****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 14 新将軍

 牢水五年(一七〇八)十二月、将軍綱吉は、当時流行の麻疹にかかったが、大して重症とも見えず、翌六年正月の九日には一応快気祝をやったほどだったが、十日になって突然悪化し、馳せつけた柳沢吉保(よしやす)の前で息をひきとった。
 六十四歳だった。
 綱吉治世三十年は、ともかく平和の継続だった。
 大坂の役の後、寛永十四年(一六三七)の島原の乱を除けば、半世紀以上にわたって、戦乱は全くなく、武士たちもいつしか元和・寛永の気風を失って、遊惰な生活に慣れ、町人、百姓も、戦乱のないのを当然と考えるようになっていた。
赤穂浪士の討ち入りが大騒ぎになった理由の一つもここにある。
 国全体として経済力も伸び、農業生産力も伸びて、商品経済も大きな飛躍をみせた。
 泰平ムードの横溢し、都市の消費生活の著しく向上した豪奢華麗な様相を展開した。
 しかし、それは同時に多くの、急成長に伴うひずみを持っていた。
 絶え間のないインフレーションの昂進である。米価は家康の時代に、米一石銀十匆だったものが、元禄十一年には百匆を超え、宝永四年には一時的ながら百五十匆を記録している。
 荻原重秀による貨幣改鋳は、この傾向にさらに拍車をかけた。
 そして、インフレに伴う道義の頽廃である。元禄においては、社会風儀の頽廃は著しい。
 浮世絵や浮世草紙の盛行、色町の発展、売女の横行、男色の流行、姦通や心中の礼賛、奢侈(しゃし)の一般化などは、いずれもその一端を示しているし、人生の目的が「色と金」にあるという考えが広く支持された。
 しかし、その体面、従来の公卿や大名を中心とする上からの文化に代わって、町人たちの間から盛り上がってきた新しい文化の芽生えが、この時代に新鮮な感じを与えていることも見逃せない。
 ともあれ元禄という時代を大観すると、すべての人が、まるで何かに憑かれたように、偏った目的に向かってのめり込んでいるように思われる。
 武士は立身出世に、町人は金儲けに、そして双方とも色情の世界に己を忘れて陶酔しているかに見える。
 そして、こうした人の世の過ごし方を最も象徴的に示しているのが、ほかならぬ綱吉である。
 中村孝也氏は、綱吉を評して、
 ――彼の性格は強き偏執的傾向を有し、右すれば右に熱中し、左すれば左に熱中し、常に全面を見ずして部分を見、中庸の埓を超えて淫せずんば已まず、学に好んでは学に淫し、政治を好んでは政治に淫し、遊芸を好んでは遊芸に淫し、慈悲仁愛を好んでは慈悲仁愛に淫するものなり。――
 とまで云っている。生母桂昌院お王の方そっくりな性格だったようだ。
 いろいろな意味で、一種の偏執的怪物将軍といってよいようである。

 そのあとを受けて、甲府宰相家宣(いえのぶ)が第六代将軍となるが、この時すでに四十八歳であった。
 永い間、隠忍してようやく将軍職についただけに、老成したところもある。
 将軍世嗣に決まったのが四十三歳の時で、それまでの二十数年にわたる永い間、家宣はひたすら読書につとめ、能楽に心をまぎらせていた。
 間部詮房(まなべあきふさ)と、新井白石という心を許す二人の腹心をもっていたことも大きな慰めであったであろう。
 この新将軍家宣は、綱吉の遺体を収めた枢(ひつぎ)の前で、柳沢吉保を呼んではっきり宣言した。
 「生類憐みの令は、先代が最も気にかけておられたものに違いないが、この禁令に触れて罪を得たものは何十万にも上る。先代の御遺志には背くが、自分はこの禁令を廃止することとする」
 何らの反対も許さぬ断固たる態度であった。そしてこの愚劣な法令は一月二十二日、綱吉葬儀の数日前に廃止された。
 それによって、罪を宥(ゆる)されたものは八千六百人に上ったという。
 上下を問わず、この廃止を歓呼して迎えたことは云うまでもなく、家宣の施政第一歩は成功であった。

 次に行ったのは柳沢吉保を政権の座から退けることであった。
 吉保(よしやす)は、一月二十七日、綱吉の霊柩葬送の夜、みぞれ降る丑の刻すぎに、上野の東叡山寛永寺に上り、そこで卒倒してしまったという。
 その日まで霊廟の造営に力を尽くしてきた吉保は、霊柩をここに安置すると、安堵と労苦と悲哀が一時に押しよせて、身も心も疲れ果ててしまったのだろう。
 その年六月十五日、甲斐国十五万千二百石を吉里に譲って、十月には保山元養という法名を授かるのである。
 要するにこの法号とともに吉保は全く政治的権力から身を脱して、望みどおりに隠退して安穏な生活に入ったことが知れる。
 宝永七年、吉保は五十三歳にして駒込の別邸(六義園)に世を避けてしまった。

