****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 付図一覧

七章 武家地の建築

1  江戸城天守 top

 晴天の虚空に白壁の大天守がそびえたつ姿、それは封建大名の権威の象徴として、まことにすぐれた造形といえる。
 この意味で、天正四年(一五七六)織田信長の築いた安土城七層(穴蔵一層・石垣上六層)の大天守は、近世史の第一頁を飾るにふさわしい造形であった。
 信長のこの創意は規模において破天荒のものではあったが、しかし天守の原型はすでに室町時代末には存在していた。
 天守の用語が史上にあらわれるのは、「細川両家記」にみえる摂津伊丹城の天守という。
 安土城よりも七〇〜八〇年も前の十六世紀初頭のことであるが、その形式は全く不明である。
 ややその規模が知られるのは尾張楽田(がくでん)の天守である。
 城中に二間余の壇を築き、その上に五間と七間の矢倉を組み、中央に八帖の二階座敷をのせ、八幡大菩薩と愛宕権現をまつっていた(1)。
 これはどの程度史実にもとづくか不明であるが、家康の城郭を一手に設計した中井配下の大工今奥出羽(平政隆)の覚書「愚子見記第九冊城郭」にも同様な記録があるから、近世初頭一般に認められた伝説であったと思われる(2)。
 中世の土豪の館には、すでに周囲に堀があり、柵があって、正門には櫓(うあぐら)も造られ、一応城としての構成要素はでき上っている。
 その要素とは、第一に堀とか柵などの防備のための構えであり、第二に櫓のような望楼としての施設であり、そして第三に武士の住宅である。
 中世の館はそれら三要素かそれぞれ別個の型で形成されていたか、近世の城は、三要素を一つにまとめて天守とした。
 中世の山城から、近世初頭の平山城に立地条件か変ると、防備の構えとしては、土木技術を駆使した堀と石垣が巨大化する。
 そして建築的には、防火建築として漆喰(しっくい)の厚い上塗が工夫される。
 望楼の要素はことさらに強調されて高層化し、城主の住宅はその中に含められたのである。
 信長の安土城はこの典型といえる。すなわち防備すぐれた天険の要地に、地階穴蔵を含んで七層にわたる大天守が築かれ、最上層は一望のもとに近江盆地を眺めえた。
 第一〜第三階には多くの座敷があって、狩野永徳描くところの華麗な障壁画で飾られていた。
 信長はここで諸将や堺の豪商にあって、その武威を天下に示したのである(8)。
 その高層建築としての造形は、石垣上に建った住宅付属の望楼と考えればよいだろう。
 住宅付属の望楼すなわち「閣(かく)」は、例えば室町幕府の足利義満別荘北山殿の金閣が有名であるか、それをそのまま高層化し、軍備を固めて白壁塗りの防火建築とすれば、天守の様式となる。
 第二章で紹介した太田道灌の江戸城にも、すでにそのような「閣」があった。
 そして尾張楽田城の伝説からしても、近世初頭の城には、住宅付属の望楼が不可欠の要素であった。
 したがって「天守」の語意には諸説があるが(4)藤岡通夫氏の説による(5)「殿守」すなわち「殿――武家の住宅――を守る」意味があったと考えるのがもっとも適当であろう(6)。
 このように城の三要素を一体として、新様式の造形――天守となした建築家は誰であったか今日知るべくもない。
 信長・秀吉・家康と近世史の主役を演ずる英傑あいついだ東海地方の大工が大きな役割をはたしたことは一応考えられる。
 安土城の設計者岡部又右衛門は熱田の御大工であったし、閇家康浜松城の設計者は遠江の出身鈴木(のちの木原)吉次である。
 しかしながら戦国大名が天下をとって、京・大坂に生活をはじめると、前述の殿守の三要素のうち住宅的要素は他とはっきり区別される。
 秀吉の大坂城・伏見城などその典型であろうが殿守はますます防備をかためて高層化し、天守となるのに対し、住宅部分は天守と離れて平面的に拡大し、豪壮華麗を誇るようになるのである。
 家康の江戸城の構成はそうした時代的傾向の限界を示したものであった。
 江戸城天守閣は、城の中心本丸最奥部(北西)にあり、最初に建造されたのは、慶長十二年(一六○七)であった。
 城の総構えの縄張り(設計)は、すでに前年藤堂高虎によっているが、天守台の土木工事は、南部・津軽二侯の助役(すけやく)によっておこなわれた。
 前年までの土台石垣を改造拡大して、高サ(石垣部分)八間・広サ二十間四方となし、石材は上野国中瀬(武蔵国大里郡)より運んでいる(8)。
 この上に五層の天守閣を造ったわけで、設計者は、徳川譜代の建築家木原吉次一統である。
 伏見城以来城郭建築に秀でていた中井正清も当然設計に参加した。また伊達政宗は特に希望して二重目を造ったという(9)。
 のち天守台は、元和八年(一六二二)松平忠昌・安藤重長の助役(すけやく)により修築され、さらに寛永十四年(一六三七)本格的に工事を仕直し、天守閣は同十五年天下一の規模として完成する。
 土木工事は黒田忠之(福岡)・同長興(秋月)・浅野長晟(広島)・同長治(三次)の大名が助役となる。
 建築関係では、総奉行酒井忠勝・作事奉行牧野信成・井上政重・佐久間実勝・神尾元勝・酒井忠知で、大工頭は木原義久であった。
 この時の設計には、すでに中井正清は他界していたので、その子正侶も関係したが、設計の主体とはならなかったと考えられる。


