****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 1 湖辺の村

 天和二年(一六八二)の春三月、近江路をゆく異国人の行列があった。
 将軍家一代のこの盛儀を見ようと、琵琶湖沿いの街道には、見物人の群衆が、いまや遅しと待ちうけた。
 やがて白砂青松の見晴らしのよい一条の松並木の向こうから「清道」と書かれた青いのぼりが見えて、太鼓やシンバル、笛の音が聞こえてきた。
 大きなひさしの山高帽に、裾まである長い上着の韓服姿。
 輿に乗るのは正使、副使、従事官(書記官)の三人である。
 その数ざっと五百人あまり。
 案内役は対馬藩主、それに各藩の役人が五百人から八百人随行して、通詞(通訳)や、道中の警衛役をつとめる。
 これに輿や駕籠(かご)かき、その他の人夫が四百人あまりで、さらに馬夫数十人が加わり、約二千人の大行列である。
 「東五郎、これが朝鮮通信使だ。徳川五代綱吉将軍襲職の祝いのため、今回来日されたのだ」
 これから何日もかけて江戸城へ向かうのである。
 「父上、あの方が対馬の殿様ですね」
 この前、朝鮮通信使が来日したのは、明暦元年(一六五五)徳川四代家綱将軍襲職を祝ってのことだった。
 実に二十七年ぶりにみる大行列に、沿道の見物人のさわぎはひとしおであった。
 この二十七年の間に、案内役の対馬の藩主も、二十代義成から二十一代義真(よしざね)に代わっていた。
 元服をすませたばかりの十五歳の東五郎にとって、この行列を見るのは生まれてはじめての体験で、まるで魅せられたように吸いつけられて見物していた。
 この日から七年ほど経って、東五郎は、この対馬藩主二十一代義真に仕える身となるのだが、この時は、よもやわが身が、この行列の責任者になるなどとは、神より他には知るよしもなかった。
 武士とも見えるし、学者とも見えるこの父と、勉学中らしいこの少年は、湖北の村高月に住む、雨森清納と息子東五郎であった。
 野末に消えるのびやかな異国の太鼓の音を聞いていると、まごうこともなく天下泰平を覚えるのだった。
 豊臣秀吉によって惹(ひ)き起こされた無謀な戦い、文禄・慶長の役(一五九二〜九八)から八十年あまり、優雅華麗な行列を見ていると、ようやくにして隣国の深い怨念(おんねん)も春の淡雪と氷解したかに見えた。

