****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 付図一覧

一章 関東的世界の成立
古代以前(〜12世紀)

1  山のあなた――阿豆麻(あずま)の国 top  
  (付図1参照) 注:付図の画面は大きいので別のパソコンで見るのが望ましい。以下同じ。

 京より関東への路、それはすべて山越えである。
 地形的にみて関東平野は、わが国でもっともまとまった地方といえよう。
 北から西へかけての山岳地帯は、あたかも大和朝廷へ弓をひくかのごとく、彎曲している(1)。
 自然にそなわったこの閉鎖的な地形は、大和朝廷の文化圏に対して、「後進的」という性格を、原始時代から古代にかけて与えていた。
 「関東」の地名に相当する古語に、「阿豆麻(あづま)」がある。
 新編常陸国志によれば、「阿豆麻」とは、「阿奈多(あなた)乃都麻」ということで、都よりはるか東方の地を指していたという。
 また古事記には、倭建命(やまとたけるのみこと=日本書紀では日本武尊)の東征物語があり、「阿豆麻」なる地名のおこりを、つぎのように伝えている(2)(3)。
 「悉に荒夫琉蝦夷等(あらぶるえみしども)を言向(ことむ)け、亦山河の荒ぷる神等を平和して、還り上(のぼ)り幸(い)でます時、足柄の坂本(さかもと)に到りて、――中略――其の坂に登り立ちて、三(み)たび歎(なげ)かして、阿豆麻波夜(あずまはや)とのりたまひき。故、其の国を號けて阿豆麻と謂ふ。」
 これよりさき、倭建命は三浦半島の先(現在の浦賀付近)走水(はしりみず)の海を渡るとき、暴風雨にみまわれ、妻の弟橘比売(おとたちばなひめ)が海中にその身を投じて、海神の怒りをやわらげた話はあまりにも有名である。
 こうした悲しい思い出のある関東の地を去るにあたり、足柄山より東南走水の海を望み、三度「わが妻よ」となげかれ、これが「阿豆麻」の地名になったというのである(4)。
 この物語の足柄山は、日本書紀では碓日(氷)峠になっており、どちらとも決めかねるが、そのいずれにせよ、神話時代の関東の地理的性格を明白に示している。
 すなわち、歴史における関東の黎明は、山のあなたの「野蛮国――鰕夷地」としての京人の認識にはじまったわけである。
 以後、隋・唐の文物を移入して成長した大和朝廷が、関東人に与えた役割は決してふさなものではなかったが、彼らか建設せんとした律令(りつりょう)国家の手足となることでしかなかった。
 たとえば、九州の防衛のために徴集された多くの防人(さきもり)は、「東夷(あずまえびす)」と袮せられた関東出身者であった。
 こうした京人の露骨とさえ思われる関東人蔑視の念は、史上伝統的となる。
 逆に関東方より考えれば、ときには京文化へのあこがれとしての同化であり、またときには劣等感を克服した対比であった。
 これは関東における江戸の都市、そしてそこで生まれた文化を論ずるとき、常に潜在する歴史的性格である。


