****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R
15 昨日の友は今日の敵
家宣(いえのぶ)が将軍となった当初、もっとも憂えたのは、国民一般の政治不信であり、そういう政治不信を引き起こした元凶が、元禄八年(一六九五)に始まる金銀改悪政策だった。
これ以後、貨幣偽造の罪人が多数現れ、死刑に処せられたばかりでなく、その贋貨(がんか=にせがね)が民間にひろまった結果、それに欺かれて苦しむ者が出てきて、それが家宣に金銀の復古(慶長制への復帰)を思い立たせたのだった。
「そもそも幕府の欺瞞政策が、贋金づくりを生み出しだのだから、まず幕府自体が政治姿勢を正す必要があろう」
正徳の政治の最大課題は貨幣改良であり、それと関係の深い長崎貿易も早急に刷新のやむなき段階に達していた。
このほか大きい課題としては、日朝外交の変革であった。
「金銀貨の品位の回復であり、金銀の比価の是正である。
元禄以来の悪銀中の代表は四宝字銀で、世間ではこれを『土芥(つちあくた)』のようにみなしている。
これの発行が物価の高騰の要因となったのであり、この悪貨政策の張本人、勘定奉行荻原重秀の罷免は当然のこと」
と白石は、前後三回にわたる重秀弾劾の書を提出し、その免職を進言していた。
長崎貿易刷新も、事は銅不足による長崎市民の生活難に端を発していたが、当面、改貨のために地金の確保が絶対必要だったこと、国力に見合う外国貿易を行わなければ単に金銀銅の海外への流出という損失のみにとどまらず、国家の衰弊をもたらすことは目に見えていた。
これとともに、内部的には長崎奉行所、長崎会所の綱紀がゆるみ、種々の弊害を生んでいたこと、対外的には密貿易の盛行、外国商人の横暴の目にあまるものがあって、国家の体面上も放置できない状態にあったことも、その改革を断行させた理由だった。
それに白石がもう一つ修正を考えていたのは、日朝外交についてであった。
ともかくそんな中で、親善修好や六代家宣将軍就任の祝賀のための第八回朝鮮李朝通信使接待の儀の交渉は、幕府の要員と、対馬藩を経て李朝政府機関とによってはじまっていた。
決定したのはその年、正徳元年(一七一一)二月のことだったが、李朝側では、五月出発を予定し、即その準備に取り掛かった。
それに関する外交事務は、釜山(プサン)の東莱府(トンネフ)使と、対馬藩主にまかされていた。
思えば東五郎が、父に連れられ近江の朝鮮人街道で、通信使一行の行列を見物してから二十九年も経ていた。
何百人もの異国人たちを間近に見たときの驚きはいまも忘れないが、当時十五歳だった東五郎も四十四歳になっていた。
白石は五十五歳、家宣(いえのぶ)が待望の将軍職につき、天下の政道に直接関与することができるように
なっていて、すべての面で白石は確かに勢いこんでいた。
そこで難問題ともいうべき朝廷と幕府との関係やその将来を考え、皇子、皇女の処遇について進言したりした。
また朝鮮使節の待遇を考える上で参考にするため、朝廷の即位式の拝観に行き、その儀式、儀礼を見学し、有職故実(ゆうそくこじつ)を学んだ。
白石なりの日本の現状に則した理想政治の実現への情熱があふれていたときだった。
徳川家が支配するものとしての、確固たる国家の建設、それであった。
白石の仁政政治の理想が結局は文武の両道における将軍家の絶対的権力とその威厳を築くことにあったことは明瞭である。
朝鮮使節の待遇改善問題は、貨幣改鋳とともに、白石の政治生活のなかでのもっとも大きな問題であったが、白石の貫いていた信念は、もちろん日本と朝鮮という国と国との外交的体面の問題であり、世界のなかでの日本という国家意識に発していたが、これも結局は将軍家の体面が最終的なものとしてあったことは否定できない。
戦国の世を武力によって統一した徳川家の天下は、軍事国家で野卑なものであるというのが朝鮮側の態度であった。
この蔑視に対し、文化国家としての新しい生まれ変わりによって、国威の発揚を行い、徳川家の天下ヘの「御威光」を確固不動のものとしようとしたのが白石だった。
正徳使節は、いままでの使節団より人数のうえでも最大の規模だったが、白石の建議により改革が行われ、
