****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 付図一覧

五章 スプロール(sprawl=肥大化)
享保元年(1716)〜慶応3年(1867)    (付図5参照)

1  吉宗の市政改革 top

 享保元年七代将軍家継(いえつぐ)がわずか六歳(満)で世を去り、その後継者として紀州藩主吉宗がむかえられた。
 吉宗は紀伊家の出生ではあるか庶子であり、はじめ越前鯖江(さばえ)の領主となり、この三万石という小藩の財政窮乏をすくい、紀州藩主となっても質素倹約に徹し、殖産を奨励したすぐれた政治家であった。
 さて、新将軍吉宗の課題は、綢吉の元禄ごろから明白になってきた幕府財政の破綻、武家生活の窮乏を解消することであり、同時に巨大都市として数々の問題点を露呈した江戸市政の改革であった。
 江戸はすでに一地域社会とすることはできず、交通運輸の発達から江戸と関係する商業は全国的規模になっており、封建制度下に資本主義経済が徐々に浸透していた。
 封土を基礎とする武家は財政に破綻をきたしながらも、都市生活の華美に魅せられて、柔弱贅沢に流れていた。
 吉宗は家康の勤倹尚武(しょうぶ=武をとうとぶ)の風を求めて、この風潮を防止せんとしたのである。
 世にいう「享保(きょうほ)の改革」である。
 この吉宗の改革を江戸において実施したのか、南町奉行、大岡越前守忠相である。
 伊勢の山田奉行であったのが、享保二年抜擢されて南町奉行となったのである。
 以後元文元年(一七三六)まで十九年間の永きにわたって在職し、名市政をうたわれた。
 町奉行には北町奉行もあり、中山出雲守時春、諏訪美濃守頼篤、稲生下野守正長らが同時に町奉行を勤めているか、彼らは大岡様の人気に遠くおよばなかった。
 吉宗の指示のもとに、大岡忠相らの町奉行が実行した江戸市政の改革は次の諸点である。
 @ 消防組織の整備――明暦大火後の都市改造の主眼は火災対策であったことは、すでに前章で述べてきたところである。
 すでに万治元年(一六五八)武家地の消防組織として「定火消」が設けられていた。
 一方町人地は、火災時に最も被害が大きいにもかかわらず、日本橋一帯二十町に防火のための組合が申し合せ程度で組織されていて、あまり積極的なものではなかった。
 大火の度に幕府は多顔の救済資金を貸与・下賜するので、窮乏した幕府財政には大きな負担であった。
 そこで吉宗の特命をうけた大岡忠相は、町方火消に画期的な組織――町火消――を形成せしめたのである。

 A 耐火建築の奨励――江戸町家の瓦葺の濫觴(らんしょう=はじまり)は、慶長六年(一六〇一)の滝山弥次兵衛の家というが(1)、正保二年(一六四五)には中彦六・寺島某の二人により江戸で瓦葺がはじめられ、徐々に普及していた。
 しかし明暦大火の後、経済的な問題や火災時における怪我人(屋根から瓦が落ちるため)が多いとの理由で、国持大名といえども禁止されて、わずかに土蔵のみ許可されていた。
 かわりに「から葺」「かや葺」「こけら葺」の屋根へ土を塗ることを奨励していた。
 しかしながら延宝頃(一六八〇)より棧瓦(さんがわら)の工夫があって、ついに享保五年(一七二〇)四月幕府は瓦葺を指示し、耐火建築黒壁土蔵造のいわゆる「塗屋造」が一般化される(2)(詳細は第九章参照)
 以後江戸特有の町並みが形成される。(右図1-20参照)


