****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 付図一覧

四章 大江戸の完成
明暦3年(1657)〜正徳5年(1715)  (付図4参照)

1  明暦の大火 top

 明暦三年(一六五七)は元日あけの二日から、江戸には火災がひんぱんと続いて、連日連夜半鐘の音を聞かぬことはなかった。
 そして十八日、朝から名物の乾(西北)の風がはげしく吹いて(山川健次郎氏の推算によると平均風速二七メートル/秒)(1)、関東ロームの赤土を吹き上げ、青天を朱(あけ)にそめていた。
 その強風の最中(さなか)、午後二時頃と記録されているが、本郷五丁目裏の丸山本妙寺より出火、数十日も続いた旱天に加えてのこの強風に、火は湯島・神田・北柳原・南京橋八丁堀・霊岸島(れいがんじま)・鉄砲洲(てっぽうず)・佃島(つくだじま)と延び、隅田川をこえて深川・牛島新田まで火の海と化した。
 翌十九日も強風はやまず、午前十時頃、再び小石川伝通院前新鷹匠町の大番頭与力の屋敷から出火、北神田台からはじまって、牛込・田安・神田橋・常盤橋・呉服橋の諸門を焼き、八代洲河岸・大名小路・数寄屋橋御門、そして遂に武家の世の繁栄を誇った江戸城本丸・二之丸・三之丸と火は移り、城下町の象徴五重の天守閣も灰燼に帰した。
 夕刻にはまたまた麹町五丁目の民家から出火し、これは東に延焼して桜田一帯の大名屋敷を西丸下まで焼きつくし、堀にそって南下、山王権現、西丸下の大名小路、日比谷、愛宕下、芝方面にいたって、増上寺の一部をやき、海岸でやっと止った。
 かくして家康入国以来営々として築いた天下一の城下町は、武家地・社寺地・町人地の区別なく、そのほとんどが罹災壊滅した(下図1-14参照)


図1-14/江戸の火事当時、火災が発生すると、延焼をくいとめることに
手いっぱいであり、積極的な消火活動はあきらめてしなかった。
東都火災の図 東京都立図書館蔵

 俗に振袖(ふりそで)火事というこの火災の被害規模は、「上杉年譜」によると次のごとくであった。

 一、万石以上類火 百六十軒 但万石以上焼残 五十四軒
 二、物頭組番頭類火 二百十五軒
 三、新番組之類火 六十三軒
 四、小従人組類火 百九十軒
 五、御書院番組類火 百四十軒
 六、町屋之類火 両町テビア四百町、片町ニシテ八百町、但道程二十二里八町(三十六丁一里トシテ)間数四万八千間
 七、家主不知町屋 八百三十軒余
 八、橋残タルハ呉服町ノ一石橋・浅草橋計此外ハ皆焼失
 九、焼死スル者三万七千余人、此外数不知 況 牛馬犬猫ヲヤ

 この他の記録――たとえば「武蔵鎧(むさしあぶみ)」では、大名屋敷五百余、小名の宿所六百余、寺社仏閣三百五十余、町中五百余町、橋六十余、死者実に十万二千百人余と伝えている。
 両記録の数に差異が大きいが、のちに両国回向院に無縁の死者を葬ったとき、「その数九千六百五十三人、過去帳には二万二千人」(2)というから、「上杉年譜」程度の災害であったと思われる。
 この江戸の六割を焼いた明暦の大火は、幕府はもとより、江戸町人に大きな動揺を与え、社会不安がおこっていた。
 わずか六年前の慶安四年(一六五一)には由井正雪事件があり、大火の最中でも正雪一味の残党が再び暗躍しているとの流言かとぶ状態であった。
 そこで幕府は非常警戒の体制をとり、大名・旗本に命じて警備にあたらせ、江戸市中の治安にこれつとめた。
 大火以前には辻切りを警戒して、武家地のみ辻番があったが、町人地にもそれを置くことになり、火付け・盗賊のために夜まわりを厳重にした。
 これがやがて木戸番として定制化されるのである。