「徳川将軍を足利氏以来の称号に復して『日本国王』の称を家宣将軍の名の上に冠して、朝鮮国王と対等の関係にすること」
といってきた。これに対し東五郎は、
「天に二つの王はなく、日本では国王というお方は天皇以外にはあり申さず」 |
朝廷と幕府の関係についてむつかしい問題をつきつける白石。
|
と即刻、公私二通の意見書を親友白石に呈し、情理をつくして、諄々たる口調で改称の理不尽なことを論難した。
無論のこと松浦霞沼も東五郎に同調して、白石の改革論に対して反論に廻った。
白石は、かつて木下順庵の許で共に机を並べたこの二人に対して、
「対馬国にありつるなま学匠ら」
と罵倒するのだった。そして、
「天皇家への尊信に少しも欠けることはない」
と弁明したが、白石が天皇家よりは将軍家を、京都よりは江戸を大切にしていたことは間違いないようである。
また白石は、
「惣じて朝鮮のものは小国のものにて、殊にわろき意地候てなに事にあれ、こなたに劣り候事のなからむやつに小童等までも心得候て、十に八、九もまことをいわぬ事に候」
とあるように、朝鮮の人にたいして小国のため片意地で、何事によらず日本に劣っていないというような考え方をもっているといっている。
そこで「日本国王」という名前に改めるということにたいして、自分たちから主張しなければさせてくれないと、そう考えているようだった。
白石は、朝鮮通信使の歴史を回想しながら、そのいきさつのなかで修交和睦の成立の過程を考え、日本の国際的地位を上げようと考えていたようだ。
通信使のもつ意義を強く意識して、十年ほど前、元禄十五年(一七〇二)に著した『藩翰(はんかん)譜』のなかには
「東照大権現(徳川家康)が通信使を用いたことのもつ意味について、隣国とよしみを結んでいく上で非常に大切なことだ」と強調している。
しかし幕府の財政の逼迫は仕方もないことで、今回の使節に関する予算も百万両から六十万両に減じる旨、白石から対馬藩に通告してきた。
趙泰億(チョテオク)を正使とする通信使一行の来日を目前にして、その応接役の新井白石から申し渡された十項目からなる改革案について、対馬藩の重臣たちは、連日のように会議を開いて討議した。
陶山訥庵(すやまとつあん)によって、説明された内容は次のようなものだった。
勿論、通信使を迎える準備のために釜山から帰国した東五郎も列席し、真剣に討議した。
「その第一は、従来信使の『来朝』といっていたのを『来聘(へい)』と改めること」
訥庵は読み上げて、一同の顔を見た。
霞沼が、
「なるほど。それはそれで結構じゃないですか。聘(へい)とは、安否を気づかい訪ねるという意味がありますから……。 聘礼。聘用。さすが勘解由(かけゆ=白石)どの、よろしいではございませぬか」
と口を切った。
「では第二です。日本の将軍の称号を朝鮮の国書では『日本国大君殿下』と記し、幕府側からは『日本国源某』と記していたのを、双方ともに足利将軍以来の例にならって『日本国王』と記すように改めること」
「これです。問題は……」
東五郎が発言した。
「これはあとで討議することにして、ともかく先に進むことにします。第三はでござる。
使節の世子への拝謁、老中との書状や贈物の交換を廃止する」
「まあ、それはそれでいいではないでしょうか、どうぞ先へ行って下さい」
この先どんな無理難問を吹きかけられるやら、一同は落ちつけないのである。
「第四は、路次における通信使の饗応を改めて経費の節減をはかる」
「うむ。経費の節減とね」
「では第五へ行きます。使節が客館に入るときは、輿から降り、幕府の上使が客館に至ったときは階下に降りて送迎し、上使の席は正使と対座の宗氏の上とする」
「ふむ、なるほど。して使節の客館は前回通り馬喰町の本誓寺でござろうか……」
「いや、今回は浅草の東本願寺があてられる旨、付け加えられておる。
ではつづきを申す。第六は、江戸の客館への上使は従来老中であったのを高家にする」
「はあ、何のこったろう。老中を高家に替えると申すか」
「第七はじゃ、進献の日と、賜饗の日とを別にする」
「それはまあどちらでもよかろう。次は……」