図1-20/堀留河岸地 (現在の日本橋本町昭和通り近辺)の土蔵
江戸名所図絵 東京都立図書館蔵

 B 商工業者の再編成――近世初期の城下町は同種職人・同業商人か一箇所に集団居住して町を形成した。
 江戸でも同様であったが、元禄ごろより市域の拡大とともに顧客が増大して、彼らは地域ごとに分散居住した。
 この分散性を統一するために、地域別に組分けした同業者の組合が生まれるようになり、すでに明暦三年(一六五七)には二十余りの仲間が存在した。
 そして元禄七年(一六九四)には有名な十組問屋が結成されるまでになったが(3)、いまだ幕府の公認となるにはいたらなかった。
 城下町時代の職人町は国役がおり、商人町には公役があった。
 それが享保七年(一七二二)貨幣経済の進展とともに銀納制となって、かつての同業者町という地域的結束は、仲間組合の同業者的結束に変化した。
 幕府は仲間を公認し、その組合を通じて商工業者の奢侈(しゃし=贅沢)禁制をおこない、統制を強化した。
 かくて江戸市中の町人地は同業地的特色はうすれ、平均化する。
 C 人口動態の調査――都市が多角化するとともに、幕府は市街地の実体を把握するために、人口の調査をおこなう。
 まず享保六年六月、吉宗は諸国に領知田畑町歩数と人数の提出を命じ、以後六年おきに人口調査の報告を業務づけた。
 そして同年十月十九日には、江戸府内の名主(なぬし)に人別帳の作製を命じた。
 これ以前の江戸市中人口は正確な資料がほとんどないのであるが、以後明確になる。(詳細は第六章参照)
 D 目安箱の設置――吉宗は時に軽々しいと評されるほど活動的に幕府の改革をおこなったか、その着想は評定所の門前に掛けた目安箱(投書箱)によっていた。
 これにより民意の上達をはかり、さきに述べた瓦葺耐火建築の認可、後で述べる養生所(ようじょうしょ)の設立など、すべて目安箱からの提案であって、江戸の都市形態に変化をあたえる源泉となっていたのである。
 E 都市施設の充実――享保七年府内の二六三名の名主を地域に分けて組合をつくり、自治体を固め、市中総体の連絡を密にした。
 それとともに、多くの都市施設を新設する。まず薬園であるが、これはすでに寛永十五年(一六三八)大塚と麻布(あざぶ)に開設されていたが、大塚の方は天和元年(一六八一)に廃止され、また麻布のも正徳元年(一七一一)に白山御殿跡に移設されていた。
 これを享保七年拡張整備する。そして、幕府の最初の社会事業施設として小石川養生所も新設される。
 飢饉の時多くの人民をすくった甘藷の栽培が青木昆陽の手でおこなわれたのもここであり、やがては今日の東京大学付属植物園となるわけである。
 また延享元年(一暦七年=一七五七)一時廃止されるが、後再興する。
 その他、江戸の桜の名所として名高い墨田堤(享保二年)・飛鳥山(享保五年)・品川御殿山(一七二〇ころ)・小金井の玉川上水路岸(一七三六ころ)……などができたのも吉宗の施政によっている。
 江戸城内の塀も経費節約のため取り払われ、松が植えられて、今日の皇居の美観が形成された。
 かくして「伊勢屋、稲荷に犬の糞」といわれたほこりっぽい江戸市中にやっと、緑が多くなるのである。

2  町人地の拡大 top

 吉宗・大岡忠相の行政にあって、江戸市中は多少なりとも改良されたが、抜本的なものではなかった。
 享保改革以来、寛政の改革・天保の改革と幾度か江戸の行政は幕藩体制を左右するものとして改革が試みられた。
 しかし、江戸はもはやそうした人為的な計画で発展する段階を過ぎており、無作為にあたかも原生勣物のごとく巨大化をはじめていた。
 いわゆるスプロール(肥大化)―― Sprawl ――という現象である。
 すでに述べたように、正徳三年(一七一三)深川・本所・浅草・小石川・牛込・市ヶ谷・四谷・赤坂・麻布の代官支配地が市街地化して町奉行所支配となっていた。
 けれども貢租関係は依然として代官の管理下にあり、したがって完全な「町人地」でなく「町並地」と称していたのである。
 要するに江戸周辺がスプロール現象として市街地化すると、賭博や淫売がおこなわれて、代官支配地では町方役人が手を出せないという取締り上の不便を改訂したまでのことであった。
 寛文元年(一六六一)の両国架橋、次いで元禄六年(一六九三)新大橋の完成、そして元禄十一年には永代橋もできるにおよび、府内と大川向う、すなわち本所・深川との交通が極度に増大していた。
 以前のごとく郡代支配では行政上不便であり、すでに万治二年(一六五九)に本所奉行を新設支配していた。
 それも享保四年(一七一九)には町奉行支配となり、かくして川向うは名実ともに江戸市内となったわけである。
 こうした外延的な発達は一応この頃が限度になっていた。
 市域の範囲についての詳細は第二編第一章にゆずるか、江戸は通常四里(一五・七キロ)四方といわれている。
 当時の交通機関としては駕籠もしくは舟があったが、それとても人力によるのであり、一般には徒歩で用をたしていた。
 いくら当時の人が今日の我々より脚力にすぐれていたといっても、おのずから限度があり、江戸市域の四里四方とはそうした自然の規定から生まれたものである。
 たとえば、日本橋を起点として東海道の次駅品川までは二里(七・八五キロ)であり、奥州道板橋までは二里半(九・八二キロ)である。
 宿駅間の距離は一定しないが、東海道の駅間平均距離は二里十一丁弱であるから、江戸の市域四里四方とは、市民が一日に用をたしながらも行き帰りできる限度であったと思われる。


