****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 付図一覧

八章 寺社地の建築

1  日光的表現と新鋭建築家の抬頭 top

 徳川家康が駿河城の正殿で、七三の長寿をまっとうしたのは、元和二年(一六一六)四月十七日のことであった。
 遺命により夜中尊骸を微雨にけむる久能山に移したと国師日記は伝えている。
 金地院崇伝・大僧正天海・神竜院梵舜はことさらに供奉して事にあたる。
 家康に重用され、家康によって天下一の御大工としての地位をえた中井正清は、その夜いそぎ仮殿を経営したという。
 中井はこののち三年にして、家康のあとを追うのである。
 彼の建築活動があまりにも華やかであっただけに、雨中の久能山に家康の遺骸に仮殿を造る彼の心中は、察するにあまりある。
 仮殿の規模は三間四方、それに鳥居・井垣・燈炉(籠)二基を置いていた。
 二十二日には将軍秀忠か内々に詣うで、中井正清に本建築の造営を命じている。
 本殿は千木(ちぎ)・堅男木(かつおぎ)を棟に飾った「大明神造」であった。
 この他拝殿・巫女屋・神供所・舞殿・御廐・あぜくら・神籬・楼門を配していた(1)。
 今日(こんにち)日光東照宮をはじめとするいわゆる「権現造」の濫觴(らんしょう=はじまり)である(2)。
 権現造は、本殿と拝殿を石ノ間で結ぶいわば複合建築である。
 神の座である本殿に、人間の座である拝殿を一体化したのは、遠く平安時代の北野神社にあった(3)。
 現存する北野神社は、俗に「八棟造」というように本殿・石ノ間・拝殿の複合建築に千鳥破風を派手に飾ったもので、慶長十二年(一六○七)ころ、豊臣秀頼の寄進によっている。
 また同年には伊達政宗の仙台大崎八幡神社も造営されている。
 これらはみな権現造と同一の表現であり、大崎八幡の設計者は京都出身の梅村吉次である。
 したがって、すでに桃山時代の京都にはいわゆる「権現造」の様式は成立しており、その表現の華麗さがとくに武家の好みに適合し、新様式として世に一般化したものと考えられる。
 中井が久能山に造った「大明神造」は現存するか、それは北野神社あたりがモデルになったことは疑いを入れない。
 「大明神造」が今日いうところの「権現造」である(4)。
 この久能山の霊廟に続いて、やはり同年四月二十九日、江戸においても増上寺に家康の位牌安置堂として、安国殿が建てられた。
 翌元和三年には、いよいよ日光東照宮が中井正清によって造営され、家康の遺骸を久能山より移している。
 また天海僧正もその住寺、川越喜多院の山内に東照宮を造営し、江戸城内紅葉山にも内廟ができ上がる。
 かくして権現造の東照宮は全国の各地に続々と出現することになるわけである。
 その数は江戸全期を通じて二百余もあげられる(5)。
 関東一帯、とりわけ府内の江戸では、幕府のお膝元であるだけに多く建立された。
 権現造の建築表現は、江戸の社寺建築の原則といってもよい。
 しかしながら、中井正清の設計した久能山東照宮は、その意匠において桃山期の豪華さを伝えてはいるか、今日我々が知る日光の華美には程遠い。
 それは後(寛永)の日光からすれば、やはり上方の伝統をふまえ、比較的地味で古典的であった。
 現存の日光は、しばしば修理はうけているが、主として寛永十一年(一六三四)末から計画されたものである。
 翌年正月から大々的に工事か始まり、同十三年完成をみている(6)。
 この造営の建築家は、中井一派の上方の建築家ではなかった。

 江戸大工頭木原・鈴木配下の、大棟梁甲良京広を代表とする同宗次・宗久・宗賀らであった。
 緑の山中にはえる朱色金色の輝き――こうした従前の社寺のデザイン手法はうち破られ、白・金・黒・緑・紺青・褐色という多様な色彩の対比、禅宗様(7)の変幻自在な装飾は、いわゆる日光的表現――日本におけるバロック――として、今日世界的にも高く評価されている(8)。
 甲良のこの作品は、江戸時代には「日光みずして結構いえぬ」破天荒な建築として世に喧伝された。(図2-25参照)
 甲良の建築技術はもはや譜代の建築家木原・鈴木以上に有名になり、のちやはり日光の修造にあたった平内とともに、江戸建築界を二分した。
 さきに家康重用の中井一統の建築家集団は上方に去り、今また譜代のグループをしのいだ甲良・平内らの新鋭建築家は、以来明治維新まで、永く江戸建築界に君臨するのである。


