****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R
19 残照
府中(厳原=いずはら)の自邸に帰って後進の教育に当たっていた東五郎は、「治要管見」と題して藩主に提出する文章を書いていた。
「御国(対馬藩)は朝鮮と文字を以て御交なされ候事に御座候ゆへ、上を始め奉り、文字ふつつかに御座候ては、必ずつかへ申す事に御座候、
御自身御学問なされずしては御役の主意立ちかね候は勿論の事にて、その上に学力有余の儒官を御持ちなされず候ては相成らざる事に御座候」 |
と、学問の必要性と、有能な儒官の召しかかえの必要を力説するのだった。
「自分の恥をさしをき申上候事」と前置さしてこうも書いた。
「それにつき向後地方より儒官もの、召しそへらるべくとおぼしめし候へば、およそ五の難き事これあり候」
と、儒官招聘(しょうへい)についての問題点を特筆するのであった。
「御国は大海をへだてる遠国の事に候ゆへ、世に名を申すほどの学者は、船路をおそれ御奉公望み申さぬがちにこれあるべく候」
いまこそ若い藩主にわが想いを遺しておこうと東五郎は筆を進める。
「学者と申し候へばおしなべ御用に立ち候様人々存じ候へども」
必ずしもそうではなく
「たとへば朝鮮ことばを申し候へばみな益し候やと、しろとは存じ候へども、無益の学者もあり」
と、その吟味の必要を説くのであるが、
「親、しかなりとて、その子しかなるべきにあらず」
と述べて、
「その子、父親に劣らぬと申し候は、十人に一人もありかね申し候、こののちとてもかくある筈に候へばたとへ重き禄を以て、地方より召しかかへられ候ても、その子にいたり御用に立ち申さず候ては、行末すみ申さぬ事に御座候」
学問の世界に親の七光はないことをしたため、
「学者はこれなく候て、かなはぬ事に御座候ゆへ、何とぞ御国内にて御仕立なされ候やうにありたき事に御座候」
と、藩内における人材の養成を進言するのである。
二回も真文役を勤め、幕府と朝鮮との折衝に当たって並々ならぬ苦労をしてきた東五郎は、六十一歳のとき、珠玉の名著となった『交隣提醒』を書いた。
国と国との交わりについて、
「誠信之交わりと申す事、人々申す事に候へども、多くは字義を分明に仕らざる事、之有り候。
誠信と申し候は、実意と申す事にて、互いに欺かず爭わずは真実を以っての交わり候を誠信とは申候」 |
と説くのである。
人々が口にするありきたりの「誠信の交わり」ではなく、実意の外交「欺かず争わず」の真実のまじわりを力説した東五郎の名言は、朝鮮と中国の事情に精通して広い国際感覚を持っていた東五郎ならではの不滅の至言となった。
しかし、長年の激務のせいか、このころ東五郎は腰痛に悩まされていた。
それでも六十二歳のときには中国の親孝行(二十六話)と兄弟友和(八話)を題材にして和訳し、朝斜語読みを片仮名で傍書し、ハングルを併記したユニークな朝鮮語の入門書『全一道人(じん)』を著した。
そして、学問をするのは「人爲(な)ることを学ぶ」のであると説き、儒教、仏教、あるいは老子の教えの何れをとっても人に対する教えや学習の方法が違うだけで、窮極の理は一つであると説くのである。
そうするうちにも延享五年(一七四八)徳川九代将軍家重の襲職を祝して、第十回朝鮮通信使四百七十五人が来訪された。
対馬藩では第二十六代藩主宗義如(よしゆき)が護行することになった。
高齢ゆえに東五郎はすでに隠退していた。
その東五郎の許へ今回随行した画員李聖麟(イソンリン、号蘇斉=ソヂエ)が訪ねてきた。
善隣外交につくした東五郎に敬意をはらう意味で、ぜひその肖像を描かせて欲しいというのだった。
東五郎は喜んで応じた。
韓半島のことを韓人以上によく研究し理解し、故国政府との板ばさみになりながらも善隣友好に生涯を捧げた雨森芳洲先生のお姿をわが手で描きとどめたい、と、聖麟は今回の通信使に加えられた時からのぞんでいたのだった。
東五郎は、隣国の画家聖麟の筆にわが身を任せながら、おのれの歩んできた道に間違いのなかったことをわが心に言いきかせていた。
