****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 12 縁因宿縁

 朝鮮と日本との通信および通商における江戸幕府の出先としての対馬藩と、朝鮮政府の出先の東莱府(トンネフ)との間には、きめの細かい接触と交流がおこなわれ、そのために釜山の倭館(わかん)には、常時、五百人以上の対馬藩の役人および商人たちがたむろしていた。
 鎖国時代といわれた江戸期の日本とはいえども、こうして外国に開いた窓口を、長崎と釜山に二つ持っていたのだ。
 かつて東五郎が赴任していた折の長崎では、想像以上に進歩した異国文化に触れることが出来たが、一方この街は異国情緒ゆたかな、自由を謳歌(おうか)するなかで、国際的にも名をなした丸山遊廓(ゆうかく)もあって“なまめかしい”街でもあった。
 東五郎が滞留中の元禄のころは、長崎へ入港する外国船の数と比例して、この遊廓は全盛期だった。
 来航の外国人を遊客とした遊女の数は、千四百人余りにもなっていた。
 外国人が来るから遊女がいるのか、遊女がいるから外国人が来るのか、ともかく、ここは寛永年間(一六二四〜四三)来航の紅毛(こうもう)人たちのために、官許で開設された遊廓なのである。
 遠国から商売をしにくる者への“おもてなし”とでも言おうか、色じかけの商売と言おうか、貿易がさかんな時は遊女屋も栄え、長崎の街も活気があった。
 こうした“なまめかしい”長崎にくらべ、同じ貿易港でも釜山の「草梁(チョリアン)倭館」は、女っ気は一切なかった。
 すべて単身赴任で、妻子連れということはなかったし、倭館にめぐらされた高さ六尺の石垣の外へ出ることは出来なかった。
 館外の朝鮮側の建物に用がある場合には必ず通行札を持参して行かなければならなかった。
 倭館内は、男性だけの閉鎖された生活といえないこともない。
 まるで、禅寺の僧堂のような思いがする。
 儒教の国と儒教の国が交易をするとこんな形になろうかというお手本のようなものだ。
 東五郎は「日本人町」ともいえる草粱倭館に対馬藩を代表とする、いや江戸幕府を、ひいては日本国を代表する外交官として派遣され、実務に当たっているうちに、亡き師、木下順庵が、木門の中から東五郎や松浦允任(まさただ)を真文(しんもん)役として、対馬藩に推薦したわけが次第に分かってくるのだった。
 なにしろ、長崎でのオランダ通詞や唐通詞は、その立場を鼻にかけ、思いあかっと態度ばかりは一人前のくせに、肝心の通詞たちの語学力はたいしたことはなかったのだ。
 そのために必ずしも互いの心が分かり合ってはいなかったことを東五郎は、意外な思いで見てきたのである。
 東五郎はいまこうして己(おのれ)が草梁倭館にいることは、師順庵の期待を袒ってのことだと知り、いまさらに引き締まる思いにがられるのだ。
 亡き師順庵は、朝鮮通信使との交流を通じて、朝鮮との交隣外交は、「文」を重んじなければならないことを知り、対朝鮮外交の窓口である対馬藩にその門人のなかから東五郎や允任のような、実力があって、高潔な精神の持ち主にこの重要な役を託したのだった。

 木下順庵という名は、朝鮮通信使との交流を通じて、朝鮮でもよく知られていた。
 東五郎がまだ十五歳の少年の折、故郷近江の琵琶湖のほとりの朝鮮人街道で、父親につれられて見物した、あの天和二年(一六八二)の将軍綱吉の襲位を賀して訪日した通信使一行と深い関わりがあった。
 当時の使節の三使は、正使尹趾完(ユンジワン)、副使李彦綱(イオンガン)、従事官朴慶後(パクギョンフ)であったが、順庵はその一行の製述官成瑣(ソンウォン)、書記李荷齢(イゲムニョン、号−鵬溟=ブンミョン)、裨将洪世泰(ホンセテ、号−槍浪=チャンラン)と筆談唱和し、さらに正使や副使とも対話して友好をあたためたのだった。
 その時の筆談や詩篇がのらに『和韓唱酬集』として刊行され、東五郎も何度か愛読していた。
 成琬鋺は、順庵の献詩に応えて、かれを「博学宏才冠日東」、すなわちその博学宏才は、日東国に冠たる人物、とたたえたのだった。