図2-25/日光東照宮唐門彫刻

2  建仁寺流と四天王寺流 top

 社寺建築設計の流派として、建仁寺流と四天王寺流がとくに有名である。
 前者は甲良家を、後者は平内家を中心として、幕府官匠の正統的技術を世に誇ったのである。
 第六章でのべたように幕府作事方・小普請方の建築家は数多いか、その大半はこれら二派より出たものである。

 〔建仁寺流〕
 始祖を佐々木三郎左衛門――建仁寺の番匠――としていることから明らかなごとく、この流派は禅宗様(唐様)を技術の骨子とする。
 周知のように禅宗の我が国における開祖は栄西といわれる。
 建久二年(一一九一)帰朝し、九州に建久報恩寺・聖福寺を造営したことになっており、中央においては、正治二年(一二〇〇)に鎌倉で寿福寺、建仁二年(一二〇二)京にて建仁寺を創立している。
 しかしながら、こうした初期創生の禅宗寺院は、決して禅宗専一の道場ではなく、天台・真言の密教的要素が多分に残っており、「沙石集」・「雑談集」によると、禅宗作法が一般に流布したのは建長寺(建長三年=一二五一事始)以来のことという。
 栄西はその伝記によれば、シナにおいて万年山三門両廊・観音院大慈寺智者塔院・天童山千仏閣などの建築に関係したことになっているが、彼自身の日本における宗教的立場は、きわめて禅宗僧らしくなく、密教風であった。
 太田博太郎氏によると、創建時の建仁寺の伽藍(がらん)は禅宗様風の建築が造られたかもしれないが、寺の経済がよくなく、その上しばしばの火災にあって、造営事業は未発展の状態にあったので、その建築様式も完成していなかったのではないかとされている(9)。
 そのような建仁寺であったにもかかわらず建仁寺大工が禅宗様を中国から招来したとする伝説は多い。
 寛永十一年(一六三四)の鹿島神宮楼門の設計者坂上信濃守吉正は「入唐大工横山吉治拾六代之孫」であり(10)、正保二年(一六四五)より富山瑞竜寺を造った山上善右衛門善広は、坂上と同じく「建仁寺入唐大工横山吉春十六代の孫」であった(11)。
 現存する瑞竜寺仏殿などよりして、こうした工匠の技術が禅宗様の本格派であったことは事実であろうが、それが建仁寺の創立期にまでさかのぼって考えるのは問題があろう。
 赤松俊秀氏によれば、鎌倉末期の建仁寺には多くの工匠が属していた(12)。
 また現在の建築史の研究成果からすれば、禅宗様の建築様式かほぼ完成したのは、やはり鎌倉末期以後のことである。
 建仁寺の工匠が禅宗様の本家の建築家を誇るのは、鎌倉時代もすぎ、京都に戦乱あいついだ室町時代のことではないだろうか。
 戦国大名に招聘されて、京の建築家が地方に流れたとき、本派意識をもつのはありうることである。
 また逆に地方の優秀な大工で、建仁寺でその技術を学んだことかあれば、なおさらのことである。
 「甲良」の名が史上に初見されるのは、永禄九年(一五六六)建立の油日神社楼門(滋賀県甲賀郡)の棟梁大工としてである。
 旧甲良家の始祖佐々木三郎左衛門尉光広も、丹羽長秀おかかえの建築家として、建仁寺本流の末裔を名乗ったのであろう。
 その後の甲良家が徳川家の建築家として登場する過程については、すでに第六章で紹介してきた。


図2-26/建仁摩派と四天王寺派の印章、
右は建仁寺派官匠甲良の印、左は四天王寺派大棟槊之章


図2-26/建仁寺派家伝書継匠録奥書 東京都立図書館蔵

 幕府作事方大棟梁として、ゆるぎない地位をもつにいたった十七世紀後半には、甲良家の知能を結集して、「建仁寺派家伝書」を著すのである。
 これは全十四冊におよぶ大部なもので、今日知りうるかぎり最大の秘伝書である。(図2-27参照)
 継匠録からはじまって、上棟・上棟三段品・神社・神社相殿・諸堂・伽藍・禅家・層塔・宝塔類・門集・匠用小割・同図一数寄屋と、日本伝統建築技術の史上最初の集大成でもある。
 著者は、甲良家三代宗賀・四代相員それに宗賀の弟宗俊である。
 京俊は寛永十六年(一六三九)の生まれで、日光東照宮の寛永造営で腕をふるった父宗次が彼二歳のとき病死したため、その技術は伯父木原木工允の助力もあって、祖父宗広の門弟官匠鈴木三郎左衛門・泉州堺の匠堀次兵衛に学んだ。
 彼は建築家であると同時に建築学者でもあって、建仁寺流以外の技術をも研究し、甲良家に多くの建築書を残している。  「建仁寺派家伝書」も恐らく彼が主体となって作製されたものと思われる。
 この書は、我が国建築学史の発展過程において忘れることのできない重要なものである。

