****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 付図一覧

二章 江戸の誕生
中世(十三世紀〜十六世紀)   (付図二参照)

1  江戸氏の発生 top

 治承四年(一一八〇)八月二六日江戸太郎重長は、源頼朝が伊豆国で挙兵したために、平氏側の一軍として、頼朝方の本城衣笠城を攻めた。
 これは日記風に鎌倉幕府の歴史をつづった「吾妻鏡」巻第一によるのであるが、「江戸」の名称が史上にあらわれる最初の記録である。
 江戸氏は、「秩父党」となのる坂東武士団の頭――秩父重綢の第四子江戸重継を始祖とする。
 平安末期の戦争は騎馬戦が主体であったから、すぐれた馬をもつことは武士にとってぜひとも必要であった。
 坂東平野の台地は、当時最良の馬の産地として、中央政府の経営する牧場があり、「牧」といった。
 牧の現地管理人が「別当」であって、秩父氏は武蔵園秩父郡を本拠とするところの別当であった。
 十一世紀末頃には「武蔵七党」――横山・対山・猪股・児玉・丹・西・野与――とともに、北武蔵一帯に強大な勢力をもつにいたり、十二世紀初期には秩父重綱が武蔵東南部入間郡まで進出する。
 そして重綱の弟基家は、 「河崎冠者」といわれ、川崎・小机・渋谷一帯の荏原郡を知行した。
 荏原郡の東部は桜田郷で、平川上流で日頭(ひのと)郷に接し、中流で湯島郷、下流では豊嶋郷に界していた。
 重綱の四男重継は、その桜田郷の東南端に本拠をおき、「江戸貫主(くわんず)(族長)となったのである(1)。
 この重継の長男が吾妻鏡で史上に初見する江戸太郎重長であって、治承年間(一一七七〜一一八一)武蔵国の武士の棟梁(親分)といわれるまでに成長した。

2  江戸庄(郷)の支配 top

 江戸の地名がいつ頃よりあったかは明らかでない。
 たぶん江戸氏の発生よりして、十一世紀末のことと思われるが、その起源については諸説がある(2)。
 @ 水戸・平戸の例のごとく、「えど」とは「江」の入口――戸――の意味である。
 A 右記に類似するか、江に臨めるところ、すなわち入江または湊のことである。
 B 武蔵野の原野は低湿地が多く、そこに荏草が生えていたから――荏土といった。
 C 律令制で「郷」に満たない小域を「余戸」といったので、余戸がなまって「えど」となった。
 D アイヌ語で「エッ」とは「出鼻」のことで、海岸に突出した台地の形状よりおこった。
 以上いずれにせよ、平安末期の荏原郡桜田郷東南部の地理より生じた名称であることは確かで、今日@が一応定説になっている。
 さて、武蔵七党や江戸氏の秩父党は、牧を母体にしながらも、武士団として成長するには、既存の律令制下の行政体――国→郡→郷――とは別に、新地の開発が必要であった。
 国府の政庁に農地開墾の認可をうけると、従来の郡郷制によらない特別区として「田所」に登録され、「別符の名」I略して「別名」と称せられた。
 その実質的な所有者である土豪武士は、今までの盗賊的生活を脱して、「別名の名主」として成長する。
 大規模な別名が「大名」であり、狭小なのを「小名」といったわけで、後世封建領主を大名・小名というのは、ここより生じた用語である。
 しかしながら、当時律令制の三段階の行政体――国→郡→郷は、新地が増すにつれて「郡」も「郷」も同格のものとなっていた。
 そして一方では中央貴族や社寺に属する庄(しょう)園――「庄」という――があらわれ、さらに庄園にきわめて類似した形式で中央政庁に直属する「保(ほう)」があった。
 結局国で支配する公有地――国衙領(こくがりょう)――に郡・郷・保の三種があり、加えて貴族・社寺の私有地である庄園の計四種があったわけである。
 坂東武士が新地の開発をおこなって「別符の名」とはいっても、完全な私有地ではなかったから、伝統的な権威をもとめて「郡司」・「郷司」となることもあり、さらには中央の有力な貴族や社寺へ自個の支配地を寄進して、庄園に編入されることもあった。
 江戸重継・重長父子の開発した「江戸」が十二世紀のはじめ桜田郷から独立して「庄」となったか「郷」となったかは不明である。
 「江戸庄」という史料が近世以前になく、「江戸郷」が南北朝にみられるので、あるいは「郷」であったかもしれないが、前島康彦氏のいわれるごとく山王社を鎮守と考えれば、江戸は日吉社領の「庄」となる可能性が大きい(3)。

