****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R
5 玄界灘を越える
元禄六年(一六九三)東五郎は、二十六歳の時、対馬(つしま)に赴任した。
真文(しんもん)役(外交官)として迎えられてから四年が経っていた。
この四年間に東五郎は大抵の朝鮮語を解し、ほとんどの書類を解読することができ、また、大体会話を交わすことが出来た。
琵琶湖のほとりに住みついて、一生みずうみしか知らない水鳥のように過ごしてきた東五郎は、大きく羽ばたいて、海を越えて遠い島の任地へおもむくのである。
幸い、江戸遊学中の対馬藩士、陶山訥庵(すやまとつあん)が帰島するのに合わせて、同行することになったのは、何よりも心強く思われた。
しばしの別れを近江の父の墓前に告げるため、近江路をゆく東五郎は、「朝鮮人街道」を通った。
十一年前いまは亡き父とともに、見物した朝鮮通信使一行の豪華な行列がまざまざと思い出され、いまそのための役目に就く運命を不思議に思えるのだ。
遠い島に東五郎の檜(ひのき)舞台が待っている。いよいよ持てる才能を惜しみなく発揮する日がきたのだ。
希望と不安と、いささかの緊張と、多少の気負いの入りまざった東五郎は、訥庵に従って、生まれて初めての長旅に出発した。
船旅は陸路と違って、天候が左右する。
赤間関(下関)から出た船は、悪天候の中を、九州呼子(よぶこ=秀吉の朝鮮出兵)の港に着いた。
ここに入ればもう安心だ。丸い湾が入江を囲んで、風を除けてくれる。
いかでも釣っていたのであろうか、漁船が次つぎに避難してくる。
「これからどんなに恐ろしい目に遭うだろうか」
不安でいる東五郎に対して、幾たびも荒海を越えてきた訥庵は平然としたものだった。
海の状態が悪く、呼子の港に二日足どめを喰っている間に
「名護屋城跡(佐賀県唐津市鎮西町)にいってみようではないですか」と訥庵がいい出して、足ごしらえもそこそこに、秀吉が朝鮮出兵のさいに基地に選んで城を築かせた山に登っていった。
城跡は、草が人の背丈ほども生い繁っていて、「つわものどもが夢のあと」の感が深かったが、城跡に立つと、眼下の湾内が一望できて、どんな船が入ってきたかがすぐ分かる。
さすがはよいところに布陣したものだと、秀吉の眼力に感服する他はない。
秀吉は、日本を統一したというおごりたかぶり、それほどの自分なら外国も征服できないはずはないというおもいあがりで、まず朝鮮に兵をだし、そのあと明国にも攻めこむという、とんでもないむちゃなことを何だって思い立ったのだろう。
秀吉は思い立てば、どんなことでもやれてしまう。
大名たちは、切腹させられることがこわくて、反対しないからである。
やめさせようとしないからである。
現に、その前年天正十九年(一五九一)茶道の師匠の千利休が、突如として切腹させられている。
「独裁者の政治ではいけない」
東五郎は思った。
「文禄の役」には、きめられた数の兵を集めるのに苦心した宗義智(よしとし)は、十六歳から五十三歳までの男をかり集めたが、それでも一万石につき六百人という数には足りなくて、二百人の浪人を雇い入れ、それでも足りなくて、他の大名から五十人の家来を貸して貰ったほどだった。
その上で、義智は、秀吉の命令で、小西行長と朝鮮への使者に立った。
「降伏か、戦いか?」
そのことを朝鮮の国王にせまるためだった。
その間に、大名たちは軍を率いてぞくぞくとこの名護屋の城に集まった。
櫓(やぐら)からは各大名の陣が見渡せる。小西行長、宗義智の陣、加藤清正の陣、黒田長政の陣、島津義弘、福島正則、蜂須賀家政、長宗我部元親、小早川隆景、毛利輝元とつづき、つぎに朝鮮の近海にいて海岸などを襲撃する水軍が、藤堂高虎、脇坂安治、加藤嘉明(よしあき)の軍である。
上から見ていると、大名たちの馬印(うまじるし)が風にはためいて、いまにもほら貝の音が聞えてきそうな気がする。
秀吉は、鶴のひと声、自分の命令を聞く総勢十数万人をここから見下ろしてさぞや得意満面でいたのであろう。
名護屋は、地形を利用した最高の陣であったし、その上明るく美しい景色は、かえって戦いの空しさだけを思わせた。
対馬は遠い、いつ辿(たど)りつけるだろうかと、心細くなっていく。
三日目、昨日の雨が嘘のようにからりと晴れて、船は呼子の港をすべるように出帆した。
青い空に白い雲がゆっくり動いてゆく。青い海には白いかもめが舞っている。