2  城のない城下町 top

 社会不安の世情によって、幕府は江戸城の再建工事をしばらく延期して、交通路の整備架橋をいそいだ。
 こえて二月には、大名・旗本はそれぞれ分限に応じて金銀を下賜または貸付られたりしている。
 一方将軍は、城中ただ一つ焼け残った西丸に移ったままであり、二之丸は越谷御殿を移建して間に合せていた。
 しかしながら世情も一応安定した三月十五日には、浅田平左衛門・拓植平右衛門の両名が石垣奉行に任せられ、そして五月九日には将軍の居館本丸の普請が始められる。
 天守台の工事は前田加賀守、本丸全般は真田内記、岡部美濃守、中川山城守、本多内記らがあたった。
 これらの復興工事は本格的なものであったらしく、火で表面がいたんだ石は全部取り替えられた。
 今日われわれが見る江戸城の大部分の石垣は、この時のものである。
 さて石垣の工事はその年の末一時でき上ったものの、大部分は翌年にもちこされた。
 そして七月二十三日、災厄の多かった明暦の年号は「万治」の嘉号に改められ、その年の暮やっと江戸城の土木工事は完了した。
 翌万治二年(一六五九)正月十一日、久世大和守を惣奉行として本丸殿舎の工事が開始され、同年九月五日落成、ここに将軍は移徙(いし=移転)できたのである。
 かくして江戸城の復興工事は一応順調に進展したのであるが、ここに問題がおこった。
 すなわち、本丸殿舎落成にさきだって、酒井忠勝および老中の面々が、最終工事である天守閣の再建案について審議した。
 そのとき、将軍家綱の叔父であり補佐役でもあった保科正之は、
 「天守は近世の事にて、実は軍用に益なく、唯観望に備ふるのみなり、これがために人力を費すべからず」と主張して、遂に天守閣は再建されなくなる(3)。
 幕府権力の象徴であった江戸城天守閣は、一時新井白石により必要視されたことはあっても、永久に失われる。
 以来江戸は「城のない城下町」となったわけである。
 保科正之のこの建言は、今にしてみればまことに進歩的であるが、江戸の城下町としての性格に大きな転換期が到来したことを物語っている。

3  江戸実測図作製 top

 寛永の繁栄は未曽有のものであったが、武士は太平の夢をむさばり消費生活におぼれ、また町人は武士の消費生活に寄生して経済力が増大し、江戸は無限に拡大しようとしていた。
 もはや近世初期の城下町計画では考えられなかった大都市として、江戸はその改造をせまられていたわけである。
 町人に対する建築制限は、すでに慶安二年(一六四九)にはじまり、三階建の建築は禁止されていた(4)。
 そして時あたかも明暦の大火があり、絶対安全と思われた江戸城加西丸を残して灰燼に帰した結果、幕府為政者には近世城下町の都市計画では考えられなかった都市災害の問題が大きくクローズ・アップされてきた。
 そこで幕府は大規模な新都市計画をたて、着々と実行に移したのである。
 その第一は、正確な江戸地図の作製である。当時までのわが国の地図は、人間の空間感覚で視覚的にとらえた概念図であって、絶対的な大きさを表現したものではない(付図4参照)
 近世城下町の規模ではそれで十分であり、京都にしても大坂・名古屋絵図にしても、明治以前の地図はすべて概念図であって、近くのものは大きく遠くのものは小さく変形作図している。
 しかし巨大化した江戸では、そうしたデフォルムは実状と異なり、大きな不便を生じたのである。
 幕府は大火直後の明暦三年正月二十七日、新都市計画への基礎作業として、実測による完全な江戸図の作製にとりかかったのである。
 大目付北条安房守正房、新番頭渡辺綱貞が主体となって、福島国隆・大道寺重詰・鈴木修理・大原十郎右衛門・金沢清左衛門が実測にあたった。
 金沢清左衛門の父刑部左衛門は、当時「町見(ちょうけん)術」の大家樋口権右衛門に測量術を学んだ人という(5)。 
 「町見術」とは今日の平板測量に相当し、長崎でオランダ人カスパルが寛永(一六四〇)ごろ樋口権右衛門に伝えたものであり、したがってこの法によって製作された江戸図は、日本地図史上画期的なものであった。
 当時の都市計画の基準寸法京間(一間=六・五尺=一・九七m)五間をもって一分とする、すなわち縮尺三、二五〇分の一の詳細な地図である。
 実測の範囲は、狭義の江戸――府内だけでなく、深川・本所・浅草・本郷・下谷・小石川・小日向・牛込・四谷・赤坂・麻布・芝の広域におよんだ。
 この地図は幕府の機密にふれるものとして、非公開を原則としていた。
 金沢清左衛門らとともに測量をおこなった一人藤井半知は、江戸城内の図をあまりに詳細に記したため罪をえて江戸を去り、富山に逃れたというか、さだかでない。
 しかしやがて北条安房守の意見があってか、遠近道印作「江戸大絵図」と題されて、寛文十年(一六七〇)江戸経師屋加兵衛の手で公刊される。
 翌十一年には「江戸外絵図」二枚、十二年には一枚、延宝元年(一六七三)に一枚、計四枚が追加され、一組五枚となった。
 作者遠近道印はもちろん匿名で、幕府にその罪を問われた藤井半知とも云われている(6)。
 以来この地図はいわゆる江戸図の原典となって明治時代まで使用されたのである。