図1-21/浅草寺門前町江戸名所図絵 東京都立図書館蔵(82〜83頁)

 市域に限界をきたした江戸は、今度は内部において町人地の増大という現象を生じた。
 前述したように、正徳三年に九三三町をかぞえたが、一世紀後の天保十四年(一八四三)には一、七一九町と、二倍近くに増加している。
 「武家の都」であるから、町人地が武家地を浸蝕することはありえなく、残りは寺社奉行支配の寺社門前地以外にない。
 寺社の繁栄のため門前に参詣人を相手とする商店が発達し、境内社地を町人に貸すことが少なくなかったのである
  (上図1-21参照)

 中には淫売の巣窟ともなっており、代官支配地と同様、町奉行の取締り上多くの不便が生じてきた。
 それで遂に延享二年(一七四五)閏十二月十五日、これら町人地化した寺社門前地四四〇ヵ所、境内二二七ヵ所が寺社奉行支配から町奉行支配に移管、これにより二五九町ふえ、つごう、江戸の町数は一挙に一、六七八と増大した。
 江戸町数が最大に達した天保十四年の一、七一九町には、まだ四十町あまりあるが、それらは市中に火除地としてあった空地や広小路がつぶされ、町屋が建増されて新町となったためである。
 かくて、明暦大火以来の吉宗らの努力は全く無為となり、人家の密集から生ずるいろいろな都市悪が発生することとなった。