「第八じゃ、国書は従来、上々官が捧呈したのを、正使が上々官から受け取り、ひざまずいてこれを高家に渡すこと」
「ちょっとお待ち下さい。正使がひざまずいてですって、そんなことを趙泰億正使に頼めましょうか……」
「まあそこじゃ。朝鮮側では前回の通りだと思っておる。それを前もって交渉するのが、この対馬の役目じゃ」
「分かり申した」
「第九はじゃな、通信使の将軍への拝位が三家と同位であったのを下げて、高家と同位にする」
「ふむ」
「第十は、賜饗の宴における使節の席は、東から西に改め、相伴役を改める。以上である」
各人それぞれに写しを取って、ひとつひとつ検討していたが、十項目の改革案のうち、大問題となったのが、東五郎が反発した例の第二項の復号の件だった。
白石の説明によれば、
「大君は中国では古来天子の意味に用いられた。
日本国大君とは日本国天子ということになるから、このような称号を用いては天朝に対してむしろおそれ多い。
また朝鮮では、諸王子のうち王の正妃の生んだものに大君の称号を与え、その他の者は君という由である。
これによれば、わが将軍は朝鮮における臣子の号を用いるわけで、納得できかねる」
といって、なんとしても復号案は取り下げない。
この白石の議論に対しては、従来外交文書のことを取り扱っていた林家や、対馬の儒者松浦霞沼なども激しく批判した。
しかし最も痛烈をきわめたのは、白石とともに木門の十哲と並び称された東五郎なのである。
白石の復号意見に対して東五郎は三月十四日に、長い和文と、漢文の手紙を書き送ってこれに反駁(はんぱく)したのだった。
東五郎の基本的な立場は、
「天皇と将軍の関係については、実情と名分とを区別して考え、実際上は将軍が国王であっても皇位は絶対的なものであるから、将軍が国王を称するのは僭称でありで臣子恭順の一節を失ってはならない」
というものであった。
これに対して、白石も、対馬のなま学匠がもの知らずのくせにとやかくいう、として大いに反論してきたのだ。
将軍を覇者であると同時に、王者すなわち日本の完全な支配者として認めさせようとする白石の立場と、王、覇の別を明確にし、王権は朝廷に、覇権は幕府にあると考えた東五郎の立場との対立だったのだ。
そのため、白石と東五郎の論争は、出発点から別の方向を志向しており、合致点は見出すことができなかった。
論争における東五郎の明快さ、白石説の矛盾、撞着(どうちゃく)、牽強(けんきょう)付会にもかかわらず、通信使の応接は白石の計画どおりに実行されることになった。
それに加えて、白石は、人参代往古銀の鋳造、それと朝鮮への銀輸出について、
「金銀は五穀のように再び生じることのない日本の財宝である。
これが外国にむやみに流れ出ていくことは、わが日本にとって、幕府にとって、憂慮あたわざることである。
わけても人参代往古銀は、わが国、後代までのため、しからべがらざること勿論に候」 |
と、人参代往古銀の鋳造、それと朝鮮への銀輸出について問題を投げかけてきた。
改革案十項目をつきつけられ、経費削減を申し渡され、その上、今後人参代往古銀の鋳造を止めるという。
白石のこの考えによって、対馬藩はいよいよ窮地に追い込まれた。
「通信使とか、信使といわれるように、信を通わすこと、つまり朝鮮国王と、徳川将軍との信頼関係を確かめあう使節故、友好親善、文化交流を図ることが主目的である。
ただ徳川家の威光を示すというものではござらぬ」
と、いうものがあれば、
「相手国に礼を失するようであればむしろ通信使の往来など停止すべきではなかろうか」
などという過激な意見さえ出てくる仕末であった。
しかし、直接、隣国と交渉にあたる真文役の東五郎こそいま一番、心を痛め、頭を痛めて、なんとか無事に、この来訪を迎えたいと祈るような日を送った。
いままで品位二〇パーセントの四宝字銀と、八〇パーセントの往古銀が、純度に関係なく引き替えられたのも、鋳造に要する諸経費もいっさい幕府の負担であったのは、あくまでも、対馬藩の人参貿易を援助するという方針で貫かれていたからだった。
top
****************************************
|