****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 16 正徳の通信使

 朝鮮通信使の来日を目前に、白石から言い渡された難問もほとんど押し切られるという形でおさまったが、特別鋳造の「人参代往古銀」の中止の件は持ち越しとなった。
 ともかく幕府と李朝の板挟みにありながら対馬藩は通信使を迎えることになって、その接待費用として幕府からとりあえず五万両を借用することになった。
 それと「柳川一件」(寛永十二年)以来没収されていた肥前国園部が返されることになった。
 通信使の接待を簡素化しようというのが白石のねらいではあったが、対馬藩の苦慮するところは理解してはいたのであろう。
 対馬藩は朝鮮と日本との天秤の支点みたいなものであるから、双方の立場をよく知っている対馬藩の学者たちは、それをくずすことなく進めるにはどうしたらよいか、を討議するのだった。
結局は、
 「家康将軍、秀忠将軍が朝鮮にたいした基本姿勢に戻るべきと存じまする」
 という東五郎の意見におさまることになった。

 通信使来日の手続きはこうであった。
 新しい将軍が就任すると、まず対馬藩から大慶参判使を送ってこのことを報告し、続いて修聘(へい)参判使をやって通信使派遣を要請するのである。
 参判使というのは、外務次官にあたる礼曹参判あての書状をもった使者のことである。
 すると、朝鮮では日本にたいし、「結構です」という書状を出すとともに、三使(正使、副使、従事官)を任命し、使節一行の編成を行うのである。
 そこで、幕府は老中を総責任者として、通信使の通る西日本の藩主にたいし帰国を命じ、対馬藩の指示にしたがって送迎の準備に取りかかるのである。
 この準備に大体半年かかり、それができると、迎聘参判使が釡山におもむいて、対馬へ案内する仕組みになっていた。
 対馬藩の費用はばく大なものだったが、朝鮮貿易を任されているのでなんとかまかなうことが出来た。
 それになんといっても対馬独自の対朝鮮外交の伝統をうけついだ宗氏の勢力がみごとに花開いたのが、この朝鮮使節の渡来である。
 それに伴う外交事務や、日本での接遇の一切を取りしきったのは、対馬藩主の宗(そう)氏である。
 案内と警護の責任とひと口に言うものの、実際には並大抵なものではなかった。
 だが、沿道の各藩の負担も大変だった。舟や人馬を出し、道路や宿舎を整え、接待しなければならなかった。
 それは禄高によって差がつけられていた。五十二万石の福岡藩では相ノ島に二十四軒の館を新築するのである。
 そして魚の生簀(いけす)を作り、半島の人が好きな雉(きじ)を特別に調達し、数万個の卵を用意した。
 それから福岡藩は玄界灘の沖から一行の船を曵いて相ノ島に入り、さらに小倉沖まで送らねばならないので、そのための大小五百隻の船と、水夫三千六十人を用意した。

 準備万端ととのって、いよいよ通信使を迎える日がきた。東五郎は、記録の第一頁にこう書いた。

 「正徳辛卯通信使一行は、朝鮮国李朝粛宗三十七年(一七一一)すなわち日本の正徳元年(清国康煕五十年)の五月、首都漢城を発し、六月四日釜山着」

 東五郎は感無量であった。しかし筆蹟はいつもながらの抑制のきいた冷静なものだった。
 正使通政大夫趙泰億(チョテオク、平泉=ヒョンチョン、謙斎(キョムジェ)三十七歳)
 副使通訓大夫任守幹(イムスガン、靖庵(チョンアム)四十七歳)
 従事官通訓大夫李邦彦(イバンオン、南岡(ナムガン)三十七歳)
 製述官李(イヒョン、東郭(トンクァク)五十八歳)
 書記洪舜衍(ホンスニョン、鏡湖(キョンホ)五十九歳)
 厳漢重(オムハンジュン、竜湖(ヨンホ)四十八歳)
 南聖重(ナムソンヂュン、泛叟(ボムス)四十六歳)
 以下総勢五百人であった。
 一行が釜山の倭館にはいると、対馬から迎聘参判使=通信使護行差倭という使いが迎えにいくのである。
 一行は六隻の船に乗って釜山の永嘉台下を出発し、対馬北部の佐須奈という浦にはいり島内十ヵ所に設けられた鋒火台によって藩主に通知される。
 そして、鰐(わに)浦を通って、対馬の府中(厳原=いずはら)の国分寺もしくは西山寺などで宗氏の接待を受けることになっている。
 藩主二十三代宗義方(よしみち)は相国寺慈照院縁長老(別宗祖縁)、建仁寺永源庵集長老(雲平水集)や藩の記室芳洲雨森東五郎、霞沼(かしょう)松浦儀右衛門、春洲塩川伊右衛門、鳳洲味木金蔵らとともに、隣国の三使臣をはじめ一行を迎えるが、そこで、江戸との間で連絡をとって日程を決めると、八月九日、宗氏がのった御座船を先頭にして対馬を出船した。