3  江戸館(えどやかた) top

 江戸時代に編纂された「新編武蔵風土記稿」によると、江戸氏の居館が設けられたのは後の江戸城本丸台地と考えられている。
 一般に中世武士の住宅を「館」というが、それには軍事的な施設もあって、いわゆる「城」に類似する。城は今日「シロ」と発音するが、それは中世からのことであって、古代以前は水稲の苗を育てる処を「苗代(なわしろ)」というように、ある地域を区切る用語であった。
 上代語では、「城」を「キ」または「サシ」といい、これは朝鮮語であり、特に「キ」は百済系統の言語と推定されている。
 アイヌ語では「シャシ」というが、おそらく日本上代語を介したものという(4)。
 古代国家の外延として九州地方や東北地方には「キ」が多く築かれ、中央より派遣された国司・郡司の庁として「タチ」または「タテ」があった。
 それらは本来京における貴族の住宅――寝殿造(しんでんづくり)――の様式をもっていたが、律令制の弛緩つまりは中央政府の全国的な統制力の減退とともに、郡盗野に満ちた十世紀以降の九州・関東一帯は防備をかためるために、「タテ」の周囲に土居(どい)という土手を築き、堀をめぐらして「堀の内」・「館の内」と袮していたのである(5)。

30
 堀にかこまれた館の平面は、普通正方形に近い台形で、その一辺は八〇〜二〇〇mほどあり、土居は高さ二〜四m・幅五〜一〇mであった(6)。


図1-1/九州筑前国の武士の館。
一遍聖絵部分(十三世紀、京都歓喜光寺蔵)右下の部分が櫓である。


図1-2/京都市中の櫓門。当時武士のみならず町人も
自衛のために町の辻に櫓をつくった。(一遍聖絵部分)

 図1-1、図1-2は一遍聖絵にえがかれた十三世紀九州筑前国の館であるが、堀の内に柵をめぐらし、正門には物見の櫓(やぐら)を建てて、その上に屋形・弓・矢を常備した(7)。
 いざ戦争となればいつでも城になりえたのである。
 今昔物語でいう「各軍を備えて、戦はん事を営む」とはこのような館あってのことである。
 かくして武士の館は、郷または庄のほぼ中央台地に配され、ときには山腹を穿って濠とし、崖を利用して土居の代りとした。
 軍事的には高い台地ほどすぐれていることは当然で、やがて中世の「山城」と発達する。
 江戸氏の館については史料か全くないか、おそらくこうした形式のものであったろう。

