****************************************
Home 北条早雲 織田信長 豊臣秀吉 朝鮮侵略 対馬と日朝関係 徳川家康

 朝鮮通信使 江戸と江戸城 琉球と日本・中国 日本海 アイヌ民族 北海道史

朝鮮通信使と対馬藩
日韓善隣外交に尽力した雨森芳洲

(『対馬物語』田井友季子 光言社 1991年刊)

グラビア
あとがき
主な参考文献

別ページ
1 湖辺の村
2 木門の五先生
隣国の言葉
宗家の人びと
玄界灘を越える
国境の島
むくげの花
御城下
長崎にて
10  有為転変
11  草梁倭館
12  縁因宿縁
13  高麗古磁
14  新将軍
15  昨日の友は今日の敵
16  正徳の通信使
17  欺かず争わず
18  隣国の友
19  残照

田井友季(たい ゆきこ)
1923年。横浜生まれ。
劇作家岡田八千代に師事。
1951年、日本新聞協会のラジオドラマに当選。 1965年、「婦人公論」に現代物語女性史『岡田八干代伝』で当選。
著書は『江戸女百花譜』(図書館協会選定図書)『江戸女豆事典』『運命に燃えた16人の女たち』
 『幕末明治女の事件簿』など多数。
 日本ペンクラブ会員。大衆文学研究会会員。

 主人公=雨森芳洲 (あめもりしゅうほう、一六六八〜一七五五、本名=雨森東五郎
 
近江の国伊香郡高月村雨森(現滋賀県長浜市高月町)で生まれる。
 江戸中期の儒学者。木下順庵に学び、新井白石らとともに木門十哲の一人といわれた。
 師木下順庵の推挙で日朝の国境の島、対馬(つしま)藩に仕えた。
 朝鮮語が堪能で中国語にも通じ、朝鮮通信使の応接などに活躍、朝鮮への国書に記す将軍の称号問題で、幕閣の新井白石と論争した。
 「誠意と信義」を信条とした外交は朝鮮側から評価され、芳洲の名付けた釜山の「誠信堂」(当時の朝鮮側事務所)は友好の証しでもあった。
 『交隣提醒』など多数の著書を残す。

グラビア top


朝鮮通信使の行列


雨森芳洲(東五郎、1668〜1755)
1748年、李聖麟(弟10回朝鮮通信使一行の画員)
善隣友好に尽した芳洲に敬意を表して肖像を描いた

芳洲自筆「凌雲気」(雲をしのぐ気)。
気宇広大な人柄を表している


万松院(まんしょういん)
対馬の厳原にあり、朝鮮国王からの贈り物の一部がおさめられている。使節への茶礼も催された藩主宗家の菩提寺

朝鮮通信使の船が出入りした対馬の厳原(いずはら)

 あとがき top

 「思想新聞」の連載小説のことで、「日韓関係で何かいいテーマはないでしょうか」とご相談を受けたのは、ソウル・オリンピョク(一九八八)の前年でした。
 そのとき眼に浮かんだのは、数年前に日韓トンネルのルポ記事を書くため、「新天地」の高津啓洋氏と対馬に飛んだ折、仕事の合間に案内していただいた対馬藩主宗家の菩提寺万松院に供せられていた朝鮮国王からの贈物でした。
 それらの品々は、「朝鮮通信使」が来日されるたびに献じられたもので、鎖国の時代にあっても、対馬藩と韓半島が緊密に交流していた証しを思わせました。
 それ以後、私は「朝鮮通信使」に深い興味を持ちました。
 数百人の隣国人を迎え、江戸まで案内し、再び対馬を経て釜山まで送り届ける十ヵ月から一年にも及ぶ大旅行の大役は、すべてこの小さな島の責任でした。
 幕府と意見が異なり、朝鮮との板ばさみになることも何度かあり、対馬はそのたびに苦境に立たされました。
 江戸時代“近くて近い国”であるべく友隣外交を保ってきたのは、対馬藩の努力のたまものといわなければならないでしょう。
 よくぞあの地に対馬があってくれたもので、その存在は実に大きいものがあります。
 それと、対馬は傑出した藩主にめぐまれたことです。
 『対馬物語』では第二十一代宗義真(そうよしざね)が中心になっていますが、義真は、朝鮮語のできる有能な学者を高禄をもってスカウトしたのです。
 その第一が近江出身の雨森芳洲でした。
 芳洲は、例の赤穂浪士討入事件のころ、四十七人もの男たちがかかって、六十三歳の老人のしわだらけの首をとったといって、日本中が大騒ぎをしている時代に、“アジアの中の日本”を考えていた人です。
 そういう人物がいたということはおどろきです。
 私はこんな偉大な人物と出会い、一年間もおつき合いできたことを、まことにうれしく思います。
 ただ芳洲の著作類、外交資料は割合によく遺っているものの、部数が少なく、特殊な版元からしか出されていないので、手に入れるのに苦労しました。
 芳洲といえば、国と国の交わりについて、実意の外交、「互いに欺かず、争わず」の真実の交わりを力説したことです。
 韓半島や中国の事情に精通した広い国際感覚を持っていた芳洲ならではの不滅の至言というべきでしょう。
 いったん、国と国、人と人とが亀裂を生じると、なかなか元には戻れません。