江戸鳥瞰図 尢ム筆(東京都立図書館蔵)
深川から、江戸城を通して、遠く富士山をのぞむ。

2  坂東七ヵ国 top

 群馬県岩宿のローム層から発見された旧石器などで知られるように、今から一〜二万年ほど前の関東地方には、前縄文(無土器)文化をもった住民がいた。
 これが関東人の先祖であるが、彼らは幾千年もの間に、狩猟や漁撈をおもな生活手段として、竪穴住居にすみ、あるときは海沿いの平坦地、またあるときは山間地帯へと、聚落移動をつづけていた。
 今日明らかになったこの期の遺跡からすれば、一般に平野南部より北部の方がはやくから開発されていたようである。
 そして稲作の普及期――弥生式文化の時代には、現在の群馬・栃木両県にまたがった「毛野(けぬの)国」を代表とする多くの小国家が群立していた。
 一方、四世紀から五世紀にかけての大和朝廷は、西日本の多くを平定して、すすんで朝鮮半島にまでもその勢力を波及するに至っている。
 それに反して東方の関東とは、比較的関係をもつことが少なかった。
 しかしながら、大和朝廷が全国統一をおこなうためには、東方の要地――関東地方を、その傘下におさめる必要が生じたことは当然である。
 かくしていく度かの遠征がおこなわれたのは、大体四世紀中ごろのことと思われる。
 香取(かとり)神宮の祭神――經津主(ふつぬし)命、鹿島神宮の祭神――武甕鎚(たけみかずち)命の東征、天富(あまのとみ)命による斎部氏の移住、四道将軍の一人――武渟川別命(たけぬかわわけ)の東征、先にのべた倭建命の関東平定など、たとえそれらがすべて伝説であるにせよ、大和政権に組み入れられてゆく過程をよく物語っている。
 そして古墳時代の大和朝廷はヽ地方の豪族を国造(くにのみやっこ)して間接に支配し、中央の組織に結びつけていったのである。当時関東地方には、近畿から東海道と東山道の二道か通じていた。
 東海道は駿河と相摸(模)との間に足柄坂があり、それから東を「坂東」といい、また東山道には信濃(しなの)と上野(こうずけ)の間に碓日山界があり、そこから東を「山東」と称していたのである(5)。
 したがって、利根水系の関東平野一帯を、「坂東(ばんどう)」というのは、以上のような地理的区分があったわけで、大化改新(六四五)以前、その坂東には七ヵ国が属していた。
 東海道には、相摸(さがみ=神奈川県)、上総(かずさ=千葉県東南部、安房を含む房総半島一帯)、下総(しもふさ=千葉県北西部)・常陸(ひたち茨城県)の四ヵ国があり、東山道には、上野(群馬県)・下野(しもつけ=栃木県)・武蔵(むさし=東京都)の三ヵ国があった(6)。
 この坂東七ヵ国を支配した国造には、二六人程度がいたと考えられている(7)。

3  東山道旡邪志(むざし) top

 神話時代のこととて、伝説でしかありえないと思われるか、景行朝五三年、天皇は倭建命の東征を追惜して、東国巡狩をおこなった。
 八月伊勢を出発、十月には上総につき、葛飾野で狩猟をしたという。
 このとき、在地土豪として天皇一行を迎えたのが、天上腹(あまのうえばら)・天下腹(あまのしたはら)(知々夫(ちちぶ)国造の祖)と、大多毛比(おおたもひ)(旡邪志国造の祖)であった。
 事実はともかく、武蔵地方(東京)の一土豪が、大和朝廷と接した歴史上最初のできごとである。
 やがて彼らは、崇神朝において知々夫国造、成務朝において旡邪志国造となる。
 知々夫国造はのちの埼玉県秩父郡大宮(現在の秩父市)に、无邪志国造は埼玉県埼玉郡大宮(現在の大宮市)にいたと推定されている。
 当時の関東は、太平洋岸の上総・下総(千葉県)・常陸(茨城県)地方が開発されていた。
 倭建命の東征物語などからも明らかなように、西より東海道を通って東国入りをするには、駿河(静岡県)から足柄山を越え、相模(神奈川県)にいたり、三浦半島浦賀付近の走水から、海路房総半島の上総に渡り、下総・常陸に進むのであった。
 これは利根川・荒川下流の大沼地帯が現在の東京・干葉間にあって交通をさまたげていたためで、武蔵国は後のように東海道ではなく、東山道に属していた。
 しかもその東山道は、信濃(長野県)より碓日峠を越えて東国入りをして、上野(群馬県)・下野(栃木県)に進んでおり、武蔵国への道は、その間に南方へ通ずる一枝道にすぎない。
 したがって武蔵国は上・下野国に近い北部がわずかに開けた程度の後進地帯であった。
 古墳時代の武蔵国は、かくして黎明期をむかえる(付図一参照)
 大化改新(六四五)により、大和朝廷は唐の律令制度にならって、いわゆる古代国家としての基礎をかためた。
 新政の目的はいろいろあげられようが、なかでも主眼となったのは国造(くにのみやっこ)・県主(あがたぬし)などの地方豪族を、大和政権のもとに組織的に統一することであった。
 とくに関東の諸国は、東北の蝦夷に対する防波堤として、軍事的な重要度が増していた。
 そこで大化元年(六四五)の八月には、はやくも今までの国造にかわって、陸奥(むつ)と坂東七ヵ国の計八ヵ国に国司が任命されている。
 无邪志国・知々夫国あるいは胸刺(むなざし)国が統合されたのも、このころのことと思われる。
 これを当初「旡邪志(むざし)」といい、「武蔵」と改めたのは、和銅六年(七一三)五月と推定され、諸国の国郡名を二字の嘉名にせよとの詔(みことのり)によったものという。
 なお、「むさし」の国名については、古事記に「旡邪志」とあり、日本書紀に「武蔵」、国造本紀に「胸刺」、そして万葉集に「牟射志」とあって、一定しない。
 またその語意に関しても諸説がある。