図2-10/江府御天守図百分之一 大棟梁甲良豊前扣
東京都立図書館蔵


図2-11/江戸城本丸御天守閣之図 甲良家伝 江戸城天守に
関する史料は多いが、信用できるのは甲良家の史料のみである。
これはその中の二つで、建仁寺派甲良之印があり、
構造の細部を詳細に知ることかできる。
特に図2-10は寛永十五年の天守を知る唯一のものである。
他は明暦大火後の再建案と思われる。
しかしほとんど変化していない。


 天守の規模は今日大棟梁甲良家の史料として知られる。付図六・七および図2-10・11参照)すなわち外観は五層、内部は穴蔵を含めて六階となっており、高サ地上より棟まで京間二九間五尺(五八・六四m)におよんだ(10)。
 天守台は江戸城でも最も高い位置に築かれたから、城下からは一〇〇m以上の高サとなっていたであろう。
 「落穂集」に「曇りたる日は、五重目は霞にて見えわかぬ」とある。
 誇張ではあろうが、町人一般の江戸城天守に対する驚きの念は十分にうかがえる。

2  武家住宅の設計理念 top

 今日の和風住宅の様式を原則的に規定したいわゆる書院造(しょいんづくり)は、武家住宅の様式であった。
 この書院造の設計には、如何なる理念が存在したであろうか。
 「落穂集追加二」の御城内古来家作の事には、次のような記録がある。

 「凡此江戸城の古へ、慶長の初改め造らるる時には、鎌倉殿の差図を以、殿營等は作らせらるる。
 其後公方と稱せらるるにより、車寄、殿上の間、上壇、御帳臺に總角懸らるるなど、室町殿の差国を以作り出さる大広間松の間等は、伏見の御城の格に作らるる。
 実験の窓、盛久柱などは、鎌倉の古風をも、今以作改られず、其外万治年中新造の御殿、万事昔の如く、所々の御櫓多門替る事なし、……」。