 父二十一代義真(よしざね)によく似てきた義方は今年二十八歳、この大任が面白くて仕方ないというふうな張り切りようであった。
 東五郎は四十四歳の分別ざかり、若い藩主を助け、後輩を指導してゆく立場にあった。
 それに東五郎の朝鮮語は完璧(かんぺき)なもので、方言までも自由に駆使するというほどだったから、対馬藩を背負うほどにも頼りにされていた。
 正使の船には青地に赤で正の字を染めた旗をとて、副使は副の字、従事官船は従の字の青染の旗をたてつらねて船行してゆく。
 これに付き添う対馬藩の人員は八百人。
 そして、壱岐の勝本をへて、十七日筑前の藍島(相ノ島)を通り福岡藩の接待をうける。
 だいたい迎えるのは城主に決まっている。
 二十六日慈島(地ノ島)を出て、二十九日長門赤間関(下関)
 九月一日周防向島、二日上関、六日家室、七日安芸蒲刈、九日備前鞆(とも)、十日下津井、十一日牛窓(うしまど)、十二日播磨室津、十四日摂津兵庫着船、そこから大坂にはいるか、この海路は西国大名が船で警護をすることになっている。
 そのあと、大坂の川口の伝法というところの前の海で、幕府や諸大名の用意した出迎えの川船に乗りかえ、ここで残留組百二十九人が残って、あとの三百七十一人が隊伍を組んで江戸に向かうのである。

 十五日無事大坂着駕。宿舎西本願寺津村別院(北御堂)
 朝鮮の船に残った乗組員たちは川口に碇泊して一行の帰りを長い間待つのである。
 二十五日大坂城土岐伊豫守頼隆饗応(きょうおう)
 二十七日、大坂から再び川船にのって出発、二十八日淀、京都着、宿舎は五条堀川南の日蓮宗本圀寺であったが、あるときは大徳寺に泊まったり、信長が暗殺されたことで有名な本能寺に泊まったこともあった。
 二十九日京都所司代松平紀伊守信庸饗応。
 十月二日京都発、そこから大津をへて近江路に出る。
 二十九年前の天和二年(一六八二)まだ十五歳の少年だった東五郎が、目をみはって見物したあの「朝鮮人街道」の松並木にさしかかるのだった。
 秋晴れの琵琶湖畔の風は、少しつめたく頬に心地よかった。
 遠い山脈は色づきはじめて、ところどころ赤く装っているのがみえる。
 ななかまどや、蔦(つた)であろう。夢にも忘れない故里の景色である。
 今日は、大行列の先頭に立って、藩主に従い、馬上から、自分を育んだ故里の湖、故里の山々を眺めているのである。
 近江富士の頂にかかる一片の雲に深みゆく故郷の秋を久しぶりに味わいながら、馬上の東五郎は、もはや何も考えまいとするのだった。
 順庵先生、白石、父、母、今日までいろいろな意味で、東五郎の身辺にあった人々の顔が、次々に浮かんでくるが、それをふり払い、いまは
 「このたびの朝鮮通信使来訪が無事済みますように、真文(しんもん)役としての責任が十分果たせ、対馬藩のお役に立ちますように……」
 ただそれだけを念じるのであった。
 見物人のなかに、幼なじみの友がいても、
 「あれが東五郎さんだろうか……」とちょっと分からないくらい、今日の東五郎の服装もさることながら、表情はいささか緊張した面持ちだった。
 近江の朝鮮人街道を通過した一行は、十月三日には、近江八幡の金台寺に立ち寄って、その日は彦根に泊まった。
 四日は、不破関、美濃今須を通り、大垣に泊まる。
 五日、洲俣(すのまた)をへて、起(おこし)の船橋を渡り、木曽川を越えて名古屋に泊まる。
 六日、熱田、鳴海をへて、三河岡崎に着くと、そこに幕府からお迎えがきていて、今度は、幕府方で護送していくのである。
 原則として定宿が決められている。たとえば、守山では天台宗東林院(守山寺)、彦根では佐和山浄土宗鎮西派宗安寺、大垣では花林院もしくは東昌寺、名古屋では性高院、吉田(いまの豊橋)では悟真寺、藤枝では洞雲寺、江尻では清見寺、品川では東海寺が定宿だった。
 この他、寺でない場合も、定宿になる宿舎は決まっている。
 そうした宿舎は、来日が近づくと、幕府から修理費、あるいは、準備万端おこたりなく用意するための支度料が出されることになっていた。
 十日、遠江金谷、赤坂、吉田、浜松、掛川をへて、十二日、駿河藤枝、十三日、駿府府中(静岡)ここで宝泰寺で饗応。
 江尻をへて、十四日、吉原、伊豆三島、十五日は、天下の険の箱根越えである。
 標高八百メートルの箱根路のきびしさに一行は行き悩んだ。
 趙泰億は
 「私どもは朝鮮の天下の険、小白(ソベク)山脈を越えてきましたが、それにもまして箱根八里はきびしいです」
 ともらすのだった。
 東五郎は言葉を交わしながら、自分がいま人生の難所にさしかかっていることを考えた。
 しかし、箱根峠まで登りつめると、眼下には芦ノ湖がひろがり、左前方には富士の勇姿が眺められた。
 その絶景に一行は感嘆の声を上げた。画員は絵筆をとり、文人たちは詩を詠んだ。
 難所を征服したものだけに許される景観である。東五郎は苦難の多いこの勤めをどうしても無事にやり遂げることを誓いながら富士を眺めた。
 急坂を下って芦ノ湖沿いの街道を進むと、まもなく、「入鉄砲に出女」をきびしく検分する箱根の関所である。
 参勤交代の諸大名でさえ、天下ご免とはいかない難所であるが、もちろん一行には該当されない。
 登りと倍する難路をくだって、小田原に向かう。
 藤沢、十六日、大磯、戸塚、十七日、武蔵川崎、ここで新井白石(あらいはくせき)の出迎えがあり、対馬の重臣たちと、「進見の儀」について打ち合わせをする。