4  新都市計画の実施 top

 江戸の正確な実測があって、新都市の計画は立案され、ただちに実施された。
 その実施の主眼は、城下町としての軍事的問題よりは、大都市の災害対策であったことは申すまでもない。
 都市改造の要点をあげれば、次のごとくである。
 @ 御三家の城外転出――江戸城を火災から完仝にまもるために、尾張・紀伊・水戸の御三家の屋敷地を城内から外に移転した。
 これはもちろん、明暦の大火のごとく城外からの火災でも濠一つへだてただけでは防止できないと結論されたためである。
 とくに関東に悪名高い冬期の西北風に対処して、江戸城西北部に火除地(ひよけち)を置いたわけである。
 この結果、尾州・紀州屋敷は麹町に、水戸家は小石川に上屋敷を構え、そのあとは吹上の庭と称して、馬場・薬園などとした。
 これで近親者を城下近くに配するという城下町構成の鉄則はまずくずれることとなる。
 A 大名屋敷の移転――御三家の城外転出にともない竜ノ口内、竹橋内、常盤橋内、代官町、雉子橋(きじばし)内にあった諸大名の屋敷替えがおこなわれた。
 転出先はもちろん城外であり、そのあとは主として明地を十分にもった幕府御用地とした。
 B 社寺地の郭外転出――江戸城内の改造と並行して、今まで外郭内部に残っていた寺院を整理することになる。
 城下町計画の原則では、城を中心に武士・町人と順次外延し、最外部に社寺地を配している。
 江戸でももちろんそうした配慮がなされたが、太田道灌以来の伝統があって、主要なものは江戸城の構成上許されるかぎり残されていた。
 しかし大火後は、容赦なく移転させた。
 たとえば神田祭とならんで江戸の代表的祭り――山王祭りのおこなわれた山王社は、三宅坂から現在地にかわるのである。

 その上、初期の城下町では外延地帯として寺社地であった神田・駿河台・八丁堀などの寺院も、すべて郭外に分散させられた。
 日本橋横山町の西本願寺は築地へ(図1-15参照)、神田明神下の東本願寺は浅草へ、同じく神田の幡随意院・日輪寺・誓願寺は浅草へ、水道橋の吉祥寺は駒込へ、昌平橋外の瑞林寺は谷中(やなか)へ、浅草橋門内の聖徳寺・天嶽院は浅草の御門外へ、八丁堀の報恩寺は浅草へとそれぞれ移転する。
 その結果、すでに寛永十三年(一六三六)の外郭工事以後発達した四ッ谷一帯とともに、江戸市街の外延寺社地には三田・本所・浅草・谷中が加えられ開発される。
 以後江戸の都市としての区域は、ほとんどがこの寺社地によって規定されており、やがて明治維新時における市区改正の要因ともなった。


図1-15/西本願寺築地 江戸名所図絵 東京都立図書館蔵


図1-17/明暦大火後の火除地の分布――大火後の火災の規模と方向も示しておいた。
火除地配置の原則がうかがえる。

 C 火除(ひよけ)地の新設――市中における防火帯としては、火除地が設けられた。
 その地域は上図1-17のように江戸城北部から西北部が主体であり、これにより、既述の御三家転出後の吹上庭と加えて、江戸城は三重に防火帯が配慮されていたわけである。
 また武家地と町人地の境には、神田銀町七丁の町人を移転して、浅草見附にいたる間に長土手を築き松を植えて火除堤とした。
 日本橋四日市町にも、日本橋川に沿って火除堤ができ、この他上野広小路・中橋広小路なども新設される。

 なお筋違橋門内にあった連雀(れんじゃく)町は、橋を火災からまもるためにやはり火除地とされ、町民は武蔵野郊外へ開拓民として転出させ、連雀新田を開発した。
 現在の三鷹市の上下連雀町の起源である。(図1-16参照)