 また「参考落穂集」には、

 「……将軍家作事方大工棟梁の古老共申伝で曰、江城大広間御殿營作は、常樂様とて、鎌倉右大将家広間の作様也。……」とある。

 同様の記録はこの他、「柳營秘鑑」「大城旧聞」などにもみられ、武家住宅の典型としての江戸城本丸には一つの設計理念が存在したことが明らかとなる。


図2-12/塀重門の図この形式は門柱のみで冠木(梁)がなく、
両開きの扉には井桁と欅の化粧木をうつ。武家特有の門


図2-13/細川管領邸上杉家洛中洛外屏風図部分
上立売通りにあったもの。
中央の建物は主殿の図ときわめて類似している。

 六代将軍家宣の時代に、その侍講新井白石が幕府の儀式典礼をすべて公家風に改め、武家の門として重視した大広間前の「塀重門」を禁裏の「不老門」に学び四ツ足門にかえたことがあった。
 塀重門とは、図2-12のように門柱上に冠木(梁)がなく、出陣の時に旗をふせなくともよいように設計された武家特有の形式である。
 そこで八代吉宗は、将軍宣下のその日に武家の制をただすとして再び塀重門に改めたという。
 したがって、武家住宅の設計理念なるものか、現実にかなり反映していたと考えられるのである。
 さて、その理念を示す史料としては、いわゆる「鎌倉御所図」と称する伝説的な絵図からはじまって(11)、幕府の作事方大棟梁の記した比較的史実にしたがっているものまで(図2-15参照)今日数多く知られている。
 それらを比較吟味して、史実と照合すると、とても鎌倉御所の絵図とは考えられないか、室町末期の上層武家の住宅図と推定される。
 特に多くの洛中洛外図を比較すると、(12)将軍家の建物ではないか、その側近大名クラス――細川管領邸とほぽ一致する(図2-13参照)
 最近の住宅史の研究によって室町将軍家の建築はかなり明瞭になったが、将軍の邸宅はきわめて公家風のものであった。
 したがって武家風の生活様式をもったのは、細川管領など室町幕府の大名クラスの住宅であったと思われる。
 さきにあげた「落穂集追加二御城内古来家作の事」の「室町殿の差図」とはそういう意味であろう。
 やがて戦国大名か京で屋敷を構えるとき、手本にするのは当然であるし、秀吉の聚楽第・伏見城などで一つの原典か形成されたと考えられる。
 これから紹介する匠明五巻殿屋集を記した平内政信の祖父為吉は、聚楽第大広間前の門を設計しているし、その殿屋集の設計内容ときわめて類似している松島瑞厳寺方丈の設計者は、伊達政宗が伏見よりつれてきた京都の大工梅村日向守家次であった(13)(図2-5参照)
以下その原典の内容を紹介しよう。


図2-14/武家屋敷の殿舎構成理念図


図2-15/匠明殿屋集所載武家屋敷図平内家伝
Aは東山殿の図と称して、昔六間七間生殿の図がえがかれている。
史実と照合すると足利将軍家の屋敷図とは考えられないが、洛中洛外図によると細川管領邸に近似し、匠明が記された慶長十三年より昔
――室町末期――における上層武家屋敷の理念図と思われる。
一方Bは当代――桃山初期――の広間が描かれており、
当時の大名が典型とした屋敷の理念図と考えられる。
(例えば聚樂第)AとBを比較すると、室町末より桃山初期の
武家住宅の発展状態が知られる。

 〔配置計画〕
 図2-15は幕府作事方大棟梁平内(へいのうち)家に伝わる建築技術書「匠明(しょうみょう)」の第五巻殿屋集に記された住宅平面図である(14)。
 それより理念図を作製すれば図2-14となる。
 これで説明すれば、まず敷地の大きさは、一間六・五尺(一・九七m)の京間を基準に、その六十間四方を原則とする。
 六十間四方とは平安京の都市モデュール一町(四〇丈)から帰納されたもので、古代以来一つの常識であった。
 また建築設計の基準寸法――建築モデュール――には「京間」が必ず使用された。
 京間については別に述べるか(第三章京間と田舎間参照)、中世の住宅様式――書院造において人間の動作寸法より経験的に割り出された寸法であって、室町時代足利義政の東山殿などで実際に使用されており、以後一般化した。
 敷地内部は大きく南北に二分され、南側は表(おもて)(古代・中世ではハレという)北側は奥(おく)(古代・中世ではケ)と称する。
 表向はさらに二分され、表と中奥(なかおく)となる。
 そして道路より殿舎へのアプローチを東南隅にとって、そこより主要建物を敷地対角線の方向に、すなわち西北隅へ雁行状(雁のつらなり飛ぶ状態)に配置してゆく。
 まず表(おもて)より説明すれば、ここは政事(まつりごと)をおこなう、いわば役所的機能をもつところである。
 東南隅の表門より内部に入ると、西側正面に塀重門(へいじゅうもん)がある。
 塀重門はさきに説明した武家特有の門である。塀重門の北に連続する建物が、この屋敷の中心的殿舎――広間――である。
 この広間を最南端においてこれより東北方に遠侍(とおざむらい)、西北方に対面所を配する。
 広間は、外客と主人か面接する建物であるだけに最も装飾がいちじるしく、その南側に能舞台(能は武家の正芸)を置く。
 また対面所は内臣に応ずる機能が与えられており、家臣のひかえる東側遠侍に通ずる。
 つぎに中奥の部分は主人の日常生活をいとなむ空間で、主要なものは、対面所の西北方にある。
 寝所(御座ノ間ともいう)である。寝所の東方には焼火(いろり)ノ間がある。
 ここは主人の日常雑事をあっかう小姓がおり、さらに東には大台所に通ずる。
 大合所は南方の遠侍にも接続しており、家臣の食事をまかなうところである。
 最後に奥は、申すまでもなく夫人の生活空間で、主人の中央寝所の西北方に接して御上(おうえ)があり、その北には局(つぼね)の部屋が連なる。
 奥向の台所は、その東方にあって、中奥の大台所とは区別される。