 川崎に出迎えた白石と東五郎は、久方ぶりに顔をあわせたものの、その挨拶には多分にぎこちない空気がつきまとった。
 柔和な対馬藩の国家老平田直賢が
 「まあまあ、難しいことはこの際あとにいたそうではござらぬか」
 とにこやかに言った。
 直賢が同席しなかったら、称号問題で二人は果てしなく議論をたたかわせていたに違いない。
 将軍を国王と呼ぶのは天皇の聖域を侵犯するものだという批判、またいきなりの広範囲の改革、ことに相手方に譲歩を強いる色あいが濃い儀礼改革は、これまで円満に推移して来た両国の国交にひびを生じさせかねないものだという意見など、白石が掲げる改革に対する反対意見の大部分は、林大学頭信篤とその周辺にいる幕府有力者の間に湧きおこっていたが、むろん東五郎の反論は、多分に感情的な反発から出発している大学頭一派の反対論とは、べつの立場からなされている。
 東五郎は、実際に朝鮮国と接触する外交の実務者として、はばかりなく白石の改革案を点検した上で反論したのだった。
 「御藩の苦労はよく承知しておる」と白石は言った。
 白石は去る六月に布衣(ほい)に列せられ、上級の幕臣となったのにつづいて、十月十一日には諸大夫に任ぜられ、筑後守の名乗りを許された。
 いずれも通信使応接の改革、あるいは接伴役に任命されたことに関連してあたえられた地位である。
 通信使応接の事業の成否を一身に担ったことは間違いがなかった。
 失敗すれば自身の破滅を招くだけでなく、家宣の威信を傷つけることになる。
 その立場を意識しながら、白石は礼を言った。
 「よくやってくれた」
 「しかし、今回の改革は急に過ぎた嫌いはありませぬか」
 東五郎はズケズケと言った。
 儒者にして真文役を兼ねる東五郎の日ごろの努力は、いかにして貿易相手国である朝鮮との関係を、平穏かつ友好的に保つかという一点に傾注されている。
 したがってそこに降ってわいた通信使迎接をめぐる諸改革を、隣国との摩擦を呼ぶ厄介物視していることは白石にも分からないわけはなかった。
 「いずれ、国書については、席を改めて話そうではないか」
 「ぜひ、そうねがいたいものです」
 東五郎はやや胸を張るようにして言った。
 傲然とした姿勢に見えたが、そこでふと東五郎は本来の儒者にもどったように顔いろをやわらげると話題を変えた。
 「白石詩草の序文、跋文はとどきましたか」
 「とどいた。お骨折りいただいた」
 白石は東五郎がまだ対馬にいる間に『白石詩草』を送って、製述官李の跋(ばつ)でももらえればといってきたのだったが、詩草を見た李はもとより、正使趙泰億以下の三使が、こぞって序を書き、およそ十日ほど前に、旅中の李から直接に立石の手もとに送られて来たのである。
 趙泰億の

 「其の詩、華絢にして実茂、格高くして趣は雅、豪健にして麁(そ)硬に流れず、婉麗にして繊巧に泥(なず)まず、駸駸(しんしん)として盛唐人の口気あり」


 という序文の文字は一人の学者、詩人としての白石の胸に、光栄の思いが満ち溢れ、仲介の労を取ってくれた旧友東五郎に深い感謝の意を持っていた。こと話題が文学に及ぶと、二人はむかしの学友になって心なごむのであった。