 この朝鮮通信使来日実現の裏には、対馬(つしま)宗氏の並々ならぬ努力があった。
 対馬は、平地にとぼしく、海産物のほかにはみるべきものがない。
 自給自足はできず、韓半島との貿易によってこれをおぎなうことが、古代以来いわば対馬の宿命であった。
 すなわち対馬の歴史は、韓半島との貿易の歴史そのもので、貿易の盛衰が即対馬の財政に直接影響をあたえた。
 藩の盛衰が韓半島との貿易にかかっている対馬にとって、秀吉が惹き起こした戦争による韓半島との国交断絶は、はなはだ迷惑なことであった。
 「対馬藩が安泰となりますよう、とくとお考えをいただきたく存じまする」
 戦争以前の正常な外交にもどすことは目下の急務である。
 十九代島主宗義智(よしとし)は、韓半島との国交回復を徳川家康に嘆願し、みずからも俘虜を送還したり、使者を送るなど、誠意の限りを尽くした。
 しかし、慶長四年(一五九九)義智は、韓半島へ講和の使者を送るが、どの使者も行方不明となり、隣国からの返事はなかったという。
 侵略を受けた隣国にとっては、日本への不信と憎悪は容易には解けるものではなかった。義智は
 「国交回復をするには、人と人との和による親しいつながりがなければならぬ」
 と思い、誠意をこめた説得策を再三にわたって行った。
 義智は、翌年もまた柚谷(ゆたに)康広を派遣し、俘虜百数十人を送還し、交渉の糸口を見つけ出そうとしたが、隣国政府の強硬な姿勢はくずせなかった。
 そこで、家康は慶長六年六月、義智に指示し、橘智正を使者とし、二百五十人の俘虜(ふりょ)を送り届けた。
 そのかいがあって翌年にやっと朝鮮から使者孫文或(ソンムノク)と、全継信(チョンゲシン)の二人が対馬にやってきて義智(よしとし)と会うことが出来た。
 こうして朝鮮との講和をはかるきざしは見えはじめた。
 そして、慶長十年になると、義智は、朝鮮からの使者僧惟政(ユジョン)らを家康や秀忠と会見させる必要を感じ、京都に案内して、伏見城内で謁見させた。
 その時、家康は
 「自分は先の戦争とまったく関係がなく、なんのうらみつらみもない。
 だから貴国との善隣関係を結びたい」と真情をのべた。
 この会見が、幕府と朝鮮との新たな外交関係の出発点となった。
 家康はこの成果を喜び、この間そのことに心血をそそいだ宗義智に二千石を加増し、対馬藩の僧玄蘇(げんそう)に紫衣を贈った。
 こうして慶長十二年以来、朝鮮通信使来日の行事が始まって、今回は七回目の来日であった。
 それだけに徳川幕府の気の配りようは特別で、通信使来日の日程が決まると、幕府の道中奉行直属の道中目付に命じ、琉球使には架けられなかった橋もかけ、道筋の補修清掃や、並木の手入れ、途中の休憩所や要所の竹矢来の設置、また使節の宿舎や中食休憩所付近の見苦しいものを取り除くなど、事こまかな指示をし、さらに来日まぎわにはで再度巡検する念の入れようであった。
 彼らの来日もまた華やかなもので四百人から五百人近い大人数でやってくるその諸経費は、通行沿岸道の大名の負担となっていたから、競って派手になり、豪華になっていった。
 しかし、遠山の山ひだに残る根雪のように、遺恨の傷みは、隣国の人々の心に長く遺された。

 秀吉の朝鮮国土の侵略は、その死とともに終わったかのように見えるが、それは、思いもかけない方向へと進展し、東北アジアの力のバランスをくずす結果となった。
 韓半島の戦乱によって、中国の北方民族である女真(じょしん)族の勢力拡大につながり、女真族は、一六一六年ヌルハチ(一五五九〜一六二六)の即位と同時に後金国を開国し、まるで秀吉のあとをうけつぐように韓半島や明国をおびやかし、ついに一六三七年に韓半島を服属させ、その七年後には、明の都北京をうばい、やがて、明を滅ぼして、清国をうち建てた。
 こうしてひとたび混乱に陥った東北アジアの国際秩序は容昜にもとの状態に復することにはならなかった。
 秀吉は「わが子秀頼可愛さ」だけでいちずに惹き起こした戦乱が、ひいては、アジアの地図を塗り替えてしまったことを知るよしもなく死んだ。
 口にこそ出さないが、東五郎の秀吉に対する嫌悪の情は、時に胸にたぎるのである。
 東五郎のふるさと雨森の里は秀吉によって焼き亡ぼされたのだ。
 元亀三年(一五七二)信長が、小谷山城の浅井を攻めた時、その一部将だった秀吉は、余呉(よご)、木之本あたりの神社仏閣を一つ残らず焼き打ちにした。
 雨森の里は焼き打ちにあった地域の真ん中にあって、東五郎の先祖の一族も殺戮されている。韓半島の人びとが飲んだ涙と同じ涙を東五郎も飲んでいたのだ。
 東五郎のふるさと、「さざなみの近江の国」と、万葉集に詩(うた)われた琵琶湖のほとりは、古来朝鮮文化とのかかわりを物語る遺跡や、伝承がやたらとある。
 近江八景の一つ「瀬田の唐橋」は鎌倉時代の『三代実録』では「韓国(からくに)様に造った擬宝珠つきの橋」と紹介しているなど、「唐橋」は「韓橋」だったようだ。
 古代から韓半島とゆかりの深い地域であったからこそ、中世にも何らかの関係が生まれ、朝鮮の進んだ技術で韓(から)風の橋ができたということだそうだ。