図2-16 主殿平面図平内家伝匠明殿屋集古法による(上図)
寛永十七年度江戸城本丸大広間平面図甲良家伝大広間雛形
並覚書による(下図) (下図は上図の二分の一の縮尺である)


図2-17/主殿東立面図(復原) 主殿梁行断面図(復原)
寛永十七年江戸城本丸大広間東立面図(復原)
寛永十七年江戸城本丸大広開梁行断面図(復原)

 〔広間の建築様式〕

 武家住宅の建築様式は広間を典型とする。
 これは中世には公家住宅の主要殿舎――寝殿(しんでん)――に比して、「主殿(しゅでん)」と呼ばれたが、近世初頭の天正(一五九〇)ごろから、武家住宅が大きくなったため「広間(ひろま)」と改名された。
 この建物の様式を記した技術書には代表的なものとして前掲の平内家所伝匠明第五巻毆屋集と、甲良家所伝の「御本丸大広間褄建方並建勾配破風絵図」がある(15)。
 前者は平面図(図2-16上参照)だけであとは言葉で説明しているが、後者は立面図(図2-18参照)まで示した詳細な技術書である。
 それらの史料より復原したのが図2-17上である。
 この建物は東側(表門側)を正面とし、切妻破風で飾っている。


図2-18/御大・丸大広間褄建方並建勾配破風絵図
 甲良家伝 東京都立図書館蔵

 正面やや左手に唐破風(からはふう)のかかった正客および主人の出入口――車寄(くるまよせ)――がある。
 車寄の建具は「装束妻戸」といい寝殿造で使用された二ッ折り両開立尸で、最も格式の高い出入口の表現である。
 その右手二間はわざわざ寝殿造の古式にのっとり、蔀戸(しとみど)を用いる。
 反対の左手にはまず横格子の窓が印象的である。これは元来車寄に訪れた客をあらためる一種ののぞき窓で、「馳上障子(はきあげしょうじ)」という。
 さらに右手南方に今度は普通の両開き妻戸がある。これは一般に家臣の出入口で内部は中門に通じ、主屋(しゅおく)には入れない。


図2-19/主殿南立面・匠明殿屋集主殿の復原模型 名古屋工業大学蔵
右手(東側)の切妻・屋根の部分は中門、それから左手が広縁となり、左端部(西側)は書院である。
池に面した書斎であり、禅宗僧侶の住宅形式をまねしたもの

図2-20/主殿北立面 匠明殿屋集主殿の復原模型 名古屋工業大学蔵 左の突出部が色代
 次に内部であるが、主屋はいわゆる田の字型の平面で(図2-16上参照)、東側だけ北方に「色代(しきだい)」、南方に中門が接続している。
 色代とは、古語の、人にあいさつする意味――しきたいする――の変化したものであって、家人日常の出入口である(図2-20参照)
 また中門は寝殿造対屋(たいのや)から南庭の池に面する釣殿または泉殿への廊下の遺制であって、この建物では全く形式的な部分である。
 主屋のなかで上座にあたるのは、車寄からまっすぐ奥に入った「上段ノ間」である。
 ここは正面に二間の大床(おおどこ)と違棚(ちがいだな)があり、右手に帳合構(ちょうだいがまえ=納戸構ともいう)、左手に書院を飾る(図2-21参照)

図2-21/主殿内部上段の間 園城寺光浄院客殿 慶長六年(1601)
この建築は武家住宅の原典とした主殿の形式を、遺構中もっともよく伝えるものである(図八の主殿ノ図参照)
正面には間口二間の大床、一間の洲浜棚があり、その右手は納戸構、反対側左手は書院である。

 これらはすべて中世に成立した室内装飾法で、主として禅宗僧侶の生活様式であった。
 しかし僧侶の住宅ではこのように一室にすべての装飾要素を構えることはなかった。
 すべてを一室に装飾したところに派手な武家の住宅様式としての演出があったわけである。
 普通以上の主殿の建築様式を「書院造」という。書院造とは、古代の公家住宅の様式――寝殿造が中世において略式化し、禅宗僧侶の住居形式の細部を折衷して中世末(室町時代)に一般化したもので、とくに武家の住居形式と考えられている。
 別に中心となる主殿の名をとって「主殿造」ということもある(16)。