 十八日、一行は早めに朝食をすませ、正装で行列を整えて出発した。
 先導するのは幕府の騎馬二十騎、その後に対馬藩主と両長老(以酊庵(いていあん)輪番僧)の一行がつづく。
 それにつづく通信使の先頭を行くのは清道旗で、軍官、楽隊、そして国書をのせた轎(きょう)がつづき、正使、副使、従事官の輿と随員、さらに上々官、製述官、医員、三書記の輪がゆく。
 その後に諸上官、次官、中官の一団が、豪華絢爛(けんらん)に江戸入りをする。
 道筋の武家屋敷は大門をひらき、金屏風を立て、緞子(どんす)、紫絹の幕をはり、弓、鉄砲を飾りとて、番人は麻上下をつけて華やかにし、町々も、金屏風やちりめん、紗綾(さあや)、御所染めの幕で念入りに飾っている。
 通信使の江戸入りの日と、江戸城登城の日は、江戸市中が休日となる。
 隣国同士が善隣と泰平の世を謳歌する最大の行事がくりひろげられる日だからである。
 宿舎は東本願寺浅草別院。寛永から天和までは、江戸馬喰町の本誓寺に泊まっていたのだが、これが火事で焼けてしまったので、今回は来本願寺に泊まることになった。
 館所は本願寺本堂の西側にあって、正使館、副使館、従事官の館など、数百人が泊まれる館が独立した建物となっており、すべて渡り廊下で結ばれていた。
 庭園は、小堀遠州の遠州流であろうか、広い庭には、曲池があり、築山があり、池のほとりには、手入れのゆきとどいた灌木が植えられて、設けられた島には橋をかけ、典雅にほどこされて、江戸入り第一日目の遠来の客をもてなす思いが隅々までこめられていた。
 通信使が到着すると、館所で饗応を受け、翌日、徳川幕府からの使者が慰問にやってくる。

 二十七日、来本願寺で、林信篤、信充、信智の学者父子をはじめ、官儒、仕官書生らと唱和する。
 鎖国下の日本文人たちにとって、朝鮮通信使の訪日にたいする期待はきわめて大きかった。
 それだけに文人たちは、通信使の訪日を好機として儒教に関して筆談を交わし、漢詩を唱和して、その巧拙を競い合ったのだった。
 朝鮮からは、日本への通信使のほかに、毎年数回にわたって赴燕(ふえん)使が北京に往来しているので、日本文人たちは北京学壇の近況についての情報を得るために、熱い期待を寄せていた。
 その様子を、のちに大学頭林復斎が編纂(へんさん)した『通航一覧』によれば、

 「按ずるに、かの使者来聘ごとに、必ず筆談唱和があり、天和(六八二年)、正徳(一七一一年)の頃よりして、その事やや盛なり」

 と記されている。
 こうした日本文人たちの要求に応えて、一六八二年天和度からは朝鮮通信使の構成員のなかに、文事を担当する製述官を置くようになった。
 もちろん筆談唱和の席には三使が応じることもあったが、煩雑を避けるために、日本文人との交流は主として、この製述官と三使の書記が担当した。
 前回の天和度の通信使のとき、無名の文士だった白石は、製述官成琬(ソンウォン、号翠虚=チュイホ)との唱和と、白石の詩集『陶情集』に寄せたその序によって、木下順庵の門下に学ぶきっかけをつくったのだった。
 白石はのちに『折たく柴の記』に

 「今年(一六八二年)の秋、朝鮮の聘使来れり。かの阿比留(あびる=対馬の儒者西山順泰)によりて、平生の詩百首を録して、三学士の評を乞ひしに、その人を見てのちに庠忤るべしという事にて、九月一日に客館におもむきて、製述官成琬、書記官李睹齢ならびに稗将淇世泰などというものどもにあひて、詩作りし事などありし。
 其夜に成琬、我詩集に序つくりて贈りたりき……阿比留其巻をもて、木先生(木下順庵)に見せまいらせ、朝鮮人の序の事など申せしかば、あはれ其人をあひ見ばやとのたまひぬとて、阿比留が媒して、はじめて木先生に見えまいらせし事あり」

