****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 8 御城下

 何ヵ国語も分かるというドイツ人医師ケンペルが、将軍綱吉に謁見のため来日したことに刺激を受けた東五郎の朝鮮語と中国語の習得は、日々実力を増してくるのだった。
 こうした合間に東五郎は、若い者一人を連れて御城下を散策するのが常だった。
 蔦(つた)をからませた石垣に囲まれたひっそりとした家のたたずまいを眺めるのは、疲れた頭を癒(いや)す何よりもの薬だった。
 とにかく府中(厳原=いずはら)は石垣がよく目につく町である。
 厳原ばかりではない、対馬ではどこへ行っても石と人々との暮らしが深く結びついているのが見られる。
 「石屋根の小屋を見ると、いかにも対馬だという実感を強めますな」
 東五郎はつぶやいた。
 「あれは、貯蔵庫です。
 麦、米、そば、孝行芋の切干しなど穀物や、乾燥した海草、魚の干物とか食糧はあの小屋に貯蔵しておくのです」
 「作物の乏しい対馬の生活の知恵ですか」
 対馬の集落は、平地が少ないことから、海岸近くのわずかな平地に住居が密集している。
 このような条件では、一度火事になると、部落中が焼けてしまうということも珍しいことではなかった。
 東五郎が対馬藩に仕えた前年、元禄元年(一六八八)十二月にも厳原は大火に見舞われ、二百九十戸も焼失したという。
 それは二十一代義真(よしざね)治世中の三度目の大火だった。
 しかし、島民の中に、何一つ動揺が起こらなかったことは、義真が如何に信頼のおける偉大な藩主だったかを物語るものであった。
 「たとえ住居は焼けても、食料や大切な衣料や器具類は焼失からまぬがれるということで、住居から離して屋根を石で葺いたものになったのです」
 畳一枚ぐらいはありそうな石の屋根を眺めながら東五郎は、島民の暮らしぶりをさまざま考えるのだった。
 「しかし大きな板岩ですなあ」
 「石屋根に用いる平たい石は、対馬ならどこでもある頁岩(けつがん)質の石盤石で、この辺でも容易に手に入れることができます。
 浅茅(あそう)湾の島山から一番良い石が出ます。
 見かけをよくしたいとか、家の格を誇示したいときは浅茅湾から運んできます」
 火炎から守り、また水害からも守るのであろう。対馬の住居の床はふつうより高く出来ている。
 とくに小屋は高床として水害を防いでいる。
 対馬の地勢は、傾斜が急な山地が多いことから、雨が降れば一度に流れるので水害になることも多いという。
 とくに海が大潮の満潮のときは海への排水が悪くなり、ふだん考えられない水害を受けるのだという。
 「水害のない場合でも風の通りがいいですから、乾燥がよく、貯蔵庫としては最高です」
 「なるほど。しかし、支えている柱が大変だね」
 「はい。四隅の柱は一尺角のしいのきでできています。屋根板も厚さ一寸ぐらいはあります」
 「さすが木の豊富な対馬ならではの御殿だね。小屋と呼ぶのは勿体ないよ」
 よそから来たものにとって、山々の緑を背にした石屋根の風景は、それほど重厚な美しいものであった。