3  本丸・西丸 top

 江戸城内部は大別して、本丸(二之丸・三之丸を含む)と、西丸(紅葉山を含む)よりなる。
 本丸は将軍の邸宅であると同時に、幕府の政庁でもある。
 また西丸は将軍職から引退した大御所、ときには将軍嗣子の住むところである。
 その北東の紅葉山(もみじやま)には幕府創業の家康をまつる東照宮をはじめ、歴代将軍の廟・宝蔵がもうけられていた。
 本丸部分の面積は約九四、〇〇〇坪(○・三五六平方キロ)、西丸部分は約六八、○○○坪(〇・二六四平方キロ)である。
 これらが右渦線状に発達した江戸の中核であった。
 さて、本丸の殿舎は天守閣のもとに整然と構成されたが、それはさきに述べた武家住宅の設計理念を具現したものであった。
 まず表向と奥向に二分され、表向はさらに表と中奥よりなる。
 家康が江戸城入りをしてから十六年後の慶長十一年(一六○六)初めてこの殿舎を修築した。
 何事も質素を生活の身上とした家康在命中は江戸城の殿舎もあまり立派ではなかったが、二代秀忠の時代の元和八年(一六二二)の造営工事は本格的であった。
 表向が奉行土井利勝(老中)のもとに、建築家は中井大和(正侶=まさとも)であり、奥向は奉行酒井忠世(老中)のもとに鈴木近江の設計になった。
 中井は上方建築家の代表的大工棟梁(のちの大工頭)、また鈴木は木原吉次なきあとの譜代建築家の代表で、やはり大工棟梁(大工頭)である。
 「生まれながらの将軍」としての三代家光はさらに寛永十四年(一六三七)改築したが、二年後焼失、同十七年(一六四〇)には名実ともに天下一の将軍居館が完成する。
 以後、江戸全期にわたって明暦・弘化・安政・文久と四度罹災、三度再建された。
 多少の改変はあったか、その都度寛永十七年の構成を踏襲しているので、これを説明しよう(付図八参照)
 本丸は南北に細長い台地に構築され、東側の城の正面大手門より大手門三ノ門(極楽門)を経て、最後の中雀門をくぐると、玄関前に出る。
 玄関とは元来禅宗僧侶の住房(方丈)の出入口であって(17)、武家の様式ではない。
 その建築的構成が禅宗建築特有の装飾性にとんでいるので、桃山末期の武家殿舎の形式に採用され、江戸時代に一般化した。
 玄関の式台(しきだい)を登ると(18)遠侍(とうざむらい)に入る。
 ここは中世ではその名のごとく家臣のひかえるところで、一般に廐(うまや)を併置していたが、近世になると御徒(おかち=将軍の傭兵)の詰所となる。
 つぎに西へ進むと本丸の代表、いや武家住宅の典型的形式をもつ大広間にでる。
 甲良家に伝えられる史料をもとに復原したのが図2-16下・17下である。
 幕府殿中最も格式が高く、正式の儀式がおこなわれるところで、梁間京間十六・五間(三二・五m)、桁行二二間(四三・二m)、棟高六七・五尺(二〇・五m)の大書院造である。
 既述した「広間の設計理念」そのままを大きくしたものである。
 大広間の正面は東側で、ここには切妻破風に金色金具を打った破風が飾られ、さらに中央やや左(南)側に唐破風をもうけ、下に装束妻戸があって、古式による正式の出入口――車寄――とした。
 将軍は決して玄関からは出城せず、ここから出て、正面にある武家特有の門――塀重門――を通るのである。
 大広間の西南より御成廊下(のちの松ノ大廊――有名な浅野内匠頭長矩の刃傷事件のおこった場所)を経ると、白書院さらに黒書院にいたる。
 この二殿舎はさきの武家屋敷の理念図(図2-14)の対面所に相当し(19)、比較的内向きの儀式に使用される。
 白・黒書院の東側すなわち遠侍の裏は、幕府重臣の詰所か続き政庁である。
 以上が表(おもて)である。
 さらに中奥(なかおく)は、将軍の居拠で、黒書院の奥御座(ござ)ノ間・御小座敷(おこざしき)が主体である。
 地震ノ間(一種の耐震建築)は、その庭さきにある。
 その東側は、将軍側近の詰所で、老中・小姓の部屋があり、さらに東側は勝手・大台所となる。
 御小座敷の西北より御成廊下(俗称御鈴廊下)(20)を渡ると大奥に入る。
 奥への通路は初期にはここ以外になく(21)、境には厚い土塀が築かれていた。
 廊下のさきには将軍の寝所や夫人(御台様という)の居室――御守殿(夫人の御座ノ間)や対面所があり、北の天守台下には大奥女中の建物――長局が続いている。
 またこれらの東側部分は、広敷向といい、奥向役人の詰所であった。
 以上本丸殿舎の構成は、規模こそ大きいがさきにあげた理念図と同一であることに留意されたい。
 建築面積は、京間建坪で約一二四〇〇坪(今日の六尺坪で約一三、三七九坪=四四、二二八m)である。
 本丸の付属施設としては二之丸・三之丸がある。
 規模はずっと本丸より小さく、将軍の別宅的機能をもっていた。
 二之丸庭園は名園として有名で、小堀遠州の設計になる。
 ここには桂離宮のような別荘建築があった。(付図一〇参照)
 最後に隠居所の西丸は、本丸よりやや小さいか、ほぼ同様の構成をもってつくられていた。
 幕府の風雲急をつげる文久三年(一八六三)本丸が焼け、以後再建されなくなると、幕政の中心は西丸に移る。
 付図−九はこうした最後の将軍居館である。
 大広間は略式化され中門がなく、かつての武家住宅の定型はくずれているので仮御殿といった。
 明治時代には天皇の居処になり、やがて宮殿か新築されて、今日のごとく宮城の中心的存在となるのである。