対馬の地図
江戸時代の対馬は、宗(そう)氏が藩主の対馬藩で
朝鮮半島への日本の窓口として、貿易で栄えていた。
釜山には倭館(日本館)も作られ、そこには常時500人の
対馬藩の人々が、二年の任期で滞在していたという。
朝鮮語の堪能な雨森東五郎は何度も朝鮮に渡っている。

 秀吉によって起こされた朝鮮出兵の痛手は、韓半島の人々の上に何代にもわたり癒えませんでした。
 表向きは友隣外交をうたっていても、心のどこかに深い傷跡を遺し、日本に対する不信感は相当強いものがありました。
 そうした中で、真の友好を回復してゆくことに力をつくした芳洲でした。
 「欺かず、争わず」の外交哲学がうなずかれます。
 ところで、芳洲が身を挺した時代と、現代はよく似た状態だと感じます。
 明治四十三年八月、朝鮮併合条約が成立し、日本が朝鮮を統治するという対等でない間柄において、“近くて遠い国”にしてしまったからです。
 そんな中を一九九〇年五月、慮泰愚(ノテウ)韓国大統領夫妻が訪日されました。
 そのおりの宮中晩餐会の席上で盧大統領は雨森芳洲を紹介されました。
 芳洲はたちまちその名がポピュラーになりました。
 そのお陰で三年前に書いた「対馬物語」が単行本として陽の目をみることになりました。
 編集に当たっては、光言社の皆様の並々ならぬご協力を得ました。
 ここに深く感謝申し上げ、永く記念にとどめたく存じます。

  主な参考文献 top

『物語藩史』 (12巻 新人物往来社)
『寛政重修諸家譜巻五百一』
『雨森芳洲先生』 (雨森正高筆)
『たはれぐさ』 (雨森芳洲著 名家随筆集)
『縞紵風雅集 雨森芳洲全書一』(関西大学東西学術研究所資料集刊10-1)
『芳洲文集 雨森芳洲全書二』(関西大学東西学術研究所資料集刊11-2)
『対馬の昔話』 (鈴木棠三筆「旅と伝説」所蔵)
『森銑三著作集 第八巻』 (中央公論社刊)
『郷土資料事典 長崎』 (人文社)
『芳洲外交関係資料 書翰 雨森芳洲全書三』
『日本にきた韓国文化』 (学生社)
『日韓交流の歴史をたどる』 (関根文之助著 郷土大学叢書5)
『韓国と滋賀県との友好関係史鈔』 (雨森正高著)
『対馬 自然と文化』 (観光ガイドブック 永留久恵編)
『対馬の四季』{川川雅九拷 農丈協}
『びわ湖風土』 (北尾鐐之助著 宝書房)
『長崎県 郷土史事典』 (石田 保編 昌平社)
『歴史読本臨時増刊 日本と韓国・朝鮮の2000年』(新人物往来社)
『江戸時代の朝鮮通信使』(李進熈著 講談社)
『玄界灘に架けた歴史』 (姜在彦著 大阪書籍)
『江戸時代の朝鮮通信使』 (映像文化協会編 毎日新聞社)
『海游録』(申維翰著 姜在彦訳 東洋文庫)
『対馬藩秘史物語』 (平山国調著 長崎出版文化協会)
『歴史への招待A』(日本放送協会)
『古代近江の朝鮮』 (石原進・丸山竜平著 新人物往来社)
『むかしむかし近江の国に』 (京都新聞社)
『開かれた風景・近江の風土と文化』 (秋田裕毅著 サンブライト出版)

top
****************************************