 ところで、日本思想史上で、江戸時代がそれ以前の時代と区別されるきわだった特徴の一つが、儒教思想が武士および民衆の実生活のなかに深く浸透するようになったことなのである。
 この江戸儒学を切り拓いたのが、順庵の師の師である藤原惺窩(せいか)である。
 惺窩は相国寺の禅僧だったが、儒者として自立するまでには、彼なりに長い思想的遍歴があったことはいうまでもないこと。 
 しかし、かれが最後の決断をするうえにおいて、豊臣秀吉軍の捕虜として、京都伏見に抑留されていた姜(カンハン、号−睡隠=スウン)との出会いは重要な意味をもつのである。
 姜は、一五六七年、霊光郡仏甲面流峰里に生まれ、幼少のころから碩(せき)学辛応時(シンウンシ、号−白麓=ベンノウ)に学び、一五八八年には進士試に合格した。
 かれはつづいて、十六世紀の朝鮮儒学界では李滉(イファン、号−退溪=トエゲ)、李珥(イイ、号−栗谷=ユルゴク)と並んで名声のたかい成渾(ノンフン、号−牛溪=ウゲ)の門下に学び、九三年に文科に及第した。
 姜の官僚生活は順調にすすみ、一五九五年には校書館博士に、九六年には成均館典籍に、ついで工曹佐郎、刑曹佐郎に歴任した。
 この間、朝鮮は一五九二年四月以来、豊臣秀吉の侵略をうけて戦乱の最中であった。
 しかし、韓半島の北方に前進した秀吉軍は、九三年五月ごろまでには敗退をつづけて、南部沿岸に築城して守勢にはいり、明と日本との和平交渉があって戦争は一時的に小康状態となった。
 姜と、その一族に戦争の惨禍が直接およんだのは、一五九七年八月に、秀吉軍が再出兵して全羅道南原城を攻めたときからであった。
 日本でいう「慶長の役」で、秀吉の再出兵は、主な攻撃目標を全羅道と、忠清道においていた。
 当時、刑曹佐郎であった姜は、秀吉軍の再出兵がある前に、休暇をとって故郷、流峰里にかえり、農作業に従事していたが、秀吉軍の再出兵がはじまり、戦雲は急を告げた。
 慶尚道から全羅道にはいる要衝、南原城は、明軍の総兵、楊元が率いる三千人と、全羅兵使李福男(イポンナム)が率いる約二千人の軍が守備にあたった。
 中央政府からは参判李光庭(イグァンジョン)が分戸曹(戸曹は大蔵省にあたり、分戸曹はその現地出張所)の責任者として軍糧の調達に当たるために派遣され、姜はその従事官に任命されたのだった。
 そこで軍糧の運搬と、檄文(げきぶん)をとばして義兵の召募に奔走していた。
 そうするうちに八月十五日、秀吉軍は南原城を突破、明軍と朝鮮軍は敗退、李福男も戦死した。
 姜坑は父親をはじめ家族とともに二隻の船に分乗して李舜臣(イスンシン)将軍の右水営に逃れようとしたが、父親が乗った船を見失い、海上を彷徨(ほうこう)するうちに藤堂高虎の水軍に捕らえられたのであった。
 日本に護送され、伏見城に幽閉された。
 相国寺の禅僧だった藤原惺窩との出会いはその伏見城でのことであった。
 順庵の師の師、藤原惺窩の儒学者として立つきっかけが、朝鮮の名儒とうたわれた姜との出会いだったことを思うと、東五郎が、いまこうして「草梁倭館」にいて、朝鮮との外交につとめていることは、思えば順庵の門をたたいた時に決まっていたようなものだった。

 考えてみれば、人生には何一つ取って見ても、どれも突然などというものはないのだ。
 こうだったからこうしなくてはいけない。
 この世における東五郎の使命が、生まれる前から定まっていたようにさえ思えるのだ。
 それにしても、たった一人の異国の捕虜の影響で、二百七十年にわたる近世封建社会をつくりあげたかと思うと、思想の浸透の深さにあらためて驚き入るのである。
 秀吉のしでかした戦によって、捕虜となった一人の人物によって、日本の近世封建時代を形づくった儒教思想が植え付けられた。
 「七去三従」も「女大学」もその原点は、朝鮮の一儒学者からの流れであったのだ。
 一滴の血も流すことなく、朝鮮の儒者は日本を思想によって知らない間に征服していったのだった。
 秀吉のしでかした戦いは敗れ、その戦いによる捕虜のもたらした新しい思想を、次なる家康が、治世のよりどころとして利用したといえないこともない。
 広く人心に左右するものは、決して血を流す戦いではないのである。
 姜が日本に遺していった置土産が、やがて木下順庵に伝わり、東五郎が受けついだのである。
 そして姜の生まれた地で、その精神を生かした活動にいま余念がないのである。


