****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 13 高麗青磁

 倭(わ)館での貿易は、公と私の二本立てで行われていた。
 公すなわち官営貿易は進上とか封進といって、宗氏から朝鮮国王へ品物を献上することで、これに対して、回賜(かいし)といって、返礼の品が贈られてくる。
 その品目と数量は、前もって定められていて、使船にわりあてられていた。
 しかし、東五郎が赴任していた当時は、貿易品は適宜輸送され、年に一回の決算期に調べて、一応品目がそろっていればよいようになっていた。こうして官営の方は、品目も貿易額も固定していた。
 それに対して、私貿易の方は、全く制約のない自由なものだった。
 それは、倭館にある開市大庁という建物に、朝鮮の商人が品物を持ち込み、対馬藩の役人や商人らと取引する方法だった。
 開市日は原則として、三と八のつく日、月六回だった。
 しかし、貿易品が多く集まったときは、双方相談のうえ、別市といって、別に開市日を設けた。
 朝鮮からは開市監官が出て立ち会い、それに収税官(取引の大体十分の一が収税)、通訳官も臨席する。
 日本からは代官が立ち会った。
 それら封進の品は、胡椒、丹木(ニキ)、明礬(ミョウバン)、日本朱、その他硯(すずり)箱、文箱、金屏風などだった。
このうち、胡椒、丹木、明礬は、東南アジア産のもので、長崎に入港するオランダ船、中国船によって輸入されたものを買いつけて朝鮮へ再輸出したという。
 胡椒は朝鮮では調味料や薬用として珍重され、丹木はスオウのことで、明礬とともに染料として用いられていたようだ。
 返礼物として朝鮮から回賜される品目は、朝鮮人参、虎皮、豹皮、紬(つむぎ)、筆、墨、鷹子、花むしろなどが定められていた。
 当初は、それらがすべて、木綿に換算され、合計百三十四束が支給されたという。
 それにしても、筆や墨を朝鮮から輸入して、硯箱や文箱を日本から輸出するというのも面白い。
日朝合作でやっとものの用にたるわけである。
 それに、日本産の銅や錫(すず)で、銅は朝鮮の銅銭の原料とされた。ほかに東南アジア産の水牛角だった。
 これは朝鮮では、武器や工芸品や薬用にしていたという。これらも木綿に換算されて千束余りの支給量となった。
 朝鮮から支給される木綿は「我が国の羽二重の如し」といわれるほどきめの細かい高級なものだったが、冷害による凶作もあって、年代とともに粗悪なものとなったため、対馬側から交渉して、万治三年(一六六〇)からは、米に換えて支給されることになった。
 その米は換算すると、一万三千石余となり、倭館におくられる日用品なども換算して加算すると、総計で一万六千石余が対馬藩の手に入った。
 そのうちの六平石余が倭館で消費され、対馬に運ばれた米は、一万石余りだったが、米穀の乏しい対馬藩にとってこの輸入米は至極貴重なものだった。

 一方、私貿易の方も、私とはいっても純然たる民間の商取引ばかりではなく、むしろ藩が行う貿易の方が多かった。
 しかも武器などの禁輸品を除いては、何でも自由に取引できた。
 貿易で、藩の経済を維持しなければならない対馬藩では、いきおいこの私貿易経営に力を入れていた。
 そんなことから天和三年(一六八三)には、藩内の有力商人十名を士分にとりたてて、彼らに藩の私貿易物資をたくすという方法をとった。
 私貿易の代表的な輸出品は銀だった。それも銀細工などではなく、丁銀つまり江戸幕府によって鋳造された国内通貨だった。
 その他、銅、錫、真鍮(しんちゅう)、鉦丹(とたん)、鉄と、鉱産物でほとんど占められ、貿易量の八〇から九〇パーセントに及んだ。
 しかし、相場次第によっては、輸出品になったり、輸入品になったりするのである。
 官営貿易でいったん対馬藩に入った木綿が、再び私貿易で輸出用にまわされることもある。
 国内の木綿相場が値上がりすると、倭館での販売はとりやめ、直ちに国内販売用にまわされる。
 こうした作業は役人ではだめで、やはり商人でなければ実行出来ない。
 対馬藩が優秀な商人を十分にとりたてたというやり方はたいしたものだ。
 私貿易の輸入品は、大部分が朝鮮人参、他に中国産の生糸、絹織物だった。
 どれも国内で高価に売れるものばかりである。
 ことに庶民などとても手に入れることの出来ない朝鮮人参の輸入と販売は対馬藩の独占品だったから“人参貿易”などといわれるほどだった。
 労咳(ろうがい=結核)にかかった父親に飲ませる朝鮮人参を買うため、何人の娘が「吉原」に売られたことか。
 ダイヤモンドのようなものだった。
 この時代、対馬藩主から綱吉将軍への献上品目の中に朝鮮人参が記されている。
 健康に気づかった綱吉の生母桂昌院とともに飲んだことだろう。
 桂昌院は人生五十年当時、七十九歳という驚くべき長寿を全うしている。
 綱吉もまたケンペルの謁見の際「そのものの国に不老長寿の薬はないか」
などと聞いて、ケンペルからチーズを所望している。
 “人参貿易”で栄えてきた対馬藩では、こうした輸入品の販売や、輸出品の調達のため、または国内相場の情報収集のため、日本各地に蔵屋敷を設け、倭館と国内市場をにらみ合わせながら貿易経営をしていた。
 朝鮮語の堪能な優秀な渉外担当者が何人でも必要だったはずである。

