****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 4 宗家の人びと

 東五郎が対馬藩に仕えて三年目、元禄五年(一六九二)二十一代義真(よしざね)は隠居し、その子義倫(よしつぐ)
襲封した。
 しかし、義倫はその二年後病没し、その弟で、義真の四男義方(よしみち)が藩主になった。
 が、まだ幼少だったため、義真は後見として再び藩政をみることになった。
 思えば、義真の治世は、父二十代義成の亡きあと、明暦二年(一六五六)十二月にその封をついで、義倫に渡すまでの三十六年間と、義方に代わって治めた七年間を合わせて、実に四十年をこえる長期政権であった。
 その治世も長かったが、時運にもめぐまれ、朝鮮貿易による財力にものをいわせて多くの土木事業をはじめ内治をととのえ、対馬藩「中興の英主」とされ、その時代を「天龍院時代」という。
 義真に最初に課せられた政治的課題は、窮乏した藩財政をいかに建て直すかという問題であった。
 当時対馬の藩債は数百万両(現代の貨幣価値で換算すれば数千億円になる)に達していたという。
 義真は、大浦権太夫成友(なりとも)を登用して、種々の新政策を果敢に実行に移し、藩の面目を一新した。
 藩政に新しい動きをもたらす大事業があいついで着手された。
 「大船越瀬戸の堀切がなんとか出来ないものだろうか?」
 対馬は中央の浅茅(あそう)湾が西に大きくひらいて、東はふさがっていた。
 そのためこの良湾の利用が不便で、古くは積荷をおろして船をかついで越したので「船越」の地名がのこっている。
 この船越の瀬戸を掘り切って、浅茅湾と、日本海との間に水路を開くことは、対馬永年の夢であった。
 義真はこれに手をつけた。
 使役人員延三千五百余人、経費銀五十九貫目余を費やして、この大事業を寛文十二年(一六七二)ついに完成させた。
 この工事は、初めは堀切の長さ六十間、幅十間であったが、以後四期にわたって合計百六十九貫目を投じた拡張工事がつづけられた。
 まさに大事業であった。
 その上、義真は、内政のうちでも最も難しいとされる土地問題と、税制を確立するという大なぎなたをふるった。
 つまり、万治三年(一六六〇)より寛文三年にかけて全島の検地を行い、土地の等級によって、租率を定めたこと。
 禄高制の制定を行い、対馬藩政の基礎固めを行った。
 また、寛文三年(一六六三)ころに久田(くた)村に御船江、すなわち御用船の停泊所をつくり、延宝六年(一六七八)には、桟原(さじきばら)に屋形(やかた)を新造し、その後歴代の藩主はこの屋形に住まうことになった。
 町の北端に屋形を構え、馬場筋通りを中心道路として、上級武士の屋敷を配置し、城下町として府中(厳原=いずはら)を整備した。
 それは朝鮮の通信使を迎える国際都市としても恥ずかしくない威容を整えることを考えていたようである。
 朝鮮との往復もいよいよはげしくなったので、藩内に朝鮮方など設けてこれに対処した。
 朝鮮通信使や朝鮮の訳官のうちには、文字の先進国だと自負して尊大な者もあり、また幕府が寛永(一六二四〜四四)以後、外交の目付役的においている以酊庵(いていあん)の輪番僧に対しても、十分な学識をもって対等に話のできる者を藩内に養成することが必要だった。
 義真が、雨森芳洲(ほうしゅう=東五郎)や松浦霞沼(かしょう)をまねいたのもそれ故であった。
 義真は、嗣子義倫(よしつぐ)、義方(よしみち)のために、近江(滋賀県)の儒学者で、中江藤樹の三男中江常省を、芳洲や霞沼とともに侍講として教育に当たらせている。
 また一般家士の子弟のためには平田直右衛門に命じて藩校の設立に当たらせていた。
 平田は貞享二年(一六八五)府中の宮谷に学舎を建て、「小学校」と名づけて、八歳から十五歳までの子弟を教育することになった。
 対馬の黄金時代を築いた義真統治の時代に東五郎もその持てる才能を惜しみなく発揮したのだ。

 二十一代義真が「中興の英主」とすれば、その祖父で十九代義智(よしとし)は、外様中藩としての対馬藩の基礎を成した人である。
 第一に、江戸幕府成立後の慶長十四年(一六〇九)に朝鮮通交貿易協定「己酉約条(きゆうやくじょう)」を結ぶことに成功し、朝鮮の通信使を護行する責任者となり、貿易の管掌と、貿易船派遣の特典を与えられたこと、朝鮮釜山(プサン)に倭館(わかん)を置いて、藩の役人を滞在させたことは先見の明を持った大きな人物と思えるが、家庭的には非運な出来事もあった。