4  大名・旗本屋敷とその建築制限 top

 幕府は入国以来、旗本屋敷地の造成には力を注いだが、大名屋敷に対してはあまり積極的でなかった。
 しかし関が原役後、外様大名は幕府に恭順の意を表するために、親族を人質として江戸に常住させることが一般となり、大名屋敷の数は急速に増加した。
 これを江戸城の中核から右渦巻状に外延した堀の南側一帯に配したことはすでに述べたが、慶長十三年の古図によると、その規模は、武家住宅の理念図の京間六十間四方が多く、それを標準として自然の地形などの関係より規模の大小があった。
 ある程度禄高による差はあったが、そうした家格による建築制限がつけられたのは、後記するように大名は元禄六年(一六九三)からである。
 明暦大火後の大名屋敷は、可能なかぎり郭外に転出、さらに上(かみ)・中(なか)・下(しも)の三屋敷の区別がなされた。
 上屋敷は別名「居屋敷」といい、従来どおり主人の住むところで、登城の便利さを考えて主として西丸下の「大名小路(だいみょうこうじ)」に置いた。
 中屋敷は外堀の内側に沿って配され、隠居宅ないしは夫人・嗣子の居処とした。
 また下屋敷は「蔵屋敷」とも呼ばれ、その名が示すように江戸湊の河岸地にある各大名専用の荷揚場とした。
 それができないときには、四谷・駒込・下谷・本所などの郊外に新地を与え、市内の大火で上・中屋敷か焼失しても、当面の生活に困らないように配慮していた。
 旗本屋敷は、番町・駿河台・小川町一帯に配されたか、その規模は大名の下位に準じたものであった。
 大名と異なり、規制か強く、寛永二年(一六二五)はやくも規模の制定があった。

 右図2-22は元飯田町璃木弐合半坂下(千代田区飯田町二丁目)にあった鍋島内匠頭直孝の居屋敷図である。
 居屋敷とは上・中・下の別がない旗本の場合は本邸のことで、周囲に長屋をまわし、東側の表門より内部に入る。
 玄関は堂々としているが、遠侍は省略され、いきなり広間に通ずる。
 広間はもはや全く形式的にあるだけで、奥の書院が接客の用をなしている。
 書院の西北奥の小書院は内向の対面所に相当する。
 以上が表で、中奥(なかおく)には小書院の西北居間(寝所)・祝ノ間などがある。
 また奥には居間の西方に夫人の居室である化粧間、北方に長局がある。
 要するに小規模ではあるが、武家屋敷の理念図を忠実に踏襲しているわけで、まったく形式的である。
 この他とくに下級武士には、「大縄地」と称して、特定個人でなくして一区域を一組の武士団に給付し、この中を分配せしめる場合がある。
 武士の長屋である。さらに薄給者は生活が十分でないので、町人に部屋を間貸することを考えた。
 幕府は原則として町人の武家地居住は認めなかったが、「町並屋敷」といって、特定区域にかぎり町人に貸して地代を収め、その生活を助けしめたこともある。
 武家地の建築制限は時代がたつとともに、著しくなる。


図2-22/鍋島内匠頭直孝居屋敷図(嘉永四年=1851 東京都立図書館蔵)


図2-23/慶長十三年の江戸武家屋敷規模とその後の規定

 その内容には次の家格によるものと検約令によるものの二類があった。
 @ 家格による建築制限――まず屋敷地の面積に関する規定であるが、それは当然家格により差別される。
 慶長十三年(一六○八)江戸図には大名屋敷の寸法が記入されており、当時の実状が明確になる。
 それより家禄との相関関係をグラフにしてみると右図2-23になる。 横軸は屋敷地の面積(京間坪)で、縦軸は家禄数(石)である。