 と記している。
 こうして白石は、そののち、順庵の推薦により、将軍家宣(いえのぶ)が甲府藩主であったときから侍講となり、将軍職襲位とともに中央政界に進出したのだった。
 二十八日には、製述官李(号東郭)をはじめとする異国の文人たちと、日本の文化人たちが大いに詩文を闘わせた。
 七人の日本文人、高天(幕府の儒官で本来は中国袒建省の人)、服部寛斎、土肥霞洲(かしゅう)、木下菊潭(きくたん)、室鳩巣、三宅観瀾(かんらん)、祇園南海は、その感激を『七家唱和集』という形にして遣した。
 親善修好や、将軍職継襲の祝賀に来日した朝鮮李朝通信使一行を「東華」の賓客として迎え、争って唱酬の機を得ようと、待ちこがれ、百方手を尽くした末、幸い応酬が叶えば、もって無上の光栄と歓躍したのも、心から崇敬していたからこそだった。
 「東華」は「中年」と陸路を相通じ、「言語」こそ違え文を同じくする「一衣帯水」のわが国もまた、もとより同文の圈域内に位置するのである。
 大陸よりの文物は、多く牛島経由で渡来した。
 「そうであればこそ日本と朝鮮とは、異邦とは言え、もともと袍(ほう=綿いれの服)を同じくする親朋にほかならない」
と、東五郎は、この度、来日した正徳信使との唱和集に『縞紵(こうちょ)風雅』と題することにした。
 縞紵。縞とは白絹の帯、紵とは麻布のちぢみ織を指す。
 春秋時代呉の賢公子季札が鄭に聘せられ、名大夫公孫僑(子産)に会ったが、賢者は賢者を知るで、さながら旧知のごとく、季札は南国呉にとっての貴重品縞を子産に贈ると、子産は北方の鄭国で貴重とする紵を返し献じたという。
 そんなことから、縞紵とは、親昵(しんじつ)の情溢(あふ)るる故旧同士の贈物を意味するのである。
 左伝襄公二十九年より出たこの語を、同じ正徳信使との唱和集の名称に用いたのは、紀州藩の儒官祇園南海だった。
 南海は江戸での宿舎浅草東本願寺で行われた朝鮮文人との唱和文集に、『賓館縞紵集』と名づけて刊行した。

 こうしてその数日後の十一月一日、一行はもう一度行列をととのえて将軍に謁見し、国書を捧呈する。
 そして多くの進物をおくった。
 その日はよく晴れて、おだやかな秋日和だった。
 通信使一行は、目付加藤明教、山川忠義が指揮する一隊に先導されて、東本願寺の客館を出発した。
 そこから江戸城までの道筋には、この日の仕事、商いを休んで、晴れ着に着飾った市民がぎっしりと詰めかけていた。
 その市民の見守る中を、色あざやかな清道旗、数人で支える朱房の形名旗を先頭に、偃月刀(えんげつとう)、長槍、三枚槍を掲げる兵士、炮手(ほうしゅ)が行き、喇叭(ラッパ)手、縲角手を先頭にする楽隊が楽を奏しながらこれにつづく。
 そのあとに行くのは曲馬団の騎手、国書を乗せた轎(きょう)、節鉞(せつえつ)、輿(こし)に乗る正使、副使、従事官で、前後を警護するのは弓矢を身につけた軍官である。
 このあとに訳官、製述官、医官、判事、書記、中官、下官の列が延々とつづき、すすむにつれて偃月刀、長槍、三枚槍は秋日に輝き、楽人は鼓笛を鳴らし喇叭を吹き、鉦(しょう)を打ち鳴らして、沿道を埋めた市民の眼にはいっときの異国の夢かと思うほどにはなやかに映る行列だった。

 この日、城では御三家を筆頭に、大小名、布衣(ほい=無紋の狩衣のこと。同時に無位無官をあらわす階級名。幕臣で三千石以上の無役、あるいは低い役の頭が着用)以上の幕臣がすべて登城して一行を待ちうけていた。
 無事到着した通信使一行は、三使以下が殿上ノ間に案内され、やがて大広間上段ノ間に出た将軍に、新儀礼どおり正使趙泰億が、高家品川伊氏の介添を受けながら直接に国書を捧げた。
 そして群臣が見守る中で、大学頭の信篤と、七三郎信充が国書を読んで披露し、重要な儀式は終った。
 そのあと三使に将軍から盃が下され、さらに上級通訳官を介して将軍から朝鮮国王の起居を問う言葉があり、三使がこれに答えて後段の儀式が終った。
 つづいて殿上ノ次ノ間に戻った三使と、宗義方、館伴役酒井忠音、大目付横田由松、柤縁、永集両長老が門外まで見送って、進見の儀が無事に終った。
 この日献じられた朝鮮王の贈物は、人参五十觔(きん)、大繻子(じゅす)十匹、大緞子(どんす)十匹、色大紗二十匹、自照布二十匹、黄照布二十匹、黒麻布三十匹、虎皮十五張、豹皮二十張、貂(てん)皮二十張、青黍(せいしょ)皮三十張、魚皮百張、色紙三十巻、各色筆五十柄、真墨五十笏、黄蜜百斤、清蜜十壺、鷹子十連、駿馬二頭だった。