 東五郎と若者はゆっくりとした足どりで、川ぞいの道にでる。
 突っ切る角に重厚な長屋門がある。対馬藩御三家の一つ、古川家の門だ。
 その角を入り、石垣塀の家を過ぎて金石(かないし)川ぞいにさかのぼった突き当たりに宗氏の菩提寺である万松院がある。
 異国情緒をもった朱塗りの門はかたく閉ざされていて、くぐりを入ると、昨年の義倫(よしつぐ)の葬儀の折に顔を見知っていた寺男が出てきて、案内に立った。
 本堂を左側に見て、一歩進むと、昼なお暗く、欝蒼(うっそう)とした山の霊気が漂う。
 見上げると、百三十余段の石段が頭上はるかに伸びている。
 百雁木(ひゃくがんぎ)と呼ばれる石段だ。苔むした石段を登りつめると宗家一族の墓がある。
 ここは二十代義成が父十九代義智(よしとし)の菩提所として創建したもので、万松院というのは義智の法号である。
 山を切り開いたような墓所は、上、中、下の三段に分かれていて、下段は宗氏一族、中段は側室や童子、上段の中央に義智の宝筐(ほうきょう)印塔がある。
 墓城を囲む柵(さく)にもふんだんに石が用いられている。
 裏山から流れ落ちる小さな滝の音が、亭々と空をおおってそびえる杉の巨木群に谺(こだま)して、ひときわ幽邃(ゆうすい)な雰囲気をもつおくつきである。
 東五郎は、義智の墓前にうやうやしくぬかずく。
 「寺領二百石を与えられ、対馬の天台宗の中心となっております」
 寺男はつづけて
 「藩の重大な政務がこの墓前で決定されたこともありました」と語った。
 「貧しい対馬の島主である宗氏の財政を支えていたのは朝鮮との貿易でした。朝鮮と不仲になって、それを失ったら宗氏の存亡にもかかわります。
 秀吉の朝鮮出兵の企てを知った義智殿様はなんとか和平策を講じようと、みずから海を渡って朝鮮と折衝なされたのです。しかし、ついに出兵となって、不本意ながら朝鮮の山野に戦わなければならなかったのです」
 寺男が語ると、義智のその時の無念な想いがいっそう身に沁みてくる。
 「義智殿様はその後の講和交渉に精魂をかたむけられたのです」
 寺男の言語になんとなく半島なまりがあるのを東五郎は感じた。
 もしかしたら日朝の合いの子か、そうでなければ何代か前の渡来人の流れかも知れないと思った。
 義智は日朝間の国交回復に奔走して、慶長十年(一六〇五)に日朝修交の回復に成功し、その功によって、十万石の大名に列せられたのである。
 「日朝貿易の独占と参勤交替も三年に一度でよい特例を認められたのも義智殿様のお力でした」
 これによって釜山に倭館が設けられ宗氏の渡航証明書を所持する者に限って、貿易することが許されるなど、中世以来の宗氏の対朝鮮貿易上における特権も復活したのだった。
 「この鎖国体制下で、対馬藩は外国に渡海して貿易することを許された唯一の藩となったのでございます」
 対馬藩は、歳遣船による進上貿易、慶長十八年に復活した公貿易、さらに相対貿易による私貿易によって、大きな利益をあげ、藩財政を支えていた。その利益の、もっとも大きかったのは元禄七年(一六九四)東五郎が対馬に赴任していった翌年のことである。
 金で三十四万両にも及んだという。
 進上、公貿易では、宗氏からは銅、錫(すず)、蘇木、水牛角、胡椒(こしょう)などが贈られ、朝鮮からは虎皮、豹(ひょう)皮、照布(てるふ)、白布、紬(つむぎ)、花蓆(はなむしろ)、筆、墨などが輸入された。
 また私貿易では、わが国からは公貿易で輸出された以外に明礬(みょうばん)、狐皮、朱糺など品日が多く、朝鮮側からは木綿、米、豆、白糸、人参などが輸入されたが、特に朝鮮人参は医薬品として珍重されていたので、人参貿易による対馬藩の利益は莫大であったという。
 また長崎貿易による輸入品の中継貿易も盛んにおこなっていた。

 国交回復と人は口にするけれども、東五郎にはどうしても対等の国交のような感じがしなかった。
 どこかに豊臣秀吉の亡霊がいて、その時の朝鮮侵略の余勢を背景にした威圧外交に他ならないのではないのかと思われていたからだ。
 「相互の理解による交隣=善隣関係を確立しなければ本当の国交回復とはならない」
 そのためには、その国の人と親しく交際して、その国の人情、事情を知ることが、まず肝要であると考えるのであった。
 こうして東五郎が藩祖義智の墓前にぬかずいているころ、藩主義真と主だった側近とで、柬五郎の長崎留学の件で討議していた。
 元禄九年(一六九六)東五郎が対馬に赴任してから三年目、二十九歳になっていた。
 この有能な若者に藩主は大きな期待をかけていたのであろう。
 東五郎は新婚早そうであったが、新妻を厳原に一人残しての単身赴任の長崎行きであった。
 新友の実家小河家は藩士義真の家臣で、市五郎の邸に近い同じ厳原の武家屋敷に住していたので、留守を託していくには好都合であった。
 いくら東五郎が語学堪能で、外交手腕に長(た)けているとはいえ、よそから来て、突然、藩主に重じられれば、家代々長く藩に仕え、お家の事情に詳しい重臣たちからは、つまはじきにされるのは当然のことであった。
 対馬の風習になじめずにいた東五郎が、藩の家臣組頭役の小河家の娘を娶(めと)るのは、それだけ藩に尽くそうとする姿勢であって、賢明なやりようであった。