 家禄数はあまりに大小の差があるので縦軸のみの対数目盛にしたわけであるか、それによると武家住宅の理念図による六〇間の四方の規模は大名のもっとも平均値的なものであることがわかる(22)。
 やがて旗本に対しては寛永二年、そして元禄六年には大名・旗本すべてに規模の規制がおこなわれる(23)。
 それはグラフ中の縦線で知られるように、慶長十三年当時の規模の上限をとったことが知られる。


図2-24/江戸大名屋敷門の形式

 また屋敷門についても様式の規定があった(24)。
 貞享年中(一六八五)には上図2-24のごときものである。
 また表門に家紋を付けることか出来るのは、国持大名か、帝鑑間柳間交代寄合の家格に限られた。
 A 倹約令による建築制限――寛永の繁栄は外様大名においていちじるしかったが、一般に幕府は質素倹約主義をとったので、旗本に対しては、倹約令として身分不相応に派手な建築を認めなかった(25)。
 寛永十二年(一六三五)――武家法度の一部
  一、屋作小身之族にいたるまで近来分に過美麗に及ぶ自今以後進退に応じ其例を承合かろくいたすべき事(厳制録)
 とはじめは極めて概念的なものであったか、明暦大火後には具休的な取締りに変ってくる。

 寛文八年(一六六八)――御当家条例
 一、長押作之事。一、杉戸之事。一、付書院之事。一、桔構なる木にてぬぐい板之事。
 一、ほり物すかし組物之事。並に何方にもくし形の類。
 一、床ふち其外さんかまちぬり物之事。附唐紙張付候事。
 一、けやけ門之事。
  右之通家作今度類火(明暦大火)にあひ候ものは無用たるべし有来家は其儘差置で作直候節は此ヶ條之趣守候様にと申渡之。

 この傾向は十八世紀にいたるとさらに強まる。

 ・元禄十二年(一六九九)――大成令
   家作諸道具祝儀振舞等之事(一部)
 一、新規に屋作仕面々、三千石より平石迄は弐間半梁に不可過但有来作事は可為其通彫物並床ふちかまち等塗候儀可為事無用。附石垣無之して不叶所は野つら石垣に可被仕事。
 一、千石以下は弐間梁に不可過但作事は可為其通なけし作り、杉戸、書院、彫物組物並床ふちさんかまち等塗候儀から紙之張付可為無用事、但石垣無之して不叶所は野づら石垣に可被仕事。
  右之通相守之惣而奢たる儀無之様に可被申渡候以上。

 この両度の制限令はかなり峻厳をきわめたものであったらしい。
 この規模に該当しない外様大大名である伊達家上屋敷でさえも、寛文七年それまでの四間梁間の部屋を全部三間梁以下に改造して、非常に細長いものとなっている(26)。
 もはやここに至っては、武家住宅の典型とした書院造の本質は失われることとなり、その形骸だけをとどめていたわけである。