 そんなこともあって、通信使の行列が湖南の松並木を通る光景は、韓服の彩色があたりの風情にとけ込んで、そのまま絵巻物である。
 出発から帰国まで半年かかる一行の道順は、漢城(ハンソン=現在のソウル)、釜山(プサン)から船で、対馬府中(厳
原=いずはら)
へ、赤間関(下関)、瀬戸内海を経由して、大坂、京都、近江から名古屋を経て、東海道を江戸に向かう。
 道筋は中山道と定められていたが、近江では、野洲から中山道をはなれ、琵琶湖沿いの道を北上、富波(とば)、永原、十王、八幡(近江八幡)、安土の北越峠を越え、彦根城下に入り、その北方鳥居本でふたたび中山道と合流する街道が指定されていた。
 これを「朝鮮人街道」とよんだ。
 この道筋は、慶長五年(一六〇〇)九月、関ヶ原合戦に大勝した徳川家康が、上洛するとき通った、天下支配の吉例の道とし、秀忠、家光も上洛のときにはここを通行した。
 朝鮮通信使は、この街道をじつに十回(二回は江戸に到達せず)にわたって通過していった。
 近江の人々のこの使節団への関心は並なみならぬものがあった。
 ここでの宿舎は第一夜が守山東門院、第二夜が彦根宗安寺、正使ら上級役人は両寺に、随員は旅館、民家など百軒に分宿した。
鎖国政策の時代とあって、沿道の学者や文化人らは、先進文化を摂取しようと、競って面会を求めたという。

 やがて、行列は松並木を抜けて、曲がりくねった通りの連格子の家並みへと過ぎていった。
 「父上、朝鮮通信使はなぜ中山道を避けて、わざわざこの街道を通るのですか」
 聡明そうな眼をして東五郎は聞いた。
 「そうだな、曲折に富んだこの道を歩かせて、日本を広く見せようとしたともいうし、大名行列との出会いを避けるためともいわれているがな。
 だが、閑寂な中山道より近江商人の中心地八幡の豪華さを見せるのがねらいということも考えられるな」
 「それは父上の考え過ぎだと思います。外交はかけひきなどではありません。
 通信使は大切なお客様です。関ヶ原合戦で大勝利した家康が通った“吉道(きちどう)”を通っていただいたのだと私は考えます」
 このとき東五郎は、将軍家と同じ道を通る隣国の客人たちへの強い探求心を持ち合わせたようだ。
 東五郎は、行列の異国の人と眼が合ったりすると、言葉をかけてみたくなった。
 朝鮮語が話せたら役に立つだろうと思った。
 「父上、対馬だけは鎖国ではないのでございますか。これからは海外に眼を向けねばなりませぬと、私は思います」

 東五郎は寛文八年(一六六六八)五月、国宝の十一面観音像で知られる渡岸寺に近い、近江の国伊香郡高月村雨森(滋賀県長浜市高月町)で生まれた。
 はじめは俊良と名乗っていたが、なかばにして東(通称東五郎)と袮し、のち誠清(のぶきよ)と改めた。
 字(あざな)は伯陽、号を芳洲(ほうしゅう)といった。
 世に「近江聖人」とよばれる中江藤樹が没してからおよそ二十年後の誕生である。
 何の縁(えにし)であろうか、のちに藤樹の孫に当たる中江藤介もまた対馬藩の儒者となって、宗氏に仕えるのである。
 郷里を同じくして、志を同じくした藤介に、東五郎はさぞかし百万の味方を得たような力強さを覚えたであろう。
 東五郎の祖父清房は、常陸笠間の井上河内守に仕えて、五百石を与えられていたが、父清納の代になって士分を捨てて、湖北の村に居住したという。
 その点、東五郎の父の進退の経緯は、藤樹の父吉次と相通じるものがある。
 藤樹の祖父中江吉長は、高島城主加藤光泰に仕えた百五十石取りの武士であったが、父の吉次は武士を嫌って、近江の小川村に住み、農業にいそしんだと伝えられる。
 武士の祖父、武士を嫌って晴耕雨読の日を送る父。
 そしてその中間をゆくかのように学者として、藩主に抱えられる孫。
 その図式を見ていると、どうやら中江家と、雨森家でみる限り、人の才能は隔世遺伝ではないかと思えてくる。
 東五郎の父は、のちに京都に出て妹聟井筒屋田中五郎兵衛宅に同居し、医を業としていたともいわれている。
 のびやかな古代が息づいている湖のほとりの村に住んでいると、武術などは捨てる気になるのであろう。