 〔四天王寺流〕
 建仁寺流が禅宗様を主体とするのに対し、四天王寺流は和様(14)の建築技術を伝えた。
 この流派(スクール)には、鶴・辻内・石丸の諸家も属するので、とくに本家筋の平内は太子流とも称して区別することがあった。
 さて、辻内・石丸家が幕府作事方で有名になるのは、作事方創設以後のことであるから、この流派の源流を訪ねるとき問題になるのは平内・鶴家である。
 両家とも出身地は紀州(和歌山県)であり、とくに鶴家は甲良家とともに「鶴・亀」と並称されるほど、彫物を得意とした。
 鶴家初代の正昭か左甚五郎に推されるのもあながち伝説のみのこととするわけにはいかない。
 また平内家にしても、始祖為吉は聚楽第においてまず彫刻の巧妙さにより秀吉をはじめ世人に認められている。
 和様はもともと彫物の少ない建築様式であるから、彫物でならした両家が四天王寺流を名乗るのは奇異なことといわねばならない。
 しかしながら、中世における四天王寺工匠の活動をみるとき、その分野として紀州方面があったここは事実である。

 明応五年(一四九六)ころの建立である和歌山白岩丹生神社本殿の記文によると(15)、工匠を大坂の天王寺から二十人も呼び二ヵ月を費して本殿・三社・瑞垣・鳥舎まで造営していた。(図2-28参照)
 現存本殿の様式は、和様を主体としながらも、彫物を多用したものであり、蟇股・欄間は桃山的装飾の先駆をなすものであった。
 また近くにある永禄二年(一五五九)造立の下津神社も、のちの日光東照宮に近い彫刻で飾られている。
 さらに海草郡加太町の春日神社は、慶長元年(一五九六)に上棟されているが、これも衆楽第遺構と伝えられる大徳寺唐門にきわめて近い三種の墓股彫物――雲に宝珠・釣りをするゑびす神・海草貝類――がある(16)。
 こうして通観してみると、中世末から近世初頭にかけて、紀州の工匠は、四天王寺工匠の和様の建築技術を学んで、彫物に長じ、いわゆる桃山的な新建築様式を形成していたものと考えられる。
 平内・鶴両家が四天王寺流を称するのも、そうした紀州工匠の技術的性格を物語るものであろう。
 甲良家と同様、やがて彼らは戦国大名によって、中央の建築界にその名を知られる。
 そうした実力本位の活気横溢した桃山期建築界において、他の建築家より、より以上に正統的たらんとするには、四天王寺派を称するのは当然であろう。


図2-28/和歌山白岩丹生神社本殿
(修理工事報告書による)
明応五年(一四九六)ごろ

 平内家の秘伝書「匠明」には、
 「前略……父吉政予(政信のこと)ニ語テ云、近年世間之番匠等我々家之流とて種々非ヵ事有之間、為後者古来相伝之段々悉書を以可記之由依侍し……」
 と著述意図を奥書に記している。
 著者政信は世の似非流とは違うと自ら任じて「匠明」を伝えたのである。
 「匠明」は平内家の秘伝書としては最も古く慶長十三年(一六〇八)の建築技術書であって、甲良家の「建仁寺派家伝書」に対比される大著である。
 五巻の内容を有し、社・堂・塔・門・屋(住宅)の木割(設計基準)を、中世末から近世初期の時点で明確に知ることか出
来る重要な記録である。(図2-29参照)


図2-29/匠明五巻奥書平内家伝 東京大学蔵

 以上紹介した両流派は、形式的にはよく対比され、並称される。
 しかし、技術的内容の本質においてそれほど差異のあるものではない。
 建仁寺流が禅宗様、四天王寺流が和様とそれぞれ特色を誇示しているが、両者とも彫物に極めてすぐれた才能をもっていたがため、桃山・江戸初期のルネサンス的性格の世に認められたものである。
 譜代の建築家木原家や伝統ある上方建築家中井家のように認められるべくして認められた人々ではなかった。
 建仁寺流・四天王寺流と称し正統派を誇示し、また秘伝書を残さなければならなかったのは、新鋭建築家としての彼らの出生にあったと考えられる。
 江戸の社寺建築の多くはこうした人々によって設計された。

