****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R
2 木門の五先生
貞享二年(一六八五)、父が亡くなった翌年、心に決するものがあって医業への志を断った東五郎は、江戸に赴いて、儒学者木下順庵(きのしたじゅんあん)の門をたたいた。
障子を開けて八畳の間に入ると、床の間にかけられた水墨画をうしろにして、白髪の老躯を脇息にもたれかかるようにして座している順庵の姿があった。
眉が濃く、額がひいでて、唇の引き締まった、みるからに威厳のある風格をもっていた。
順庵は当時すでに六十五歳、東五郎は十八歳だった。
順庵は、京都生まれで、十三歳の時の作「水平頌」一篇は、天覧に達し、賞賛を得たといわれるほどの天才。
のちに、中納言藤原定家の第十二世の孫で、徳川三百年の文教の開祖といわれた藤原惺窩(せいか)の高弟で、博覧達識の名を高めた松永尺五(せきご)の門に入っていよいよその奇才を認められた。
順庵は若いころ一度、江戸に出たが、また京都にまいもどって、東山に居住して二十年余りの間、読書三昧(ざんまい)の日を送った。
そうした中で、加賀侯前田綱紀(つなのり)の招きをうけた。
恩義に厚い順庵は自分のことより先に、恩師松永尺五の遺子永三を推薦して、ともに金沢藩お抱えの学者となった。
京都東山に居をかまえたままの順庵は、京都と加賀の間を往来して、当時の一級の人物たちとの交流も多く、顔の広い学者だった。
やがて、天和二年(一六八二)徳川五代将軍綱吉の時、年六十二歳にして順庵は幕府の儒官として、将軍の侍講に推挙され、林鳳岡(ほうこう)、人見竹洞らとともに、『武徳大成記』を編纂した。
五代将軍綱吉といえば史上最悪の禁令「生類憐みの令」なるものを布(し)かせ、犬公方、お犬さま時代と呼ばれる悪政下に日本中をふりまわした将軍であるが、一面、勉強好きでも有名で、ついには江戸城内で、諸公たちを前に四書五経を自ら講ずるほどだったという。
かくまでに綱吉を学問好きにさせたのは、ひとえに彼の教育ママ桂昌院(けいしょういん)お玉の方の影響で、もともと素直で親孝行な綱吉が、母親の思い通りになったからだった。
なぜ桂昌院が、史上最高の教育ママに変身したかというと、異母兄甲府(こうふ)宰相綱重(つなしげ)に負けさせたくない一念からだった。
異母兄綱重が家光の姉天樹院(千姫)の養子になり、その館に引き取られていった時、綱吉はまだ館林(たてばやし)宰相であった。
桂昌院は息子のライバル綱重の有力な背景に羨望(せんぼう)し、いかにしてわが子綱吉を秀才児に仕立てるかに腐心した。
やたら高名な学者を招いて、学問、学問と塾に通わせる現代の教育ママ同様の母心となったが、桂昌院の息子惑溺(わくでき)は未亡人暮らしの欲求不満も手伝って相当に執拗なものだった。
綱吉が将軍職につくと、上野・忍ヶ岡にあった林家の孔子堂を、神田湯島に移し、幕府の学問所にした。
この塾が世にいう湯島聖堂で、このころすでに高名な学者たち、林倡篤、熊沢蕃山(ばんざん)、荻生徂来(おぎゅうそらい)、山鹿素行(やまがそこう)、それに不下順庵門下の新井白石(あらいはくせき)、室鳩巣(むろきゅうそう)などがくつわを並べて輩出して、元禄の“乱塾”時代をつくった。
その出発が、教育ママ桂昌院のゆがんだ女心からだったとはいえ、思いもかけない功徳といえよう。
こうした文教に盛んな時代にあって、東五郎が目ざした師順庵の学問は博大と深遠と評され、国史学者としては一流に属するものといわれた。
「東五郎、何かと分からぬことはこの人に教えて貰いなさい」
順庵は二十七、八歳ばかりの先輩を示した。
「阿比留(あびる)といいます。よろしく」
――阿比留、はて、どこかで眼にした名前だ――
「お父上は肥前の人だが、対馬侯宗家の侍医をしていなさる。
