****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 3 隣国の言葉

 東五郎が仰せつかった対馬(つしま)藩の真文(しんもん)役というのは、朝鮮外交の文書を扱い、使節を応接するのが役目である。
 東五郎の対馬藩仕官のことを知ったら一番喜んでくれたであろう、対馬藩の儒官阿比留(あびる)こと西山順泰は、その半年前の元禄元年(一六八八)十月三日、三十一歳の若さで世を去っていた。
 師、木下順庵の嘆きはさることながら、
 「治国平天下の道を語るひとりの友を得た」
 と、その著書の中で書いている新井白石の無二の親友順泰を失った断腸の念いは想像に絶するものがあった。
 「わが門下中、最も文章に長じた人物」
 と、師、順庵が舌を巻いたほどの順泰の秀麗な文章は、その死の直前、
 「わが文、何を以って身後に伝うべけんや」
 の言葉を遺すのみで、悉(ことごと)く焚(た)かしめてあった。
 “謙譲の美徳”とはいうものの、その中には対馬に関する貴重な文章もあったであろうに、返す返すも残り惜しいことであった。
 順泰の棺は、別れを惜しむ木門一同の人びとに見送られて、宗家の江戸下屋敷に近い、下谷坂本町の宗家の菩提寺養玉院に葬られた。
 大名家の菩提寺は、大方、領国と江戸とにあって、宗家でも、対馬府中(厳原=いずはら)の万松院と、江戸下谷の養玉院とを建立して、代々祭っていた。
 これは参勤交替で往ったり来たりするので、藩主が亡くなる率も、領国と江戸と半々だったことから、江戸市中にもみな菩提寺を持っていたのだ。
 これから対馬のことで、さまざま教えを乞おうとしていた矢先、西山順泰がいなくなったことは、東五郎にとって、支えを失ったようで、頼りなさ限りないものだった。

 しかし、そうもしていられない東五郎は、
 「両国の理解は、まず言語から始まる」
 の考えから、日夜猛烈な朝鮮語の勉強が始まった。

「父」
「母」
「おはよう」
「朝食」=
「ごきげんいかがですか」
「わかりました」
「お忙しいところをどうも」
「いえどう致しまして」
「いやな天気ですね」
「ちょっと寒いね。雨がきそうだ」
「アボジ」
「オモニ」
「アンニョン・ハシムニサ」
「アチムシクサ」
「オヨトノンムニカ?」
「アラッスムニダ」
「パブシンデ・イゲ・アン・デオッスムニダ」
「アニ・チョンマネ・マルスムニダ」
「クムルコリヌン・ナルシネヨ」
「チョム・チュブクニョ・ピガオルトウッ・タンデ」

 日本語は口唇と舌端と歯の部分で静かに音を出すのが特徴で、こまかく口を動かし、軽くやわらかく鼻音化しながら音のアクセントで言葉を表現するが、朝鮮語は、音の出る器官全部を動かして発音するのが特徴である。
 あごから歯、舌、唇、喉まですべて動かす。音声が強く、硬音を多くつかい、音声のアクセントよりは長音短音の差で言葉を表現する。
 日本語よりは、朝鮮語の方が一般的に強い硬い音が多く演説調であるとすれば、日本語は談話式の会話調であろう。
 隣国の言葉の研究をしているうちに、東五郎は、日本と朝鮮とをつなぐ架け橋である対馬藩に、それも真文役という役目を仰せつかったことの重さが、ひしひしと感じられてくるのだった。
 江戸の街に、初夏の訪れを告げる金魚売りの声が、
 「――目だがァ、金魚ゥ――」
 と、なんとなく眠たげに呼んで歩くころだった。

