****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 18 隣国の友

 正徳六年(一七一六)四月、七代家継は、将軍というにはあまりにも幼い八歳で、ふとした風邪がもとで亡くなった。
 そのため六月に改元され年号は享保(きょうほ)となり、八月に三十三歳の紀伊徳川吉宗が八代将軍となった。
 吉宗将軍は新井白石を遠ざけて、反白石派の大学頭林信篤を起用するなど、白石の政治的立場は忽(たちま)ち、無力となってしまった。
 翌年一月にはそれまで住んでいた小川町(干代出区神田)の屋敷も取りあげられ、深川一色町(現江東区福住町一丁目)に仮寓し、『古史通』『折たく柴の記』などの著述に日を送った。
 そうするうちにも対馬藩では八代将軍吉宗の就任を祝う、朝鮮通信使来日の準備がはじまっていた。
 そんな最中に藩主が亡くなった。
 これからという三十五歳の若さで世を去った二十三代義方(よしみち)は、二十一代義真(よしさだ)の四男であるが、二十四代藩主には、その弟で義真の六男の義誠(よしのぶ)が襲封することになった。

226
 第九回通信使は、享保四年(一七一九)に正使洪致中(ホンチヂュン、号北谷=ブクゴク)、副使黄璿(ファンソン、号鷺汀=ロヂョン)、従事官李明彦(いみょんよん、号雲山=ウンサン)、製述官(学士)申維翰(シンユハン、号青泉=チョンチョン)が任に就き、四百七十九人で来訪された。
 対馬藩は朝鮮外交の資金として、幕府より二万七千五百両を借用することになって、八年ぶりにこの行事に藩をあげて当たった。
 そして藩主になって間もない二十四代義誠が護行することになった。
 新井白石の行った聘礼(へいれい)改革による旧例の変更は、家宣(いえのぶ)将軍のときの一回限りとなり、今回はま
た旧例によって行われた。
 府中(厳原=いずはら)では、真文(しんもん)役の東五郎と松浦允任(まさただ)が、通信使との交歓を待ちうけていた。
 二人は通信使に同行して、各藩の文人や学者との交歓をとり結ぶ役でもある。
 製述官の申維翰は、文書の起草や、日本の文人たちとの交流にあたるのが任務であった。
 彼は『海游録』 のなかで 

 「……近ごろ倭人の文学の癖はますます盛んとなり、学士大人と呼びながら群をなして慕い、詩を乞い文を求める者は街に満ち門を塞ぐのである。
 だから彼らの言語に応接し、我が国の文華を宣燿するのが、かならず製述官の責任とされるのである。
 まことにその仕事は繁雑である」

 と記しているように、文化交流が中心だった当時の善隣外交にあっては、製述官はもっとも重要なポストの一つで、とくに文才に秀でた人物があてられた。
 中維翰は、金昌翕(キムチャンフク、号三淵=サミョン)と肩をならべるといわれるほど詩文を能くし、一六八二年の製述官成琬(ソンウォン、号翠虚=チュイホ)、一七一一年の李胥(イヒョン、号東郭=トンクァク)とともに、日本にもその名はひろく知られている。

 洪致中一行が釜山(プサン)浦についたのは五月十三日、出帆は六月二十日だった。
 二十三日には佐須奈を出発、豊浦で一泊、対馬の東海岸沿いに南下して二十四日、比田勝湾の西泊まりに入り、二十七日の午後、厳原港外で対馬藩主宗義誠、以酊庵(いていあん)僧性湛らの出迎えをうけた。
 その翌日、東五郎は通信使の客館である西山寺に申維翰を訪ねた。その出会いについて、維翰は、

 「夕刻、雨森東が余の館に来たり、面会を求めた。
 余は三書記とともに立って相向い、親愛と敬意をこめてあいさつし坐った。
 余はもともとその人が能く韓語に通じ、詩文を解し、日東国においてぬきんでた人物たるを聞いていた」

 と記している。東五郎の方から話をきりだして、

 「辛卯(しんぼう)(一七一一)に来られました信使のみなさまとは深くご交際させていただきました。
 李重叔(イヂュンスク)さん(当時の製述官李礥)は本当に美しい文章をお書きになる方で、そしてまたおくゆかしい方でした。
 その後お亡くなりになったそうですが、本当に残念でした。
 それはそうと李従事官さん(当時の従事官李邦彦=イバンオン)はどうなさっていますか」

 と流暢な朝鮮語で問うた。維翰は
 「一男を養子にもらい、書を読ませていますが、いまだ名を成しません」
 その言葉を聞いた東五郎は悲しそうな表情をした。維翰はつづけて
 「詩人としての芳洲(東五郎)さんのお名前はよく知られていますが、どのくらいたくさんの詩作をされ、著述なされましたか」
 と聞いた。
 「いえ、とんでもございません。
 私は若いときはとても人様に及びませんでしたが、いまは老境にありながら、あなた様のお言葉にお答えできるほどのものではございません」
 東五郎は謙虚に答え、酒果をすすめ、言葉を続けた。