 こうして家宣の政治顧問として活躍したのは新井白石である。
 不遇時代の家宣は、間部と、新井の二人に慰められているため、間部に対する信任も厚く、政治はすべて間部に相談し、間部の口を通じて行わせていた。
 この詮房(あきふさ)と一体同心になって家宣の政治を助けたのが新井白石である。
 いままで将軍の侍講として政事顧問の役をつとめるのは林家の職であったが、家宣は白石を登用したため事毎に林信篤と、白石との間に衝突が生じるのである。
 しかし、白石の該博な知識と、透徹した論理とは、常に白石に勝利をもたらしたようである。
 白石が最も重要視したのは、朝鮮来聘(らいへい)使の待遇問題と、幣制改革、そして長崎の通商貿易に関する問題であった。
 それにもまして大きな問題は、幕府が直面していた財政難の解決と、元禄の貨幣改鋳に伴うイ
ンフレーションの収束であった。
 この点について白石は、綱吉時代の財政を一手に担当していた荻原重秀と、真っ向から対立した。
 家宣が、将軍職についた時、幕府の財政状態について、荻原重秀に説明を求めると、

 「幕府の収入は、金にして年およそ七十六、七万両、その中、旗本の給料として三十万両が差し引かれて、残りは四十六、七万両、これで一年の経常費を賄わなければなりませぬ。
 一方前年度の総支出は約百四十万両、今年は京都御所の修繕に七、八十万両かかります故、予算の不足は百七、八十万両に上りまする。
 このような赤字は例年相つづいてきておるが、先年改鋳によって、五百万両の利益を得るによって、辛うじて何とかやってこられたのである。
 それにしても、その残金も今は、三十七万両しかござらぬ。
 さし当たり前将軍の葬儀、新将軍の宣下などのための費用を考えますると、到底足りるものではござらぬ。
 また、改鋳をやるよりはかあるまい」

 とのことだった。
 家宣以下、老中たちも茫然(ぼうぜん)とした。
 白石が綿密に調査してみると、重秀の説明にはおかしいところがある。

 「いま、五百万両の残金三十七万両しか残っていないと云うが、去年の収入は現実には今年になって入ってくる。
 それが七十六万両あるはずである。したがって、今年使用できる金は百千万両あまりとなる勘定だ。
 これだけあれば何とかやれるはず、それに何もかも一時に払う必要はない。
 足りないところは延べ払いでもよい」

 と白石が論駁(ろんぱく)したので、ようやく一同はホッとするという一幕もあった。
 白石は、重秀の財政運用に疑惑の目をもち、勘定所吟味役の設置を要請した。この吟味役は前代まであったのだが、重秀が勘定奉行となってから、その独断専行の邪魔になるので廃官になっていた。
 それを復活させたのである。
 白石と重秀とは、性格的に相容れないものがあったようで、白石の重秀に対する論難にはかなり強い感情的なものが手伝っている。
 白石は重秀が財政困難打破のため貨幣改鋳という安易な、しかも弊害の多い方法を選んで、貨幣価値の暴落、物価暴騰を招いたことを痛烈に非難した。

 綱吉時代には、貿易収支も赤字つづきで、長崎を通じて日本の金、銀、銅が大量に海外に流出していたが、白石の調査によれば、慶安元年(一六四八)から宝永五年(一七〇八)までに、金二百三十九万七千六百両、銀三十七万四千二百貫が海外に流出している。
 そのため、当時は交易用の銅が著しく不足するようになっていた。
 白石は長崎貿易を制限するほかないと考え、オランダ船は年間二艘、貿易額銀三千貫、唐船は年間三十艘、銀六千貫、銅の輸出は年間四百五十万斤を超えないことを命じた。
 また唐人や、オランダ人との間に、抜荷取引が盛んに行われていることも指摘し、役人が外国人に遠慮して、その取り締まりに手ごころを加えていることを問題にし、厳重な取り締まりを要求するのだった。
 白石という人物は功名心や自負心が強く、しかも闘争的だったため、多くの政敵をつくったが、柳沢吉保のように迎合的で、将軍の意思に対していつもイエスマンだったのとは違っていた。
 あくまでも自分の学問的な理想を政治にいかそうとして、必要があればいつでも家宣に進言するというふうであった。
 これに対して家宣のほうも、長い間、将軍になれそうでなれなかった不遇時代から白石を師と仰ぎ、学問の上の師ばかりではなく、政治の上の師としても、高く評価していた。
 のちに白石は自著『折りたく柴の記』の中で、その君臣一体の状況をこう記している。
 ――わが心に思うところは申さずということなく、いつもまたわが申すところ御心をもちいられずということもおわしまさず――
 自分は何でもいいたいことをいったし、将軍も自分のいった言葉は全部用いてくれた、といっている。