阿比留とも西山ともいってな、本人は儒を以て家を成さんことを志して対馬から江戸に来ていなざるのじゃ。
わが門人中一番の文章の達人じゃ」
阿比留氏のことを順庵はこんなふうに説明した。
寛元(一二四三〜一二四六)のころ、阿比留平太郎国時という者が、対馬の雞知(けち)に館をかまえて、全島に羽振りをきかしていた。
当時は、鎮西奉行として西日本の大半を管轄していた惟宗(これむね)知宗、重尚(しげひさ)父子の権勢を、阿比留氏
はこころよく思わず、鎮西守護の命にも従わなかった。
そればかりか、今にも筑紫に向かって、押し寄せる気配さえ見せはじめた。
知宗(ともむね)は、阿比留氏の勢力がこれほどまでに広かっていようとは思わなかった。
「ただちに兵を率いて対馬に向かい、阿比留国時を打ち倒せ」
と、重尚に命じた。
重尚は、三河盛昌をはじめとする三百余人を分乗させた軍船を率いて吹き渡る風に帆をはらませて、玄界灘に打ち出し、対馬をめざした。
船底は波にたたきつけられ、揺れに揺れる。波のうねりに身をまかせ揺れ動く甲板にいる将兵たちの頬を玄界灘の冷たい風がさす。あたりは見渡す限りどこを見ても海。島かげ一つ見えない。
船の動揺はいよいよはげしい。重尚にとってはこれが初陣だった。
やがて、先導の軍船の舳(へ)に立っていた見張りの者が、どうやら島らしいものを発見、
「島が見えてきたぞう!」
重尚(しげひさ)は船酔いのため少し青ずめた顔をしていたが、目前に迫って来る島影をじっと見つめていた。
「おう。あれが父上の言われた対馬か」
重尚は、次第に近づく島をみつめながら、思わず心の中でそうさけんだ。
やがて、果てしなく広がる海原に、いくつも連なってくる山や峰、そして千尋の海底からそそり立つような断崖が次第に眼前に迫ってくる。
重尚は、船べりに立ち、いままで見たことのないこの島をじっと眺めていたが、やがて不敵な闘志が湧きあかってくるのを、どうすることもできなかった。
重尚の率いる軍船が、島陰をぬうようにして小さな入江に入ってきた。豆酘(つつ)の港である。
重尚は、騎馬隊を編成して、阿比留国時の陣営に向かった。
道幅はせまく、両側は森林におおわれている。
この道は、豆酘より内山盆地を経て、峠を越して行く山道である。
阿比留氏の陣営上見坂(かみさか)まではかなりの道のりである。
すぐそばを渓流が流れている。その音を耳にしながら騎馬隊は、内山の方向に駆(か)けて行く。
やがて道は、一筋道となる。
馬は矢のように駈ける。騎馬隊は、対馬の高峰である矢立山と、竜良(たてら)の連山の間にはさまれてすりばちの底のような内山を通ってゆく。
重尚は、阿比留氏の陣営に夜襲をかける計画だった。
当時、大宰少弐(しょうに=次官)であった武藤資能(すけやす)は、知宗(ともむね)より阿比留国時を討伐した旨を聞き、その手柄によって、重尚に対馬の統治権を与えるよう命じた。
対馬を統治するようになった重尚は、初めて惟宗(これむね)を改め「宗(そう)」という姓を名乗ることになったと伝えられる。
阿比留平太郎国時については、その首塚と伝えられる供養碑が、厳原(いずはら)町棧原(さじきばら)の竹林の中にあっ
たと、土地の人はいう。 |
その流れを汲む一族であろうか、対馬国の儒生、阿比留、のちに西山順泰と呼ばれた人物の友人に、新井白石がいた。
白石は、その著書の中で、この友を
「治国平天下の道を語るひとりの友を得た」
と、書いている。阿比留の紹介で順庵と師弟関係を結んだのは、白石が三十歳の時だった。
このころの白石の著書『山形紀行』によって、順庵は、白石を高く評価している。
しかし、その雑学的な儒学に、体系を与え、それを純化したのは、ひとえに順庵の教育力であったという。