将軍に国書を捧げる朝鮮通信使

 東五郎はやっと、肩の荷を下ろしてほっとした。
 今回の来日はまず日本国大君の呼称を日本国王に改める、いわゆる復号問題をふくめる白石の通信使応接の儀礼改革が原因で、道中朝鮮側との揉めごともあって、東五郎の心の休まるひまはなかった。
 十一月二日、白石は息子の明卿、宣卿を連れて下谷の対馬藩邸に行き、そこで行われた馬上才の曲馬を見た。
 その身軽なことはおどろくべきものだった。
 そのあと浅草の客館に行って、進見の儀が無事に済んだことの祝いをのべた。
 五日は、明け方から雪が降り出し江戸の町はうっすらと雪に覆われた。
 浅草の客館では、白石をはじめ、木下門下七人が訪問、日ごろ持てる蘊蓄(うんちく)をかたむけて通信使たちと歓談した。
 「にわかな雪になり、お身体におさわりはありませんか」
 と東五郎は、さぞかし疲れただろうと、趙泰億、任守幹、李邦彦の三使を労(ねぎら)った。
 ここでの筆談会で、東五郎は朝鮮語、中国語を駆使して、日本と朝鮮両国の文化の態様、あるいは国交のあるべき姿などについて、語り合い、相手に対する理解も深まったことを悟った。
 対馬の真文役と、幕府高官という公的立場上から東五郎と白石は、政治向きの問題になると、はげしく対立するが、文雅の話題になると、お互いに同門の友として、むかしの親しみを取戻すのであった。

 白石の大幅な改革で、どうなることかと危ぶまれた今回の通信使応接の行事もどうやら無事に、進見の儀を済ませ、両人ともどもそれぞれに、まずはひと安堵ついとところだったが、事件は翌日に行われた使節饗応の日、すなわち賜饗の儀の当日に起きた。
 その日、異変は、通信使三使が到着している殿上ノ間で起きた。
 激しい朝鮮語が廊下の外まで聞こえて来る。
 東五郎が部屋に入ると、館伴役の酒井忠音、宗義方、対馬府中の以酊庵から随伴して来た相国寺の祖縁、建仁寺の永集の両憎が、ホッとしたように東五郎を見た。
 「何事ですか」
 東五郎は朝鮮語で聞いた。趙泰億は怒気に赤らんだ顔を昂然と上げて、
 「今日の賜饗の席に御三家の相伴が廃されたのは納得しがたい」
 ということだった。東五郎は困惑気に弁明につとめた。
 「そのことはさきにご説明済みだったはずです。この場になって反対される理由は何ですか」
 「あまりに旧例を無視しておる」
 と趙は言った。息をはずませ、はげしい見幕を示した。
 「旧例と申されますが、これは寛永十三年以来の近例で、三家御相伴ということは、わが朝の勅使を饗するときにもないことです」
 様子を聞きつけて、馳せつけてきた白石の言葉を訳して東五郎は言った。
 「しかし寛永十三年は、わが朝の通信使がはじめて公式に訪日した年である。
 このとき以来の慣習は、尊んでみだりに改変すべきものではあるまい」
 「しかしその旧例なるものは、三家は貴族なるがゆえに西に座し、使節諸公は東に座して、その東の座は臣位です。
 古例によれば三使は西方の客位に座せしめ、相伴は東に置くべきが客を敬する形です」
 東五郎は、白石と趙泰億の堅い表情を見ながら、いまさらこんなことを言い合っていてよいのかと思うのだった。
 「お国において、わが国の使節を饗されたときも、三家御相伴に相当する待遇はなかったことはあきらかです」
 「ふむ、ことごとく彼我(ひが)対等の前にはよき慣例も無視しようという議論だ」
 「そろそろ上様が出座されます」
 知らせに来た者があったが、白石はむきになって趙にたたみかけた。
 「どうしても不承知ということであれば、賜饗の儀は取りやめといたしますか。
 そうなれば両国の国交に大きな傷が出来、その責任は挙げて使節の方々にかかりますぞ」
 これ程きびしい言葉をそのまま伝える気にはなれなかった東五郎は、適当にやんわりと通弁というよりは自分の主観をましえて説明した。
 「趙平泉」
 趙の背後から、副使の任守幹が呼びかけ、早口の朝鮮語で
 「このへんで折れてはどうか」と言った。
 険しかった趙泰億の表情がふっとやわらかくなった。
 東五郎も任守幹と顔を見合わせてうなずいた。そのときまたしても慌しく部屋に入って来た者が、すでに上様は出座されていますと告げた。
 きわどいところだったのである。
 御三家相伴の廃止をめぐって、朝鮮使節と、白石との間にはげしい論争が交わされたことは、今度の改革を終始白眼視して来た反白石派の人びとを喜ばせた。
 その様子を見てとって、東五郎は複雑な思いがした。
 趙泰億の怒りがはげしかったので、東五郎はどうなるかと案じたが、一度納得したあとは使節一行は、賜饗の儀の眼目である内殿の饗宴をたのしんだ。
 主客が座を移して城中白書院で演じられた舞楽は、振鉾三節以下三台塩、長保楽、央宮楽、仁和楽、太平楽、古烏蘇、甘州、林歌、陵王、納曽利などで、白石は筆談でこれにいちいち丁寧な解説を加えた。
 使節は興味深げにこれらの舞楽を見終ったが、中に陵王、納曽利などの高麗楽がふくまれていたのには感動したようで、気嫌を直した趙泰億は
 「これらの楽はその名は伝わるものの、楽譜が絶えて、わが国ではいまはその舞を見ることが出来ない。
 しかるにこの国がその楽を伝えていて、今日目のあたりにすることが出来たのは東来(訪日)の一大幸事である」
 と喜んだ。
 これらの舞楽は、前年白石が京に上ったときに、狛近家の楽人たちと入念に打ち合わせて用意したものだった。
 遠来の使節をたのしませ、加えてわが国の文化の浅薄ならざることを知らしめるという白石の目的は、二つともに達せられたのだった。
 賜饗の儀が無事に済み、翌日は、通信使が、返礼として、田安ノ馬場に家宣将軍以下の幕臣をむかえて催した馬上才による曲馬も喝采のうちに終った。
 曲馬に演じたのは池起沢(チギテク)、李斗興(イドウフン)という二人の馬上才で、この二人が馬を疾駆させながら行う馬上立、倒立、倒曵、横臥(おうが)、馬臀(でん)上仰臥、馬脇隠身といった馬技は、見事なもので、見物の幕臣だちから、将軍の前にもかかわらず、たびたび賞賛のどよめきが巻き起こったほどだった。
 両国が交隣親睦につとめていることは、両国が用意された様々な遊芸にも見られるのだが、ことに隣国のこうした遊技をもってのもてなしから派手な民族であることを、見物にあずかったわが国の人々は感じていたようだ。

