****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 9 長崎にて

 南蛮貿易港としてひらかれている長崎に唐人屋敷が完成したのは、東五郎が派遣される数年前のことであった。
 東五郎は築町の対馬藩長崎屋敷に居住して、中国からの輸入品の購入と、朝鮮貿易品の販売、それに長崎奉行との連絡に当たるのが、藩からの使命であった。
 日本一開放的で進歩的なこの土地で海外貿易の実践に当たり、生きた中国語、朝鮮語の習得は、若い東五郎には苦労よりは楽しみの方が多く喜々として励むのであった。
 唐人屋敷は周囲を濠と竹垣でかこみ、出入口の門には貴所があって、出入りを厳重に監視していた。
 唐人屋敷にも出島と同様、乙名(おとな)と呼ばれる町年寄がおかれ、いっさいの取り締まりの責任者となり、門鑑を所持しない日本人の出入りは禁止されていた。
 自由に出入りすることができるのは、食料や薪(まき)水などを届ける出入りの商人や、遊女だけである。
 誠実な東五郎は誰からも好感を持たれ、それに語学にも達者なのも手伝って、意地の悪そうな乙名たちともすぐ仲よしになり、
 「対馬藩の雨森にございます」
 といえばいつでも唐人屋敷への出入りがかない、用が足りた。
 中国人は鎖国後も長崎で貿易することを許されていたのだ。


東五郎は長崎の対馬藩屋敷に転勤となった。
長崎には出島のオランダ屋敷に加え、唐人屋敷があり、
中国との貿易が盛んであった。
東五郎はここで貿易の実務を学ぶのだった。

 そのため、長崎に入港するオランダ船よりも次第に中国船の方が数を増し、長崎貿易における中国船の比重はきわめて大きかった。
 オランダ人が出島に居住制限をされた後も、中国商人は長崎市内に居住が許されていたのだ。
 このことは、中国人が東洋人で、同文同種であり、仏教徒で、キリスト教を布教するおそれもなく、長崎には日本に帰化した中国人も多く居住していたことなどの理由によったということである。
 けれどもそうするうちに入港する中国船も増加し、密貿易や市民とのトラブルもおきるようになってきた。
 その上、中国から輸入された書物にキリスト教関係の記事が発見されたことから、中国人もオランダ人同様隔離することになり、元禄元年(一六八八)長崎郊外の十善寺村御薬園(現在の館内町)に居住地をつくることになり、翌二年、総坪数九千三百七十三坪の唐人屋敷が完成したのである。
 入港した中国人乗組員はここに宿泊させられることになった。
 収容されている中国人は約五千人もいるという。
 そのころ長崎の人口は六万人というから一割近くもいたわけである。
 ――出島が西欧への窓というならば唐人屋敷は東洋への廊下のようなものだろうか――
 東五郎は、中島川にかかる石橋が珍しくて仕方なかった。
 なかでも中国式のアーチ形に石橋がかけられた眼鏡橋の風景が好きだった。
 この橋は長崎興福寺(長崎市寺町)の二代性持て唐僧の黙子如定(もくしじょじょう)によって寛永十一年(一六三四)に架けられたものであった。
 その他中島川に架かる大手橋は中国人の高一覧(こういちらん)の寄付。
 高麗橋は明人平江府ら(蘇州府の人たち)の寄付。
 榎津(えのきつ)橋は中国人の何高(がこう)材の寄付というように中国人貿易商によって架設されたものが殆どであった。
 当時の対外貿易において、日本の主な輸人品は生糸、絹織物、香料、薬種、砂糖などであり、輸出品は金、銀、銀道具、銅、銅製品、樟脳(しょうのう)、海産物、磁器、蒔絵(まきえ)などであった。
 特に銅は日蘭貿易の最重要商品であった。阿仁(あに)、尾去沢(おさりざわ)、別子(べつし)などで産した銅は主に中国へ輸出され、銅銭として使われることとなるのである。
 こうした中国船の入港による貿易の利益金が長崎市民に配分されたので、長崎市民は中国船の入港を歓迎し、中国人のことを「阿茶(あちゃ)さん」と愛称して親近の情を示し、その風俗、習慣、行事などに大きな影響を与えられていた。
 また、唐人屋敷の付属施設として、中国船による貿易品を保管するための新地蔵所があり、東五郎はここへしばしば行くのである。
 洋学、医学、絵画など当時の長崎の文化的水準は、わが国でずば抜けて高かった。
 まさに学都長崎は、これらを志す全国の若者たちのあこがれの的であった。
 長崎へ遊学して、長崎在住のオランダ通詞や唐通詞などと接触して、新しい海外の息吹に触れたいとのやみがたい衝動にがられて、続々と長崎にやってきた若者は枚挙にいとまなく、これらの若者の中から、沈滞した鎖国下のわが国の現状を打ち破る力が次々と巣立っていった。