「人生何も心配することはない」
と訥庵がつぶやいた。かもめがとどきそうなところまで飛んでくる。
きらめく海面の向こうに、はるか神社の鳥居がみえる。松浦佐用(まつらさよ)姫の伝説のある社(やしろ)である。
「あれが加部島、あれが加唐島」
訥庵が説明する。島と島の間を縫うようにして進む。追い風に乗って船は一刻(とき)半(三時間)ほどで壱岐(いき)の勝本港に着いた。
東五郎にとって島というものが珍しいのである。壱岐は平坦(へいたん)で、緑におおわれ、田畑も多い。
玄界灘に囲まれて漁業も盛んで、豊かな島であった。
壱岐の勝本港を離れた船は、再び玄界灘を吹き渡る風に帆をはらませながら、一路、対馬めざして進んで行った。
海の上を時折、風が吹き抜けて小さい白波が立っていた。
船は、その波を乗り越えるたびごとに上下になり、船底は波にたたきつけられて、ガタガタと揺れ動いた。
壱岐さして行った時とは違って、今度は海の色がどす黒い。
あたりはどこを見ても海ばかりで、島かげ一つ見えない。鳥も飛んでいない。
波のうねりに揺れ動く船の甲板に立っていると、玄界灘の冷たい風が頬(ほほ)をさすように通りすぎていく。
三角波が立つという玄界灘である。船の動揺はしばらく続く。
東五郎は初めて軽い船酔いを経験した。
どす黒い海の底には、長い歴史が隠されていて、幾多の戦いに傷つき果てていった男たちのしかばねが、人種を越えてともに眠っているような気がする。
東五郎は「元寇(げんこう)の役(蒙古来襲)」でおぼれ死んだ異国の兵たちのことや、対馬が受けた悲劇を考えていた。
ちょうどその時である。やっと島のかたちを発見した。
東五郎は船酔いのため少し青ざめていたが、船べりに立った。
目前に迫って来る島影をじっと見つめて、
「おう、あれが対馬か……」 |
木門の師の紹介で対馬藩真文役(外交官)として迎えられた。そして
4年後、対馬へ赴任するため、玄界灘を航行する東五郎の乗った船。
この時、江戸遊学中の同藩の藩士陶山訥庵(すやまとつあん)
が帰島するのに同行した。
|
次第に近づいてくる島をみつめながら、東五郎は思わず心の中でそうさけんだ。
やがて果てしなく拡がっている海原に、いくつも連なっている山や峰、そして千尋(ちひろ)の海底からそそり立っているような断崖が次第に眼前に迫って来た。
東五郎は、船べりに立ちながら、今までに見たことのないこの島をじっと眺めていたが
「ここが自分の檜舞台になる」
そう思うと、新しい力が全身にみなぎってくるのを覚えた。
船が、島影を縫うようにして入港しはじめたのは、府中(厳原=いずはら)の港であった。
対馬は、南北十八里、東西の幅が三里から四里半、四国とか九州とか、大きな島をのぞけば、佐渡と同じくらいの広さだ。
海岸線は入り組んでいるので、百八十里にも及ぶ。
この島は全島、三百メートルから五百メートルの山また山である。
厳原が、その中でわずかに小さな盆地になっている。
ここが、対馬の政治、文化、教育の中心地であり、対馬の玄関口としての役割を果たしている。
朝鮮からの便船がひんぱんに寄港するのも厳原で、朝鮮からの使者との会見が行われ、朝鮮貿易の足場でもある。
閑静といっても近江の高月のようでもなし、武家屋敷があるといっても江戸の街のようでもなし、寺が多いといっても京都のようでもなく、何に例えようもない異色な風景に、東五郎の想像のすべては、はずれていて、まるで異国にでも来たような感じであった。
茶褐色の山肌、対馬暖流を受けて密生する原生林、それは日本のどの地にも見られない光景だった。
海の底で、韓半島とつながっていて、むしろ韓半島の景色に近いのであろう。
距離的にも対馬は、韓半島の方に近い。まさに「国境の島」なのである。
厳原の反対側に「元寇の役の古戦場跡」があって、忘れることなくいつまでも語り継がれている。
対馬の島民は、見るかげもなく荒れ果てた自分たちの苦しかった歴史を大切にしている。
文永十一年(一二七四)十月六日、異国の旗を吹きなびかせて、沖の方から何百隻という軍船団が、対馬の西海岸小茂田(こもだ)浜に押し寄せてきた。
一方、対馬府中の地頭である宗助国(すけくに)方では、攻撃に備えて浜辺に陣を敷いていた。
その陣営には桐の定紋の入った幕が地を這うように幾つも繋ぎ合わされて横に長く張られていた。
これは、多くの軍団を引き付けて、その距離が縮まったところで、一挙に斬り込み攻撃をしようという計画だった。