3  人口集中とスラム街の発生 top

 当時「江戸は天下の掃き溜り」といわれていた。
 十六世紀末には、まだ人口調査がおこなわれていなかったから、正確なことは不明であるか、関山直太郎氏の研究によると(4)、全国人口として大体千八百万あったと推定されている。
 泰平の世が続き農業技術が進歩すると農村地帯の人口増加が著しくなり、その結果十八世紀初には三千万ほどになっていたという。
 このため幕府は早くから「田畑永代売買禁止令」(寛永二十年=一六四三)、「百姓田畑分地制限令(寛文十三年=一六七三)を出して、その対策に腐心していた。
 そうした農村の余剰人口は、江戸へ江戸へと流入したのである。
 しかし農民の移動は法的にきびしい規制を受けていた。
 通行には庄屋・五人組・檀那寺などの証する往来手形か必要であり、現実の問題としては「出奔」以外に方法がなかった。
 その結果、「無籍者」とよばれる無宿者がふえ、無頼の徒と化して都市悪の一つとなったのである。
 吉宗の享保年間にはそうした傾向はすでに大きな社会的問題となっており、幕府もその対策にのりだした。
 前述した享保六年(一七二一)の人口調査も、そうした政策の基礎資料を作製するためのものである。
 そして享保八年、幕府は時の有名な儒者室鳩巣にその対策を諮問している。
 鳩巣はこれに対して、江戸は全国より限りなく人が流入し、風俗がしだいに悪くなり、困窮するのは当然であるとし、それを防ぐには全国の大名が半分ずつ参勤交代の制により在府するのを中止して人口集中を抑制せよと提言している。
 なるほど参勤交代には大名のみならず多くの武士が江戸入りするわけであるから、鳩巣の意見は、一半の真実をつくものであったろう。
 享保七年七月三日、幕府は大名の在府期限を半年に減じた。
 しかし実際にはほとんど効果がなかったようで、八年後の享保十五年にはまた旧に復している。
 そこで室鳩巣は再度、次のように提案している。
 「只今江戸の繁昌、日本にては古今に無之事に御座候、
 然る処御城下に一同入込罷在候故、是程広大なる武蔵野に候得共、尺寸の地も残り不レ申入家に罷成候、
 夫に遊民悪党共其間に紛れ居申候故、中々仕置も難レ仕口口科人も絶不レ申候、
 是によりて奉レ存候には、寄合組小普請其外無役の者共は、江戸廻り五里三里外、八王子、葛西、戸塚、板橋辺へ百人二百人程ツツ住居仕候様に罷成候ハバ、末々商人の類も夫に付て集可レ申候間、御城下には然と人少に罷成可レ申候、
 第一諸士勝手の為にも宜敷、風俗も改り、又ハ火事の沙汰も静り可申と奉レ存候」。
 要するに今日の東京周辺に衛星都市を考えるのと同様であり、二世紀余前のこととは思えない。
 時の流れを忘れる面白さがある。
 鳩巣は単に旗本や無役の武士を江戸から近郊に離すことを考えていたが、荻生徂来(おぎゅうそらい)はその著「政談」によると、武士は封建制度の原則にかえって知行所に住むことを主張していた。
 両者とも武家の都――江戸の人口減少策には、武士を移住させることを考えていた点留意すべきである。
 江戸における武士の数が減少すれば、それだけ消費者がなくなり、購買力がへり、終局には町人人口もおさえられると思ったのであろう。
 しかしそうした図式的論考は空論にすぎなかった。
 江戸の町人人口は享保年中五十万人を突破、以後六十万に近いこともあった。
 これに武家人口の五十〜七十万、社寺地居住の僧侶、神主、山伏など五〜六万を加えると、江戸の総人口は少なくとも百三十万はあったと考えられる。
 この人口推定より、人口密度を略算してみれば、次のごとくなる。

  武家地
  社寺地
  町人地

一六、八一六人/平方キロ
    五、六八二人/平方キロ
   六七、三一七人/平方キロ

 昭和三十五年度の東京区都の人口密度が一四、五九二人であることからすれば、町人地の人口集中がいかに著しいものであるかか想像できよう。
 貧民窟――スラム街の発生は必然である。
 スラム街の代表が裏長屋である。
 表通を幾度も横町へまがった三尺幅の路次の奥に、井戸と便所を共通して、広さ九尺二間――約六〜八帖(一二〜一五平方米)の小住居が壁一枚をへだてて目白おしに並んでいた。(右図1-22参照)
 人一人がやっとで、二人は並んで通れない路次は、約二尺幅の下水が流れており、多くは袋小路といって行き止まりであった。


図1-22/南鍋町絵図 
天保13年(1842)神田須田町と鍛冶町の間の袋小路 国会図書館蔵

 明和九年(一七七二)の目黒行人坂の火事では、袋小路のため逃口を失った多くの住民が焼死した。
 以後、幕府は袋小路を厳禁したというが、どの程度実行されたか不明である。
 落語による「熊さん・八つぁん」は愛嬌があって現代人を笑わせるが、現実には悲惨な毎日か続いていたのである。

4  寛政の人返し top

 裏長屋は、江戸嬌・本町などの日本橋一帯の裏通り、神田橋本町・浅草山崎町、赤坂鮫が橋、芝新銭座あたりに密集していた。
 その住民は「宿あり」とか「門(かど)廻り」とかいわれており、それでもまだめぐまれていた。
 非人・穢多(えた)・乞食そしてそれらいずれにも属さない浮浪者は犯罪を生み、疫病の媒体となっていた。
 たび重なる江戸の大火は、皮肉にもそうしたスラム街の伝染病蔓延を阻止していたという。
 それでも安永二年(一七七三)江戸には疫病が流行し、十九万の死者を出していた。
 コレラの流行は文政二年(一八一九)、安政五〜六年(一八五八〜九)、文久三年(一八六三)と続き、俗に「コロリ」病といって恐れられたのである。
 安政五年のコロリ病流行はとくにひどいものであった。
 「武江年表」によると