 @ 神護景雲二年(七六八)六月「国は武蔵と号す。すでに武を戡(ころし)て文を崇(とうと)ぶの祥を呈す」とある。=続日本紀
 A 草木五穀のふさやかに生まれいでたことから、「布佐加美」「布佐志毛」といい、前者は「布」を省いて「佐加美(さかみ)」――相模となり、後者は「毛」を省いて「布佐志(ふさし)」――武蔵となる。=陸路記
 B 相模・武蔵の地はすべて「佐斯」といったが、のち分れて「さし上」――相模となり中心となる佐斯の国すなわち「身さし」から「むさし」となる。=本居宣長説
 C 荒野にして芽・茨多く、旅人の身を剌すことが多いので、「胸刺」「身刺」といい、やがて「むさし」となる。=郷名同唱考
 D 「さし」とは木製耕作具の掘串(ふざし)をさし込んで開拓することで、「む」とは「広大」を意味し、結局「むさし」は「広大なる開墾地」をいった。
 E 武蔵野の原野は荒涼としてその形が定らず、「ムサクロシ」形状であったことから、「胸刺苦」が「むさし」に変る。――田中頼庸説
 F アイヌ語で「ム・チヤシ」は平和な塞の意があり、それより「むさし」となる。

 以上七説のうち、そのいずれにせよ武蔵国は荒涼とした原野か多くて、これにちなんで国名が命名されたものと推察される。
 比較的狭小な上・下総に十一人の国造がいたのに、広大な武蔵にはわずか二〜三人しかいなかった。
 すなわち、それだけ武蔵国は未開の地であったと思われる。

4  東海道武蔵国の開発 top

 武蔵国に国府が置かれたのは、今の都下府中市であった。
 その後、聖武天皇により諸国に建設された国分寺も、国府の北方に創建され、七世紀後半から八世紀中頃にかけて、後進地帯であった武蔵国にも、開発がはじまる。
 まず、霊亀二年(七一六)五月、駿河以東七ヵ国の高麗(こうらい)人約二千人が武蔵国に移住して、そこに高麗(こま)郡を新設する。
 また天平宝字二年(七五八)八月には、新羅(しらぎ)の帰化人が入り、新羅国が生まれたのである。
 今まで未墾の丘陵であり原野であった武蔵国は、こうして帰化人により積極的に開発された。
 同時に以前武蔵の東部と下総の西部にあった大沼泥地も徐々に減退して、両国間の陸路による交通も開かれたと思われる。
 そこで、今まで相模より海路、上総・下総・常陸と旅した人々は、武蔵をとおって行くようになり、にわかに武蔵の坂東一帯における重要度は増してくる。
 その頃の道路は、大路・中路・小路の主要道があり、大路は畿内より九州太宰府に至る山陽道で、中国・朝鮮などの先進文明を伝える重要なルートであったが、東山道・東海道は東方のまもりをかためる軍事的重要度から、「中路」となっていた。
 他の北陸道・山陰道・南海道・西海道などがすべて小路であったのをみると、古代国家における東山・東海両道の重要度が知られる。
 その両道を結ぶ地域の武蔵国が開発されたのは当然といえる。
 そこで神護景雲二年(七六八)三月、時の東海道巡察使であった紀広名は、中央政府に下総の国井上・浮島・河曲の三駅、武蔵の国乗潴・豊嶋の二駅は東海・東山両道をうけて交通がはげしいので、東海・東山道と同じく中路にするよう進言している。
 この結果、宝亀二年(七七一)十月、太政官は東山道武蔵国を東海道に転属せしめることを奏上し、ここに東海道武蔵国が誕生する。
 東海道の官道は、相模から武蔵の国府所在地、府中をとおりそこから東方へ進んで隅田川を渡り、下総の国府――国府台(現・市川市)――に通じたわけである。
 在原業平(ありはらのなりひら)が東国に下った際、