=そしてそこから西へ、国分寺市恋ヶ窪の府中街道との交差点、
さらに西へ中央線の国立駅北口までの連雀通りがある。


図1-16/筋違橋門八ッ小路の火除地 江戸名所図絵
東京都立図書館蔵

 D 市区改正――上記火除地の新設にともなって、町人地の町割を改めた。
 メイン・ストリート日本橋通りの道路は田舎間十間すなわち六丈(一八・一八m)、本町通りは京間七間すなわち四・五五丈(一三・七九m)とし、町中の道路角や横町には町屋の庇(ひさし)を京間一間(六・五尺=一・九七m)だけ後退せしめて、道路幅を十分にとり、火災時の混乱にそなえた。
 しかしながらいくら封建社会といっても宅地権・居住権の問題があってか、この町割り改正は十分に実行されなかったと思われ、最初の町触(まつふれ)――明暦三年(一六五七)四月五日から翌々年の万治二年(一六五九)五月ごろまでに十五回も改正している。(7)
 E 市街地の造成丿武家屋敷・社寺地の郭外転出、町人地の移動の結果、新開地として周辺各地に市街地の造成工事がおこなわれた。赤坂の溜池の一部埋めたてや、京橋木挽(こびき)町東側の海に築地ができた。

 そして今まで隅田川で江戸の発展が東部はかぎられていたのが、万治三年(一六六〇)両国橋をかけ、本所・深川一帯が旗本屋敷・町屋敷用地として開発された。
 両国橋の工事は明暦の大火のとき付辺で多くの人が逃げ場を失い焼死してからとくに望まれていたものである。
 はじめ大橋といったが、武蔵と下総の両国にまたがるので、両国橋と改名した(図1-18)
 かくて江戸は、単に武蔵一国の城下町ではなくなり、ここに巨大都市――大江戸か出現するわけである。


図1-18/両国橋 江戸名所図絵 東京都立図書館蔵

5  大江戸の元禄文化 top

 明暦の大火は江戸を大江戸にした。
 天和二年(一六八二)十一月、次いで十二月、例の八百屋お七で有名な大火があって、江戸市中の大半はまたまた焼失した。
 しかしそのたびに江戸は不死鳥のごとく再生、以前にもまして大きくなっていったのである。
 火事は江戸市民にとって災厄であったが、同時に「江戸の華」でもあったわけである。
 町かずは、明暦大火以前の寛永のころ約三〇〇に達し、以後発展した町と区別して、これを「古町」と呼び、幕府からも特別の取扱いを受けていた。
 「東めぐり」によると、すでにそのころから「八百八町(はっぴゃくやちょう)」の用語があった。
 もちろん多少の誇張はあろうが、明暦大火後、天和大火直前の延宝七年(一六七九)八月には、「寿余一得」によれば、実質的に八百八ほどの町は存在している。
 正式の記録としては、正徳三年(一七一三)に新町二五九町――「町並地(まちなみち)」――を加えて町総数を九三三町としている。
 したがって正徳三年以前の町奉行所支配地は六七四町であり、この他、代官所支配地であった深川・本所・小石川・浅草・牛込・市ヶ谷・四谷・赤坂・麻布辺には実質的に町であった地域が存在していたわけで、名実ともに元禄期(一七〇〇ごろ)には、「大江戸八百八町」となっていた。
 「鐘一つ売れぬ日もなし江戸の春」、この元禄期の江戸は、まさに黄金時代といってよいであろう。
 人口についての詳細は後論にまつが(六章-6)、「正宝事録」によれば、元禄六年(一六九三)六月には町方人口三五万三、五八八人となっている。
 これに寺社奉行支配地人口約五万、武家人口約四十万とみると、大体八十万程度の人口である。
 当時欧州第一の都市というロンドンが十七世紀末で五十万前後、パリが五十万弱というから、元禄期の大江戸は世界でも屈指の大都市であったわけである。
そうした時代の世相はというと、「犬公方(いぬくぼう)」とさえ綽名(あだな)された将軍綱吉のだした「生類愍(あわれ)みの令」が印象的である。綢吉は嗣子をうることに焦慮して真言宗の僧隆光に子孫繁昌の祈祷をさせていた。
 その隆光は過去の殺生の応報として綱吉に子ができないとして、殺生を止めさせ、とくに綱吉が戌(いぬ)年生まれであったので、犬を大切にすることを進言した。
 その結果が「生類愍みの令」となったわけで、犬の戸籍をつくり、大小屋を設け、役人をおいて飼育した。
 こうした悪政の一方には、綱吉は大塚に護国寺を建て、神田橋外に壮麗な知足院を建立したりした。
 寛永寺にも根本中堂文珠堂を建築し、浅草寺も改修した。土木工事としては、永代橋を元禄九年(一六九六)架して深川住民に、また新大橋を同六年(一六九三)にわたして江東の人々に恩恵をあたえたのである。
 当時深川に住んで水害に苦しんだ芭蕉が、「有りがたや戴いて踏む橋の霜」とうたっているのをみてもそのほどが察せられる。
 綱吉はまた女色に耽溺した。
 柳沢吉保はこの点を巧みに利用して大奥の勢力を背景に立身立世し、将軍の寵を集めて政界に君臨したのである。