順庵自身は独自の学風を樹立したわけではないが、門下に多くの逸材を輩出させた点では、まれに見るすぐれた教育者であった。
門下生各自の個性と特長とを自由に発揮させて、木門の五先生(室鳩巣、雨森芳洲(ほうしゅう)、新井白石、榊原篁洲(こうしゅう)、祇園(ぎおん)南海)、またこの五人に加えて、南部南山、松浦霞沼(かゆう)、三宅観瀾、服部寛斎、向井三省、を世に木門十哲と呼ぶ。
多彩な学者たちを世に送った順庵は晩年に
「芳洲の華音、白石の典話、鳩巣の経義、篁洲の技芸、わが門の手足なり」
と述べて、結構得意になって楽しんでいた様子である。
包容力のある教育者順庵は、門生の各々の才能によって、経学、詩文、史学、法制などの各分野に活躍する多くの俊秀を送り出す偉才だった。
白石も確かに不世出の天才だったが、その学問形成の経過を精しく追究してゆくと、そこには順庵の存在が大きく投影している。
また人間的にも深い感化を受けたと思われる。
順庵が、白石と榊原篁洲の二人に
「その方たちは一体何を志しているのか」
とたずねたところ、二人とも口をそろえて、
「天下有用の学問をなすべきよし」
彼らはすでに高遠な理想を胸中に描いて、その理想に向かって、天下を導こうとしていた。 |
江戸に出た東五郎は木下順庵の木門の門下生となる。
そこで多くの優れた友人を得るが、その中に
徳川義宣将軍下で活躍する新井白石もいた。
|
湖北の村からやってきて、まだ朱子学が何であるか、儒の道が何であるかも分からない十八、九歳の東五郎は、目をみはるばかりであった。東五郎は、白石から
「その方は、医の道をやめて、儒に志したというが、それはなに故か」
と、問われて、つい口ごもった。白石は
「それがしも医者への道を勧められ断り申した。
それは、数人の病を救うよりは、天下の病を治すものとならんがためであった」
といった。
すでに彼は、大儒となり、天下を取る聖人になることを確信していたのである。
いまだ進路も確実に定めていない東五郎などはめんくらい、まごつくばかりであった。
人の生涯は、その誕生前後のさまざまなできごとや、それにまつわるエピソードによって象徴的にとらえられるということがよくある。
白石は、江戸市中の過半をなめつくした明暦三年(一六五七)一月の大火で家を焼かれ、避災先の雑居混雑のなかで生まれた。
父の仕官先の上総(かずさ=千葉県)久留里(くるり)藩主土屋氏は、火事のさなかに生まれた子だからといって、「火の子」と呼んだ。
これはのちの白石のはげしい直情的な性格を暗示するにふさわしい呼び名であった。
周囲のものをことごとく焼き尽くし、またみずからも焼尽しなければおさまらなかった白石、ほかのものと和すことの少なかった白石の、まさにその生涯は「火の子」の一生のようであった。
木門の双璧(そうへき)といわれ、もっとも親しい友人だった室鳩巣は、白石を評して、
「高調、人と和することまれなり」
といい、また木門の五先生の一人祇園南海は
「胸中万巻目に人無し」
と、万巻の書に目を通した読書人の高踏的態度を取り上げ、その傍若無人ぶりを評するのだった。
確かに白石の生涯は、「胸中万巻目に人無し」に尽きているようだった。
そのみずから信じることのあまりもの強さと、自己の意志を貫徹しようとすることの、あまりもの強さが、白石の成功と、白石の失敗のいずれもの原因であった。
順庵は、こうした白石を門人扱いしなかったのであるが、白石の順庵に対する態度は敬虔そのものだった。
しかし、傲慢で固苦しい感じの白石が、人が変わったように改心したのは、イタリヤの宣教師シドッチの取り調べに当たってからである。
白石は、シドッチに向かって
「わが国のような外教禁制の国にきて伝道するのは、労して功なきばかりでなく、その身命をすら失うのおそれがあるではないか。
むしろすみやかに去って、他の国に行かれたほうがよろしいかと思うが……」といった。