 日本と韓半島は地理的にも近く、古代から人の行き來もさかんであったこともあって、言語の体系は非常に似通っている点も大いにある。
 語順は、同じアルタイ語系に属しているため、主語、目的語、述語の順になっていて、主語、述語、目的語の順で意志を伝達する英語や中国語などとは、もとより異なるわけである。
 しかも半島語には、日本語の「てにをは」に相当する助詞が存在するため、ある程度は単語の置き換えで十分、他方の言語になりうるともいえる。
 海に囲まれたこの島国日本へ、古代、韓の人びとが多数渡来し、日本の文化と言語に大きな影響を与えたことは疑えない事実である。
 東五郎は、近江にいたころによく日本の古典を研究していたから、『日本書紀』や『古事記』などからも、日本と朝鮮は、密接な関係で結ばれていたことを知っていた。
 思えばその歴史は古く、応神十六年(二八五)に百済の王仁(ワニ)が『論語』十巻と、『千字文』一冊をもって日本に渡ってきて、その文化を伝えた。
 その後、天武八年(六七九)に新羅の使者が日本を訪れたとき、言語を学ぶ三人を随伴してきたという。
 また天平宝字四年(七六〇)には新羅の使者とともに、言語を学ぶ者が二人来朝している。
 そして、美濃や武蔵には、新羅の渡来者が村落をつくり、その国の少年二十人に新羅の言語を学ばせた事実があるといわれている。
 対馬には、弘仁四年(八一三)に新羅の語学生を置いた記録があるといわれる。
 隣国の言葉を学ぼうとするのは、何も日本ばかりではない。日本に関心を持った朝鮮王朝は、すでに一四一五年(太宗十五)から司訳院の規則の中に、中国、蒙古語などのほかに日本語を加えることにしている。
 その時は「倭学(わがく)」として教官が設けられ、訳学官採用の試験なども行われたという。
 朝鮮では、康遇聖(カンウソン)の『捷解新語』(一六七六年刊)を主な教科書として採用していたようだが、のちには雨森芳洲が編んだ『交隣須知(こうりんすち)』や『隣語大方』などが教科書として使用された。
 思えば、朝鮮でも日本でも両国の言葉を学ぶ必要を互いに痛感するようになったのは、文禄・慶長の役(韓国では壬辰・丁酉倭乱)以来のことだった。
 やがて、豊臣秀吉の没後、徳川家康の平和で友好的な国交を希望する方針が実り、一六○七年から通信使が来聘(らいへい)することになる。
 この日朝両国の修交回復により、学界の関心が急激に朝鮮に向けられ、言語、文字に関する研究が盛んに起こってきた。
 なかでも交易が再開されて頻繁な往来が行われるようになった対馬藩では、いよいよ言葉を盛んに学ぶようになった。
 なかでも東五郎の努力は並大抵なものではなく、失望し、挫折(ざせつ)を思わなくもなかったが、一つの言葉を比較研究してゆくうちにも、ものの見方や視野を広げ、いつの間にか思惟(しい)がより豊かでより深くなったことに、われながら驚くことがあった。
 新井白石の甲府藩主徳川綱豊への仕官と、雨森東五郎の対馬藩主宗義真(よしざね)への仕官を機に、久しぶりに和動の会を持とうということになって、木下順庵を中心に、木門の主だった門人たちは向島の会席料理武蔵屋に集まった。
 桜には遅かったが、隅田堤を吹く風はさわやかで、初夏を運んでいた。
 隅田堤の桜は、四代将軍家綱が、常陸国桜川から向島木母寺(もくぼじ)あたりへ移植したのが最初だった。
 俗に「大堤」とも云われていたが、文人・墨客は気どって、“墨堤(ぼくてい)”といっていた。
 墨堤沿いに長命寺の屋根が見える。この寺は初め常泉寺といったのを、寛永(一六二四〜四三)のころ、三代将軍家光が、このあたりで鷹狩りをしたさい、急病になってこの寺で休み、境内の井戸水で薬を飲んだところ、たちどころに治ったので、寺号を長命寺と改めたと伝えられている。
 博覧強記のお歴々だから、見るもの聞くもの諸説ふんぷんとしてくる。
 隅田川の見える二階座敷にくつろいだ門人は十人ほどだったが、いささか御神酒(おみき)もまわって、議論はいよいよ活発になった。
 季候はよいし、食べ物はおいしい。猛勉強の間のほんのひとときのくつろぎである。
 「東五郎、半島語は少しはうまくなったかね」
 声をかけだのは、半島語にかけて東五郎より五歩も十歩も先を歩いている白石だった。
 「二国の言語には似通っている点が多いと思いますが」
 東五郎はいいかけた。
 「日本人が朝鮮語を学ぶ、あるいはその反対に朝鮮人が日本語を学ぶという場合において、最初の躓(つまず)きとなりうるのは、両言語間における尊敬語の違いであろう」