 「日本人は文章を学んでいるといっても貴国とは大いにちがいまして、一生懸命はげんでおりますもののなかなか困難でございます。
 あなた様はこれから江戸へ行かれますが、沿路で引接する多くの詩文は、おそらく拙劣な作品が多いと思います。
 しかし、彼らとしては、千辛万苦やっと得ることのできた詞です。
 どうか唾棄(だき)されることなく、寛容にして、はげまして下さればありかたいです」

 日本の学者、文人との交歓は、製述官にとって迷惑なことで、寝食の時間さえ割かねばならないことをよく知っている東五郎は、丁重な言葉で、「お手やわらかに」といったのである。
 東五郎は五十二歳、申維翰は三十九歳、十三も歳下の維翰にやさしく諭し、前もって理解を願ったのである。
 二人は両国の面子にかけた政治的な場面では、お互いに激突することもあったが、道中ではごく和やかな付き合いがなされた。
 製述官たる中維翰の大きな役目は、各地で接触を求めて来る多くの文人たちの処理である。
 次から次へと押し寄せてくるインテリたちと漢詩の唱酬をし、書の揮毫(きごう)をし、詩文集の序を書いてやり、また筆談に応じなければならなかった。
 その多さに辟易(へきえき)しながらも、東五郎は、維翰らに気を使いながらこの多くの接触希望者の取り次ぎを各所でやらねばならなかった。
 それに東五郎は、希望者を連れて行って通訳をしてやらねばならなかったし、託された詩文を届けてやらねばならなかった。
 希望者たちはあらゆるコネを利用して、維翰らに接触しようとする。
 そのたびに辞を低くして依願する東五郎の心のうちを維翰はまた理解し同情し、

 「雨森東もまた紹介に疲れ、簡を請うあるごとに、やむをえずして、おしなべて応じてはいるか、日々硯墨の場に俯首して、酸を呑み辛を吐く思いをしながら、驢の故迹(ろばの足跡、つまり後始末)を磨くにあらざるはないのが、いかにも可笑(おか)しい」

 と記すのである。
 もちろん東五郎自身も、維翰らと詩の唱酬をたびたび行ったり、様々な話題について話し合った。
 しかし両者の意識のズレが表面化することもあった。

 使節一行が江戸からの帰りに京都へ入ったときのことである。日本側は前回の使節の時と同様、大仏寺(方広寺)へ立ち寄るよう申し出とか、使節側は、大仏寺が秀吉の願堂であることを理由に拒否した。
 たしかに方広寺は秀吉によって創建されたものである。
 「京都の大仏寺(方広寺)に立ち寄るのは何も今回がはじめてではありません。
 これは『前回の使行』よりの例としてのことです」
 東五郎は『日本年代記』を資料として、中維翰らを説得した。
 「当初、使臣が義は讐人の地に入らずというのは感嘆すべきことだが、わが主君が隣好を思って国史に徴して徳川の寺だと明らかにしているのに、これを信じないのは我を卑しみ我を弱らせるものであり、ただ死あるのみ」
 とまではげしく説得する東五郎を維翰は冷静にみていた。
 維翰は若いが気骨の人で、わが学者間における白石派と林家(林鳳岡)派の対立もひそかに気づいているほどの洞察の人であった。
 しかも論客である。しかし、荻生徂徠(おぎゅうそらい)をして
 「ただ偉丈夫のみならず、また杣人というべきなり」
 といわしめたほどのいつものおだやかな東五郎のどこにこんなはげしさがかくれていたろう。
 対馬藩の真文役として、任務を無事に果たさんとした真剣な東五郎の板ばさみの立場が、いつにないはげしい論客に変身させてしまったのだった。
 それに反し、維翰は自信に満ちた落ち付いた態度で東五郎を見ていた。
 『日本年代記』にをとりあげていかに弁明しても、方広寺は豊臣秀吉の発願によって天正十四年(一五八六)このかた、京都東山阿弥陀ヶ峰の山麓に造営されたものである。
 文禄四年(一五九五)から千僧供養がはじまり、それは毎月行われてきた。
 慶長元年(一五九六)閠七月十三日の大地震で、金色の十六丈の大仏は破損した。
 千僧供養は中絶し、翌年七月十八日には信濃善光寺の如来像が秀吉への夢告にもとづいて方広寺に迎えられたのだった。
 秀吉なきあと、秀頼(ひでより)によって大仏の造立計画が立てられたが、慶長七年十二月四日には火の不始末から大仏は溶解し、大仏殿も炎上した。
 こうして秀頼による大仏再建は中断をみる。慶長十四年(一六〇九)正月、徳川家康のすすめで再建工事がふたたび軌道にのり、慶長十六年十一月のころには大仏殿が姿を現した。
願主は豊臣秀頼であった。
 再建事業が終わりを告げたそのおり、方広寺梵鐘の鐘銘事件がおこり、慶長十九年七月二十七日には大仏開眼供養会は家康の命をうけて中止された。
 寛文二年(一六六二)には再度地震で倒壊し、大仏殿がふたたび復興されたのは寛文七年(一六六七)であった。
 なるほど復興は徳川家のもとにおいてであったが、その由来はまぎれもなく、豊臣家の発願による造立と再建であった。
 維翰は
 「秀吉はすでにして貴国の故君である。君もまた、その名を語るを諱み、その悪を語るを憚(はばか)るものであるのか」
 と聞いた。東五郎は敢然として
 「彼は豺虺(さいき、やまいぬやまむし)の性が天人の厄運(わざわい)に応じて生まれてきた者だ」
 と自分も少なからず秀吉という人物に対しては恨みを抱いていることを語った。

