****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 7 むくげの花

 対馬の北に南に強い陽ざしがさして、ようやく夏が訪れると、そこかしこの生け垣に、白や紅紫のむくげの花が美しく咲きはじめる。
 「韓半島のむくげの花も美しいと聞くが、この島の花や木は、日本内地のそれよりも、むしろ韓半島に似ているようだ」
 風も花も山の樹も、日本の本州とは全く違う風情に、東五郎は韓半島の一角にでも住んでいるようにさえ錯覚する時がある。
 そういえばいまをときめく芭蕉の句にも

  道のべの木槿(むくげ)は馬に喰はれけり

 というのがあるが、あのむくげは何処を旅している時のものだったろう。
 旅を住み家に暮らす漂白の俳人芭蕉が、江戸深川の寓居をあとに、「奥の細道」の旅に出だのは、東五郎が対馬藩に仕えることになった同じ元禄二年(一六八九)の春であった。
 こうして芭蕉は約六ヵ月に及ぶ長期旅行を終えて終着駅の大垣に着いたのが太陽暦でいうと十月四、五日ごろだった。
 その後、芭蕉は、元旦の琵琶湖の風景を観賞したいという強い希望があって、元禄三年湖南の義仲寺(ぎちゅうじ)の草庵で、門人たちと元旦を迎えたことは、東五郎の耳にも入っていた。
 そこで芭蕉は多くの門弟たちが出来て、近江石山の幻住庵に入って、その年の七月二十三日まで滞在するのである。
 ここで芭焦は「幻住庵の記」という俳文をせっせと書いた。
 当時、江戸で来五郎は朝鮮語の習得に熱中しているころだった。
 「幻住庵の記」には琵琶湖畔の眺望のすばらしさが記されているというのを耳にしていて、東五郎は、ひどく懐かしく想い、ぜひ読みたいと思っていた。
 義仲寺の草庵で催した蕉門一族の中秋名月の句会。
 船で堅田の門弟の邸を訪れ、湖畔で酒宴を催しヽ連句を巻いた話などヽ東五郎にとっては想い出深い渕南の情景が飄々(ひょうひょう)と書かれているのだった。
 「日本一の俳人がわざわざ庵(いおり)を結ぶほどだから、近江はやっぱり日本一景色のよいところなのだろう」
 東五郎は少々得意でもあった。
 しかし、遠く離れた島に暮らすいまの自分の身を想うと、防人(さきもり)になったようでもあり、流人(るにん)のような心境になったりもするのだ。
 というのは、当時対馬藩は想像以上に様々な難問題をかかえていて、苦労の連続だったからだ。

 ちょうど二十一代義真(よしざね)が隠居して、その子義倫(よしつぐ)が襲封した元禄五年(一六九二)、竹島の帰属をめぐって朝鮮との間に外交問題が起こった。いわゆる元禄の「竹島事件」である。
 竹島と呼ばれる島は不思議なことにいくつもあって、古くから日朝の問にくり返し問題を起こしてきたのは事実である。
 いろいろな説があるが、一つは七世紀初めのこととして『隋(ずい)書』に出てくるのである。
 飛鳥の朝廷が発した遣隋使の答礼として、隋から国使が我国にやって来た。隋使は百済(韓半島の西岸)から「行きて竹島に至り」南方に済州島をのぞみつつ、対馬、壱岐を経て、竹斯(つくし)国に達したという。
 この竹島が、どこの島をさしたものかは、明らかでない。
 それから約半世紀ののち、すなわち白雉(はくち)四年(六五三)遣唐使の船が薩摩の曲(くま)から「竹島」に至る間で遭難し、わずか五人が一枚の板にすがって「竹島」に流れついたという。
 これは硫黄島の東方にある竹島であろうという。
 くだって鎌倉時代の弘安四年(一二八一)元の大船団は南方から九州の西岸にせまり、先鋒の船団は平戸島に達したが、後続の船団は「竹島」に至ったという。
 だから平戸島より西方、あるいは南方に「竹島」があったことになる。
 これは明らかに中国人の命名であるから、中国語で解さねばならぬ。
 とすれば「竹島」は“チカ島”を音訳したものではない。すなわち「値賀島」で、五島列島のことになる。
 元の大船団は、まず平戸島から五島列島にかけて、展開をおえたものと解せられるのである。
 また、こんな説もある。朝鮮で独島(トクド)、日本で「竹島」と呼ばれる総面積〇・二三平方キロほどの無人の岩礁群は、朝鮮鬱陵島(ウルルンド)の東南東四十九海里、日本島根県隠岐(おき)島の北西八十四海里の位置にあって、東島(女島)と西島(男島)の二つの主島と、その周囲に点在する数十の岩礁のことだと説くのである。
 歴史的には、朝鮮の李朝初期(十五世紀)にはかなり明確な記録があり、日本では十七世紀以降知られるようになり、どちらかといえば朝鮮の方に密接であったようだ。
 このように記録もまちまちだが、アザラシが住んでいたというこの小さな島の帰属をめぐって、はるか昔から日本と朝鮮はくり返し問題を起してきたようだ。
 かの国の力が強ければかの国のもの、この国が上位につけば、この国のものという運命にあったのだろうか、アザラシはこの二国間の争いをどう見ていたのだろう。