シドッチは首をふってこういった。
「禁教の国であればこそ伝道の必要があるのです。
われらが命は、天に献げたものですから、いつ失うとも決して惜しくはありません。
それに我々は故国を出発するとき、わが師から甲は何国を開らけよ。乙は何国を化せよと、命ぜられてきました。
我々もまたこれを承諾したのです。
しかるに命が惜しいなどといって、教化の実をあげ得なかったならば、師に対し、天に対して何の面目がありましょう。
限りある肉身の寿命を捨てるくらいのことは何とも思ってはおりません」
そうこともなげに答えた。白石はいままでにこんな言葉を聞いたことはなかった。
そしてこんな人物に出会ったこともなかった。これ程までに人が献身的になれるものかと、ただ感動して、返す言葉もなかった。
白石はのちによく門弟たちにそのことを語り、
「異端の徒にしてその心掛け、かくの如くである。聖人の道を学ぶものすべからく考えねばならぬ」
といって、いましめさとしたという。
白石は、その信ずる宗教の是非はともかく、その信念に殉じるひとりの人間に、国を異にするとはいえ、そこに男子としての深い共感を抱かずにはいられなかったのであろう。
宗教的使命感に燃える異国の人物に、白石は人間としての敬愛の念を隠さなかった。
シドッチは、鎖国以来七十年めにしてはじめて日本に渡来した西洋人であった。
このひとりの人間によって、白石の未知の世界に寄せる好奇心はいっそうはげしく燃え上がっていった。
学問の館、順庵の屋敷の裏庭で、時たま思い出したように剣道の練習をする音が聞こえてくる。
徳川も五代将軍のこの時代、武術の師範でもない限り、あけくれ剣の道に身を入れるということも少なくなった。
「ご貴殿は武芸などやった経験をお持ちですか」
学問だけ、頭だけで生きているような白石をつかまえて、東五郎は聞いてみたくなった。
「拙者は幼少のころけっして文弱な子ではござらなかった。
十歳をこえるころから、ごく普通の子どもがそうであるように、習字など放り出して武芸の練習に夢中でござった」
事実白石は少年のころ剣道の試合で五歳も年長のものと手を合わせ、三戦三勝の成績をおさめ、父を喜ばせもしていた。
しかし、利発聡明(そうめい)であった白石は、すでに時代感覚を身につけていて、武術武芸にすぐれているだけでは、もはやこの時代、それほどの立身出世が望めないということに早くも気づいていたのだ。
戦場において武勲をたで、立身の糸口をつかむのは過去の世代のことであった。
平凡で堅実なサラリーマン武士の安泰の道ではなく、すぐれた才能によって一躍抜擢の夢は、学問の道がもっとも近かった。
白石誕生のころ、いわゆる四代将軍家綱の治政のころから、徳川家はその軍国主義的統治方法を改め、法令、制度の整備による、いわゆる文治主義的な統治方法への転換へ速度を早めていた。
そういえば、江戸の町も「目には青葉 山ほととぎす 初かつを」の五月になって、端午の節句を迎える季節になった。
若葉が太陽に映えて、新緑が目を洗うばかりにまばゆい、すべてのものが一年中で一番活気に満ちている。
日々勉学にいそしむ若者たちの心はなんとなく希望にあふれた想いにがられる。
江戸の夏祭りは五月から始まるといわれるが、そのはしりは五月五日、端午(たんご)の節句(せっく)に行われる芝白金(しばしらかね)の覚林寺、通称清正公(せいしょうこう)様の大祭であろう。
端午というのは、はじめの「午の日」ということで、五月の「午の日」は陰の極まる悪日とされ、この日、災難をよけるために悪い積霊を除くいろいろな儀式が行われる。
家庭では「鍾馗(しょうき)」の絵像を飾り、悪鬼を払い、香りの強い薬草は、病魔から守るというところから菖蒲(しょうぶ)を屋根にのせ、菖蒲湯をつかい、無病息災を祈った。