 吉保は学芸に通じており、したがってその政策はいわゆる文治に終始した。
 綱吉時代のこの風潮は、江戸にはじめて上方に対抗できるような文化を成立せしめたのである。
 元禄三年(一六九〇)、林道春が忍ヶ岡(現在の上野公園内西郷隆盛像のある付近)の屋敷に置いていた孔子廟を湯島に移して聖堂がたてられる。(右図1-19参照)
 その付属学問所がのちの昌平坂(しょうへいざか)学問所であり、官学としての権威を誇り、やがては東京帝国大学になるのである。


図1-19/湯島聖堂江戸名所図 東京都立図書館藏

 この他幕府は碁師保井算哲(やすいきんてつ=渋川春海)を天文職に採用して「貞享暦」を作製したり、北村季吟(きぎん)・湖春(こしゅん)を登用して歌学方を設立し、吉川惟足(これたる)を召して神道方をつくる。
 絵画では従前の絵所狩野派に加えて土佐派の住吉具慶(ぐけい)をして土佐派絵所を開設せしめた。
 こうして大江戸の元禄文化は、幕府の強力な後楯をえて大成する。
 一般に元禄文化は町人の文化という。たしかに三都すなわち京都・大坂そして江戸で生まれた都市文化ではあるが、江戸と京・大坂とは大きな差異がある。
 京は前章でも述べたように中世以来町衆の勢力が大きいところであり、そうした町衆の手で育てられた京の元禄文化は、寛永の本阿弥光悦(ほんなみこうえつ)以来、野々村仁清・俵屋宗達・尾形乾山とつづく雄健華麗な自由人の芸術としての性格があった。
 江戸の台所をもって自ら任じた 「町人の町」大坂にしても同様である。
 かず多くの浮世草子における井原西鶴の鋭い人生の洞察、そして浄瑠璃の近松門左衛門の創造した人情の世界は、大坂の生活の実利に徼した町人なくしては語れない(8)。
 江戸の儒学者太宰春台によれば、そうした上方の浄瑠璃は「士君子の仮にも聞くべきものにあらず」であり、さらに「淫声の至極、人の心をやぶること、これに過るものなし」とさえ云わしめている。
 そしてよき風俗を保つために
 「正楽を行ないて淫楽を禁ずるにあり、これ国家を洽むる政の要務なり」と考えられていた(9)。
 上方芸能に対するこの江戸文化人の姿勢は印象的である。江戸の元禄文化は、幕府官学を母体とする「官製文化」であったのである。

6  参考文献・注 top

(1) 火事・地震・台風災害から見た上方と江戸、荒川秀俊、国文学解釈と鑑賞 第二八巻第一五号、至文堂(昭三八)
(2) 柳営目次記
(3) 寛政重修諸家譜
(4) 徳川禁令考
(5) 樋口門下の金沢刑部左衛門の子が、金沢清左衛門・勘右衛門である。
 前者が「寛文江戸図」の原作者の一人であるが、後者は津軽家に仕え、その弟子に清水貞徳があった。
 清水ははじめ津軽家に仕え、のち浪人して測量術を教授した。
 そして樋口にはじまる洋式測量術を完成し、清水流と称した。
 これをとくに規矩元法という。これは秘伝の形式ではあるが、全国各地で活用された。
 この樋口系の人に軍学者村井昌弘がある。彼の技術は享保一七年(一七三二)「量地指南」として刊行公開されている。
 また宝暦四年(一七五四)には後編をだした。樋口流の集大成である。
(6) 他に大道寺重祐説もある。「落穂集」の作者であり、兵法・地理は安房守より伝授された。「落穂集」では寛文図製作の過程がのべられている。
(7) 徳川禁令考
(8) 近松と町人の世界――町人倫理の問題を中心に――中田易直――国語と国文学三二巻一号――(昭三〇)
 封建庶民文学の研究――森山重雄三一書房(昭二五)
(9) 浄瑠璃と小唄――国文学解釈と鑑賞第二八巻一五号――池田弥三郎、至文堂(昭二八)

top
****************************************