 義智の奥方は、宇土城主二十四万石小西摂津守行長(洗礼名アウグスチノ)の娘で、天正十八年(一五九〇)二十二歳の義智の許へ、十五歳で輿入れした。小西の父母の影響で、娘もキリシタンでマリアといった。
 小西家は泉州堺の名家で、行長の父隆佐は薬種問屋を営んでいたところから、宗家が一手に輸入権を持つ「高麗人蓼」などの入手ということもあって、マリアを対馬に輿入れさせたのでもあろうか……。
 秀吉がキリスト教を禁じたのは、天正十五年(一五八七)であり、それ以後にキリシタン大名の娘と結婚することは義智にとって深刻な問題であったはずだ。
 だが、結婚の翌年の同十九年には、マリアの勧めで義智も京都の教会で受洗し、キリシタン名をダリオといった。
 「鎖国時代」に貿易は行う。「お犬さま時代」だというのに島中の猪(いのしし)狩りをする。
 「禁教令」が出ているにも拘らず受礼しておとがめがない。これは対馬藩だけに許された特権だろうか?
 義智は秀吉の島津征伐にも参加し、文禄・慶長の役にも朝鮮に出兵した。
 慶長三年(一五九八)秀吉が死んで朝鮮から帰還すると、義智は、
 「宣教師を招こう、そしてこの府中にもキリシタンの教会を建てよう」と、いいだした。
 しかし、このときは人手不足で宣教師は対馬まで派遣できなかった。


対馬藩の基礎をなした宗義智(そうよしとし)は、キリシタン大名小西
行長の娘マリアと結婚して、自身も洗礼を受けダリオと名乗っていた。
しかし秀吉が死んで徳川幕府となって、キリシタンの
取締がきびしくなって、マリアと離婚した。
そして側室だった竹夫人が正室となる。

 それ以前の、文禄元年(一五九二)に、イエズス会のグレゴリオ・デ・セスベデス神父が対馬と、朝鮮に渡り、厳原(いずはら)で二十人、朝鮮で四十人に洗礼を授けた例があった。
 翌文禄二年の冬、グレゴリオ・デ・セスベデス神父は日本軍を慰問するために派遣されて、半島の南海岸の熊浦の城にあった小西の陣営に入った。
 その報告書の一節に、
 「……わたしが当地に着いた翌日、アウグスチノの娘婿ダリオ対馬殿(宗義智)はさっそく伝言をよこしましたが、二、三日後彼はみずから訪ねてきて相互に連絡し合いました。
 彼は妻のマリアから贈られた河馬の皮で作った美しい珠数(コンタス)を首にかけていましたが、きわめて慎み深い若者で、学識があり、立派な性格の持主です」
 と伝えている。
 大明国征服の夢に酔い朝鮮に対して威圧的態度をとり続ける秀吉と、侵略を惧(おそ)れ和平を望む朝鮮との間に立って外交の衝に当たるダリオ義智の苦慮は大きかった。
 アウダスチノ行長はそのよき理解者であり協力者であった。

 慶長五年(一六〇〇)マリア夫人がお産が危ういというので、神父とイルマンの二人が厳原に行った。
 マリア夫人は助かり、生まれた子供は死んだ。義智は自分の船で、宣教師を長崎まで送った。
 この年は関ヶ原の戦いで、小西行長は敗北し、捕えられて京都の六条河川で斬首された。
 そのため小西の一家は忽ち離散のうき目を見た。
 義智は、徳川家康の手がマリア夫人にも及ぶだろうと考え、離別して長崎の教会に送った。
 細川ガラシヤが、石田三成方の人質をこばみ、夫の後顧の憂いを絶つため大坂の細川邸で自害したのもこの年であった。
 「私はもうマリアを守ることができない。どうかマリアを助けてください」
 義智は宣教師に頼んだ。長崎の教会に預けたなら、特別な家で保護されるか、国外に連れ出す道もあると考えたのであろう。
 しかし、家康は秀吉と違って、一族を殺さなかった。
 マリア夫人は慶長十年(一六〇五)長崎で死んだ。三十歳だった。
 修道院でのマリアの死については、一六〇六年三月十日付のジョアン・ロドリゲス・ジランの報告書がローマのイエズス会文書館に保存されているという。
 戦国時代の女として免れがたい哀しい運命をたどらなければならなかったマリアの心の支えは、その深い信仰への情熱であった。
 関ヶ原の戦いのあと、マリア夫人も離別されることを望んでいたようである。
 長崎に來てから長い黒髪を切り、苦行を重ねているうちに、ついに病に倒れ、長く病床にあったが、心の平安を持った死であった。
 厳原の人たちはマリア夫人と死んだ子供を今宮、若宮社としてまつった。
 いまは八幡宮の境内にある天満宮に合祠(ごうし)されているという。
 対馬のキリシタン史はマリア夫人の受難史でもあった。

