****************************************
Home 北条早雲 足利義昭 織田信長 豊臣秀吉 朝鮮侵略 対馬と日朝関係 徳川家康
朝鮮通信使 江戸と江戸城 琉球と日本・中国 日本海 アイヌ民族 北海道史
江戸と江戸城
(内藤 昌著 鹿島出版会 1966年刊、復刻版 講談社学術文庫 2013年刊)
1 まえがき・あとがき
2 参考文献と注
第一部 江戸の歴史
一章 関東的世界の成立
二章 江戸の誕生
三章 江戸の建設
四章 大江戸の完成
五章 スプロール(肥大化)
第二部 江戸の都市と建築
六章 都市の構造
七章 武家地の建築
八章 寺社地の建築
九章 町人地の建築
十章 都市施設
付図一覧 |
古代名「阿豆麻(あずま)」の東国は中世まで、常に辺境であった。
鎌倉時代、武士の江戸氏が、浅草〜蒲田〜喜多見〜阿佐ヵ谷一帯を治めるも、没落。
廃墟の江戸は百年後太田道灌によって再興(1457)。
家康・秀忠・家光の三代で、城と城下町が完成(1640)。
その後もスプロールを続け、世界最大の都市となる。
江戸の歴史・構造・実態を、証拠をもとに徹底再現。
内藤昌(ないとう あきら)
1922〜2012、東京工業大学大学院博士課程修了。
名古屋工業大学教授、東京工業大学教授、愛知産業大学学長を歴任。
専門は日本建築史・日本都市史。
著書に「城の日本史」「復元安土城」「新桂離宮論」ほか多数ある。 |
講談社版
|
1 まえがき 一九六五年十二月 筆者 top
まだ江戸の名が生まれないころ、東京の地は「遠国(えんごく)」であった(延喜式)。
伊勢の鈴鹿(すずか)、美濃の不破(ふわ)、越前の愛発(あらち)のいわゆる三関を境として、それより東すなわち「関東」は古代人にとってまさに「遠い国」であり、「文化果つる国」として、彼らの空間概念の外にあったわけである。
本書は、そこに江戸が誕生し、天下一の城下町として発展する過程を紹介して、その都市的性格を論ずるものである。
東京は現在人口一〇〇〇万(一九六五年国勢調査。約一三〇〇万人、二〇一二年)をこえる世界一の過密都市として、多くの改革がさけばれている。
人間のあつかうスケールを越えた巨大さゆえに、何時どんな災害をおこすかわからない不気味さをもっている。
オリンピックのためにハイウェイができて、一見現代都市を謳歌しても、それが未来の輝ける都市への道でないことは誰でもが知っている。
要するに東京は老朽化してしまったのである。
それにもかかわらず東京を死に追いやることができないところに、今日の問題があるようだ。
本書は、このどうにもならない東京の、いわば壮年期までの活動の記録である。
それは栄光の歴史を物語ることにもなろうが、同時に失敗の記録をとどめることにもなる。
医者が冷淡なほどに生態記録をとるように、できるだけフィジイカルに江戸の都市論を展開するつもりである。
都市の研究において、こうしたフィジイカルな論考は、もっとも基礎的な段階である。
わが国の都市史の研究は、すでに喜田貞吉・藤田元春・小野均・遠藤元男・豊田武・原田伴彦・村山修一・矢島仁吉・藤岡謙二郎・木内信蔵・矢崎武夫氏らの多くのすぐれた業績がある。
これらの先学が日本の都市を論ずるとき、常に近世都市として江戸の役割を忘れない。
しかしその巨大さゆえか、江戸の都市的性格は意外といっていいほど不明にされている点が多いのである。
とくに江戸の都市としての設計が、どのような過程でおこなわれたかは必ずしも明確でなかった。
本書はこの点に重点をおいて論考するつもりである。
そしてこの観点より、従来の江戸のいわゆる「町人文化論」には、私なりに疑問をもっていたので、結果として「江戸っ子文化論」を試みようと思う。
