****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 10 有為転変(ういてんぺん)

 東五郎にとって、二年間の長崎滞在は、およそ珍しい体験ばかりで、夢のように打ち過ぎていった。
 実際の貿易業務にたずさわって、異国人と会話を交わすうちに、いつしか朝鮮語や中国語もいままでにない長足の上達ぶりで、日常会話もたくみにこなすようになって、なつかしい対馬に帰ってきた。
 府中(厳原=いずはら)の馬場筋通りのわが邸に落ち着くと、やはり対馬はのんびりしていて、身も心も洗われる思いだった。
 思えば二年ほどの留守であったのに、もう数年も長崎にいっていたような錯覚に陥るのである。
 その年も暮れて、翌元禄十一年(一六九八)十二月、師木下順庵の病篤しの報に接した。
 それは宗家の江戸屋敷からの通報で、まず藩主義真(よしざね)侯の耳に入った。
 東五郎は呆然(ぼうぜん)とした。
 東五郎は、長崎からよく師順庵に書翰(しょかん)を送ったが、そのたびに念入りに眼を通し、いちいち教示してくれていて、いまに至るまで師と仰ぎ、愛弟子として眼をかけている間柄であったのだ。
 東五郎の家では長男誕生で浮き立っているときだった。
 取るも取りあえず、東五郎と松浦允任(まさただ)が、藩主の命を受けて、急遽(きゅうきょ)江戸へ赴いた。
 下谷の宗家下屋敷に旅装をといた二人は、心のせくままに、雉子(きじ)橋の順庵の邸に向かった。
 高齢の順庵は、肺炎からくる発熱で、息も絶え絶えであったが、枕辺にはべる東五郎に気がついて、しきりに何か言いたげな様子をした。
 まだまだ教えていただかなければならないことがあまりにも多くあったのに、東五郎はしきりにくやまれてならなかった。
 東五郎の一生を決定づける対馬藩への仕官を推奨した師順庵は、その月の二十三日夜、老木が枯れて行くように、ごく自然にこの世を去った。七十八歳であった。
 「雨森芳洲と紀州藩の榊原玄輔(篁洲=こうしゅう)の二人で、葬儀等のことをとりはかるように」
 と、順庵は死に臨んで、この両人に後事を託していった。東五郎は、
 「もう少し長らえて、朝鮮通信使の案内役になる姿をみていただきたかった」
 とそのことのみが返す返す残念でならなかった。
 しかし、こみ上げる哀しみに打ち勝って、いまは、多くの先輩、後輩を統括して、師の葬儀に当たらねばならなかった。
 順庵の葬儀は、藩主並みな盛大なもので、単なる儒学者のみにとどまらない人物の偉大さを物語るものであった。
 墓は、池上村(現東京都大田区池上一丁目)本門寺の東寺中に築かれた。
 順庵が学界において大きな存在であり、それ故に幕府にも召し出されたのであるが、門人たちに対してもその感化力がいかに大きかったか、寛政三博士の一人として著名な柴野栗山は

 「大政に参謀するには白石、鳩巣、外国に応対するには芳洲、松浦、文章では祇園、西山順泰、南部景衡、博該には榊原玄輔、をあげることができる。
 また、岡島石梁の至性、岡田文の謹厚、剔山輔の志操、向井三省の気節、石原学魯の静退、と、かくの如きの数子の資を以ってして、終身先生の訓を奉遵服膺し、先生の徳と学と想うべきなり……」