 幕府の手先となって直接に交渉に当たっていたのは対馬藩で、陶山訥庵(すやまとつあん)、雨森芳洲(東五郎)、松浦霞沼(かしょう、允任=まさただ)など、藩の儒学者たちが急遽集められて、学問の上から討議することになった。
 その結果、訥庵が朝鮮に渡ったり、また江戸におもむいたりして奔走し、その解決をはかった。
 「結局、問題となった『竹島』は、日本側では『饑竹島』と呼んでいた朝鮮の鬱陵島のことでござった」
 「日本の領土としては何らの証拠もないことは明らかでござる」
 学者たちの論議によって、一応、争論を中止することになったのは元禄十一年(一六九八)であった。
 ところが、その翌十二年には、肥前田代の対馬藩領と、久留米藩領との境界争論が起こった。
 訥庵はこれも解決して、五十石を加増された。
 これによって馬廻格だった訥庵は、元禄十二年、兄にあたる平田類右衛門喬信(たかのぶ、一六五一〜一七一五)とともに郡(こおり)奉行に登用された。
 郡奉行は家老につぐ要職であって、民政上の広範な権限が与えられた。
 それからの訥庵の活躍はすさまじいもので、郡奉行としての訥庵が、最初に手がけた仕事は、対馬における野猪を全滅させようという大計画たった。


対馬藩は小さな藩であるが、竹島などの帰属問題など
難しい問題も、幕府の手先となって交渉に当らなければならなかった。
むくげの花を見ながら考え込む東五郎

 そのころ、対馬の国には猪の害が甚だしくて、国中の百姓は困り抜いていた。
 もともと対馬は痩土(やせつち)で、農作物は他国と比較にならないほど少ない。
 芋、麦、豆、綿の実、栗、楮(こうぞ)などが主だった産物だった。
 それらはどれもこれも猪の大好物で、うっかりすると、さんざん荒らされてしまう。
 そこで猪の害を防ぐためには、柵を作って作物を護り、夜通し寝ずの番をして、わめき立てて、追い払わねばならない。
 対馬の住民にとっては、猪は第一の仇敵だった。しかし、それを狩り尽くすことなどはまずできない。
 島中の人々の悩みの種子(たね)だった。
 訥庵は、まだ十六歳のころから、この猪を何とかして退治しなければならないと、熱心に考えていた。
 それから二十年ほどの間、どうしたら猪を絶やすことが出来ようか、工夫をめぐらしていた。
 やがて、郡奉行となった訥庵は、同役の平田類右衛門喬信(たかのぶ)と相談の上で、藩主に猪狩りの建議をした。
 しかし、当時は五代将軍綱吉の時代で、綱吉は、例の「生類憐みの令」を出して、生き物を殺さぬように命じているのだ。
 「国中の猪狩りなどとんでもないこと、どんなお咎(とが)めがあるか分からない」
 「もしお咎めがないとしても、一匹残らず殺してしまうなどということは、あまりにもむごたらし過ぎはしないだろうか。
 それに狩り尽くすなどと、そんなことが到底、人の力で出来るものではあるまい」
 人びとは、こういって訥庵と喬信との建議に反対した。しかし訥庵は志を翻しはしなかった。

 「獣(けもの)の命を取るのは残酷でも、人間の命には換えられない。
 一国の住民のためを謀って、それでお咎めがあるならば、われわれ両人がそれを引き受けて、死罪にも仰せつけられよう。 猪は手段をもって、必ず狩り尽くしてお目にかける」