 それはそうと、今回の通信使来日を前にして、白石と家宣(いえのぶ)との間に出来上がった合意は、応対儀礼をふくむ両国の交際にみられるかたより、前回の天和度の通信使来訪で頂点に達した観のあるかたよった待遇様式を改革し、対等の国交関係を確立することだった。
 白石は、
 「日本の使節が釜山にとどめられて首都に入ることを許されていない現状では、日本側も彼の国の使節を対馬にとどめて、そこで応接するのが相当ではあるまいか」
 という考えをもっていた。
 それが思うだけで実現出来ることではなかったので、それならばどうしても従来の慣例という大枠の中での改革が必要である。
 家宣との合意はそういうものだったようだ。
 そしてその意味での今回の改革、復号問題の実現や、儀礼改革は、多少の曲折はあっても、大よそのところ意図したとおりに、運ばれて来たといえそうだった。
 「わが国のものが釜山にとどめられているのだから、彼の国のものも対馬でよかろう」
 この辺に白石の本音を見る気がして、東五郎はいずれは通信使応接は対馬にとどめるであろうと察知した。
 今回の来日はあと、最後の儀式辞見の儀を残すのみとなった。
 いよいよ重い任務も最後の一つとなって、東五郎はいささか疲れていた。
 ところが十一月十一日の最後の儀式が平安に終ったあとで、ある事件がもち上がったのだった。
 ともかく、十一日の辞見の儀は、三使以下の通信使を江戸城にむかえて、つつがなく執り行われた。
 すなわち将軍家宣から三使に帰国の暇(いとま)を賜る旨の言葉があり、朝鮮国王、三使以下通信使一行に対する贈物が披露され、最後に回答の国書が渡されて、通信使一行は輿にのせた国書を護って、城を下がった。辞見の儀はこれで首尾よく終ったわけである。
 翌十二日には東本願寺で一行に対する饗応が行われた。
 十三日には宗対馬守義方(よしみち)に対して帰国の許しが伝えられた。
 宗義方はいうまでもなく通信使一行につき添って、ふたたび対馬に帰るのである。
 将軍からは、義方の骨折りをねぎらう言葉があり、馬一頭、来国悛(らいくにとし)の刀一振り、さらに幕府に召し上げられていた宗家の旧臣柳川調興の領地二千石を宗家に返す旨が伝えられた。
 柳川事件が起きたのは宗義成の時代で寛永十二年(一六三五)であったから、七十六年ぶりに没収されていた肥前国園部が今回返されたのだった。対馬藩に対する褒賞である。
 これらの沙汰につづいて、将軍からは特に、今回改正した応接内容は永世の例となすべきものなので、その式次第はいずれ複写してあたえる旨がつけ加えられた。
 一行が江戸に着いたのは十月十八日、ほぼ一ヵ月にわたる通信使の訪日にかかわるすべての日程がこれで済み、一行は明日にも出発という段取りになったわけだったが、宗義方に将軍から暇が下りた十三日に、東五郎は白石の邸を訪ねた。