 朝鮮との修好は、慶長十二年(一六〇七)に、徳川政権が、対馬島主宗(そう)氏の尽力によって回復することができたのであるから、当然のことに、宗氏は、通信使とともにおよそ五ヵ月の間、終始その先導をつとめる。
 すなわち外交の表舞台に立つわけで、両国のあいだにあって気のつかいようはひと通りのものではなかった。
 しかし、対馬としては、両国に体面を失わせないよう、かつ平和的に朝鮮貿易を持続させるためには、どのような苦労もいとわなかった。
 そうであればこそ、二十八年後の寛永十二年(一六三五)国書偽造事件が発覚した。
 朝鮮政府は、徳川新政権の「征夷大将軍」を「日本国王」として承認して国書の交換がおこなわれることになったが、徳川政権の当事者の対外態度は「日本国主源(みなもと)家康」と自称して一致しない。
 そこで、日本と朝鮮の貿易による利潤を財政の基盤としていた対馬では、危機を打開するための苦肉の策として、国書の偽造ないしは改作をおこなった。
 藩の存亡をかけたかけひきといえばそれまでだが、使節が持参した朝鮮国王の国書は、宗氏が偽造した家康の国書に対する返答であるから、そのまま幕府に出されればつじつまがあわない。
 そこで、朝鮮からの国書を偽造し、さらに、秀忠の国書をも偽造してその場限りの虚偽ですませていた。
 改作の中心人物となった家老柳川調興(のぶおさ)と、玄蘇(げんそう)の弟子規伯元方(きはくげんぽう)が津軽へ流罪になった。
 これを機に、徳川政権は、朝鮮外交の儀礼について、画期的な改革を断行した。寛永十二年のことである。
 日本の国書は「日本国源某」と記し、日本の年号を用い、朝鮮の国書には、「日本国大君」の称号を記すことと改め、その他にも、用語や体裁も慣用をかえたものが多く決められた。
 宗氏の朝鮮との往復文書の体裁にも、外交儀礼にも改正をくわえられ、それ以後、対馬の禅寺以酊庵(いていあん)の住職として、京都五山の僧を輪番で駐在させ、外交文書の監察、朝鮮使節の接待に参与させることになった。

 東五郎の村では、春迎えの神事が済むと、比叡おろしもやわらぎ、琵琶湖をわたる風が待ちかねた春を運んでくる。

  雪はるる比良の高根の夕暮は  花の盛に過ぐる春かな

 明応九年(一五〇〇)近衛政家が「近江八景」の中の「比良暮雪」と題して詠んだ、早春の和歌がつい口をついて出る。
 ようやく水がゆるんできて、内湖の泥地では、黒い大きな“めんからす貝”のかき網がはじまる。
 旧の三月一日から三日まで、石山寺(いしやまでら)の石山まつり、湖東地方では、もんしろ蝶が出はじめ、月の末には、湖辺のしだれ柳が芽吹き、気の早いつばめが、紺色の法被(はっぴ)をひるがえす。
 小鮎(こあゆ)の稚魚(氷魚)も、もう二寸近くになっている。
 この湖を離れることなく、一生をこの湖で過ごす鳥たちもいる。幸せいっぱいに遊ぶ鳥たち。
 たしかにこの湖は大きい。
 しかし、村の人びとの中には、
 ――湖でもこんなに大きいのだから、海はどんなに大きいだろう。
 そして海の向こうの国はどうなっているのだろう――
 と考える者もいた。
 この季節、行商に出る若者の姿を見かける。天秤棒一本を資本に郷里を去り、日本各地に散ってゆく。
 彼らは倹約で、他国で得た利益は本国に送って、他日大成の資本とするのである。
 みんな東五郎と同年ぐらいの十四、五歳である。東五郎もいずれはこの地を離れる日のくることを考えないでもない。
 近江は日本歴史の宝庫であったから、東五郎は湖北に育って、生きた歴史や古典を、眼で足で確かめて過ごした。
 勤勉で、一つ一つ丁寧に、一日一日を丁寧に生きる性格だった。
 近江はたくさんの領主の寄り合いなので、藩閥意識が薄く、人びとは旺盛な開拓精神を持ち合わせていた。
 学者もそうなら、政治家も宗教家も、自然とものごとを広く見る眼が開かれている。