それが、武家社会の出現とともに武がたっとばれる「尚武(しょうぶ)」と「菖蒲」が重なって、男児の勇ましい意味を含めた祝日になった。
また町人の世界でもこれと同様に子供の出世を祝う日になっていった。
銅でふいた青い屋根のいかにも江戸の名刹(めいさつ)という風格をもった清正公様は、その由来が、加藤清正が文禄・慶長の役のとき連れかえった朝鮮の王子、季日延(リイリョン)が出家して建立したものといい伝えられている。
江戸のどまん中に朝鮮国王子が建てた寺があって、参詣人で賑わっているのだ。
清正念持仏(ねんじぶつ)の釈迦像と、清正の位牌をおいて祀ったところから清正公(せいしょうこう)の名が起こったものだった。
祭りの日、武士の子は馬に乗り、町人の子は出入りの“頭(かしら)”の肩車で、この寺を訪れ、菖蒲の葉のお守り、「勝守(かちまもり)」を受ける。
菖蒲の葉を、尚武、勝負に通ずるところからお守りにするのだが、元禄のこの時代、尚武の意味は忘れ去り、出世を願うお守りのようになった。
朝鮮の王子が建てた寺が江戸の子供たちの出世を願う場であったのだ。
清正公から受けてきた菖蒲の葉を手にした千供たちをみながら東五郎はこんな身近に韓半島があったことを思った。
東五郎は相変わらず、韓半島とわが国との関わりについての歴史を研究するのと、そのための朝鮮語の勉強に余念がなかった。
白石の誕生の年、馬上天下を制しえずとして、すでに早く文治的方針を重視した徳川家康のもとに、儒臣として活躍した藤原惺窩(せいか)、林羅山(らざん)が唱えて、幕府の御用学問として樹立した朱子学は、徳川幕府の指導精神となっていた。
徳川幕府の治世の方法として朱子学を持ち込んだ藤原惺窩の弟子の弟子という直系にあり、幕府儒官である順庵の許には、日本各地から、学者のたまごが集ってくる。
徳川将軍家の政治顧問として用いられるためには、第一に朱子学を修めねばならなかったからである。
「朱子学とはな、一口にいって、人の本性は善なのだが、気持ちの濁りと清さによって、賢くも、愚かにもわかれるから、あらゆる事物の理をきわめ、知能をひらき、徳性を完成しよう、という方向をめざす学問じゃ。
中国宋代の朱子(朱熹=しゅき)が大成した哲学じゃ」
順庵は門人たちにそう説明する。
幕政の方針は、各藩主においてもそれに従い、藩政の政治顧問として、すぐれた学者を探し求め、高禄で迎えるようになっていた。
いかに身分は低くとも、もしすぐれた才能を示すならば、一夜にして千石並みの待遇に変わることもけっして夢ではなかった。
そのころ甲府宰相の方から順庵に対し、然(しか)るべき人物の照会があった。
順庵は迷うことなく白石を推挙しようと心にきめた。
それと前後して、かっての門下で対馬藩主の家臣陶山調庵(すやまとつあん)が、宋義真(そうよしざね)の書翰(しょかん)を持ってやってきた。
雉子(きじ)橋(千代田区神田司町)の屋敷から順庵が早速出向くと、藩主は機嫌よく迎え、
「木下先生の門下に誰ぞ朝鮮の方言の解(わか)る人物はおらぬか」
と、その顔は真剣そのもので、順庵の応えをうながすような調子で、
「たとえ、対馬の方言が解らなくても朝鮮の言葉さえ分かればいいのじゃ」
とつけ加えるのだった。
順庵は、あの琵琶湖のほとりからきた若者の顔を思い出し、ニンマリとした。
この場合、東五郎なら間違いはない。
対馬藩の立場を考えた時に苦労は大きかろうが、若くして有能な東五郎なら必ずやってゆけると思った。
「では早速に連れて参ります」
「そうか、さすが木門はたいしたもの、それにかなう者がおるか、それはめでたい」
宗義真は、いずれいつかは勤めねばならない朝鮮通信使来日の日の準備を考えている様子だった。
「東五郎ならすぐれた外交官になるだろう」