助国勢にしてみれば、この戦法をとらなければ、どうしても最初は矢を持って戦わねばならない。
そうなると、助国勢の方から攻撃を開始することになり、矢がとどくところまで、蒙古の船団に近づかねばならなくなるからであった。
元、漢、宋、高麗の連合軍の軍船は、主力船三百隻、軽疾船三百隻、小舟三百隻の九百隻。
助国勢はわずか八十騎。
砂浜の上を突進すると、たちまち船上からは、幾万本とも数知れない毒矢が、雨あられと飛んで来た。
助国勢は、幕の内側に潜んで蒙古勢の攻撃を待つより他に、手のくだしようがなかった。
「蒙古はなぜわが国を襲来したのであろうか」
正直、助国には何が何だか分からないのである。外交は中央に委せて、末端に課せられるのは、ただ防戦に勤めるだけである。
蒙古軍は横に長く張られた幕を見ていささか戸惑った。
幕の内側には、大軍が潜んでいるものと考えたのである。
そして、恐れをなし、狼狽(ろうばい)して上陸することを中止したのである。
助国は、陣営の外に出て、しばし蒙古勢の様子を伺っていたが、何を思い立ったのか、急に
「高麗語で真意を聞き、そのうえで引きあげさせよう。真継男を早くここへ呼べ」
と側近の者に命じた。
助国は、高麗語で話せる真継男に、馬で軍船の近くまで行って、大声で彼らが対馬に遠征した理由を聞いてくるようにと命じた。
しかし、彼らは問答無用として、真継男の尋ねたことにはひと言もふれなかった。
真継男がむなしく引き返すやいなや、砂浜はたちまち激戦地と化してしまった。
張られていた幕は切りさかれ、土足で踏みにじられた。
「こうなっては一騎討ちの戦法をとる以外に方法はない」
助国勢は、近寄ってくる連合軍めがけて矢を放ち、刀を振って斬り込んでいった。
これに対して、蒙古軍の矢は助国方の矢の二倍もとび、さらに毒がぬってあったので、たいした傷でなくても死んだり、戦えなくなったりした。
だが、武士たちが一番驚いたのは、「鉄砲」という武器だった。
これは鉄の弾に火薬をつめ、導火線に火をつけてとばすもので、頭の上で爆発すると、すごい音がとどろくとともに、一瞬、光がひらめく。
馬は驚いてはねまわり、武士たちは茫然(ぼうぜん)として戦う意欲を失った。
こうして火薬の弾や、雨あられと飛んでくる毒矢や、石弓による石が次つぎと投げられて、助国勢はいよいよ不利になるばかりであった。
射倒しても斬り倒しても、次から次と、青竜刀を振りかぎして上陸し、どらの音を合図に、毒矢を用いる集団がおそいかかってくる。
助国勢の一騎討ち戦法は、この戦場では何の役にも立たなかった。
続々と繰り出してくる敵の集団を、もはや、防ぎ止めるすべはなかった。
小茂田浜では苦戦の連続であった。味方の不利を感じた助国の郎党二人が、必死の覚悟で戦場から脱出、博多の大宰少弐経資(みちすけ)のもとに早船を漕ぎ出した。
翌日博多に到着、経資の面前に出て
「ただいま異国の軍船が数百隻と、それに乗り組んでいる数万の大軍がまいりまして、小茂田浜に押し寄せて戦っておりまするが、味方の数はわずか八十騎でございましたが、それも少くなり、たいそう苦戦をしておりまする」
と報告した。
この情報は大宰府(だざいふ=九州の侍所)から六波羅探題(ろくはらたんだい=室町幕府の侍所)北条時国にも早馬で注進され、六波羅探題より執権北条時宗のもとに伝達された。
時宗は蒙古襲来の危機を知り、北条政村と相談し、早速、博多に九州の武士たちを集めるよう六波羅探題に指令した。
少弐経資が、最初に蒙古襲来による対馬危機の情報を受けてから一週間近くもたっていた。
幕府の命によって、九州沿岸警備に当たっていた経資(みちすけ)や、主だった武士たちは、蒙古襲来に備えての本土防備体制を急いで固めていった。
そのため、対馬への援軍は出来なくなり、対馬や壱岐は犠牲を強いられることになってしまった。
矢面に立つ島はいつも見捨てられる運命を担うようである。
小茂田浜の最後の激戦で、宗助国も毒矢を受けて戦死した。そして、助国方は、ことごとく戦死した。
波打ちぎわには連合軍の溺死者の無慚(むざん)な姿も見られ、人と馬によって踏み荒らされた砂浜にはおびただしい敵味方の死体が転がっていて、砂浜のあちらこちらを血で染め、負傷者が倒れていたという。
「国境の島」ゆえの、厳しい歴史があった。
top
****************************************
|