 というのだ。
 決死の覚悟をもって当たろうとする訥庵の主張はとうとう通った。
 やがて藩主から許可が出て、猪狩りはいよいよ実行されることになった。
 訥庵はまず全島を九区に別けて、区と区の境には高さ六尺(約二メートル)の大垣を結いつけた。
 垣は、嶺を越え、谷に下って、島中は、縦横に、碁盤の目のようにしきられた。
 垣には所々に門があり、門には番人がいて、人びとはただそこから出入りをするのだった。
 こうして、準備が出来た。それから毎年一区ずつ、冬季になると、猪狩りを実行していこうというのだった。
 ところが、ここにまた困ったことが出現した。
 対馬の南部には“神の山”という山があって、むやみにそこへ踏み込むと“山の神”の祟りがあるというのだ。
 猪を退治するためには“神の山”にも立ち入ってそれを追い出さなくてはならない。
 そこで訥庵は一策を案じて、自分で筆を執って“山の神”に告げる文章を作り、それを神主に読み上げさせて神様の許しを乞い、それに依って人びとをも安心させた。
 訥庵のやり方は、どこまでも行き届いていた。
 そのころ、島の猪騒動とは打って変わってドイツ人医師ケンペルが江戸参府の旅をしていた。
 訥庵は白いむくげの花咲く自邸の生け垣を見ながら
 「猪狩りに必要な多額の費用をどのようにして捻出しようか」を朝夕考えていた。
 東五郎は、オランダ商館医員として来日したドイツ人医師、ケンペルのことを考えていた。

 ケンペルはドイツ・レムゴーで、聖二コライ教会の牧師の子として生まれたが、十七歳の時にオランダへの小旅行を試みたのからはじまって、世界中を旅し、多くの国の言語と、歴史の知識を修得した人物である。
 哲学を修め、薬学を専攻したというケンペルの、それらすべての研究は広い語学の知識に支えられているといえよう。
 彼は、ギリシャ、ラテンの学術語ばかりでなく、フランス語、ポルトガル語、オランダ語、英語、スウェーデン語、ポーランド語、ロシア語など大抵のヨーロッパの言語を、のちにはアラビア語、ペルシャ語、マレー語、幾つかのインド語、シャム語および日本語などアジア諸国の大部分の言葉を理解したという。
 ケンペルがアジア諸国の言葉に関して習得した深い知識は、彼がこれらの言葉を単に旅行者として通りすがりに使ったばかりでなく、学者としてさらに深く研究したことの十分な証拠であろう。
 そのころ東五郎も
 「その国のことを知ろうとしたらまずその国の言葉を知らなければならない」と、朝鮮語の他に中国語を習得している最中でもあった。

 ケンペルは綱吉将軍に謁見した時の模様をこう記している。

 「私は日本滞在の二年間に、幸いにも二度商館長の江戸参府旅行に随行する機会を得た。
 この旅行において、私は上は将軍から、下は乞食に至るまで日本のあらゆる階層の人々と接することができた。
 そして、街道において、日本人たちの生活をつぶさに観察し、日本の美しい自然を堪能することができた。
 しかし、何といっても将軍に謁見した日のことは忘れられない思い出となった。
 一六九一年三月二十九日、われわれは江戸城の本丸御殿に招じ入れられた。将軍への謁見の儀式は献上品の並べられた謁見の間で行われた。
 商館長は頭を畳にすりつけ、手足で這うように進み出て、ひと言もいわずに平伏したままで、ザリガニのように後に引き下がった。
 謁見はそれで終りだった。
 その後、別室に案内され将軍の面前で、将軍の夫人や数多くの大奥の女たち、そして、幕閣の高官たちの陪席するところで、われわれはいろいろ質問を浴びせられ、飛んだり跳ねたり、酔払いの真似をしたり、踊ったり歌を歌わされたりした。
 私はドイツの恋の歌を歌った」