3  江戸の寺社 top

 普通、寺(てら)と社(やしろ)を並称するとき「社寺」というが、江戸の場合「寺社」という。
 したがって寺社奉行であって社寺奉行でなく、寺社地であって社寺地でない。
 これは徳川幕府の一貫した宗教政策として仏教を重視したためで、盛期には江戸に千を越す寺が甍(いらか)をならべていたのに対し、社はその一割にも満たなかった。以下それらについて概説しよう。

 〔寺〕
 家康入国以前の寺院として有名なものには、浄土宗の増上寺、天台宗の浅草寺があった。
 周知のように徳川家は浄土王国三河の出身であるから、まず増上寺を菩提寺とし、歴史ある浅草寺を祈願所としたのである。
 入国の翌年天正十九年(一五九一)筋違門外に東本願寺別院が建てられ、文禄元年(一五九二)には小田原にあった誓願寺が神田本銀町に移るなど、主として三河などの旧領や小田原から、浄土宗寺院が集まった。
 また慶長七年(一六〇二)には家康の生母を小石川の伝通院に葬って、浄土宗は江戸一の宗教となる。
 また浄土宗に準じて重用したのか天台宗で、平安京の守護としてその鬼門比叡山に延暦寺を配した故事にならって、家光は江戸にも上野に寛永寺を創立した。
 かくして江戸の都市には、右渦巻の外堀外延地帯に浄土・天台両宗の寺が並ぶのである。
 しかし原則として幕府は、他の諸宗をも一様に容認していた。
 また諸大名も幕府にならって仏教を重視し、それぞれの菩提寺を設けたので、江戸には各宗各派の寺院か多数造営された。
 一般に寛永八年=一六三二までの起立寺院を「古跡」といい、同九年以降のそれを「新地」とした。
 そして元禄五年(一六九二)には、新地の寺院建立を禁ずるまでに、江戸は寺が多くなったのである。
 盛時の市中寺院数は、「御府内備考続篇」によると次のごとくである。

 @浄土宗 二三三 A法華宗 一九九 B曹洞宗 一五五   C一向宗 一二五
 D天台宗 九三  E臨済宗 七〇   F新義真言宗 六六 G古義真言宗 一五
 H黄檗宗 九    I修験 七     J時宗 二       K真言律宗 一

 この他に神社の別当寺が少数あった。
 この中で浄土・天台の多いのは幕府の重用から申すまでもないことだが、臨済・曹洞・黄檗を合算すると禅宗が意外に多い。
 これは鎌倉に江戸が近いためでもあるが、同時に禅宗は武家の宗教としての中世以来の伝統があったためと思われる。
 寺院の発展にとって忘れられないのは、キリスト教である。
 天文十八年(一五四九)スペインの宣教師フランシスコ・サビエルの来朝以来、布流の地は日本全国におよんでいた。
 家康は初め外国貿易を奨励する意味があって、キリスト教を容認していた。
 慶長四年(一五九九)ころには江戸にもキリスト教会堂が建てられている。
 しかし同十六年に秀吉の方針に従ってか、幕府はキリスト教を厳禁した。
 二年後には教徒二十二人が処刑され、やがて鎖国、島原の乱があって、宗門改をおこなうようになる。
 すなわちキリスト教防止の一策に仏教を利用したこともいなめない。
 かくて幕府は仏教の保護とともにその統制を、積極的におこない、元和の初めには金地院崇伝を僧録司とする。
 やがて寛永十二年(一六三五)には寺社奉行が新設され、町・勘定奉行と並び称される重職になったのである。
 その支配地は明治二年(一八六九)の調査で二、六六一、七四七坪(八・七九九平方キロ)で、そのうち寺地は二、五八一、八四二坪(八・五三五平方キロ)であった。
 他の七九、九〇五坪(〇・二六四平方キロ)はもちろん社地である。

 〔社〕
 江戸の社として有名なのは、道灌時代よりあった山王社である。
 幕府はこれを産土神とし、はじめ三宅坂上に移した。
 今の所に移ったのは明暦大火後である。山王社とともに神田明神も忘れられない(17)。
 一時駿河台にあったか、元和二年(一六一六)、現在地湯島に移される。
 山王社は江戸西南の町々を氏子とし、神田明神は東北の町々を氏子とした。
 のち武士・町人の身分の別なく、山王社は六月十五日、神田明神は九月十五日に隔年をもって「天下祭り」として盛大な祭礼がおこなわれるようになる(図2-30参照)