  名にしおはば いざこととはん都鳥  わがおもふ人は ありやなしやと

 と詠じたという角田の渡しは、この新たに開かれた東海道にあった。

5  律令制下における武蔵国 top

 八世紀から十世紀にかけて、武蔵国は開発されたといっても、まだまだ荒涼とした原野がつづいていたと思われる。
 十一世紀初の更級(さらしな)日記には、浜に白砂なく泥土のようであり、原に紫草(むらさきぐさ)なく葦(あし)・荻(おぎ)が旅人の馬上に弓の末をかくすほどに生い茂っていた――と記している。
 この武蔵国は、律令制下中央政府より派遣された国司によりおさめられた。
 一〇世紀初期に編纂された延喜式によれば、守(かみ)・権守・介(すけ)・大掾(じょう)・権大掾・少掾・権少掾・大目(さかん)・小目の各一人と史生(しせい)五人の役人がおり、大国としてつぎの二十一郡を支配した(8)。
 久良(くらき)・都筑(つつき)・多麻(たま)・橘樹(たちはな)・荏原(えはら)・豊嶋(としま)・足立(あたち)・新座(にいくら)・入間(いるま)・高麗(こま)・比企(ひき)・横見(よこみ)・崎玉(さきたま)・大里(おほさと)・男衾(おふすま)・幡羅(はたら)・榛沢(はむさわ)・那珂(なか)・児玉(こたま)・賀美(かみ)・秩父(ちちふ)。
 
これらの郡はその大小により、大・上・中・下・小の五類があり、大領(たいりょう)・少領(しょうりょう)・主政(しゅせい)・主帳(しゅちょう)・書生・案主などの役人が配され、さらに郡は、五〇戸単位で郷がおかれ、その数は和名類聚抄によれば、一一九郷ある(9)。
 この人口は精確にはもちろん不明であるが、ただ沢田吾一氏は、その著「奈良朝時代民政経済の数的研究」において推計を試みている(10)。
 それは現存する奈良時代の戸籍・計帳・輸柤帳の断簡を資料として、人口の男女比率、年齢構成、一戸当り人数などを算出したもので、これによると全国人口は五〇〇万〜七〇〇万人で、その中、武蔵国には十三万九〇〇人いたという(11)。
 武蔵国二十一郡の中、後の江戸それから今日の東京の都市区域は、豊嶋郡・荏原郡・多麻郡の全域と、足立郡の一部であり、加えて隅田川東域の下総国葛飾郡の一部に相当する。
 和名類聚抄によると、中心の武蔵三郡には次の各郷があった。

  豊嶋(としま)――日頭(ひのと)・占方(うらかた)・荒墓(あらはか)・湯嶋(ゆしま)・広岡(ひろおか)・余戸(よと)・駅家(えきか)  荏原(えはら)――蒲田(かまた)・田本(たもと)・満田(まんた)・荏原(えはら)・覚志(かかし)・御田(みた)・木田(きた)・桜田(さくらだ)・駅家
  多麻(たま)――小川(をかは)・川口(かはくち)・小楊(をやき)・小野(をの)・新田(にふた)・小島(をしま)・海田(あまた)・石津(いしつ)・狛江(このえ)・勢多(せた)

 以上の郷には二〜三の里があり、一つの里には奈良朝頃ではあるが四十〜五十戸があり、また一戸の人数は二十〜三十人を常とした。
 したがってこの基準により、後の江戸ないしは東京区域の人口をごく大まかに概算すれば四万余となる。
 ついでに人口密度を推計すれば、一九・七人/平方キロとなる。
 昭和三五年の東京都人口密度が全域で四、七七七・七人/平方キロ、区部で一四、五九一・五人/平方キロであるから、武蔵野はまさに荒野であった。