 「勘解由(かけゆ)どの、日本も朝鮮も、古くから儒学の影響を受けて、年配者を重んじる風習を持っています。
 したがって、年長に対する言葉遣いは、同輩に対するものとははっきりと区別されていると思いますが」
 「日本では年長というよりは、相手の身分によって言葉は違います。役人は武士に向かっては『通うらっしゃい』という場合でも町人には『通れ』といいます」
 「それもそうだが、例えば、日本では父母に対する敬語は、他人を相手にした時には、敬語を使わない。
 朝鮮においては、誰に対して話している時でも父母の事は尊敬語を付して話さなければならない」
 「勘解由どの、では、いつでも自分より年上の人に関することは尊敬語で話せばよいのですか」
 「そういうことだ。このような違いから来日された朝鮮人が、日本語で感情表現をしていく場合、しっくりしないことが少なくないようだ。
 例えば、親が死んだ、という場合も、友人や他の人にその事情を話す時、日本語なら『母が死んだのです』であるべきで、『お母様が亡くなったのです』と言ったら常識を疑われる。
 だが、朝鮮語では、後者の言い方になる」
 「なるほど、そんな言い方になれている朝鮮人としては、日本語の表現はなんだか死んだ母に申し訳ない気持ちを起こさせもするでしょう」
 「あいさつの言葉にしても、通じない場合もある」
 ということから、各々、かの国とこの国との風習の違い、国民性の違いに議論の花が咲いた。
 「はじめまして。お会いできて光栄でございます」
 から始まって、名を名のり、職業や住まいを聞き合って、趣味などを聞き合うのはたいがいどの民族の間でも行われている風習である。
 日本だったら、そのあと職務の話をしたり、あるいは、ことばにつまってしまうことが多いようだ。
 朝鮮人なら、そのほかに、未婚か既婚かというようなことまで、初対面の相手に平気で聞いてくる。
 それはその後のつき合いをより親しくしてゆくための朝鮮人らしい智恵かも知れない。
 しかし、私生活のことなどやたら口にはしたがらない日本人は、やにわに家族編成などを聞かれると、うろたえてしどろもどろになってしまう。
 人間関係を観察してみれば、日本人の間では「察する」とか「気配りをする」こと、「腹を読む」ことが、要求され、それが得意でないと、無粋で常識のない人間とみなされてしまう。
 それに対して、朝鮮では「口に出したことが思っていること」という簡単な図式が一般的にあてはまるようである。
 したがって、どんなことでも聞いてよく、それは失礼にはならない。
 それに対して、ありのままに応えることが期待されているので、あいまいな答え方をしたり、答えるのを避ける態度は、誠実でなさそうな印象を与えやすい。
 そのあとは、近ごろの暮らしむきを聞いたりするが、これも日朝ともにありうる。
 このとき実際少し困ったことがあって、
 「ヒムドゥルジョ?………」
 「大変でしょう?」(意訳)
 と聞かれたら、今ここで大変だといっても何になるわけでもないし、へたに迷惑をかけてもしかたないから
 「だいじょうぶです。ご心配なく」と答える。
 それが朝鮮人は
 「実はこれこれしかじかの問題があって困っているのです」と、答える。
 「大変でしょう」は社交辞令にとどまらず、
 「私が協力できることがあるかも知れません。どうぞ、おっしゃって」
 という気持ちがこもっていることを日本人は分からない。
 朝鮮人は、その気がなければ、こんなことは聞かない。だから
 「せっかく聞いてやったのに水くさいやつだ」と思う。日本人は
 「この気持ちわかんないのかな」
 とイライラする。同じ儒教の国ながら、とるに足りない日常会話で誤解を生むのである。
 言葉の議論は、国民性の議論へと移って
 「朝鮮人はみなうそつきではござらぬか」
 という者もいた。
 「そうした言いまわしは、一国の国民の品位、国民性にかかわるものでござろう」
と戒めて、東五郎は
 「朝鮮人をおろか者ときめつけてはなりませぬ。朝鮮人がみだりに言葉をあらわし申さずは、前後をふまえたる知慮の深さにあって、おろかなるとは申されませぬ。しかも古今の書に通じているので、その思慮の深さは日本人に及ぶところではござりませぬ」
 言葉から解明して朝鮮人の国民性を研究している東五郎は、簡単に朝鮮人をおろか者ときめつけてはいけないと戒めるのである。

top
****************************************