 「貴人には少し、始の程は一町に五人七人、次第に殖て檐(のき)を並べ、一ツ家に枕を竝べ臥たるもあり、
 ……大かたは即時に吐気を催し、吐瀉して後続て潟痢をなし、手足厥冷し蹇痿痺て企踵(たちどころ)に絶命す、
 ……棺を售ふものわけ玉咼価を貪り、昼夜を分たずして造れども出来あへず、後には普通の桶を作るもの、又は木匠を慵ひてこれを造らしむ、
 ……寺院も葬儀にかかりて片時の暇なし、
 ……此頃街を徘徊するに郊送(のべおくり)の群に逢ふ事さらにたえず、日本橋、永代橋、両国橋或は浅草、下谷、谷中、三田、四谷其外寺院の多き所にては、陸続して引もきらず、
 ……八月朔日より九月末迄、武家市中社寺の男女、この病に終れるもの凡弐万八千余人、内火葬九千九百余人なりしと云う」

 すでに享保七年(一七二二)幕府は小石川薬園をもうけ、そこに養生所なる病院をつくっていたが、これでは焼石に水であったろう。
 それでも江戸への人口集中の傾向は変らなかった。
 都市生活の華美にそまった大名は、その財政破綻を、百姓への苛酷なまでもの年貢でおこない、百姓は一年に一両の金をものこすことはできなかったのである。
 こうした水呑百姓は、法をくぐって出奔し江戸で働けば、衣食を給与されて年四両くらいの給金かあたえられた。
 江戸の人口集中の反面には、農村の労働人口減少の傾向があらわれ、農村人口が過剰であった江戸初期とは雲泥の差が生じていた。
 そこで松平定信はいわゆる寛政の改革の一端として、寛政二年(一七九〇)十一月の江戸町触で、田舎から出て来た者で帰農するものには、旅費と帰郷後の農具代を支給すると発表した。
 いわゆる「寛政の人返し」であり、寛政二年と五年の二度にわたっておこなわれた。
 故あって旧郷に帰れない者は余地ある他国へ送り、相当の田畑を与えることとしたり、たとえ無宿者であってもその罪を減じ、百姓・漁夫・猟師・歩人・奉公人その他の生業を与えるという、誠に寛大な立法である。
 それでも都会の生活になれた者は、再び「水呑百姓」にもどることを望まなかった。
 たとえ故郷へ帰っても厄介者として疎(うと)まれ、永住できなかったのである。
 この寛政の人返し策は完全に失敗に終った。
 そこで天保十四年(一八四三)三月、水野忠邦は「天保の改革」として、江戸人口の減少と農村人口の維持をはかり、人別改令を出した。
 これはまず地方から江戸に移住することを禁止し、すでに江戸に居住していても、妻子がなく永年営業をしていないものは、強制的に帰郷させた。
 この政令は、寛政の時と異なり幾分江戸人口を減少せしめた。
 しかし水野忠邦の死後二年の嘉永六年(一八五三)にはペリーが浦賀に来航するなど多くの対外問題が派生して、国内政治は等閑に付せられていた。
 以後幕末まで、江戸は全国より多くの浪人が出入して、混乱の巷と化する。