 長崎に赴く前に、東五郎は、松浦允任(まさただ)や、陶山訥庵(すやまとつあん)らと対馬の北部佐須奈に視察のために出掛けた。
 佐須奈は朝鮮通信使が日本を訪れるときに入る港である。
 つまり鎖国時代、日本が外国に開いているのは朝鮮に対するこの佐須奈と、オランダに対する長崎の二港だけだったのだ。 佐須奈の港には遠目番所や、関所が置かれていて、出入国に厳しい眼を光らせている。
 佐須奈の視察を終えた一行は、またしても対州馬(たいしゅうま)の背にまたがり山道をゆく。
 「……土地は山険しく、深林多く、道路は禽鹿(きんろく)の径の如し」
  東五郎が『魏志倭人伝』の文句を言おうとしたのと同時に訥庵が言った。
 そんな山道を抜けると、河内、大浦の集落に入る。
 この二つの港は秀吉の朝鮮出兵の折りに兵船の碇泊地になったという。
 入江の奥の波静かな浦だった。
 大浦から一里ほど山を越えると、上対馬の主邑(しゅゆう)比田勝である。
 比田勝は北部対馬第一の良港で、瀬戸内や宗像(むなかた)から出た船が韓半島に直行する際の航路上に位置し、古来船泊まりの浦であった。
 比田勝で一夜の宿をとった一行は、
 「韓半島が見えるかもしれない」という期待を抱いて北へ向かった。
 峠を一つ越えると泉浦である。港ぞいの集落の外れに 壬(みずのえ)神社というのがある。
 その境内に
 「神功皇后がみごもった身を休らえた」と伝えられる腰掛石があった。
 また一つ峠を越えると豊浦、また峠を越えると、対馬最北端の港、鰐(わに)浦に入る。
 聚落の間を抜けて入江のほうに出て行くと、細い流れにそって漁具を納めるらしい小屋がある。
 どこからかかぐわしい匂いがただよってくる。直っ白い花がいまを盛りに咲いている。
 「“ひとつばたご”という花です。この部落特有のものです」
 訥庵の説明によれば、“ひとつばたご”は対馬の北端鰐浦の部落だけに自生している珍木で、東アジアの大陸系の植物だそうである。
 鰐浦のことは『日本書紀』に、神功皇后が三韓出兵のため対馬の“和ノヒ津”から船出したことが記されている。
 皇后の三韓出兵は史実としては認めらわないが、それにしても皇后がここから船出したという伝承は、鰐浦が韓半島に最も近い港として中央に知られていたことを物語っている。
 秀吉の朝鮮出兵の際にも、鰐浦は日本軍の最後の船泊まりとなったという。
 江戸時代になってからも、朝鮮通信使は初めは鰐浦を出入国の港としていたのだが、後に佐須奈に移されている。
 入江の南側に高麗(こうらい)山という山がそびえている。
 韓半島から渡って来る船は、この山を目印にして鰐浦に入港するのであろう。
 鰐浦から釜山までは約十里。博多から対馬までは海路約三十里ほどである。
 古代の対馬の人びとは日本本土よりも、韓半島とのほうにより深い関わりをもって暮らしていたようである。
 眼下の青い海に海栗(うに)島が浮かんでいる。
 海栗島のかなたに、雲のごとく霞(かすみ)のごとく韓半島の山なみが遙かに連なっている。
 「近いんですねえ」誰言うとなくつぶやく。
 「船に乗りて南北に市糴(してき)す」とは『魏志倭人伝』の言葉である。
 市糴とは米を買うことだそうだ。
 良田を持たない古代の対馬人は、海産物をもって南へ北へと米を求めて船を出したのであろう。
 南には九州本土がある。
 南北というからには、北へも行ったにちがいない。
 対馬から見て北といえば、それはもう韓半島しかないのである。
 いったい彼らはどんな船でこの海峡を渡って行ったのだろう。
 丸木舟のようなものに乗って大海原を渡って行く古代人の幻影を東五郎は波の彼方に見たような気がした。

 「長崎に行って中国語を学ぶように」
 藩主の重々しい声がここ数日、東五郎の耳を離れない。
 長崎には、先端をいく文化人といわれる唐通事が活躍しているという。
 そして、長崎貿易の中心も、オランダ船から中国船に移っていた。
 「長崎に一年間の留学。ケンペルも滞在した長崎である。
 この眼でしっかり長崎の文化を見てこよう。そして中国人やオランダ人とも親しくなってこよう」
 対馬出発の日が近づくにつれて、東五郎はこの大役をわが身に課してくれた藩主を敬う心と、責任の重さを感ぜずにはいられなかった。
 朝鮮語と並行して、ここ数年中国語も習得してきている東五郎にとって、この一年間の長崎行きは、いわば中国語の仕上げのようなものであった。
 中国船の長崎来航は、寛永八年(一六三一)には八十艘にもなり、その数は年々増加の傾向にあって、元禄元年(一六八八)には百十七艘とピークに達していた。
 このころ長崎に出入りしている中国人の数は一万人ほどもいたという。
 先端の文化人といわれる唐通事は、一人の大通事に、一、二名の稽古通事が付いて一組となり、唐人屋敷や、新地蔵所(くらしょ)において通訳などの諸業務に従事していた。
 東五郎は長崎に赴いて、語学の実力を発揮し、貿易業務に当たるのである。
 対馬藩の機構は本土の外に、江戸、大坂、京都、博多、長崎、壱岐勝本、肥前田代、それに朝鮮の釜山にあった。
 江戸藩邸は上屋敷は下谷に、下屋敷は柳原にあって、江戸家老、大目付、勘定奉行のもとに、留守居、案書役、勘定調役などの諸役が詰めていた。
 大坂藩邸は天満に上、下屋敷があって、朝鮮貿易品のことに当たっていた。
 京都は三条小橋にあって、特鋳銀のことに与(あずか)っていた。
 博多は対馬小路に、長崎は築町に、それぞれ屋敷が置かれていた。
 博多の屋敷は田代米の集積および博多商人との連絡のために、長崎の屋敷は中国からの輸入品の購入と、朝鮮貿易品の販売および長崎奉行との連絡を目的に設けられていたのである。

top
****************************************