 と記している。
 新井白石は、順庵の死を悲嘆し、墓前に詩を手向けて深く追悼した。

 服喪の年も明けて、元禄十二年、またもや、対馬藩にちょっとした出来事が起こった。
 肥前田代の対馬藩領と、久留米藩領との境界争論が起こったのである。
 肥前国基肄(きい)、養父(やぶ)両郡にまたがる対馬藩領田代は、一万三千四百余石の飛び地である。
 この地で生産された米はほとんどが対馬に送られ、一部が大坂に送られて蔵米として取引された。
 田代領の山は、多くが草地であったために、しばしば洪水の被害をうけた。
 救恤(きゅうじゅう)のためには飯米、塩、飲料などとともに薬が支給された。
 それは相当早いころから田代領内に製薬の方法が普及していたことを物語るものである。
 対馬藩は釜山(プサン)に薬種方を置き、朝鮮貿易によって人参をはじめ多くの薬種を容易に手に入れることができたのが大きな原因だった。
 農民が田畑を売り、田代のもつ地理交通上の位置を利用して売薬人となって領域外に進出し、田代売薬が行われるようになったのは、宝暦年間(一七五一〜六三)のことであるという。
 天明八年(一七八八)には売薬制度ができ、富山売薬人の九州進出と競合しながら肥前、肥後、筑前、筑後、豊後方面に販路を拡大した。
 田代売薬で有名なのは奇応丸(きおうがん)で、人参、沈香(じんこう)、麝香(じゃこう)、熊胆(くまのい)、金薄(きんぱく)を調合したものであるが、腹の痛み、食中毒、小児の五疳(ごかん)、驚風(きょうふう)などに効いた。
 こうして対馬にとって田代領は、いろいろな意味で大切な飛び地なのである。
 しかし、さしものややっこしい境界争論も、対馬藩にこの人ありといわれる敏腕家の陶山訥庵(すやまとつあん)が乗り出していって、山の猪どもを退治するが如く、速やかに解決したのだった。
 いずこも同じであるが、対馬藩においても外交、内政ともども一つ片付いてはまた起こりで、常に一つや二つの難問をかかえていた。
 事件というものは、自分か起こしたくなくとも、相手が起こしてくるのだからやむを得ない。
 それをどう処理するかが問題なのである。
 相手が立ちゆき、もちろんこちら側も不利にはならず、次代に禍根を遺さず、となると交渉に当たる人物の人徳に左右される。
 そのような人物はごくまれにしかいない。
 対馬では藩主義真が、政治は人であるとばかりに、久しい以前から、人格識見相備えた人物を集め、高禄でかかえてきたのである。

 元禄十三年(一七〇〇)六十歳を越えて健康がおとろえてきた義真は、十七歳になった義方(よしみち、二十三代藩主) のために、近江聖人中江藤樹の孫に当たる中江藤介を、藩の儒者としてかかえ、二百石を与えた。
 藤介はやがて、義方の信頼を得て側用人に取り立てられ、その子孫は代々対馬俟に仕えたという。
 翌十四年九月十八日、徳川幕府より
 「義方すでに成長におよぶにより、朝鮮通信の事を務むべきむね鈞命せり、
 しかりといえども義真、なお後見たるべし」とおおせがあった。
 対馬からは、綱吉将軍の所望によって、人参、鷹、馬、そして虎や貂(てん)の皮、新渡の陶器など、朝鮮の産物を献上して、いたく喜ばれたという。

 「我国の人、彼地に漂着せしを送り来ること六度、彼国より漂流せしものを帰しつかねずことおよそ四十四度、あるいは唐船の対馬国に着岸せしを長崎に送ることおよそ五度、義真みなこれを沙汰す」(『寛政重修諸家譜』)

とあるように対馬ならではの役割もたしかに大きかった。
 翌元禄十五年(一七〇二)八月七日、二十一代義真は府中において、その輝かしい生涯を終わった。
 六十四歳であった。
 対馬藩にまた新しい時代がやってくる。
 師木下順庵を亡くし、藩主義真を失って、東五郎は重なる悲しみのなかに、十八歳の藩主義方を守(も)り立ててゆかねばならなかった。
 一難去ってまた一難。常に何かしら解決しない難問をかかえているのが、藩の政務であった。
外交面の業務に当たっている東五郎は、抜け荷、密航、漂着など、わずらわしい事件をつぎからつぎに片付けなければならなかった。