 維翰と東五郎は、それぞれの立場から対立することもあったが、対馬から江戸間の往復の道中で助け合いながら互いの職務を果たし、翌享保五年二月二十一日、一行は再び対馬にもどってきた。
 別れの日が近づいた二十六日、維翰は東五郎に別れの贈物を与えた。東五郎は
 「謹んでまさに十重に包んで珍重し、もって他日の想い出とすべし」
 と押しいただいた。発船が決まった二十八日、東五郎は船に維翰を訪ね、別れの意をのべた。
 維翰は

 「今夕有情來送我、此生無計更逢君」
 (今夜、心づくしに見送ってくれるあなたに、この世ではもう二度と会えますますまい)

 と書いた。東五郎は声をころして泣き、

 「吾、今老いたり、あえてふたたび世間事にあずかることもなく、朝に夕に島中の鬼になる日が迫る。
 何を望もうか。ただ願わくば、諸公は国に帰って朝廷に登り、栄聞を休暢せられんことを」

 と流暢な朝鮮語で語り、涙で頬を濡らした。
 東五郎は前回の趙泰億(チョテオク)一行の離島の日も名残り惜しい心をどうしようもなかったのだが、今回の別離のように涙は流さなかった。
 あれから八年、東五郎は年をとってしまった。
 そして時たま腰痛を覚え、次第に身体が弱ってきた。
 その後、東五郎はひたすら机に向かって越し方を思いおこし、筆を執った。
 享保五年(一七二一)には『朝鮮風俗考』を著した。

 それから五年後の享保十年(一七二五)江戸で失意のうちに白石が亡くなった。六十九歳だった。
 白石は幕府のお抱え学者として、東五郎は対馬藩の真文役として、立場上相反する意見を持って、何度か仲たがいまでしたが、いったん話題が詩文に及ぶと、木門にある時と同じに親しく文学論をたかがわせた、いわば肉親の兄弟より影響をし合った親友である。
 官位を離れ著述に没頭する白石と、東五郎はもう一度語り合いたかったと、しきりに思うのだった。
 翌年東五郎は朝鮮外交の基本を名言した著書『交隣提醒(こうりんていせい)』を著したが、その中には白石のことに触れて、「新井筑後守御内意」の欄をもうけ、対立こそしたが、同門の雄として白石を畏敬している文章を書き加えるのであった。
 享保十四年(一七二九)東五郎は三度目の渡韓をつとめた。
 「裁判」という役職で、釜山の倭館に赴任した東五郎は、奇しくも同じ時期に、東莱府(トンネフ)の「訓導」として倭館との実務的な折衝に当たっていた玄錦谷(ヒョンクムゴク)と再会した。
 錦谷(クムゴク)は正徳通信使(一七一一)のとき、副司勇という役職で随行した人物であり、その後一七一八年の「問慰行」の堂下官として対馬の厳原まで來ている。
 もちろん東五郎とは旧知の仲であった。
 錦谷は詩を能くし、書においてもとくに草書と隷書(れいしょ)にすぐれていて、静岡県清水市郊外の清見寺には、錦谷の書による「東海名区」と「潮音閣」の扁額(へんがく)がかかげられている。
 錦谷は朝鮮側の役所を、東五郎の撰によって「誠信堂」と命名し、それを扁額(へんがく)にしてかかげた。
 両国の代表的な文人であり、また外交実務の責任者であった乗五郎と錦谷は膝を交えて語り合い、互いに欺かず争わない誠信の外交関係がいつまでも続くことを願い「誠信堂」と名づけたのだった。
 東五郎は六十二歳、錦谷は五十四歳になっていた。
 外交においては、相手の気持ちを知り、心のふれあいを人切にする、という車五郎の信念を、二人は身をもって示したのだ。
 享保十六年(一七三一)東五郎は二年問の任務を終え、対馬にもどって、「誠信外交」に貫いた。
 その翌年六月、あの猪狩りの陶山訥庵(すやまとつあん)が七十六歳の長寿をまっとうし、対馬の土となった。
 訥庵は『津島紀略』という格調の高い地誌を書いているが、この著は、対馬最初の郷土誌として長く尊重されている。
 この年、府中に人火がおこり幕府より一万石の賜米をうけるほどの不幸に見舞われた。
 藩主も代わった。
 享保十五年義誠(いそのぶ)が死去し、二十一代義真(やしざね)の七男方熈(みちひろ)が襲封したが、方熈が隠居し、義誠の長男義如(よしゆき)が、二十六代藩主となった。
 思えば東五郎は二十一代義真から数えて六代の藩主に仕えたことになる。

top
****************************************