 オランダ通詞や唐通詞は若者たちのあこがれの的であったが、東五郎の眼からはいろいろの問題があったようだ。
 例えばオランダ通詞は、下位から上位に数えて稽古通詞、小通詞末席、小通詞並、小通詞助役、小通詞、大通詞の六ランクがあり、その他、役人でない通詞として内通詞があった。
 これは正式の通詞の下働きである。
 また、それぞれに通詞の家格が截然と固まっていて、通詞のランクも勿論実力で決まるわけではなかった。
 ここで東五郎は意外な思いがした。それは通詞たちの語学力がたいしたことはなかったからだ。
 通詞たちのうちでオランダ語に巧みなものはわずかであった。
 彼らは取引の期間以外はオランダ語を話すこともめったになく、それにオランダ語を書くことは、なおさら稀(まれ)なことだった。
 また彼らからは、奉行所の命令を理解できる程度に伝達することと、彼らの仲介によって事件の処理を早めることぐらいしか望めないのであるが、そのためにはほとんど語学力は必要でもなかったのである。
 とはいっても、通詞たちは、異国の文化に触れることのできた数少ない日本人だったのである。
 この地が異国情緒にあふれているものの一つに、明らかにヨーロッパ人の血が流れていると思われる色白で目鼻立ちの整った美人に出会うことである。
 そのころ、外国商館員たちは外国女性を連れてくることが許されなかったので、日本の女性との間に混血児が生まれることになったのである。
 このような混血児は鎖国の進行によって海外に追放されたが、ひそかに追放をまぬがれた者もかなりいたものと思われる。

 オランダ商館が出島に移ってからは、オランダ人の自由な外出は認められず、原則として混血児を生むことは禁じられ、混血児が生まれた場合、父親につけて、母親とともに異国に追放することになった。
 もちろんオランダ人女性の入国は認められない。
 そこで、遊女は出島、唐人屋敷に出入りすることが許されたのだ。
 当時、長崎には丸山町と寄合町の二ヵ所に遊女屋が集まっており、これを総称して丸山といわれるようになった。
 丸山の全盛時代は元禄五年(一六九二)で、千四百四十三人もの遊女がいたという。
 東五郎が滞在していたころは、長崎に上陸する中国人は年に四、五千人もいて、唐人屋敷へ出入りする丸山遊女は毎日百人以上もいたという。
 オランダ商館医として来日したケンペルは、この日本の公娼制度を非難し、廃止すべきことを強く主張している。
 ケンペルの日本の公娼制度は廃止すべきだという非難をよそに、丸山遊廓は、江戸の吉原、京都の島原、大坂の新町とならんで江戸時代の代表的色街として発展していった。
 しかも丸山には長崎貿易取引のため集まってくる商人をはじめ、オランダ人、中国人との交渉があったことで、ほかの都市の色街には見られない特色ある色街となっていた。
 そして長崎に来航する中国人船員は、丸山遊女との快楽を求めて来航する者も少なくなかった。
 原則としては混血児を生むことは許されていなかったが、これだけ多くの交渉があれば混血児が生まれることもあって、混血児は人びとの偏見で不幸な生活を送ることを余儀なくされた例が多い。
 中国人との混血児は、外見の区別はつけがたいのでそれほどでもなかったが、オランダ人との混血児は一見して明らかであったので、差別され、若死にしたものが多かったという。
 実力のない通詞たち、異国人に春をひさぐ女たち。混血児。
 また中国人の中にも心得違いのものがいて、外出は唐人番と町使がつきそわなければならないのを、番人の目をかすめ、あるいは制止を振り切って館外にでて、乱暴を働き、公然と物品の売買をするものもあり、長崎警備の藩兵によって鎮定されたりもしていた。

 それにもまして東五郎を驚かせたものは、抜荷(ぬけ)といわれる密貿易だった。
 統制が強化されるにしたがってその手口も巧妙になって、長崎奉行所は手をやいた。
 抜荷の主な品として、オランダ人、中国人とも銅を、日本人は朝鮮人参、白糸(生糸)、紗綾(さあや)、綸子(りんす)、麝香(じゃこう)、竜脳(りゅうのう)、砂糖、水銀、蘇木(そぼく)などの高価品が選ばれた。
 抜荷の刑罰には磔(はりつけ)、獄門(ごくもん=さらし首)、斬罪、鼻そぎ、遠島、追放、引廻し、闕所(けっしょ=財産没収)などがあり、犯人の親族には縁座(えんざ)制、親族以外にも連座制といって連帯責任制となっていた。
 けれども、このきびしい刑罰も抜荷相手のオランダ人、中国人には適用されず、国禁といって再度の来日を許可しないといった程度のものであった。
 このためもあって抜荷は少しも粛正されなかったという。
 しかし、長崎奉行所の手に挙げられるものは、唐船に泳ぎ渡ったり、唐人に変装して唐人屋敷にもぐりこんだりするチンピラばかりだった。
 抜荷犯の大物中の大物は薩摩藩であった。
 薩摩藩は琉球をかいして中国貿易を誰はばかることもなく堂々とやっていた。
 学徒と呼ぶにふさわしい東五郎だったが、長崎にきて、眼のあたりにしたものは必ずしもいいことばかりではなく、
 「これが浮世というものか」といいたいようなあらゆる人間の堕落性。色恋沙汰。果てしない物欲。……。
 またたく間に過ぎていく月日の中で、多くのことを考えさせられ、東五郎は急にひとまわりもふたまわりも人間が大きくなっていった。