 旧知の東五郎が暇乞いに来たものと思って、軽い気持ちで上にあげた白石は、東五郎が通信使正使趙泰億の手紙を持参した使者であり、その手紙がまた容易ならないものであることを知ると、顔色を曇らせた。趙の手紙は
 「回答の国書には十一代の王中宗(チュンヂョン)の諱(いみな)である懌(ヨク)という文字が使われているが、わが朝鮮では諱を犯すことを禁じている。よって、これを復書として持ち帰ることは出来ないので、書き改めてもらえないか」
 というものであった。
 東五郎はいささかひややかな目で白石を見守っていた。
 「中宗は現国王から何代前にあたるかな」
 白石が言うと、東五郎は即座に答えた。
 「七代前でしょう」
 「それなら大丈夫だ」
 白石は言った。
 「礼記檀弓編の註に、五世にして諱(い)むことなきは、古(いにしえ)の礼だとあったのをおぼえておる」
 「そんなことで先方が承知しましょうか、かなり強硬ですぞ」
 東五郎はつづけて言った。
 「ところで復書を草したのはどなたですか」
 「佐々木万次郎だが、わしも目を通しているから、責任はわしにある。
 とにかく説得の手紙を書いてみよう。先方に渡してくれぬか」
 白石の腹は決まっていた。要求は断固はねつけるべきだった。
 「自分の国の慣習を楯に、すでに渡された国書を書き直せというのは、あまりにも自分本位の無礼な話ではないか」
 東五郎に向かって語気鋭く言うと、
 「七代も前の国王の諱を避けるということは、古代にも例のないことである。申し込み入れがたい」
 という意味の手紙を書いた。東五郎は思案するような面もちで
 「七代前の中宗大王は朝鮮国では英主とされ、いまなお特別に扱われているお方です。
 親尽くるを以て諱(い)まずという解釈は、この王にはあてはまらぬと彼の国では考えているのではないでしょうか」
 いかにも朝鮮通らしい東五郎の弁護には目もくれずに
 「とにかく、国書を書き直すことは出来ぬ」
 と白石は言った。
 「先方がそれで納得することはありますまい。
 このまま復書を持ち帰れば国法によってきびしく罰せられることは火を見るより明らかですぞ。
 この問題は後を引きますぞ」
 東五郎は白石が朝鮮のことを何も知らない人だと思った。
 「懌(えき)」の一字のことなのに揉(も)めに揉めて、十三日には、対馬藩主、長老たちによって、趙泰億の説得にあたったが、彼はあきらめず、一日おいた十五日には、宗義方を通じて復書の書き改めを幕閣に直訴した。
 白石の言うのには、
 「犯諱(はんき)を問題にするのならば先方の国書にも『竊(せつ)承殿下、光紹基図』の文字があり、明らかに大猷(ゆう)院殿(家光)の諱を犯しているではないか」
 というこじつけもあって、結局は、
 「いったん復書を持ち帰って、国王の意向をたしかめた上で、改めて故家光の諱をのぞいて書き直しか国書を持参し、そのときに復書の改定を受けるか、それとも一度復書を返し、国書を国に持ち帰って改写し、ふたたび持参したときにこちらで改写した復書を受け取るか、いずれかの方法をとるように。
 ただしこの場合使者は江戸まで来るにはおよばず、交換の場所は対馬でよろしい」
 と改定国書の交換方法まで指示して、通信使を説得するようにという将軍家宣(いえのぶ)の諭告が、宗義方にあたえられた。
 宗義方の説得を受けた通信使は、呻吟(しんぎん)の末に復書を返し、国書を持ち帰る方をえらんだ。
 このため十八日には、江戸城を出た将軍の使者が、長櫃(ながびつ)におさめた朝鮮王の国書を浅草の客館東本願寺まではこび、ここでしかるべき儀式があって、今度は同じ長櫃で将軍から渡された回答の国書を持ち帰るという、前代未聞の光景となったのである。
 両国の文化の違いから生じたいざこざであった。

 こうして翌十一月十九日昼ごろ、朝鮮通信使と対馬藩士の長い行列は、江戸を立って帰国の途についた。
 季節は冬で、江戸の空け冬雲が立ちこめて寒い日であった。
 品川、川崎を経て二十日は戸塚、二十一日大磯、小田原、二十二日は箱根、三島と、東五郎は旅日記を記入しながら、数々の問題があったが、やっと、一行を見送ることが出来てひと息ついた思いがした。
 が、まだ何か起こるか、気配りに神経の休まる暇はないのである。
 二十三日に吉原、江尻、二十四日駿府、藤枝、二十五日金谷、掛川、二十六日見附、浜松、二十七日新居、吉田、二十八日赤坂、岡崎、二十九日鳴海、名古屋、十二月一日起、大垣、二日今須、彦根、三日八幡、守山、四日大津、京都着、宿舎本圀寺、七日饗応、八日京都発、淀より乗船、枚方、九日大坂着、難波橋下に着岸、宿舎西本願寺、十一日饗応、十八日大坂発船、二十二、三日河口発、兵庫着、二十四日室、二十七日牛窓、饗応、二十九日靭浦(越年)
 正徳二年一月一日備後桃島、二日安芸高原、三日家室、四日周防笠戸、五日深浦、十二日竜口、十八日長門本山、二十日赤間関、二月一日藍島、二日勝本、九日対馬着船、休息。
 対馬に着いて東五郎の日記の文字も落ちついていた。

top
****************************************