順庵は、まだ二十二歳の東五郎の成長を思い浮かべながらそう思った。
日朝の間に立って、お膳立てをし、二千人もの大行列の先導を勤める東五郎の姿を想像するのだった。
白石も、時の将軍綱吉の甥にあたる甲府藩主徳川綱豊のもとへの仕官に同意した。
「この甲府家からの就職口を断れば、今後も引き続き就職について師の配慮を煩わさなくてはならない」
という気持ちがつよく白石をとらえたからだった。
東五郎ももちろん師の勧めに従い対馬藩主に仕えるつもりであった。
対馬の国は、九州本島の北、朝鮮海峡の中央に位していて、南北が約十八里、東西が平均四里ほどの島だが、その小さな国にも拘(かかわ)らず、阿比留こと西山順泰といい、陶山訥庵といい、立派な人物が幾人も出ているのに、東五郎は目をみはった。
宗対馬守の江戸屋敷は、雉子橋の順庵の居宅からはそう遠くない。神田佐久間町と隣り合わせの向柳原にあった。
隣りは藤堂佐渡守、裏手は御徒(おかち)組の組屋敷であった。
下屋敷は下谷(したや)三の輪(みのわ)にあった。
そこへゆくには、上野山下(上野広小路)を通る。
京都の清水堂をまねて造られたという清水堂を目標に、下忍(しのばず)池に出る。
上野の不忍池と近江の琵琶湖、山を比叡山に地理が似ているというので、東の叡山としてその名も東叡山(とうえいざん)。ここ一角は江戸の中の近江の国なのである。
池に小島を造って、竹生島同様に弁財天を祀(まつ)っている。
東五郎は、朱(あか)くぬった弁天堂を眺めながら、
「あそこが竹生島なら、高月はこのあたりかな」
などと湖北の村を思いながら、蓮(はす)の葉のおい繁った不忍池のほとりをひとめぐりするのだった。
「上野の山のうぐいすの鳴き声は、品がない」
上野輪王寺の宮が、京都のうぐいす三千羽をこの山に放ったそうで、上野のうぐいすと、京都のうぐいすが喧嘩したか、京都へ逃げ帰ったか、うぐいすの世界のことは分からなかったが、宮は、
「さすが京のうぐいすの声は美しい」
といい、江戸の人びとは上野の山のうぐいすは京都弁で鳴くといった。
元禄二年(一六八九)四月、二十二歳の東五郎は、木下順庵の推挙で宗対馬守義真に、二百石をもってかかえられることになった。
東五郎は訥庵に、若者らしく簡単な挨拶をかわした。
これから対馬の国のことでいろいろ教えを乞う陶山訥庵(すやまとつあん)は、新井白石と同年で、明暦三年、江戸に
大火事のあった年に、対馬の厳原に生まれた。東五郎より十一歳上である。
父は、陶山玄育といって、対馬侯の家臣である。訥庵は、その長男だった。
訥庵(とつあん)は生まれた時から痩(や)せてひよわな子供だった。
冷え性で、足が冷えるので、年中足袋を穿かせられていた。六歳のころ、
「おかあ様の拵えて下さった足袋を足につけて、勿体ない」
といったということが伝えられている。
訥庵は、それでも両親の慈愛に依って、無事に育った。やがて京へ上り、それから江戸に出て、木下順庵に就いて学んだ。
延宝二年の時、訥庵は十八歳で対馬候に仕え、五、六年ののち、父玄育が隠居するに至って、その跡をついで役目に就き、次々に重く用いられて、元禄十二年には郡(こおり)奉行になった。
訥庵は、郡奉行を勤めていた間に、島中の猪(いのしし)を退治して作物への害を防ぎ、田畑を拓き、山林を仕立て、水を治め、甘藷(かんしょ)を作らせ、桑や楮(こうぞ)を植えさせなどして、農業を指導したり、一方ではまた窮民屋という家を建てて、貧しい人びとの救済などにも力を尽くしたという。
晩年は、著述に専念して、百二十余種にも上る多くの書物を著した。
ひよわな子供だった訥庵は、七十六歳までも長生きして、対馬の人びとの信頼を得た。
訥庵は、この時代、対馬に必要な人物だったのだ。
top
****************************************
|