朱子学の東五郎の師木下順庵と、
徳川幕府の政策にに大きな影響を与えた林羅山

 そんな合い間にも東五郎は木門の旧友たちがいまどうしているかと、思う時がある。
 東五郎が釜山に渡った元禄十六年(一七〇三)ころ四十七歳になっていた新井白石は、かれの代表作である『藩翰(はんかん)譜』をすでに著述していた。
 それは、甲府参議綱豊の命を奉じ、編簒(へんさん)したもので、これには関ヶ原の役以後四代将軍家綱にいたるまでの万石以上の大名三百三十七家に関する家伝が記されている。
 これが作成された意図の裏には、近い将来における綱豊の将軍職就任という、白石の読みがあったにちがいない。
 鋭敏な白石は、すでに仕官の時点でこれを予知していたといえるのではなかろうか、そしてその予測は的中した。
 翌宝永元年(一七〇四)綱豊は将軍綱吉の継嗣となって、西の丸入りし、家宣(いえのぶ)と改名された。
 それにしたがい白石は旗本に列し、西の丸御側衆支配をおおせつけられ、“破竹の勢い”で並びなき幕閣の道をひた走っていた。
 東五郎は、近い将来、綱豊が六代将軍に就任するであろうと思い、そうなれば白石は幕閣として最高位にあり、その敏腕を十分にふるうことだろうと判断した。
 東五郎の知る限りにおいては、白石は日本の学者の中でもまれにみる朝鮮通で、韓半島に対しては、深い理解と、厚い親愛感を有しているとしか考えられなかったが、それはあくまでも私的な立場でのもので、最高位を失脚してまでもその意見を貫いてくれるか、どうかはいちまつの疑問が残るのであった。
 こうして東五郎が倭館に滞在しているのも、いずれ来るであろう新任将軍の祝賀の通信使を迎える準備ということは言わずと知れたことだ。
 その行列を迎えるための重要な役目を担っているのも、一人は対馬藩の外交官、一人は時の幕閣と、二人ともども木門の同門ということは、師の順庵は計算済みだったかも知れない。

 また白石とともに木門の双璧(そうへき)とうたわれた室鳩巣(むろきゅうそう)は、「進取の人」であった白石に対して、
 「すべて物は十分につくすを嫌う也。何事をするにも、七、八分にして前をのこして尽くさぬをよしとす」
 という主義の人で、いわば中庸保守の人柄であった。
 完全主義の白石と、七、八分通りをよしとする生きざまの鳩巣であったればこそ、かえって俗にいうウマが合ったともいえよう。
 白石にとって順庵は無上の師であり、鳩巣は無二の益友であった。
 鳩巣は、「赤穂浪士」の討ち入り事件ののち、その行動をとだえ、「忠孝の道」を説いて、浪士の切腹などもっての他と、永のお預け説を強く主張し、『義人録』と題する本を世に送り、大方の評判をとって、大いに名を売ったりしていた。

 東五郎より十歳若年の祇園南海は当年とって二十六歳、榊原篁洲(こうしゅう)亡きあとの紀州藩の儒者として仕えている。
 松浦充任(まさただ)と並び、木門二妙と称されるだけあって、相変わらず詩文に長じ、書画を得意とし、『南海詩集』などを本にしている様子で、木門五先生の中では、一番優雅に暮らしているのではなかろうか。
 白あり、黄あり、青ありで、五先生は五通りの方向に進んでいる。
 個性完成である。順庵が如何に門人たちを一つの鋳型におさめないで、それぞれの天賦の才をのばして、思い思いの方向にのばしたかが分かる。
 順庵こそ、この上もなくすぐれた教育家であった。
 白石もまた詩才にめぐまれた学者であり、政治家であるが、東五郎のもとへ朝鮮から「白石詩草」を所望する手紙が三度あった。
 日本人の詩で、白石のものほど朝鮮において高く評価され、もてはやされたことはないといってもよいようだ。
 当時朝鮮第一の学者、趙泰億(チョテオク)は 
 「その詩はきらびやかであって充実しており、格調高く、しかも優雅な趣をもち、豪健であって生硬にならず、婉麗であって、しかもデリケートに過ぎることがない、実に唐の盛時の詩人の口ぶりそのままである」
 と絶賛している。
 また白石がライバルの一人としてその存在を念頭においていた荻生徂徠(おぎゅうそらい)は、神武天皇以来第一の学者などと豪語し、白石などは「文盲」であると罵倒した。
 そんな徂徠でさえも、詩においては「君美(きみよし=白石)東都に竜挙す」と評して、白石には一目おかざるをえなかった。
 白石は徂徠より九歳年長だが、この二人は素質において不世出の天才で、性格も二人とも豪気剛腹で、傍若無人のところがある。
 徂徠は柳沢吉保の面前で、並居る先輩同僚を憚(はばか)らず堂々と自己の意見を述べるのだが、あるとき、朝鮮修好について将軍から諮問をうけて、多くの役人が恐れ入って控えている中で、談論自若として、傍若無人の有様だった。
 あまりに声が大きかったので、侍臣がとがめると、徂徠は平気な顔で
 「いかに声が大きくても朝鮮までは聞こえまい」といったという。
 白石は大老堀田正俊に仕え、その死後、甲府綱豊に、綱豊が将軍となるや家宣(改名)に出仕し、つづいて七代家継にも仕えたのに対し、徂徠ははじめ柳沢吉保に仕えて将軍綱吉にも知られ、柳沢失脚、他界後は八代将軍吉宗に仕えたから、将軍側近および将軍その人に仕え知遇を得た点てよく似ている。
 二人とも将軍への建議献策によってその学問の薀蓄(うんちく)を傾け活用し、自己の経綸(けいりん)を政治の実際に
現すことができたわけである。

top
****************************************