 義真公の百ヵ日の法要も無事に済んで間もなく、その年元禄十五年十二月十五日早朝、江戸中を興奮の坩堝(るつぼ)に巻き込む大事件が起こった。
 「四十七人の赤穂浪士が本所松坂町の吉良上野介邸へ討ち入った
 遠い江戸の出来事はよくは分からないが、とてつもなく大事件が起こったらしい空気はなんとなく感じられた。
 「表門、裏門の二手に分かれ、二年近い苦心をこの一瞬に賭けて戦った。
 不意をつかれた吉良方は、主だった武士を討たれ一刻(二時間)ほどで戦いはおわった。
 上野介(こうずけのすけ)は炭小屋に隠れているのを見つけたされ、主君長矩(ながのり)遺恨の傷を確認されたのち首打たれた。
 引きあげは明け六つ近く、冬の夜もわずかに白みはじめていた。
 いったん回向院(えこういん)へ入ろうとしたが拒まれ、上杉家の討手を警戒しつつ隅田川沿いに下り、永代橋を渡って泉岳寺(せんがくじ)へと向かった」
 その模様はつぎつぎと対馬へも伝えられてきた。
 事の起こりは、
 「昨年三月、赤穂藩主浅野長矩が江戸城中において吉良上野介に切りつけた事件があって、幕府は即刻、長矩(ながのり)に切腹を命じ赤穂藩取りつぶしという厳罰をもって臨んだのに対し、上野介にはお咎めなし。
 この処分に不満をもっと赤穂浪上が、家老大石内蔵助(くらのすけ)を中心にみごと敵討ちを果たしたわけである。
 泉岳寺の長矩の墓前に上野介の首をささげた一行は、幕府へ届け出て、その処置を待った」
 これが伝えられてきたその日の模様である。
 浅野長矩は当時、数え年三十五歳、播州赤穂五万三千石の領主である。
 この出来事は、いっぺんに江戸中の関心をひき、庶民大衆すべてが賞賛をおくった。
 ただ判然としないのは、事件の発端のなぜ刃傷をしたかであった。
 吉良(きら)が賄賂(わいろ)が少ないということで、浅野をいじめだとか、赤穂の製塩と、吉良の製塩の産業の問題が原因だとか、あるいは、浅野が神経衰弱的になって斬りつけたのであって、もともと、浅野は意志の弱い短気な男だったとか、まことらしい新説が流れてくる。
 また赤穂浪士は吉良をうらむより、領地没収切腹等をきめた幕府なり将軍をうらむべきで、その点が間違っていたとする説もあった。
 江戸の世相も安定し、泰平を謳歌する世相のなかでは、日本中を震撼させる大事件だった。
 ことに江戸の市民が浪士の行動に賞賛を送る心情には「生類憐みの令」によって日頃魚も満足に口に出来ないなど不満もあって、首をとられた吉良が、将軍綱吉と縁戚関係にあり、将軍家と縁が深ければ深いほど、吉良に対する悪感情は強かったからだった。
 東五郎は、理由はともかく、六十何歳かの老人の皺(しわ)首を四十七人もの多勢でかかって斬(き)ったということに疑問をもった。
 しかし、徳川幕府はこの事件でひどく手こずっているであろうと思った。
 そして幕府はこの事件をどう利用するであろうかということを考えてみた。
 東五郎はもう一人前に政治を考えるほどに成長していた。
 このことについて綱吉将軍は
 「天下の政治を執るのも、まことに気苦労の多い、煩わしいもので、この度の赤穂浪人の一件などは、後世にも珍しい忠義なものであるから、一命のところは助けてやりたいと思うけれども、何分にも切腹を申し付けなければ政道が立たない。
 まことに何とも嫌なものである」と言っている。
 アジアの動きを常に思索し、その上で対馬における方向性を定めている東五郎にとって、この事件はさして大事件とは思えないのだが、それより何より東五郎が興味を持ったのは、江戸における儒学者たちの入り乱れての論議であった。
 「これはいかにも武士らしいことで、まことに武士の心持ちとしてはしかるべきことである。
 こういう武士が出るということは、まことにめでたい」
 と一人がいえば、
 「しかし、大勢申し合せて、武器を携えて横行したのは、狼藉千万の次第である。
 それでお膝元を騒がせるということは、許しがたいことである。
 御条目に徒党を組んで誓約することをお差留めになっている」
 といえば、片や
 「徒党は上(かみ)に反(そむ)くものであるのに、彼等には決してそういう意志はない。
 この度は内匠頭の家来どもだけ申し合せて討ち入したのであるから、いわゆる徒党とは違っているように思う。
 さりながらそれを皆やむを得ないものと見て、意志において幕府に反いたところは少しもないものとして、四十六人の者どもを永のお預けということにしたらどんなものであろうか」
 と言えば、またの一人は
 「満足すべき意見であるが、しかし今日になって彼等を助けてやったところで彼等は喜ぶものではない。
 それよりも彼等は命を捨てて、義名を後世に遺す方が彼等のためであろう」
 などと、浪士たちの処遇をめぐって、甲論乙駁(ぱく)、儒学者の間の論争はなかなか盛んなものであったが、林大学頭信篤、太宰春台、佐藤直方、三宅尚斎(しょうさい)などに交じって、木下順庵の弟子室鳩巣(むろきゅうそう)や、新井白石の親友荻生徂徠(おぎゅうそらい)もそれぞれに注目に価する好意見を述べていた。