5  江戸っ子文化論 top

 江戸の都市形態の変遷過程を紹介しながら、そこで形成された文化の性格をすでに二形式論じてきた。
 すなわち、その第一は、江戸の都市建設期における寛永の文化であり、第二は、完成期における元禄文化であった。
 そして江戸の都市がスプロール化した時代における第三の文化か、これから紹介する文化・文政期を中心とした「江戸っ子文化」なのである。
 第一の寛永・第二の元禄文化が開花した江戸時代前期は、いまだ京・大坂のいわゆる上方が経済的にも文化的にも全国の中心地であった。
 江戸に住む人々にとっては、富士を左に眺めながら江戸に送られる「下りもの」が最高級品であったのである。
 だから寛永文化は桃山時代以来培われた上方の桃山文化の移植であって、江戸は貴族化した武家文化の植民地であった。
 第二の元禄文化にしても、幕府権力を後楯とする官学が主体となって成立したもので、町人が抬頭したといっても、幕府権力に寄生した御用町人の活動があっただけで、文化の諸形態は上方に依存せざるをえなかったのである。
 すなわち江戸で形成された第一・第二の文化はともに、江戸自身で生んだものではなく、借りものであった。
 これらを育てたものはすべてが他国者であって、江戸は幕府の繁栄を誇っても、江戸自体の繁栄を誇ってはいないのである。
 しかし江戸も十八世紀のなかばを過ぎると、江戸に生まれ、江戸なくしては育たない階級が生まれた。
 「江戸者」または「江戸衆」というグループである。武家の都である江戸に住む町人には、上方とは異なり絶大な権力が常に目前にたちはだかっていた。
 この権力に対抗するまでに江戸町人の個性が育つには永い年月が必要であったのである。
 慶安ごろ(一六五〇)、町奴が流行したのはその萌芽とみられるが、江戸住民を強く意識したのは「江戸者」ないしは「江戸衆」であり、その終局的形態が「江戸っ子」である(5)。
 「江戸っ子」の用語は、明和ごろ(一七七〇)であって、天明七年(一七八七)刊山東京伝(さんとうきょうでん)の「通言総籬(そうまがき)」巻頭には「江戸っ子の根性骨」とあり、寛政(一八〇〇ごろ)にいたると「暫(しばらく)のつらね」に「ただ江戸っ子と御ひいきを」などと使われ、式亭三馬あたりから盛んに用いられたという。
 彼らは永らく頭があからなかった上方に対しては「上方ゼイ六」とさげすみ、みずからは「江戸きおい」を自負した。
 この田沼時代の自由解放的な風潮は、文化・文政期にいたって、江戸っ子の育てた文化の黄金時代をまねいた。
 古くは京人に「東夷(あずまえびす)」と軽蔑され「坂東武者」とさげすまれた文化不毛の関東的風土において、はじめて独自の文化が成立しえたのである。
 さて、近世を通じて最も爛熟したこの化政文化は、一般に世紀末的ないしは頽廃的性格が強いといわれるが、支持層がひろいという意味できわめて多角的に展開している。
 しかしそれらを整理すれば、新しい芸術としての分野を開拓した創造的な面と、芸術として昇華しえない、「あそび」の世界に属するいわゆる芸能の二面がある。
 これらの江戸っ子文化は、軽妙な諷刺と皮肉な滑稽味が表現されるとともに、その根底には人生に対する省察と愛情があり、粋(すい)と「いき」が極限の形式として尊ばれたのである。
 まず創造的な芸術の分野には、華麗優美な錦絵(にしきえ)があげられる。
 前期で誕生した肉筆の浮世絵は、木版画技術の発達によって版画として独得の画境を開いて錦絵となった。
 画家・彫師・摺師の技が三位一体となった錦絵は、
 美人画に鳥居清長・喜多川歌麿、
 役者絵に勝川春章・東洲斎写楽、
 風景画に葛飾北斎・安藤広重……
 などの画家が輩出して、江戸っ子はもとより、江戸みやげとして諸国の人々に歓迎された。
 また文学では、江戸出版業発達の波にのって、
 山東京伝の遊里の生活を描写した洒落(しゃれ)本、
 十辺舎一九(じゅっぺんしゃいっく)の庶民生活を題材とした滑稽本、
 為永春水の好色趣味を内容とする人情本、
 曲亭馬琴の歴史物語に取材した長編小説――読(よみ)本などが多くの読者の興味をそそった。