6  坂東武者の発生 top

 大化改新以来、坂東の諸国は律令政府の支配下にあったとはいうものの、その反面いまだに古墳時代の国造(くにのみやっこ)の系譜をひく多くの豪族が、地方地方に潜在的な勢力をもっていた。
 関東地域の自然の地形がもたらす閉鎖性は、京に対してはいわゆる「辺境」であったが、逆に律令政権のおよばない独立性を強く育てる傾向にあったのである。
 貞観三年(八六一)武蔵国では、「凶猾党を成し、群盗野に洟つ」状態であった。
 これらの群盗を鎮定するために、中央政府は武蔵国二十一郡にそれぞれ一人ずつ検非違使(けびいし)をおいた。
 次いで寛平元年(八八九)には、坂東一帯にわたり物部氏永らが叛乱をおこし、これをおさめるのに十年余もかかったという。また昌泰二年(八九九)には、武蔵・上野の坂東ばかりでなく、甲斐・信濃などの関東周辺で、僦馬(しゅうば=荷物を運送するための雇馬)の党が蜂起する。
 東海道にて関東より京に通ずる足柄坂や、東山道の碓日(氷)峠を拠点として、群党を組んで凶賊に変っていた。
 京で藤原氏が摂関政治をおこなって栄華を誇った十世紀から十一世紀には、やがてその栄華に終止符をうつ新勢力が坂東一帯に胎動していた。
 これが「坂東武者」である。
 坂東武者の代表は、平氏であり、藤原氏であり、また源氏である。
 彼らはもともと七世紀中頃より東国国司として中央より赴任した皇族の系統であった。
 解任ののちも任地に残留して、まさに合法的に律令制下の地方行政を私物化していった(12)(13)。
 なかでも坂東の東・中・南部にわたる常陸・上総・下総・安房・武蔵・相模の諸国に、はやくから土豪としての勢力をもったのは、桓武平氏である。次いで坂東北部の上野・下野に地盤を築いたのは、秀郷流の藤原氏である。
 そしてややおくれては、坂東一円に清和源氏が成長する。
 天慶二年(九三九)十一月、平将門(たいらのまさかど)がおこしたいわゆる「将門の乱」は、坂東武者が西の律令国家に対して、東の王国を建設せんとした最初の事件である。
 将門は桓武天皇の末裔で、鎮守府将軍良持の子である。下総を本国として、その勢力は武蔵・常陸におよび、それを基盤に、坂東王国をなし、足柄・碓氷の関をかためて朝廷に敵対し、みずから「新皇」と称することを夢にしたという(将門記)
 この夢は将門に対抗する平貞盛と下野国押領使藤原秀郷により、あえなくも泡沫(うたかた)に終る。
 しかし以来「平忠常の乱」(一〇二八)、「前九年の役」(一〇五一)、「後三年の役」(一〇八五)と続く坂東武者の反乱は、西の公家勢力に対する東の武家勢力の抬頭となるのである。
 坂東武者の「武者」は、「ムシャ」というと勇ましい武人を意味するが、「ムサ」とすると、モサツという蔑視の念を表現したという。
 宮(みや)びた京人よりみれば、確かに坂東武者は鈍重で野ぽったい輩(やから)であったろうが、その反面、彼らの勢力を日に日におびやかすまことにいやな存在であったに違いない。
 前にも述べたように、古墳時代の「東夷(あずまえびす)」にせよ、この「坂東武者(むさ)」にせよ、とにかく京人の侮蔑に始った坂東の社会は、やがては鎌倉幕府・江戸幕府と成長する。
 「江戸」の名称が史上にあらわれるのは、まさにそうした関東的世界の成立する黎明期(十二世紀末)にあたるのである。

7  参考文献・注 top

(1) 千代田区史上巻――千代田区役所(昭三五)
 日本地方地質誌・関東地方――藤本治義、朝倉書店(昭二八)
(2) 古事記祝詞――倉野憲司・武田祐吉校注、日本古典文学大系一、岩波書店(昭二三)
(3) 日本書紀
(4) 日本書紀には「吾嬬(つま)者耶」とある。
(5) 令義解
(6) 足柄・碓日の東方には当初八国八道をおいた。
  利根水系の七ヵ国に道奥(陸奥)を加えたもので、のち養老二年(七一八)上総より安房国を分けて、利根水系の関東一帯は八ヵ国となる。
  この頃より坂東八ヵ国といえば、陸奥国を除いた。
 ……大日本地名辞典坂東――古田東伍、冨山房(大一二)
(7) 新日本史年表丿酉岡虎之助、中火公論社(昭三○)
(8) 延喜式
(9) 和名類聚抄
(10) 奈良朝時代民政経済の数的研究――沢田吾一、冨山房(昭二)
(11) 我国人口密度の変遷と文化中心地帯の移動――日本民族――須田昭義、岩波書店(昭四〇)
(12) 荘園史の研究下巻一――西岡虎之助、岩波書店(昭三一)
(13) 古代末期における関東武上団――日本封建制成立の諸前提――安田元久、古川弘文館(昭二五)
 武士団の形成――日本歴史占代四――安田元久、岩波書店(昭二七)

top
****************************************