もちろんこの小論で、巨大な東京の前身をすべて明らかにしようとは考えていない。
ただ江戸の都市的空間が、そしてそこに生活した人間像が、浮き彫りにされればと思うだけである。
あとがき top
この『江戸と江戸城』は、はじめ月刊雑誌「スペース・デザイン」(SD)三号「東京特集」に発表したもので、これをのち加筆再編成して本書にまとめている。
「SD」誌の「東京特集」が企画されるまでの私は、江戸に関する史料をもちながらも、一編にまとめることを考えなかった。
この私の怠慢を叱咤して都市史の研究をさせたのは、田辺員人氏である。
田辺氏は、「今日ほど都市論が必要な時代はかつてないのに、都市討画の理念を善うフィジイカルな都市史の研究がない」と常に私にいわれていた。
建築技術史・生活史の研究者として、まったく一言もなかったことを昨日のように思いだす。
それに平良敬一氏の企画があって、はじめて江戸の都市論ができあがったわけである。
しかし何分にも雑誌であるため、いろいろな制約があり、十分満足がいくものでなかった。
そこで二瓶壌二氏のすすめがあって、本書がうまれた。三氏の御厚意がなければ本書ができなかったことを思い、深く感謝する次第である。
しかしながら江戸に関する史料は、全国に散在している。所蔵する史料を御教示いただいた都立図書館をはじめ、国会図書館・内閣文庫・国立博物館・岩瀬文庫・鶴舞図書館・徳川美術館・蓬左文庫にはとくにお世話になった。
また研究室においては、城戸久教授の御指導に加えて、大野耕嗣・大野恒詔・尾鍋昭彦・桜木孝志・高橋宏之・藤木良明・山田恂の諸氏の労をいとわぬ協力があった。
比較的短期間に諸図ができたのは、いつにこの助力の結果に他ならない。
再編集や校正などについては、二瓶壌二氏や鹿島研究所出版会の方々の援助があった。
いそがしい時間をさいてお世話いただいた、これら諸氏に心からお礼申し上げたい。
また本書をまとめるにあたって、あつかった史料は厖大をきわめた。
とくにフィジイカルにするために公開したいと思う古図類は沢山あって、どうしてこれを整理しようかと、途方にくれたこともあった。
それだけに本書には未消化な点もあり、私としても意に満たないところも多々ある。
今後機会あるごとに改訂して、少しでもよいものにしたいと思う。諸氏の叱正をお願いする。
2 参考文献と注 top
なお、本書作成にあたって直接参照した論文・資料は逐一、各章の末尾に明記した。
しかし基本的資料となるものは本書の構成上付記できないので、以下に記して、謝意を表する。
東京市史稿――東京都(明四四〜)
品川区史――品川町役場(昭七)
麹町区史――同区役所(昭一○)
荒川区史――同区役所(昭一一)(昭三〇)
日本橋区史――同区役所(昭一二)
芝区史――同区役所(昭二三)
麻布区史――同区役所(昭一六)
大田区史――同区役所(昭二六)
葛飾区史――同区役所(昭二六)
渋谷区史――同区役所(昭二七)
板橋区史――同区役所(昭二九)
台東区史――同区役所(昭三〇)
新宿区史――同区役所(昭三〇) |
墨田区史――同区役所(昭三四)
千代田区史――回区役所(昭三四)
目黒区史――同区役所(昭二六)
世田谷区史――回区役所(昭三七)
御府内備考(大日本地誌大系)――蘆田伊人編(昭三二)
御府内沿革図書――東京市
古板江戸図集成――同書刊行会(昭三四)
江戸叢書――名著刊行会(昭三九)
江戸名所図会――塚本哲三編(昭二)
江戸の自治制――後藤行平(大一一)
江戸の発達――東京都(昭三一)
五百年前の東京――菊池山哉(昭三一)
江戸――野村兼太郎(昭三三) |
top
****************************************
|