4  江戸氏の発展と衰退 top

 治承四年(一一八〇)十月七日「およそ扈従の軍士幾千万なるかを知らず」(吾妻鏡)と記されるごとく、源頼朝ははなばなしく鎌倉入りをする。
 いまや彼は坂東八ヵ国の武家の棟梁である。各国の武士は、源氏平氏の別なくおのおのその支配地を寄進し、頼朝の「御家人」となった。武士の従者を「家人(けにん)」「郎党(ろうとう)」というが、とくに武家一統の主君たる「鎌倉殿」の場合には敬意を表して「御」の字をつけ、「御家人」といった。以来室町・江戸幕府にも伝えられ、将軍直参(じきさん)の武士の代名詞となるわけである。
 さて、江戸氏は、頼朝の鎌倉入りより三日早い十月四日、下総国より隅田川を渡るとき、その旗下に加わっている。
 このとき頼朝は、江戸重長を「八ヵ国の大福長者」とさえいって重用し、翌五日には武蔵国在庁職に補任した。
 しかしながら頼朝の後を継いだ頼家は、建仁三年(一二〇三)修善寺に幽閉され、代って実朝が将軍、北条時政が執権となるが、政子とはかって元久二年(一二〇五)六月武蔵の重鎮畠山重忠・重保父子を殺す。
 江戸氏一族はそのためかえって江戸周辺に勢力をのばす結果となり、東は小日向・浅草・石浜・不束・金杉、南に桜田・国府方・飯倉・鵜ノ木・蒲田、西に渋谷・喜多見、北に中野・阿佐ヵ谷とその所領を拡大した。
 しかし北条氏の滅亡と建武の中興(一三三四)、そして南北朝の動乱には、足利一族をはじめとする多くの有力武士が各地で対立した。
 関東八ヵ国では、南朝方の新田氏と北朝方の足利氏が抗争しており、江戸氏一族は足利氏の支配下にあった。
 延文三年(一三五八)矢口渡(やぐちのわたし)で江戸遠江守忠重は、新田義興主従を謀略にかけて殺した。
 太平記によると、この矢口渡事件の因果応報かあって、江戸遠江守は狂死したという。
 以後江戸氏一族は衰退の一途をたどるのである。
 江戸氏の衰退を決定的にしたのは、平一揆である。
 武蔵平氏一統が、鎌倉の執政足利基氏(もとうじ)の死後、在来よりの不満がつのって応安元年(一三六八)反乱をおこしたのである。
 この反乱に江戸・豊嶋氏ら一族が参加するが、基氏の子金王丸と執事上杉憲顕(のりあき)により平定される。
 江戸氏は当然「平一揆に与(くみ)する輩(やから)」として所領の大半を没収されたようである。
 その後の江戸氏はどこに本拠があったか明確でないほど零落する。
 江戸庄は荏原郡にあったが、十四世紀には豊嶋郡に入れられ、ついに中世都市として発展することがなかった。
 江戸館は、やがて道灌が城を築くまで無人の廃墟になっており、江戸氏の末流は多摩郡の木田見(喜多見)郷に移ったというが確かでない。

5  太田道灌の築城 top

 もともと関東は足利氏出生の地であるだけに、室町幕府はとくにその支配に留意し、鎌倉に「関東管領」を置いていた。

 関東管領は尊氏の次男基氏以来、氏満・満兼・持氏とつづき、その補佐役としての執事を上杉氏が代々つとめていた。
 将軍義持なきあと、弟の義教が天台座主から還俗して将軍職をついだため、義持の猶子持氏は、関東管領の関八州と甲斐・伊豆支配という大きな勢力を背景に、反幕府的な行動をとるにいたった。
 みずから将軍に擬して「公方(くぼう)」(8)と称し、執事の上杉氏を「管領」(9)と呼ばしめたりした。
 ところが上杉憲実は京都の将軍家に忠実であったので、持氏と憲実は反目し、永享十年(一四三八)いわゆる「永享の乱」が起る。
 将軍義教は憲実を助けて、持氏を破り、ついに鎌倉永安寺に自殺せしめた。
 しかしその後、持氏の遺子成氏(しげうじ)が鎌倉に迎えられると、成氏は仇敵上杉憲実の子憲忠を謀殺した。
 このため上杉一族はこぞって成氏に反抗し、幕府は駿河守護今川範忠を派遣加勢したこともあって、ついに成氏は鎌倉を去って下総国古河に逃げ、「古河公方」と称するようになる。
 古河公方は関東東北部の諸将の支持があり、上杉氏は西南部一帯を支配した。
 かくして十五世紀後半の関東地方は、利根川・荒川(当時の利根川、荒川は下流にて合流して隅田川となっていた)を境にして二大勢力が対峙するのである。
 幕府の後楯がある上杉方は、武蔵の蕨(わらび)・深谷・岩付(いわつき)・川越などの諸城を構築した。
 そうした一連の成氏方に対する防禦線の一つとして、江戸氏衰亡以来約一世紀にわたって廃墟となっていた江戸館は再建されるのである。
 上杉氏には山内と扇谷の両家があり、扇谷上杉の家掌太田資長は、康正二年(一四五六)江戸城の工事をはじめ、翌長禄元年(一四五七)四月八日一応完成する。
 資長とはのち号して「道灌」というその人である。