 ケンペルが日本を訪れた元禄のこの時代、「鎖国」の完成からは半世紀後である。
 そこでケンペルは日本の鎖国状態をむしろ評価してこんなふうにいっている。

 「地球上に言語の異なる諸民族が分かれて住んでいることは、むしろよいことである。
 神がノアの洪水を起こし、言語を分け隔ててしまったということの意味を考えなければならない。
 諸民族が同一の交際圏内に共存している時は、隣国の住民をお互いに憎しみ、妬み合うようになる。
 その結果、戦乱が起こり、人間が殺戮され、国土が荒廃する。
 したがって、もし、自然的、社会的に鎖国が可能であり、また、国内的にも、政治がうまく行なわれ、国民が十分に有能であるならば、むしろ、鎖国こそ、国民として最も幸福な状態ではないか。
 そして日本はその模範例といえるのではなかろうか」

 ケンペルは本当によく日本を理解したのだが、何しろ日本に上陸するのは大事業らしく、長崎から、ドイツの兄に宛て九手紙の中で、

 「思うようにならない北東の季節風のために非常に長時間を要したばかりでなく、危険と苦難がいっぱいでしたので、私たちは中国と日本の間だけで二ヵ月間も、暴風雨と絶え間のない危険の中で時を過ごしてしまいました」

 と書き送っている。
 ごく若いうちから祖国を遠く離れ、絶えずある場所からある場所へとかりたてられていたケンペルの、その眼は常に近くよりも遠くに向けられていたのだ。
 このような碧眼の紅毛人の来日は玄界灘を越えようとしていた東五郎に大きな影響を与えたことは確かだった。
 しかし、いままでにもどんなに多くの異国人が日本の海を渡る困難さをなげき、ケンペルと同し思いを重ねたであろうか。
 対馬海峡がもっと渡りやすかったら、あるいは、もっと渡りにくかったら、日本の歴史の筋書きはかなり違ったものになっていただろう。
 対馬海峡という適度の障害物のおかけで、日本はアジアの先進国から直接的な支配をまぬがれ、自己のペースで大陸の文化を吸収しながら、独自の文化を醸成することができたのだろう。
 ケンペルが対馬に渡らなかったのは残念であったが、対馬についてはその手記の中で、

 「元気のいい馬に乗って、門外にある瓜生野村(現在の鳥栖=とす)を通って半里行くと田代に着いた。
 戸数は五〇〇〜六〇〇、小路は少なく、村の中に幾つかの門がある。
 将軍はこの地を周囲の地方と共に、数年前、肥前藩主から没収し、対馬の藩主に与えた。
 対馬藩主は朝鮮と向い合う島を領有するに過ぎなかったので、彼は内陸部にも若干の領地が欲しかったためである。
 われわれはここで肥前国を通って、ここまで案内して来た奉行(肥前藩の案内役)に別れを告げ、対馬藩から遣わされた人が代って案内役となった」

 と、対馬藩領田代(たしろ)を通ったことを記録している。そんなことから東五郎が身近に感じるのでもあろう。

 訥庵の方も、ああでもないこうでもないの結果、思いもかけないよい案がまとまりかけた。
 第一は薪売却による利益である。これまでは対馬の村の浦々に他国から薪積船が入ったとき、百姓は船頭から五尺縄三しめ半について銀一匁を受け取っていたが、訥庵はこれを三しめで銀一匁に改め、百姓は従来どおりの代銀を受け取り、余剰分の半しめの値上げ分は、船頭が府中(厳原)で郡奉行所に納めることにする。
 第二は猪皮、鹿皮の売上金で、これに触番薪の残りの売払代銀を加えて狩飯米にあてる。
 猟師、百姓の飯米代や公役銀上納にも薪の代銀をあてる。薪を伐り出すことは山を荒らすことにはなるが、荒れたあとは人力を用いずとも木は育つことであるから、目前の利害にとらわれて永世の実利を見失ってはならない、というのが訥庵の考えであった。
 彼の提出した野猪狩りに要する多額の費用の捻出に関する具体案は、藩政を通過して、藩の方針として採用されるようになったのである。

 猪狩りは、元禄十三年の十二月に、まず北の端の一区から実行された。
 それから宝永六年(一七〇九)の二月まで、猪狩りは十年間にわたって、訥庵の計画通りに実行され、対馬全島の数万という夥(おびただ)しい猪は一頭残らず狩り尽くされた。
 こうして初めて、島の作物は猪の害から免れ、島の人たちは、まくらを高くして眠ることが出来るようになった。
 訥庵の猪狩りほど大仕掛けな害物駆除の例は他に聞いたことがないといって、のちのちまで語り草になった。
 訥庵は農政に東五郎は外交に天成の才を生かす時代がはじまっていた。

top
****************************************