 東五郎は、ややっこしい貿易業務などにも馴れて、来るべき朝鮮通信使来日の準備をすすめている間に、よく倭館の中を散策する。
 ここにも対馬の北部に群生していた白いむくげがよく咲いている。
 館中の窯場に行くと、対馬の陶工たちが汗を流しながら、日本各地の大名から注文になった茶碗を焼いていた。
 東五郎が近づくと、土をこねていた年配の陶工が丁寧におじぎをして
 「雨森先生ですね、府中(厳原=いずはら)でちょっとお目にかかりました。ここは釜山窯といいます」
 といいながら、釜山の空のように澄んだ青色の水差しを手に耿って見せた。
 「高麗青磁だね、清楚(せいそ)で淡白なのがいいね」
 忙中閖とてもいおうか、東五郎はわれを忘れて高麗青磁の水差しに見入った。
 高麗青磁は、色も形も中国青磁の模倣から始まっているそうだが、高麗の空の下に根を下ろしたとき、韓半島の空のように澄んだ青い色のために、「翡翠(ひすい)色」と名付けられたという。
 「高麗青磁を特徴づけるものは、なめらかな腰、すぼめられた口先、青い空に幸福を運び続ける鶴と白雲。
 思索的な象嵌(ぞうがん)、それに静寂な色彩、そして繊細な姿態で訴える造形です」
 ここに五年もいるという対馬の陶工はスラスラと言った。
 「翡翠(ひすい)色」の気品の中から、高麗陶工たちの、志操と技術の誇りが哀歓をこめて語りかけてくる。
 ただ黙して語らない静寂の青磁の中に秘められた美意識は、人の生き方とは何かを教えてくれる。
 文禄・慶長の役が日本に及ぼした文化的影響といえば、かならず朝鮮陶磁の技法がその多くの朝鮮人捕虜とともに日本に伝えられたことがあげられる。
 上野(あがの)焼、八代(やつしろ)焼、有田焼(伊万里焼)、唐津焼、薩摩焼、萩焼などはそれぞれの藩の保護のもとに李朝の技法が、日本に根をおろし開花した代表的なものである。
 しかし、対馬の窯業については、あまり知られていない。
 諸藩の御窯焼に対して、江戸幕府は宗氏に命じて朝鮮で陶磁をつくらせたのが釜山窯である。
 三代家光将軍の寛永十六年(一六三九)のことで、命を受けたのは宗氏二十代義成であったが、朝鮮政府に依頼し、釜山に茶碗窯を築窯したのである。
 朝鮮李朝十七年孝宗(ヒョヂョン)の時代であった。
 そして、上は将軍御用となり、下は大坂、堺の商人にまで売り出した。
 朝鮮風と日本風とが混合したものであったが、これがきわめて珍重された。
 当初、将軍家は宗家を通じて朝鮮より茶碗を求めたが、思うにまかせず、義成が見本用の茶碗を造って、江戸より釜山へ送り、製陶工の東業府に依頼して、巡察使に命じ、河東、晋州の土と、陶工をもって焼成した。
 ちょうど古田織部の全盛期であるために、織部好みが全般を支配し、日本から示した見本を「御本」、御所丸を「古田高麗」と称していた。
 しかし、以前の倭館は、寛文末期に焼失して、のちに倭館は移転したが、そこでの釜山窯には、正保元年(一六四四)燔師(はんし)として対馬の橋倉忠助が赴き、創窯した。
 当時、日本唯一の海外居留地であり、朝鮮としては国内事情が日本に漏れるのを極度に恐れて
警戒し、倭館内部に日本人を居住させ、外部を朝鮮人が守護していたから、対馬から送られた燔
師は、外出禁止の状況下で、焼成作業に当たるのであった。
 前期を代表する燔師は、慶安四年(一六五一)渡航した渡辺伝治で、彼は織部好みだった。
 後期を代表する燔師は、寛文五年(一六六五)渡航した阿比留(あびる)茂山や元禄三年(一六九〇)渡航した松村弥平太だが、彼らは小堀遠州好みだった。
 初期の作品には「高麗茶碗」と箱書にあるが、高麗とは時代を指すのではなく朝鮮を指すのである。
 こうして釜山窯で技術を習得した陶工たちは対馬に帰り、いわゆる対州窯(対馬焼)で焼成するようになった。
 家中での窯業が名を馳せるのはちょうど東五郎の活躍期の二十三代義方(よしみち)の時代であった。