図1-3/長禄年間江戸図(部分)
江戸図としては最古のもので、図中道灌の城と思われるものかあるので、一般に長禄江戸図という。のち同種の図に永禄・文明・長享・元亀・天正図と称して刊行されていた。
もちろんこのままをすべて信ずることはできないか、
中世の江戸の地形と地名を一応知る意味で参考になる。東京都立図書館蔵。


同1-4/鹿苑寺金閣(応永五年〜一三九八年ごろ)足利義満の別荘北山殿の舎利殿として造営。一、二層は住宅風、三層が禅宗仏殿風の楼閣建築である。このデザインの構成手法はやがて天守閣建築へと発展する。犬山城天守閣と比較されたい。

図1-5/犬山城天守従来この建物は金山城天守(天文六年、一五三七年、室町時代末)を移建したものと考えられていた。この説は昭和四〇年の解体修理で否定され、一、二階が現在地に天文六年ごろ新築され、三、四階は座長四年(一五九九)に増築されたと考えられるようになった。しかし全体の構成は従前説のごとく室町末の初期天守の形態をよく伝えているもので、天守閣建築の発展過程で忘れることのできない重要な遺構である。国宝犬山城東海叢書第十五巻――城戸久名古屋鉄道(昭四〇)

 さて、この道灌の築いた江戸城に関する直接の史料はなく、正確なところは不明である。
 しかし道灌は武人であるとともに文人であったので、親交のあった詩人が描写した江戸城の記録がある。
 文明八年(一四七六)に記された蕭庵竜統(しょうあんりゅうとう=建仁寺禅僧)の「寄題江戸城静勝軒詩序」、樵得公(しょうとくよう=禅僧)の「左金吾源大夫江亭記」がそれであり、さらに有名な万里集九(相国寺禅僧)の伝える「静勝軒銘詩並序」(文明十七年ごろ)がある。
 これらの詩文を基に江戸城の結構を研究したのは前島康彦・菊地山哉両氏であるが(10)、以下その成果を基に城内の様子を紹介すれば次のごとくである。
 すなわち、城は子・中・外の三郭よりなり、中城はのちの本丸、子・外城は二之丸の機能をもっていた。
 中城には静勝軒と称する道灌の館(やかた)を中心に、付属屋には常に富士の白雪を眺める含雪斉が西側に、城下の船を見おろす泊船亭が東側にあった。
 当時禅宗建築の影響があって、中国の山水画にみられるような一般に「閣」と呼ばれる重層建築が建てられていた(11)。
 足利義満が応永五年(一三九八年)ごろに営んだ北山殿(鹿苑寺)金閣は三層であり、また義政が長享三年(一四八九)に造った東山殿(慈照寺)銀閣は二層である。
 最上層は花頭窓があってすべて禅宗仏殿風になっており、下層は住宅であった。
 これからの楼閣建築はやがて次の時代には城の天守閣へと発達するもので、道灌の江戸城には、すでにそうした「閣」が存在した。(図1-4・図1-5参照)
 主建築の周囲には、直倉があって家臣が居住し、物見櫓の戌櫓(じゅろう=物見の櫓)、倉庫、廐(うまや)などの軍事施設を整え、さらに外延は二〇の櫓と五つの石門によってかためられていた。
 そして高サ十余丈(十五m程)長サ数十里(八〜十二キロ)の懸崖巨溝があり、出入の備えには巨材の橋を鉄門に架したという。
 中国風の詩文なので、その規模の誇大表現はまぬがれなく、そのままを道灌の江戸城の結構と考えることには問題が多いが、とにかく次の桃山期の城郭構成の祖型をなしたことは疑いない。
 「江戸城高くして攀(よ)ずべからず。わが公(道灌)の豪気関東に甲たり」(補菴景三=ほあんけいさん)
とはかくのごとき城であった。

