酋長(かしら)コシャマインが大ぜいのエゾをつれて 和人をほろぼそうとせめてきたことがあります。
 そのころの和人の人数は少なかったので 戦っても敗け、ぜんめつしそうになりました。
 その時、武田信広(たけだのぶひろ)という武士が 勇敢にコシャマインをたおしたので 和人は勝つことができました。
 それから和人たちは、信広のいうことをなんでもきくようになりました。
 信広の子孫は みょうじを松前(まつまえ)とかえ、エゾ島(むかしの北海逍のよび名、和人のすんでいたあたりは松前といい、そのほかをエゾ地といっていた)を治めるようになりました。
 松前藩が治めた三百年の間に 原始林におおわれていたエゾ島も、少しづつ開かれて 和人もふえてきました。
 エゾ島でとれた、にしん、さけ、こんぶ、くまの皮などは本州へもっていくと 高く売れましたから、商人や漁民が本州から大ぜい出かけてきました。
 またエゾ島では お米がとれなかったので 本州から運んできました。
 右の絵のような船が、行きもかえりも荷物をいっぱいに積みこんで、はしっていました。
 江差(えさし)、福山(ふくやま)、函館(はこだて)の港は、こんな船がいつも出入リしていて、にぎやかな町になりました。
 ところが 本州の商人の中に 自分のもうけばかりを考えて、ずるいことやわがままなことをする人がいました。
 そのために苦しめられたのは、エゾと漁業をしていた和人たちでした。
 エゾはコシャマインの時のように、ときどき和人に手むかって、日本中をおどろかせました。
 漁民たちは 大ぜいがいっしょになって 商人の家をこわしたり 高い税金をあつめる役所に おしかけたりしました。


和人の船

ロシアの帆船


北海道の北の地図

ロシアはウラジオストックに町をつくった


最上徳内
エゾ地の最初の探検家で学者

 そのうちにロシヤ人がカラフトや千島(ちしま)にきて、日本人に乱暴をしはじめました。
 松前藩では武士が少くて、カラフトや千島をまもるために兵をだすことができません。
 それで幕府(その頃、武士の一番かしらの将軍が、日本を治める仕事をしていた所)が、エゾ島も千島もカラフトも治めることになりました。
 そうしてエゾ島を外国から守るために、道路をつけたり畑をおこしたりしました。
 今から百五十年ほど前のエゾ島では、ほとんど農業というものは、していなかったのです。
 ロシヤと仲がわるくなった時、高田屋嘉兵衛(たかがやかへえ)の努力でなかなおりすることができました。
 またこの頃に 間宮林蔵(まみやりんぞう)最上徳内(もがみとくない)、近藤重蔵(こんどうじゅうぞう)たちが まだよく知られていなかったエゾ地や カラフ卜などを苦心して探検しました。
 伊能忠敬(いのうただたか)は不便な機械をつかって 立派なエゾ島の地図をつくりました。
 幕府が外国と貿易することになると、函館の港にはじめて外国の船が入ってきました。
 今から百年前のことです。日本の船とちがい、煙をはいて自分の力で走る黒い船でした。
 この時から日本は 外国のよい所は まねるようになりました。
 まもなく幕府にかわって 天皇が日本を治めることになりました。
 けれどもこのことに反対する武士たちがいて 箱館にたてこもリました。
 そうして 新しい政府の軍隊と戦いましたが まけてしまいました。
 この時から 世の中のようすはすっかりかわりました。