図1-23/木挽町の芝居小屋 江戸名所図絵部分 東京都立図書館蔵


図1-24/江戸根元大芝居之図 東京都立図書館蔵

 勇み肌の江戸っ子の風尚をいやが上にもあおったのは、演劇である。
 劇場構造が一段と発達し「江戸歌舞伎」として大成した。
 七代目団十郎が歌舞伎十八番を定め、三代目菊五郎は音羽屋型の芸風を確立して、ともに今日の歌舞伎の伝統をなした。(上図1-23・24参照)
 歌舞伎の伴奏音楽としての邦楽の発達も忘れられない。
 三世・四世歌右衛門の名手が工夫した「変化もの」に対応していきな清元(きよもと)節が全盛を誇り、長唄や常磐津(ときわず)節も多くの名手をえて、邦楽は江戸っ子のかかせないたしなみとなる。
 次に「あそび」を目的とした芸能であるが、上述の特種な芸術家による秀でた芸を必要としないだけに、江戸市民に一般化して、「江戸っ子」文化の基調をなした。
 古代では貴族や僧侶、中世・近世初期では武士のたしなみであった華道・歌道・香道・茶道などの遊芸が家元制の確立があって流行し、清元・長唄・箏曲が加わり空前の盛況をみるのである。
 またそうした遊芸が長じて、素人から芸能人が生まれ、またその芸を民衆が鑑賞することで、未曽有の芸能時代を招来した。
 奇術・軽業・曲馬・手品などの曲芸、
 足芸・馬芸・八人芸などの特技、
 声色(こわいろ)・顔にせ(七面相)・身ぶりなどの物真似、
 唐人踊・かんかん踊・江戸芸子踊・長崎蛇踊・住吉踊(願人坊主)・大神楽などの舞踊、
 落し話・軽口話・昔噺・謎解き・軍事講談・アホダラ経などの話芸、
 茶番狂言・猿狂言・影絵・写し絵・人形つかい・女義太夫・座敷浄瑠璃・豊後浄瑠璃などの軽演劇浄瑠璃
 ……と多くの芸能が、市内のいたるところに開設された「寄席」や、縁日・開張日の盛り場にできた「見せ小屋」でおこなわれた。
 常設の寄席は文化年間にはじまり、同十二年(一八一五)には市中に七十五軒あったか、盛時には百軒をこえたという。
 以上、化政時代を中心とした江戸の文化の諸相を紹介したか、それらを「江戸っ子文化」として考えるとき、芸術的なジャンルより最後に述べた芸能の分野が重視される。
 寄席の芸能人――芸人――の多くは職人の出身者で、大工・彫金師・櫛職人・道具屋の前歴をもっていた。
 またときには魚屋であり八百屋・鳶(とび)職であって、こうした職人気質を反映して、江戸っ子はますます江戸っ子的となる。
そうした象徴的な江戸っ子を表現するのに次のような言葉がある。
 「金のしゃちほこ横目に睨んで、水道の水を産湯に浴び、おがみづきの米を喰って、日本橋の真中で育った金箔付きの江戸っ子だ」
 この歯切れよく景気のいい、そして気の利いた名台詞(めいせりふ)は、三田村鳶魚氏によると狂言作家の仮想だという(6)。
  たしかに名古屋ではあるまいに「城のない城下町」としての江戸には、明暦大火以来、金の鯱(しゃちほこ)などは求めるべくもない。
 その上、日本橋では江戸っ子は育だなかった。
 日本橋から京橋までの大商店の人々は、「江戸で生まれた」とはいっても「江戸っ子だ」と威張ることはなかった。
 江戸っ子とは概して下町の職人たちの自負する用語で、「芝で生まれて神田で育ち」といわれるごとく「神田っ子」の代名詞であった。
 芝は元来江戸市中からすれば場末である。
 この芝で生まれた田舎的で荒けずりな性格の人々か、意気と見栄に徹した江戸っ子として神田で育てあげられたわけである。 彼らの使った言葉の「べらんめえ調」は、主として神田一帯の職人あるいは火消の鳶人足の言葉であり、江戸っ子の言葉として江戸弁を代表したのである(7)。
 おせっかいで見栄坊で、先っ走って腹の中に一物も置かない。
 この正直で愛すべき江戸っ子は神田の職人なくして語れない。
 また江戸っ子は「宵越しの金は持たねえ」ことを誇りとした。
 これは江戸の繁昌に彼ら職人は失業を考える必要がないので、明日は明日でまた稼ぎの銭が入り、蓄財の不要をいったという。
 たしかに一説ではあろうか、同時に彼らの住んだ神田という江戸における都市的環境を考えないわけにはいかない。
 神田は城下町創設以来、北部の武家地と南部の日本橋町人地の接点にあり、また明暦大火後の都市改造によっては、下谷・浅草・谷中・深川……といった外延地の接点として、常に火災にあっている。
 明暦・天和の大火後も、元禄十六年(一七〇三)・宝水三年(一七〇六)・明和元年(一七一一)・享保二年(一七一七)・同四年・同六年・同七年・宝暦十年(一七六〇)・明和元年(一七六四)・同三年・同九年・寛政九年(一七九七)・文化三年(一八〇六)・文政十二年二八二九)・天保五年二八三四)……と目ぼしい大火だけでも限りがない。
 小火(ぼや)まで入れたら彼ら江戸っ子は、年に一度くらい家が焼けるのは当り前であったろう。