6  江戸城下町の発生 (付図二参照) top

 江戸は江戸氏によって開発されたか、道灌によりはじめて中世都市としての城下町に発展した。
 以来江戸の都市は五つの台地を主要な骨格として形成している。
 南西より東北にかけて第一は高輪・品川、第二は赤坂・麻布・第三は貝塚(麹町)、第四は湯島・本郷、第五は日暮里・上野の台地である。
 第一と第二の台地間には金杉川(古川)、第二と第三間に溜池とその末流、第三と第四間に平川(ひらかわ)、第四と第五間に不忍池とその末流がそれぞれあって、江戸湾にそそいでいた。
 江戸城は第三の麹町台地の東端にあって、桜田郷・豊嶋郷の低地一帯を支配する要害であった。
 そして城下に流れる平川は、井之頭・善福寺池・妙正寺池を水源とし、小石川大沼を通じて、現在の一ッ橋・神田橋・常盤橋・日本橋・江戸橋から江戸湾に入っており、ちょうど五台地と二郷の低地域を中央で二分していた。
 道灌の江戸城下町は、この平川の南岸地――上・下平川村を母体に発達したものである。
 平川河口は高橋といわれ、海路・陸路より諸国の商品が集散した。
 和泉の塩魚・染料・薬料(外国渡来)、越後の竹矢、相模の旌旗、常陸の茶、安房の米、信濃の銅などであって、ここより関東の諸国に運ばれたものと思われる。
 また道灌は多くの社寺をも創建した。
 山王社・平河(川)天神・本住院(法〔報〕恩寺)などがあって、にぎやかな城下町の構成は一応整えられていた。
 上記の平川村とともに江戸城下町を拡大させたのは、府中への道があった国府方――麹町・貝塚(麹町平河町)である。
 当時増上寺は貝塚にあり、沿道には多くの民家が集って町屋と化してゆく。
 鎌倉はそのころ兵火で荒廃していたから、関東の中心地は、徐々に江戸へと移っていたと考えられる。
 かつて江戸氏の館でしかなかっ九江戸は、太田氏によって江戸城外郭部にまで成長し、ここにはじめて都市としての拡がりをもったわけで、江戸のそして東京の地理的性格は基木的に方向づけられた。

7 北条治下の江戸 top

 道灌は江戸城に約三〇年いたが、他地に征戦することはしばしばあっても、常に戦って敗れず、江戸は平和な城下町であった。
 これに対して京は応仁の大乱以来の荒廃に加えて、道灌が築城をはじめた長禄元年(一四五七)には土一揆があり、また鎌倉その他の都市も同様であって、平和な江戸に全国の文化人が訪れた。