 義智と、そのキリシタン妻マリア夫人が離別したあと、側室だった竹夫人が義智の正室におさまった。
 竹夫人は天正十五年(一五八七)対馬豊玉村の仁位(現豊玉町)に生まれた。
 父は倉野藤右衛門、母は鰐浦(わにうら)の宮原四郎左衛門の娘だった。
 藤右衛門の先祖は、山城国白川(京都)の出身という。
 『対馬人物誌』は
 「幼より穎悟(えいご)才学あり、天性温良、貞淑にして容姿婉麗(えんれい)なり」
 と、ほめちぎっている。
 いわゆる才色兼備の女性であったという。幼いとき竹夫人はこんな歌を詠んだ。

  春霞秋の霞かとまどわれて 時とも知らぬ鹿の一声

 この歌を聞いた義智は彼女を側室にした。
 竹夫人は慶長九年(一六〇四)正月、男の子を生んだ。
 のちの宗家二十代の義成である。
 その時竹夫人は十七歳だったというから、側室にあがったときにはもっと若かったわけである。
 マリア夫人が離別されて長崎に来てから
 「離れた島にいるよりも、このように信者たちに囲まれて死ぬことができるのがうれしい……」
 と、言ったことを宣教師ロドリゲスは報告している。
 この言葉の裏に、側室竹夫人の存在が許せなかった女心が見え隠れする。

 元和元年(一六一五)義智は四十七歳で死んだ。
 竹夫人は二十八歳。その子義成はわずか十一歳の藩主である。
 これから幼君を補佐して竹夫人の活躍が始まる。
 とかく女性が政治に関与すると、内紛が起こりがちだが、竹夫人は藩士の気持ちを掌握してビクともさせなかった。
 執事宗讃岐、仁位民部ら十三士が内政、外交にわたって協議し、竹夫人の裁決も明快であった。
 この時期、宗家を揺るがす問題が起こった。柳川事件である。
 義成に臣礼を尽くさねばならない対馬藩の重臣、柳川調興(やまがわしげおき)と、藩主義成との対立である。
 調興は江戸に駐在、幕府と藩主の間の連絡にあたっていたが、調興は義成の帰国命令を無視した。
 対馬の家臣のなかには調興につく者も多くなり、対馬の政治は二分される形勢となった。
 義成と調興との最初の大きな衝突は寛永三年(一六二六)に起こった。
 調興が、自分の所領二千石は直接幕府から与えられているものであって、自分は宗氏の家臣ではないといい出したのである。
 所領二千石というのは、先に父智永が与えられた肥前国園部一千石と、祖父調信の所領一千石とを合せたものだというのである。
 これに対して義成は、肥前の所領はもともと宗氏が幕府から与えられたものだが、そのうちの一千石を本多正純の指示によって智永に与えたものであり、
これは調興が直接幕府から受けているものとしてもかまわないが、調信が領していた一千石はもともと宗家のものであって、調興がこれをも幕府から受けたようにいうのは宗氏の所領を奪おうとするもので断じて許すことはできない、というものであった。
 両者の間には、このようにきわめて険悪な対立の空気がただよいはじめたが、寛永八年に調興は義成に対し、所領および歳遣船の権利(歳遣船を毎年一艘朝鮮に渡航させることを許され、貿易上の権利を手にしている)を返納して君臣の関係を絶ちたいと申し入れた。
 調興としては、幕府の直参となり、幕府の命で義成に返納した所領と歳遣船の権利とを再び手中に取り戻す目算が立っていたのであろう。
 調興は義成の非をならして幕府に訴えた。義成もまた調興の暴逆を老中土井利勝に訴えてその処置をあおいだ。
 調興の妻は義成の妹阿宮(あみや)である。
 所領をめぐっての争いから調興は藩に対し絶縁状をたたきつけ、阿宮を離別して血縁も切った。
 寛永十年、義成は閣老によばれて事件の調査が始められ、翌十一年には土井利勝から横田角左衛門、老中松平信綱から篠田九郎左衛門が現地調査のため対馬に派遣された。この調査の過程で、あいつぐ国書改竄(かいざん)事件をはじめ御所丸送使事件が明るみに出た。
 御所丸とは将軍使船のことだが、元和七年調興は義成の病中に、幕府の許可なしに御所丸を朝鮮に派遣したのが、発覚したのである。
 寛永十二年(一六三五)三月十一日、将軍家光は、義成、調興を呼んで対決させ、調興のたくらみがわかって関係者を処分した。
 朝鮮の役で義智と仲が良かっか仙台の伊達政宗が義成の後見役として活躍してくれたのだ。
 竹夫人は威徳院さまと呼ばれたが、寛永九年(一六三二)この事件が円満に解決しますようにと厳原宮谷の成相寺観音堂に祈願した。
 寄進者の名に威徳院の名が刻まれているのはそれを物語っている。
 竹夫人は事件が解決するまで毎日東を向いて端座暝目(めいもく)し、帯をといて床に入ることは少なかったという。
 竹夫人は正保元年(一六四四)五十七歳で死んだ。
 義智の遺訓「対馬の政(まつりごと)は、島形にせよ」つまり「細く長く」を守って善政をしき、対馬の尼将軍といわれた。

top
****************************************