おのれにきびしい東五郎は八十一歳のとき、古今集を千遍読もうと志し、休むことなく、八十四歳の夏にはついに成しとげたのだった。
古き歌つとめて読みし老いの身の 今日は重荷をとく心地すれ |
その後、日課として和歌を読み続け一万首を作り上げた。
そんな詠草のなかには赴任後一度も帰ることの出来なかった近江の高月を忍(しの)び、
やつれても一本松の常磐にて 今もかわらぬ志賀の故郷 |
年をとってやつれていてもいまだ変わらぬ、と東五郎自身のことと、故郷の松のこととを重ね合わせて詠んだのだった。
最期までおのれを律することを忘れない東五郎は、宝暦五年(一七五五)一月六日、当時としては珍しく八十八歳の天寿を全うし、愛する対馬の土となった。
宗家二十一代義真から七代の藩主に仕えたのだった。
晩年は出家のような心境になってしまい、
「自分には日常生活において偏好というものがない。
従って家の中はすべて平凡であり、いかなる鬼神に対しても愧じ恐れることがない。
ただ四つだけ辛いことがある。
詩が下手なこと。碁に負けること、身体の疼み、銭のないこと。それだけである」 |
と記すのであった。
「お父上はまた釜山に行かれたのですよ。そのうちに外国の土産話を持って帰って来られるでしよ」
夫人は子供たちにそういった。
その生涯に釜山に三回。それも一回に二年も三年も滞留するのである。
それに長崎に二年間、その間には、何往復も江戸行きがあった。
厳原の自邸を通算すると十何年も留守にした芳洲である。
三男二女の五人の子供たちと母子家庭のように過ごしたことの長い夫人にとって、芳洲が亡くなったことは、四回目の釜山行きで、また長い旅に出たと心にいい聞かせる方が楽であった。
父親の留守がちとはいえ、子惧たちはみな優秀で、長男の顕之允は、正徳年の通信使の製述官李東郭(イドンクァク)からその詩才を絶賛され、江戸に出て萩生徂徠(おぎゅうそらい)の門弟となり、帰国してのち対馬の儒者となった。
十七歳の時、享保年の通信使・製述官申維翰(シンユハン)に「人となりは端麗、よく父祖の業を継ぐに足る」と評された二男の権之允は、芳洲と木門の学友で、ともに対馬俟に仕え九松浦霞沼に子がなかったために、松浦家の養子となった。
三男の俊之允は、京都に出て医者の修業を積み、名を玄徹と改め、肥後国(態本県)人吉城主相良志摩守に仕えた。
父芳洲の断念した医術の道を、三男によって復帰したのである。
夫人は、芳洲のあとを追うようにその二年後に亡くなり、厳原の長寿院の裹の丘の上に、芳洲の墓と並んで、つつましく眠っている。
その後、対馬を訪れる朝鮮の使節は東五郎の屋敷の前で足をとめ、畏敬(いけい)の念をあらわしたという。
一九八八年は雨森芳洲生誕三百二十年であった。湖北の生誕圸ではいろいろの催しが開かれた。
また一九八七年六月には「第四回日韓糖尿病シンポジウム」が滋賀県大津市で開催され、その折、湖北の地で医業に携っておられる芳洲の子孫雨森正高氏は、雨森家に伝わる貴重な資料をもとに、滋賀県と韓国の歴史的な関わりについて論文を提出され、日韓医師の間で新しい感動をよんだという。
幕命に叛(そむ)けば一身上のみならず、藩の命運にもかかわるという時代にあって、幕府の権力に屈することなく毅然たる態度を示し続けた東五郎の魂はいま甦(よみがえ)り、生誕地雨森には、その名も「東アジア交流ハウス雨森芳洲庵」(一九八四)が建てられた。
「湖北の村からアジアが見える」の大きなキャッチフレーズをかかけ、韓国をはじめアジア諸国との交流の門戸となろうというのである。
また、李聖麟によって描かれた芳洲の肖像画かかかげられた「芳洲書庫」には『交隣提醒』をはじめ、芳洲の著者や、朝鮮通信使の遺墨など二百数十点が蔵されている。
そのなかには、申維翰が対馬での別離の折に、芳洲に贈った「幅巾(ふくきん)」が、両国の友好の証(あかし)として、二人の友情の証として、大切に保存されている。
top
****************************************
|