 さきに述べた竜統・得幺(とくよう)・万里をはじめ、歌人木戸孝範(きどたかのり)、博多の最超(さいちょう)、日向の起雲(きうん)、鹿児島の天府(てんぷ)などの人々である。
 しかし文明一八年(一四八六)七月二六日、道灌は相模国糟屋(かすや)の館で、主君扇谷上杉定正(うえすぎさだまさ)により殺される。
 そして定正は、山内上杉氏とも対立し、結局両上杉はともに関東における支配者の地位を失ってゆく。
 江戸は一時扇谷上杉氏のもとにあったが、道灌時代とは比べるべくもなかったという。
 一方駿河国から虎視眈々と関八州をねらっていた伊勢新九郎長氏(ながうじ=北条早雲)は、明応四年(一四九五)二月、扇谷上杉の支城小田原を攻め、徐々に関東における地歩をかためていた。
 早雲は伊豆の韮山城(にらやまじょう)で永正四年(一五一九)なくなるが、そのあとを継いだ氏綱は、武蔵進出をおこない、ついに大永四年(一五二四)扇谷上杉朝興(ともおき)を川越城に敗走せしめて、江戸城に入城する。
 以来江戸は、家康の武蔵入国まで約六〇年間、遠山氏を城代とする北条氏の一支城にすぎなくなる。
 北条治下の江戸は、城下町として着実に発展していったと考えられる。
 とくに氏康の十六世紀中頃には、上下平川・貝塚・国府方の太田氏以来の城下町を中心にしながらも、比々谷(日比谷)・桜田・牛込・市ヶ谷など城南・城西地帯に拡大した。
 また日比谷入江をへだてた前島森本村や、平川を渡った上野・湯島・本郷・神田など外延的な発展が著しい。
 当時の代表的都市は、京都・堺・博多であるが、京都の人口は二〇万余、堺・博多は二万余と推定されている。
 江戸は都市としてこれら三都市ほど集約したものではなかったが、多くの外延地帯が形成されて、次代の巨大都市への地理的新要素を潜在していたわけである。
 天正一八年(一五九〇)七月五日、北条氏の小田原城が豊臣秀吉により落城するが、その後家康が江戸に着目するのは、そうした江戸の外延的な将来性にあったと思われる。

図1-6/長篠(ながしの)合戦屏風、天正三年(一五七五)武田勝頼は二万の大兵をもって長篠城をかこんだ。徳川・織田の連合軍は鉄砲という新兵器をもって騎馬戦に長じた甲州勢を破った有名な戦いである。長篠城は中世末から近世初頭の城郭の様式をよく示している。すなわち、中央には瓦葺の二階櫓(天守)があって、周囲に草葺の塀をめぐらし、さらに外には、石垣はないか、川があり、堀のかわりをしている。コ川美術館蔵
=この戦で武田家が滅びた後、その領地を北条氏も狙っていたので、家康は娘を北条家に嫁がせて和睦し、家康がとった。それ以降、家康と北条氏は交流があったので、家康は関東の事情をそれなりに知っていた。

8 参考文献・注 top

(1) 荘園史の研究下巻一 ――西岡虎之助、岩波書店(昭三一)
(2) 大日本地名辞典、坂東――古川東伍、冨山房(大一二)
(3) 太田道灌――前島康彦、太田道灌公事蹟顕彰会(昭三一)
(4) 日本書紀下――坂本太郎・平水三郎・井上光貞・大野普校注、日本古典文学大系六八、岩波書店(昭四〇)
(5) 武士団と村落――豊円武、吉川弘文館(昭二八)
(6) 中世豪族館城の研究――小室栄二日本学士院紀要第十七巻第一号(昭二四)
(7) 鎌倉武士の館に就て、歴史地理七一・五――奥田貞啓(昭一三)
 中世に於ける武士の屋敷地、社会経済史学八・四――今井林太郎(昭一三)
 粉河寺縁起絵巻に現われた豪族の住宅、建築世界三〇・五――太田静六(昭一一)
(8) 古くは「おおやけ」「おもてむき」すなわち朝廷を指したが、のち幕府・将軍を意味した。
(9) 初め将軍家の執事をいい、足利氏の家宰であった。これを室町初期以降管領と称し、細川頼之ころ(一三六七)から幕府の最高責任者となる。
(10) 五百年前の東京――菊池山哉、東京史談会(昭三一)
(11) 楼閣建築に関する一考察、建築史三・四――太田博太郎(昭一六)
(12) 小川原衆所領役帳、御府内備考巻之一――大日本地誌大系一四、雄山閣(昭三三)
(13) 耶蘇会士日本通信下――村上直次郎訳、異国叢書、駿南社(昭三)
 中世における都市の研究――原田伴彦、講談社(昭一七)
 中世日本商業史の研究――豊田武、岩波書店(昭二七)
 日本封建都市研究――原田伴彦、東京大学出版会(昭二六)
 京都・堺・博多、日本歴史近世一 ――高瀬一彦、岩波書店(昭二八)

top
****************************************