 対馬焼は、小浦皿山、久田、志賀、立亀茶碗、阿須(あす)、小浦の六窯を指していった。
 焼成品は最も朝鮮焼に近いものであった。本流はあくまでも御用窯であったが、それぞれに一興一廃の運命をもち、御用窯が民窯に移行、あるいは休窯が続いたりして何度か消長をみた。
 志賀焼窯(厳原字志賀)は義成が当主であった正保期(一六四四〜四七)に、主に茶碗を製し、絵御本に類似する。
 高台内に彫刻があり、安南風の渋茶がかったものなどがあって、遠州好みである。
 当主義方の享保十一年(一七二六)平山意春が御用窯として興した。
 寛政三年(一七九一)三月、当主義功は有田の陶工をして新渡茶碗の窯を志賀に築いた。
 この新渡とは、このころ中国染付が長崎に渡ってきたものを袮したのである。
 染付の製造は、このころ以降である。
 阿須窯(厳原字阿須)は安政期(一八五四〜五九)、当主義和が、桟原(さじきばら)屋敷付近に御用窯を興し、肥前の陶工又市系統のものを焼成していたが、やがて藩主直属の御庭焼となったのである。
 立亀茶碗窯(厳原立亀)はいつのころに開窯したのか定かではないが、当初、宗家の日用品の磁器を作る目的で築窯したものである。
 染付、白磁などの土味釉は朝鮮風で、竹にふくら雀の絵などには、元禄ごろの日本風をみる思いがする。
 陶工順太郎忤の染付水差しの底の書銘に、「立亀順製」とあるという。
 小浦皿山(厳原小浦皿山)は、窯の存在期は不詳であるが、高麗青磁に近いものや、古唐津風青磁などを焼成している。

 韓国の陶磁器は、生きている人間に食物や美を提供する道具であるとともに、同時に死者、すなわち神仏への畏敬と感謝と、安心を祈る器でもある。
 そして、日常生活の持続への願望。強く、清楚(せいそ)で、志操の高さを誇る神仏への敬虔(けいけん)な心。
 ひょうひょうとしていて、それでいて何ものをも飲み込んだ上で、自己を主張する、大らかな壺や瓶には自然との一体感がみなぎっている。
 神仏へ供える器はすべて白である。
 韓国の白の文化を“悲壮の美、恨(ハン)の文化”と位置づける人もいるが、李朝白磁は、民衆の強靱(きょうじん)な、それでいて、自然と融合する神との調和、そこに生きて息づく己を誇る心根であるといわれる。
 白磁の色の多様さは驚くばかりである。そして、そこに施された自由奔放な無我の絵心。白にこれほどまでの主張、生き方があることを深く考えさせられる。白には百の色彩にもまさる色があって、百の意義がある。

 対馬の武家屋敷では、陶磁器に対する造詣も深かったが、茶道にも見識が高かった。
 対馬島主が、問慰使一行をもてなす宴亭には、下船宴、別宴、書契茶礼、以酊庵(いていあん)茶礼、万松院茶礼、上船宴などがあったが、下船宴、上船宴、書契の伝書日に催される“茶礼”は、対馬島主の本邸で執り行われていた。
 別宴と以酊庵茶礼それに万松院茶礼は、島主の別荘で行われるのであった。
 朝鮮王朝時代の日本紀行文にはごく初期のものといえる宋希環(ソンヒファン)の「老松堂日本行録」や申叔舟(シンスウチュ、一四一七〜七五)の「海東諸国記」などの文献の中に、彼ら使臣の見聞した日本の茶道のことが折にふれ出てくる。
 申叔舟は、世宗二十五年(一四四三)通信使の書状官として来日したことがある。
 彼は、日本語、中国語、蒙古語、女真語にも通じていて、後年、世宗大王から諸葛亮に劣らない人物、とまで賞賛された人である。
 叔舟が来日したときには、数多い日本人が争って揮毫に押しかけたといわれる。
 そして、帰国ののちも、安否を問う書状がひっきりなしに人伝てに送られてきたという。
 無論東五郎も研究し、模範としている人物である。日本紀行文の中には
 「彼らは茶を飲むことを好むので茶店が多い。友に逢えば茶店にはいるのは、まるで中国人が友に逢うと、酒楼に寄るのと同様である。長者の家では抹茶を用いる」
 とあって、日本の高位高官がみずから、お点前をしてもてなした様子が分かる。
 「お茶はすべて人を敬うところから発する」という言葉を重んじたのであろう。
 これはきわめて単純な発想のようだが、考えてみると、非常に深い意味がある。
 つまり、人の気持ちになって考えるわけである。
 東五郎は、釜山焼の茶器に茶味をうかがいながら、外交哲学を考えるのであった。

top
****************************************