図1-25/安政の大地震およびその後の大火 
安政大地震大火絵図 東京都立図書館蔵


図1-26/安政の風水害 安政風聞集 東京都立図書館蔵

 また嘉永七年(一八五四)安政二年(一八五五)の大地震(図1-25参照)、それに天明六年(一七八六)安政三年(一八五六)の風水害(図1-26参照)、さらに文政二年(一八一九)・安政五年(一八五八)・同六年・文久三年(一八六三)のコロリ病の流行とあい次ぐ都市の災害がおこっていた。
 またその上に彼らの住居といえば、九尺二間のスラム街であった。
 江戸市域の六〇%にあたる広大な地域に六五万の武士が住んでいるのに、一六%弱の狭小なところに六○万近くの町人が生活にあえいでいた。
 人口密度は六七、三一七人/平方キロとなり、昭和三十五年度の東京区部の一四、五九二人/平方キロと比べ、まさに想像に絶するものがある。
 江戸っ子に蓄財の概念が生ぜぬのは必然であり、こうして生じたあきらめの観念が「憂き世」を「浮き世」と笑いとばした。
 それは「泣き笑い」でなくてなんてあろう。
 「宵越しの金を持たない」江戸っ子に、ニヒルな心理を投影しないことには、真実の姿は理解できない。
 そうした人々によって形成された文化――江戸っ子文化――は「いき」を極限に求めた。九鬼周造氏によれば、「いき」とは垢(あか)抜けして(諦め)、張のある(意気)、色っぽさ(媚態=びたい)……だという(8)。
 すなわち、いき=媚び(色情)+意気(武士道精神)+諦め(仏教思想)……と考えたのは卓見である。
 江戸はあくまでも「武家の都」である。商人も職人も武家の消費生活に寄生したものであり、江戸の町並のすべては、武家により規定されている。
 したがってそこで生まれた「江戸っ子文化」は、「ひかれものの小唄」よろしく忍従のうちに、にじみ出た文化であり、江戸っ子のせい一ぱいの抵抗の所産でもあったわけである。

6  参考文献・注 top

(1) 慶長見聞集
(2) 桟瓦葺について――建築史研究――太田博太郎(昭二七)
(3) 江戸・大坂間の物資の輸送といえば、菱垣廻船が主体であった。
 菱垣とは積荷のおちないように檜の薄板かまたは竹を両舷に交叉して菱形に垣を造ったことからきている。
 菱垣廻船が定期化したのは寛永元年(一六二四)からというが、明暦大火後は千石債みの大船ができた。
 と同時に難船や船頭の不正もあって廻船業者の被害が少なくなかったので、問屋側も防禦対策を考えるようになり、元禄七年(一六九四)江戸の大坂屋伊兵衛という者が発起人となって荷主組合をつくった。
 これが十組問屋で、塗物店・内店(絹布、太物、繰綿、小間物、雛人形)・通町(小間物、太物、塗物、打物)・薬種店(薬種、砂糖)・釘店(釘、銅、鉄物)・綿店・表店(畳表、青筵)・川岸(水油)・紙店(紙、蝋燭)・酒店の各組があった。
(4) 日本の人口――関山直太郎、至文堂(昭三四)
(5) 後期江戸町人の文化生活――国民生活史研究五――西山松之助、吉川弘文館(昭三七)
 江戸文化と地方文化――日本歴史近世五――西山松之助、岩波書店(昭三九)
(6) 三田村鳶魚江戸生活事典――稲垣史生編、青蛙房(昭三九)
(7) 千代田区史――T代田区役所(昭三五)
(8) いきの構造――九鬼周造、岩波書店(昭五)

top
****************************************