 江戸初期、遠く安南(ベトナム)の地に雄飛を企て、ついに故国の土を踏むこともなかった近江商人もいた。
 安南屋西村太郎右衛門といった。八幡きっての豪商、二代目西村嘉右衛門の次男に生まれ、三代目を継ぐ兄嘉右衛門とともに、十二、三歳のころから家業の蚊帳、木綿の商いの手助けをして諸国を歩いた。
 当時の八幡城主は京極高次で、熱心な切支丹信者だった関係から、宣教師の往来もひんぱんで、彼らから西洋の文物、情勢を学ぶ者も多く、海外への目も開かれていた。
 太郎右衛門もその一人で、南海の新天地へ熱い思いをつのらせていた。
 安南で彼は、日本から持っていった木綿などの商品を元に、タイシルクの商いをしたようだ。
 それから二十五年、八幡商人の心意気で財を成した太郎右衛門は、望郷の念抑えがたく、日本に向かう。
 が、鎖国令から八年、海外渡航者の帰国は禁じられていた。
 海外に夢を馳せ、成功しながら再び故郷の土を踏むことなく、望郷の念にさいなまれながら異郷で、生を閉じた太郎右衛門だったが、その活動は、むしろ当時の若者たちの海外熱をかきたてた。

 ところで、郷土史家として知られる渡辺守順氏にいわせれば、
 「近江商人の起源については、多くの学者がいろいろの説をたてているが、第一に論ずべきは渡来人説である」と、
 「近江商人渡来人起源説」を考証する。
 『日本書紀』や「新撰姓氏録」の記録だけでも、「湖東地方の中心である神崎郡(彦根市と東近江市の一部)に、高麗人と百済人と合わせて一五〇〇余人が渡来したことになる。
 その当時の人口との割合を知るよしはないが、大きな影響を与えたことはたしかである。
 そうした渡来人の特異な個性が、在来の人びとにも影響を与え、独特の近江商人気質を生み出すきっかけになった」との説である。
 もちろん、渡来人が移り住んだのは神崎郡だけではなかった。
 蒲生野を中心とする湖東平野には、七百人余りの百済系渡来人がやってきたという記録もある。
 渡来人の分布と、近江商人の発祥の地が符合することが渡来人起源説の大きな論拠となっていて、渡辺氏も
 「渡来人の遺跡が多い神崎郡に、近江商人のもっとも多く出た五個荘町があり、蒲生郡には、八幡と日野がある。
 だから渡来人の影響が、近江商人を誕生させた」
 というのである。
 渡来人たちは、だいたい神崎、愛知、犬上のあたりに、朝鮮様式の家屋を建てて暮らしていた。
 そのころ、花のお江戸で、紀伊国屋文左衛門とならび、一代で江戸有数の豪商にのし上がった奈良茂。
 奈良屋茂左衛門(正徳四年(一七一四)没)も、さかのぼれば、近江商人の出で、しかも渡来人だといわれている。
 日本の土壌に根を張って、韓人の商才をほしいままに発揮した奈良茂、遠く海を渡った安南屋、近江商人の卵たちは、後へつづけと、近江富士を眺め、菜の花の道を天秤棒を肩に旅に出るのである。