 そんな眼まぐるしい日を過ぎるうちにも長崎は夏のまっ盛りとなり、「精霊流し」がやってきた。
 長崎の祭りとして有名なのは八月の精霊流しと、十月の諏訪神社の祭礼「おくんち」である。
 祭りの時には、街中至るところで爆竹の音が飛び交い、街中が涌(わ)き立つ。
 海外貿易によって潤っているこの街の人びとが、異国の人びとにも祭りを楽しんでもらおうという気遣いがおのずと感じられるのである。
 その模様を東五郎は対馬の留守宅に書き送った。
――八月十四日の真夜中から翌朝にかけて、人びとは藁(わら)でたばねて作った小船をもって、歌を歌いながら浜辺にゆき、そこでその小船に米、お金などを乗せて、死者の魂がその船に乗って彼らの楽園に帰ってゆくように、退潮とともに海の彼方に流してやるのです。
 光に照らし出されたその光景は非常に美しい眺めとなります――と。
 そして「おくんち」がくるころ東五郎はまた対馬に帰るのである。
 「おくんち」とは「九日」のことである。
 すなわち、旧暦九月九日の重陽の節句に氏神を祭る風習からきている。
 寛永十一年(一六三四)諏訪神社が長崎の氏神として奉祀(ほうし)された時に、祭礼日を九月九日と定め、初めて祭礼が執り行われたという。

 寛永十一年というと、いわゆる寛永の鎖国令が発布された翌年にあたる。
 キリシタン弾圧が苛酷(かこく)を極めていた頃である。
 「ひょっとすると、この大祭の開始は、長崎の住民に対する幕府の一つの懐柔策だったのかも知れない」
 そのように東五郎に思わせるのは長崎が一方では殉教の歴史の街でもあったからだ。
 穴吊(あなつ)り、火炙(あぶ)りの刑の生きた歴史が遺されているのである。
 そうした殉教者の中には日本人キリシタンにまじって、朝鮮人キリシタンもきびしい改宗と、悲惨な殉教を強いられたのだった。
 それら朝鮮人キリシタンの中には、豊臣秀吉の朝鮮侵略のなかで、日本に拉致(らち)されてきたまま帰国がかなわず、望郷の念にかられながら、日本で受洗してキリシタンになった人も少なからずあった。
 『朝鮮殉教史』(浦川和三郎)には、朝鮮人殉教者たちの壮烈な最期をのべ、つぎのように書いている。
 ――由来、朝鮮人と云うは、余り勇壮な民族とは思われていなかった。
 然るにこの柔弱な朝鮮人も一たび信仰を固執し、主義に殉ずると云う段になると、それこそ沈着、剛胆、勇猛、壮烈で、その白刃を踏み、水火を冒し、万死且つ辞せざる所の烈々たる精神に至っては、如何なる国民にも断じて劣る所はない――
 帰国がかなわなかった朝鮮の人びとが、たった一つのよりどころとして入った信仰の道であったが、その人びとを侍っていたものが、殉教という恐ろしい仕打ちであったことは、言葉にもならない。
 日本の諸大名によって拉致(らち)された朝鮮人たちが、いかに望郷の念にかられ、帰国を望んでいたかは慶長元年(一五九六)秀吉との講和交渉のために、明使沈惟敬とともに訪日した朝鮮側の正使黄慎(ファンシン)の『日本往還日記』にみることができる。
 ――講和成立を期待して使節一行と帰国するために堺港に集まってきた朝鮮人たちが、交渉決裂によって帰国できないことを知ったとき、号泣しながら使節たちの後を追う者その数をしらず――
 こうした記述からは、惨澹(さんたん)たる堺港の風景が見えてきて、「哀号(アイゴー)、哀号」と泣き叫ぶ声が聞こえてくる思いがする。
 なんとか故国に帰りたい人々。安否を気づかい待つ人々。
 豊臣秀吉の朝鮮出兵はまだまだ尾を引いているのである。
 長崎にも隣国の人びとの涙の跡が遺されていて、怨念、憎悪、反感、敵対のこもった白い眼がいっせいに東五郎に向かってくるような幻覚に陥る。
 「しかし、藩祖義智(よしとし)は何万人もの捕虜を帰国させているのだ」
 善隣外交の多難を思うとき、東五郎は藩祖の行動に勇気を得るのである。

top
****************************************