明治政府は北海道の開拓を始めた

1 森の中に小屋をつくる、2 木を伐採する、3 測量をする

5 切り株だけになった森、6 馬を使って切り株を掘り起す、 いづれもトラックターやブルドーザのない時代で、大変な重労働であった。

 エゾ島は 北海道とよばれるようになりました。
 新しい政府は 北海道にたくさんの人がすめるようにしたいと考えて 開拓使(かいたくし)という役所をおいて すぐ仕事をはじめました。
 鳥義勇(しまよしたけ)は 石狩平野の原始林をきりひらき、北海道の中心になる町、札幌をつくりはじめました。
 大木やくまざさがおいしげっていて 熊や鹿のすみかだった北海道の土地は つぎつぎにひらかれていきました。
 木をきりたおし道をつけると、家をたてて本州から移ってくる人をむかえる用意をしたのです。
 本州からきた人は移民とよばれ、田や畑をつくるためにいっしょうけんめいに、はたらきました。
 黒田清隆(くろだきよたか)は アメリカからきてもらったケブロンに、いろいろ教えてもらいながら、開拓使の仕事を計画したりさしずをしました。
 ケプロンにすすめられて、外国の麦やばれいしょ、とうもろこし、かぼちや、りんご、いちごなどが北海道でもつくられるようになりました。


 ビール、砂糖、缶詰をつくる工場もできました。
 ケプロンのつれてきた技師たちも、熱心に手伝ってくれました。
 ライマンは 幌内炭山(ほろないたんざん)を見つけ石炭のとリ方を教えてくれました。
 またクロフォールドは その石炭を小樽まではこぶ鉄道をしいたり 道路のつくリ方を、教えてくれました。


明治15年に幌内炭鉱〜手宮(小樽)間に石炭を運ぶ鉄道も造られた。


ウラジオストックのロシアの政庁


札幌の時計台のある開拓使庁舎

 西洋式の建物も建ちました。
 開拓使はまた、札幌農学校をたて、クラーク博士に若い人たちを教えてもらいました。
 今の北海道大学の はじまりの学校です。
 北海道を開くために苦労した人に屯田兵(とんでんへい=普段は農業をしていて、敵がせめてくると戦う人)の人たちがいます。
 札幌の琴似(ことに)、山鼻(やまはな)、江別(えべつ)、野幌(のほろ)、篠路(しのろ)、永山(ながやま)、士別(しべつ)などは屯田兵が苦労して開いたところです。
 明治十五年に 開拓使をやめて 札幌県、函館県、根室県の三つにわけで治めるようになった時には 北海道もずいぶん開かれていました。
 すむ人もふえ あちらこちらに町や村ができました。
 明治十九年には 北海道庁をつくり また北海道全体をまとめて治めることになりました。
 道庁ができてからは、一そうたくさんの土地が開かれて農業がさかんになりました。
 豆、はっか、ビートなどの産物が、たくさんつくられるようになったのです。
 また北海道ではとてもつくられない、と考えられていた稲も、くふうしてつくるようになりました。
 こうしてとれた産物をはこびだすために、鉄道も、奥地へぐんぐんのびていきました。
 鉄道ができたおかげで、木もきりだされるようになりました。
 どの仕事もたくさんの人の力ですすめられてきました。
 作物がとれなかったり、戦争がつづいたりして 苦しいこともありました。
 太平洋戦争にまけたあとは 国の半分をなくしてしまいました。
 カラフトも千島も日本のものでなくなりました。


室蘭の製鉄所


サイロのある風景


機械化農法

 人口の多い日本にとって、北海道はいよいよ大切な土地になりました。
 まだひらける土地がたくさんあります。
 本州であふれた人 ひきあげてきた人たちのためにも、そして貪糧のたりない日本のためにも、開拓のしごとをすすめなければなりません。
 それで今、政府と道庁とが力をあわせて 総合開発の仕事をつづけています。
 またむかしと同じことが、くりかえされるのでしょうか。そうではありません。
 今度は土地をぴらく仕事だけではなくて、まず、発電所をたくさんたてたリ自動車がどんどん通れる道路をつくったりするのです。
 それから今まで、田や畑にできなかった泥炭地(でいたんち)などを、よい土地につくりかえたりもするのです。
 むかしならくわやもっこですすめていった仕事を、今は一台のブルドーザーやトラクターなどが何十人分もある力でかたづけています。


原始林から開拓された石狩平野

 この総合開発では新らしい科学の力をつかって、自然をかえているのです。
 けれども今の大人の人たちが どんなに熱心に仕事をしても、この広い北海道を開きつくすことはできないでしょう。
 この仕事をつづけていくのは、皆さんなのです。
 こういうことを考えてこの本を読んでいってください。

top
****************************************