図2-30/山王祭江戸名所図絵 東京都立図書館蔵

 正徳四年(一七一四)には根津権現の祭りも天下祭りと称されたがこの他江戸の祭りとして有名なものは、

 浅草三社権現−三月十八日     諸処の天王社−六月五日
 赤坂氷川社 −六月十五日      深川富岡はじめ諸処の八幡社−八月十五日
 芝神明社(生姜祭)−九月十六日   浅草鷲明神(酉の市)−十一月酉の日

 などがあり、かくして祭好きな江戸っ子ができあがるのである。
 これらの祭礼に要する費用は莫大なものであり、幕府は度々の禁令を出したがあまり江戸っ子には通用しなかった。
 俗に「地主の三厄」として火災・水道それに祭礼があげられたが、それは各町内の祭礼のための負担がいかに大きいかを物語っている。
 なお御府内備考により市中の社を調べてみると

 @稲荷社−四四 A八幡社−十七 B神明社−六 C氷川社−四

 である。
 稲荷はいわゆる「五穀の神」としてかつでの百姓そして当時の封土の支配者である武家には必ずといっていいほど祀られた。
 例えば江戸城西丸奥(付図九)・二之丸奥(付図一〇)や、旗本の鍋島内匠頭直孝居屋敷(図2-22)などには、邸内最良地に稲荷社をたてている。
 また稲荷は火鎮の神でもあり、常時火厄にまどわされた町人の信仰をもあつめ、町内にその火焔を思わせる朱色の鳥居が目立って多かった。
 「伊勢屋、稲荷に犬の糞」とはこのことである。

4  参考文献・注 top

(1) 台徳院殿御実紀
(2) 日光廟建築――田辺泰、竜吟社(昭一九)
(3) 石の間――建築史二二二福山敏男(昭一五)
(4) 権現造という名称は、それが東照宮建築に多用された建築様式であることから江戸中期になって命名されたもの。
 権現造の言葉は近世においては霊廟のような仏寺的な神社(神仏混合)の建築をさしていた。
 建築用語としては、形式からして「石ノ間造」とか、または様式が創始されたと思われる北野神社から「北野造」とかいうべき性質のものである。
 権現造と石間造――建築史二・三――足立康(昭一六)匠家の伝書と権現造――建築史三・五――大熊石邦(昭一六)
 なお両論文には、何時ごろより「権現造」の名称が生まれたかは明らかにされていない。
 筆者の管見によれば、元文四年(一七二九)平内家内弟深谷治正の記した「社類建地割」に日光東照宮と同じ建物を「権現御社」としている。
(5) 東照宮史――束照宮社務所(昭二)
(6) 日光東照宮の寛永造替に就て――建築雑誌箘五一五号――大熊喜邦(昭三)
(7) 禅宗様――唐様ともいう。鎌倉時代に宋から伝来した禅宗寺院の建築様式。
 禅宗の発展にともない、禅宗以外の建築にも影響を与えた。全般に繊細にして精級な様式で、彫刻が多い。
(8) 第二次大戦後いわゆる機能主義建築全盛の時代にあっては、こうした日光的表現は不健全な建築としていとわれた。
 しかし、最近では建築の表現力の一つの限界をみきわめた作品として重視されている。
 日本の美術二〇――桂と日光――大河直射、平凡社(昭三九)
(9) 中世の建築――太円溥太郎、彰国社(昭三二)
(10) 鹿島神宮楼門廻廊御再興次第
(11) 瑞竜寺修理工事報告書 大工山上善右衛門嘉広――国宝一ノ五――藤島亥治郎(昭二二)
(12) 座について史林――三七・一 ――赤松俊秀(昭一三)
(13) 重要文化財油日神社本殿・楼門及び廻廊・拝殿修理工事報告書――滋賀県教育委員会(昭三七)
(14) 和様――鎌倉時代に伝来した宋の建築様式である
 大仏様(天竺様)・禅京様(唐様)に対して、平安時代以来の建築様式をさす。元来これも飛鳥・奈良時代に伝来した中国の様式ではあるが、日本化されている意味で、この名称がある。
(15) 重要文化財白岩丹生神社本殿修理工事報告書――同上修理委員会(昭三四)
(16) 左甚五郎に就ての一考察――大徳寺唐門と加太春日神社本殿の彫刻に就て――日本建築学会研究報告第二八号――藤原義一(昭二九)
(17) 湯島にあって神田明神というのは妙であるが、これはその昔(中世)、芝崎村(神田橋御門辺)にあったためである。

top
****************************************