5  参考文献・注 top

(1) 城郭の研究――大類仲、日本学術普及会(大四)
 日本城郭史――大類仲、鳥羽正雄、雄山閣(昭一一)
 城と城下町――藤岡通夫、創元社(昭二七)
(2) 愚子見記第五城郭――平政隆(大和二年〔一六八二〕ごろ覚書)
(3) 信長公記
(4) 天守は天主・殿宝・殿守などと書かれる。
 「梧窓漫筆拾遺」には某城の天守に天主教の神を祭ったことからおこったと説いている。
 しかし天主教の伝来以前に天守の呼称があるからこの説は一般に否定される。
 次に大類仲氏は、中世の武家住宅の正殿を主殿といったから、それが転化して殿主または殿守になったとされる。
 また田中義成氏は、天守の語源を仏典に求めておられる。
 すなわち梵天帝釈が天の主宰であって須弥山の頂にある思想が、一城の中心である天守の意義に通ずるからという。
 さらに城の周囲に「多聞」という長屋を建てるのも仏法の守護神多聞天が希釈を守護する相貌から着想した名称であろうと説かれている。
 傾聴に値する説であるが、多聞については、法隆寺の棟梁平政隆の覚書「愚子見記」には別説がある。
 奈良の北に多聞天の坐します多聞山があり、ここに松平弾正城を構え、外周に二間梁の長屋を造り矢狭間などをあけた。
 これを多聞作りといって以来「多聞」となったという。
(5) 日本の城――日本歴史新書丿藤岡通夫、至文堂(昭和三五)
(6) 天守の古語は諸史料からみて「殿守」と考えられる。
 また前掲「愚子見記」には、参河国額田(尾張楽田か)城では物見の高櫓でとりかこみ殿を守った故事をあげている。
(7) 大工岡部又右衛門について――建築学会研究報告第一五号――城戸久(昭二六)
(8) この時の工事の石垣高さについての記録は誤記が多いので注意を要する。
 「慶長日記」には「高サ十二間或ハ十三間」とあり、「武蔵国旧跡考」には「八間六間」とある。
 作事方大棟梁甲良家史料を考慮してここでは最も詳細な記録「異本慶長日記」の規模によった。
(9) 武徳編年集成五二――慶長一一年四月一一日「江城天守ノ経営、伊達政宗訴望〆、其二重目ヲ経始スペキニ決シ、彼絵図ヲ政宗ガ臣梅村出羽守ニ渡サル」
(10) 石垣の高さの記録には京間七間と六間の二種あるが、甲良家の最も信用できる史料――江戸城御本丸御天守閣
1/100・大棟梁甲良豊前控(図二の一〇)――により七間と考えられる。
(11) 所謂鎌倉御所及鎌倉御所図私見――建築雑誌第三七五〜三七七号――大熊喜邦(大六)
(12) 洛中洛外屏風の建築的研究――画論第一八号――堀口捨己(昭一八)
(13) 国宝・重要文化財瑞巌寺修理工事報告書――国宝瑞厳寺第二期修理委員会(昭三三)
(14) 匠明五巻(社記集・堂記集・塔記集・門記集・殿屋集)――慶長二二年(一六〇八)平内政信記・同一五年平内古政(政信の父)監修――東京大学蔵
(15) この図は表題のごとく江戸城大広間の設計の原典と伝えられるものである。
 筆者は不明だが、甲良家初代宗広(日光東照宮の設計者)の孫宗俊(入道向念)と思われる。
 彼は甲良家の秘伝書(建仁寺派家伝書)全一四巻の筆者の一人で、建築技術を大系化した建築学者でもある。
 幼年祖父宗広の門弟鈴木三郎左衛門や泉州堺の工匠堀次兵衛に技術を指導され、家伝の技術書を多く残している。
 万治二年(一六五九)の江戸城本丸、延宝八年(一六八〇)の上野東叡山高巌院仏殿、元禄三年(一六九〇)音羽護国寺、同一一年(一六九八)上野東叡山仁王門・文珠楼中堂、同一四年(一七〇一)深川新地三十三間堂などの設計に関与している。――都立図書館蔵
(16) 日本住宅史の様式区分について――建築学会論文報告集第六九号――平井聖(昭三六)
(17) 玄関の語意は、[書言字考]「節用集」などに諸説が紹介されているが、要するに「玄寂に入る関門」の意があった。
 それで禅宗僧侶の住房(方丈という)の出入口を玄関と袮したもので、中世に一般化した。
(18) 式台は敷台とも書き今日玄関における土間からの入り口の台をいうが、中世のあいさつを意味する「しきたい」に由来する。
 室町末期の上層住宅では「色代」となり日常の出入口であった。
 やがて江戸時代には玄関の内部を示すようになり今日に至っている。
(19) 白・黒の差異は、内部の装飾法の差異によるものと思われる。白書院は派手で、金碧極彩色の障壁画を内部空間に飾るが、黒書院は地味で、山水図がえがかれている。
(20) 中奥より奥への出入口は匸正式には御成廊下であるが、別名「お錠口」とも「お鈴廊下」ともいう。鈴のついた紐で番人に将軍御成の合図をして境の扉を開かせたことよりこの別名が生じた。
(21) 多分明暦大火後と思われるが、奥への出入口は 上・下の二ヵ所になる。
 また境界の塀も大きな土手になったり、江戸末期には耐火建築の土蔵になったりする。
(22) 慶長江戸図における武家屋敷規模について――大野耕嗣 日本建築学会東海支部研究報告集第四号(昭四〇)
(23) 東武実録・寛永日記増補一、寛永二年三月の条乙已雑記上、元禄六年八月六日の条
(24) 江戸に於ける武家屋敷表門に就て――建築学会大会論文集――川辺泰、伴野三千良(昭八)
(25) 江戸時代作宅に関する法令と其影響、附住宅に関する政策――建築雑誌第四二〇号――大熊喜邦(大一〇)
(26) 近附‥武十住宅の形式に関する研究――佐藤巧(昭三六)

top
****************************************