 歴史の宝庫の湖北の村で、古典の研究に余念のない東五郎に、父清納は、いずれ京都か、江戸へ勉学に出さねば……と考えている。
 医者は、清納がやりそこねた仕事だ。それに、清納の妹聟が、京都で医者をしている。
 清納にとっては、息子を、京都の妹夫婦に預けるのが、何かと都合がよいと考えているのだ。
 それに清納は近ごろよく体調をくずし、何かと病気がちだった。
 東五郎も、この湖をついに離れることなく、海を知らない水鳥でおわるか、安南屋のように海を渡り、再び帰郷しない一生になるか、ばく然と考えるものの、しかとした青写真を立てているわけではなかった。
 徳川封建時代の中期、親をはじめ、長上の意見に逆らうことは許されることではない。
 それに東五郎は、妥協ということを知らず、よくよく納得がいかないと行動に出ない性格だったから、十五歳の今日まで、親元を離れずにいたのだ。
 出奔するのならもっと若いころの方がよかった。いささか勉強し過ぎた今は、むしろ、相反することが同時に複雑に脳裏をかすめるから収拾がつかなくなる。
 海の向こうへ飛翔してゆく建設的な若者とはうらはらに、近江の歴史は一面「炎上の歴史」でもある。
 琵琶湖のほとりに築いた天智天皇の大津宮は、五年後、弟の大海人皇子(天武天皇)の手で炎上してしまう。
 中世には、比叡山延暦寺が織田信長によって焼き討ちにあい、また信長が全国統治の殿堂とした安土城も、本能寺の変の波をかぶり灰燼に帰す。
 西欧の近代教育をもたらした安土のセミナリヨ(日本初の神学校)も燃えさかる炎と化した。
 空しさは空しさとして、若者たちは建設に忙しい。

 貞享元年(一六八四)父清納が亡くなった。
 やがて湖北余呉(よご)の丹生(にう)神社の“茶わん祭り”がやってくるころだった。
 “茶わん祭り”は、神輿(みこし)の渡御(とぎょ)と山車の巡行が中心で、鉾(ほこ)と、綴(つづ)れ織りの見返しをつけ、陶器の人形を積み上げた山車が、何といっても祭りの呼びものだ。
 丹生というところには、朝鮮渡来の陶工が住みついて、陶器を焼いている。出来上がった陶器を神社に奉納するしきたりがあったが、それがはじまりで、そのうち“茶わん祭り”となっていったという。
 身につけた陶芸を、生活の糧にする人びとの神への感謝なのだが、それに加えて、異郷の地に、同朋たちが顔をそろえ、年に何度かの心おきない和同の会でもあったのだろう。
 清納の死を転機に東五郎は、本気で高月を去ることを考えていた。

 父の服喪の間、心に動揺をきたした東五郎は古い仏像を拝んで、ねんごろに父の冥福(めいふく)を祈った。
 高月にも、仏像はたくさんあったから、仏像から仏像へと歩くにはこと欠かなかった。
 湖北の村は、魅力を内に秘めたさまざまな仏像と出会うことができる。
 それというのも、伝教大師最澄(さいちょう)が、比叡山に草庵を構えた延暦四年(七八五)から鎌倉時代に入るまでの約四百年間に、近江の仏教彫刻はすばらしい展開をみせたからである。
 しかもこの時期の作品は、ほぼ近江全域に広がっている。
 その中で、最もすばらしい作品は、雨森に近い渡岸寺観音堂に祀られている十一面観音立像である。
 この時代に全国で大流行した観音像の中でも、一、二を競う見事な仏像である。
 柔和な中にも凛(りん)とした顔立ちと、ゆるやかな腰のくねり。深遠な想いと、甘美なかぐわしさが漂い、思わずひれ伏したい衝動にかられる。
 亡き清納もよく拝みにきていた。
 この渡岸寺のすぐ近くに鶏足寺(けいそくじ)と、石道寺(しゃくどうじ)という朝鮮を思わせるような名前の寺があって、ここにも霊験あらたかな十一面観音が安置されている。
 鶏足寺は、奈良時代に泰澄が、行基とともに、修験霊場として、起こしたものだといわれている。