 将軍が代わり、幕閣が代わって、新政権になると、日朝外交の“最前線”にある対馬藩の主だった人たちは、新政治に大きな関心を寄せた。
 そこへもってきて、宝永七年(一七一〇)荻原重秀の金銀改鋳案が再び出てきたからでもあった。
 それというのも十五年前の元禄八年(一六九五)幕府は突然貨幣の改鋳を行い、それまでの通用銀は品位六四パーセントの元禄銀に切りかえられ、しかもこの改悪はその後も続き、ついに品位二〇パーセントという最悪な通用銀(四宝字銀)まで出現する有様となったのだ。
 朝鮮貿易は、純度八〇パーセントという良質な慶長銀を使っていたのに、この改鋳で、日本の通貨は国際的信用を失い、私貿易市場は大混乱に陥ってしまった。それは当然のことながら、対馬藩の経済に重大な危機をもたらしたのだ。
 そこで対馬藩は、貿易用の銀貨の特別鋳造の件を、幕府方に請願した。
 幕府としても、前代末問なこの件を容易には許可しなかったが、独占的に輸入される薬用人参が、市場から払底することを恐れて、この輸出用の特殊貨幣の鋳造に踏み切った。
 慶長銀と同質な純度八〇パーセントのものである。国内通貨の悪鋳の間中これを貿易銀用としてあてられ、その名も「人参代往古銀」と称した。
 対馬藩では、この輸出用の丁銀を主に京都の三条河原町通りに面した藩邸で集めていた。
 藩邸の前には鴨川の水をひいた高瀬川の舟入が延びている。
 銀は屋敷の前から直接船積みされて、伏見、大坂を経て、瀬戸内海を渡り、博多、壱岐、対馬を経て、釜山の倭館に運ばれるのである。
 対馬藩の人々にとって、京の高瀬川の水は、朝鮮海峡にまでつながる重要な交易水路であったわけである。
 この銀輸送のために「御銀船」という専用の小舟があてられて、京都から釜山までの全行程を、早いときで二週間足らずで運んだ。
 尾道の向かい側にある因島には有名な村上水軍の根據地があって、それと知った水軍が瀬戸内海で襲撃するかも分からないのである。
 運搬に当たった人々は生命の危険にさらされながら任務を果たしたのだった。
 こうしてはるばる運ばれた銀は、いったん、倭館に納まる。

 ここで私貿易によって、朝鮮商人の手に渡った銀は、その後も、さらに長い“旅”を続けることになる。
 釜山から先は、通信使が往復するのと同じ道を通って、朝鮮の首都漢城(ソウル)に向かう。
 あるものは馬の背に、あるものは商人の背におわれて、野を越え、山を越えて首都を目指すのである。
 首都に集められた銀は、そこからさらに中国の都、北京へ向かう。
 このとき漢城から北京へ銀を運んだのは、朝鮮の朝貢使節の人々である。
 この時代の朝鮮は、中国を宗主国とし、毎年決まった時期に、朝貢使節が派遣されるならわしになっていたためだった。
 そして、このあたりになると、銀は当初の丁銀としての形を保っているのはまれで、大部分は純銀に近い銀塊に吹き直されていたという。
 銀はこの北京で、生糸や絹織物などと交換された。
 こうして中国産の生糸・絹織物は、中国の王朝へ派遣された朝鮮の朝貢使節によって朝鮮へもたらされ、朝鮮から対馬へ輸出されていたのである。
 京都の高瀬川で船積みされた銀は、最終の地、北京へ到着する
 京都−大坂−博多−壱岐−対馬−釜山−漢城−北京。これが朝鮮貿易の中心だった。
 銀がたどった道“シルバーロード”である。
 そして、この“シルバーロード”を逆にたどったのが、中国の生糸・絹織物だった
 それまで長崎貿易に頼っていた生糸の輸入は、幕府による貿易抑制策の結果、急激に減少して、朝鮮経由の生糸が、対馬藩によって大量に日本国へ輸入されるようになっていた。
 朝鮮の朝貢使節や商人によって運ばれた生糸は、対馬藩の人々の手で最終の地である京都へ運ばれた。
 京都から出発した銀は、生糸となって、また京都に帰ってきたのだった。
 そして対馬藩の京都藩邸から、西陣の織物屋の原料糸となったのである。

top
****************************************