 こんな大きな政治的事件に関しても、理性的な新井白石は何一つ発言していなかった。
 事件の起きたとき白石は四十六歳、ようやくにして甲府藩主徳川綱豊に什えてから、およそ十年後のことであった。
 彼は大著『藩翰(はんかん)譜』を書き上げていたころである。
 おそらく、綱豊の六代将軍職就任は、白石に予知されていたときだっただろう。
 へたな言動は、もちろん白石の命取りになる。無関心でありえたはずはないであろうに、白石はひたすら沈黙の道をとったのである。
 討ち入りのあった吉良屋敷の北隣は、土屋主税(ちから)の屋敷である。
 この土屋家は、かつて父も白石自身も仕えたことのある主家である。
 白石は、事件の翌日この土屋家を訪れ、事件の模様を聞いている。
 この土屋家は、例の塀ぎわに提灯を高々とかかげて、浪士らの行動の便をはかったことで知られている。
 この事件に関し、もちろん白石は土屋家でもほかのところでも意見を述べたであろう。
 しかしいっさいの論評的なものは書いて残さなかった。
 あえて危険をおかさなかったというべきなのだろう。
 東五郎は、この事件における友人たちの言動を遠くから眺め、人それぞれの人となりをじっくり考えるのであった。
 室鳩巣や荻生徂徠はごく解りやすい。
 しかし、白石の理知的な冷たさと功利的な計算に基づく保身のうまさにはただ恐れをなすばかりだった。

 赤穂浪士の討ち入り事件にふり廻された元禄十五年も過ぎて、翌年、浪士たちに切腹のご沙汰が下り、室鳩巣の主張していた、「永のお預け説」も空しく、大石良雄以下四十六人の者は、二月四日、おのおの腹かき切って果てた。
 そして浪士の遺族の中の十五歳以上の男子は、伊豆の大島に流された。
 吉良上野介の孫で、吉良家の跡とりになっている左兵衛義周は、十九歳になっていたが、討ち入りされた当夜、本所松坂町の吉良邸にいて、薙刀(なぎなた)を持って、打ってかかったものの、これはもうかなわないと思って逃げ出してしまった。 その行動が、
 「武士にもあるまじきふるまい」とされて、信州諏訪へ配流となった。
 江戸屋敷から一歩も出たことのないこの青白い若侍は、唐丸駕篭(かご)に乗せられて、昼なお暗い笹子峠を越え、信濃路に送られていったのだった。
 祖父が首を斬られて、眼のあたりに人と人の斬り合いを見て、吐にも恐ろしい思いをした義周は、生まれてはじめての見ず知らぬ遠い寒い地へ配流になっていった。
 この若者のやり切れない悲しみはいかばかりだったであろう。
 もしこんな事件が起こらなかったら、殿様として一生を平和に送ることができたかも知れない。
 左兵衛義周は土蔵の中に暮らして、寒い諏訪の地が身体に合わなかったのであろう。
 三年ほどして配所で病死した。
 「武士にもあるまじきふるまい」
 とは一体何であろうか。
 「武士道」とは一体何であろうか、と、東五郎は事件の地を遠く離(へだた)った対馬の武家屋敷に住んで、もう一度考えなければならなかった。
 関ヶ原の戦から百年、ようやく泰平の世となって、真の武士道の本質も、ゆれはじめていた。
 忠臣蔵の話題で持ち切りだったのは、将軍様のお膝元、江戸市中だけで、薩摩、金沢をはじめ地方の諸藩の中には、「敵討ち」について、批判的な考えを持つものも多かった。
 金魚鉢の中のさわぎのような日本国内の「武士道」論をよそに、東五郎の東アジアへの広い視野は、朝鮮を媒体としていよいよ深められていった。

top
****************************************