父の供養のため琵琶湖の湖北の寺々を回る東五郎
その中には渡岸寺の十一面観音立像もあった

 十一面観音像や、薬師如来像の他に、異国情緒あふれる表情の兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)があって、人びと
は渡来仏だといっていた。
 鶏足寺はその後、荒れ果てていたのを伝教大師が天台宗の寺として再興し、湖北の仏教文化の中心として栄えるようになる。
 そのいきさつが新羅の都、慶州の一角にある聖地、「鶏林(ケリム)」に遺る伝説とよく似ている。
 この寺を開いたという行基菩薩も、再興を果たしたという伝教大師も、もとはというと渡来人なのだ。
 観音菩薩から浮き出す一条の光芒が、慶州の聖地「鶏林」にまで届くように感じて、東五郎は、慶州が近く思われた。
 朝鮮文化の中で成長してきた東五郎にとって韓半島は、実に身近なもので、どこをむいても朝鮮があることが、日常茶飯事だったから、こんなに「近くて近い国」はないと思えるのだ。
 父の喪があけると、東五郎は、紹介者があって、伊勢の名医高森氏の門をたたくことになった。
 研究熱心で、信義に厚い東五郎なら、いずれ名医として帰郷するであろうと、誰でもが希みをかけた。
 何年で一人前の医者になれるか、いまは一家の家長として、責任のある身であれば、安南屋のように、再びこの地に帰らないなどとはいっていられないのだ。
 みんなが頼りにしているということは、むしろ生き甲斐である。
 江戸時代は、男性中心の時代である。男性が立派で、幸せな時は、女性も幸せである。
 男性の中心をなしているものは、その本質からみてもやはり仕事であり、男性が目標にする人生というものは、なにか大きな仕事をするとか、なにか大きな成果を上げて世の中に奉仕するとか、そういうものが中心になっていく。

 湖北の高月から、伊勢への道のりはさほどでもなく、特別な難所もない。
 “お伊勢参り”とか“抜け参り”とか女子供の足でも行くのであるから、東五郎にとってはむしろ気楽な道中だったが、はじめて門弟として住み込むのであるから、いささか緊張をかくせない。
 すずり、矢立、道中記、手拭、風呂敷、火打袋、提灯、弁当入れなど小道具は手行李に。
 大金は胴巻きに入れて腹に結びつけ、中くらいの金は、財布に入れて紐(ひも)で首にかけ懐中にしまう。
 小銭は、革の小銭入れに入れて腰に下げる。七つ道具までも用意しなくてよかった。
 菅笠(すげかさ)をかむり、半合羽をきて、道中指(ざし)と袮する長脇差しにラシャの柄袋をはめ、股引、脚絆(きゃはん)、草鞋をはき、着物の裾を尻端折って歩くといういで立ちである。
 仲間一人を連れた伊勢への一人旅は、東五郎は先年見た朝鮮通信使が通った道をたどってみたいという試みを持った。
 湖水を支配する姫神がおわすという竹生島(ちくぶじま)が、東五郎の旅姿を見送る。
 聖武天皇の勅命(ちょくめい)を受けて行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が建てた寺院がそこにあって、国内安穏、国家鎮護を未来永劫、念じている。
 東五郎は、安土の北腰越峠を越えて、能登川、稲枝、日夏などを経て彦根の城下町に入り、その北方鳥居本で中山道に入る。
 朝鮮人街道を通ったわけである。
 関ヶ原から南へ向かって桑名をさして伊勢路に。
 亡き父の希望にそって、ともかくも東五郎は医者への道がつながった。
 高森医師の家には、門人が数人いた。広い庭には薬草なども栽培して、病に悩む人びとが後をたたなかった。
 健康な東五郎は、病苦というものをここでいやというほど知らされて、
――人生の中で、病苦を背負うほど気の毒なことはない。これを無くすことは、男子一生の立派な仕事だ――
 夜を徹して医学書に向かう。
 ところがある日、師の高森氏の許へ来客があって、東五郎は、茶菓などの盆を捧げて、客座敷へゆくと、高森氏は来客に向かって
 「蘇東坡(そとうば)が、学問をすれば紙を費やし、医を学べば人間を費やすといっているが、いかにもそのとおりで、医者というものは幾十回となく薬を誤り、そのために自分も死ぬような辛い思いをして、やっと一人前の良医となれる」
 と語っていた。名医がいうそれは真実であろう。
 しかし、東五郎は、そのひと言で憤然として医をやめてしまった。紙はむざむざと費やせばいいが、尊い人命は、小さな誤診も許されないのだ。
 人間愛に燃えた東五郎がもし、この時に、医をやめなかったら、さぞかし最高の名医になっていたのではなかろうか。
  『古事記』や『日本書紀』にも登場する東五郎のふるさと湖北にそびえる伊吹山の山上は、薬草の宝庫でもあったのだから。

top
****************************************