****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R
17 欺(あざむ)かず争わず
宗義方(よしみち)の乗った御座船を先頭にして、対馬を出船したのは八月九日だったから、一行が対馬に帰り着いたのはちょうど六ヵ月目であった。
この半年の間、対馬から江戸への使行途中では、旧例を無視した通信使への接待の一方的な変更のために様々な行き違いがあった。
なかでも、日本の征夷大将軍こと日本国王からの返書のなかで、朝鮮の先王中宗(在位一五○六〜四四)の諱(いみな)である「懌(えき)」の文字を使ったために、朝鮮の使臣はその改書を要求してきびしい応酬がつづいたことは返す返すも残念なことだった。
趙泰億(チョテオク)から厳重な抗議を受け、白石がうろたえたとき、東五郎は
「筑後守殿は朝鮮のことをあまりよくご存知ではないな」
と軽んじながら
「対馬の国にありつるなま学匠らが知るにも及ばで…」
とさげすまされたときの悔やしさがよみがえってくるのだった。
これは、習慣上の違いによるものであるが、日本では父親や祖父あるいは祖先の名前の文字を自分の名前に使ったところで、何ら問題になるものではないが、朝鮮では祖先の名前の文字を自分の名前に使うことは「犯字」といって忌避されている。
当然のことながら、通信使側は返書にある「憚」の文字の改書を求めたのであるが、改めるどころか白石は
「それならこちらからも言おうではないですか」
とばかりにこじつけて、朝鮮国王からの国書のなかに「光」の字があることを口実にして、これは将軍徳川家光の諱を犯したといって反論したのだった。
もちろん朝鮮国王からの国書を改めることは、通信使が専断できるものではないのであって、結局は、通信使側は犯諱の返書を持ち帰るわけにはいかないので、それを幕府に返して改書してもらう。
その代わりに朝鮮からの国書も、朝鮮本国に返して改書を願い、帰国の途上で改書した国書と返書とを交換することで合意したのだった。
「朝鮮と交接するためには、第一にその人情、事情を知ることが肝要である」
くり返し言って来た東五郎には
「そんなこともあろうか」
と半ば予想したことではあった。
東五郎の朝鮮側を弁護する言葉に
「この男、彼の国の者のような口をききおる」
などと白石に言われながらも、東五郎は相手国をよく研究して、その違いを知り、交わるべきだということを主張し、実践してきたのである。
かたくなな白石の姿勢には、幕閣のなかにも反感をいだく者があり、土屋相模守の如きは、白石を憎むあまり、殺意さえ抱いたという。
もちろん東五郎も日本には本来、犯諱のならわしがないのに、通信使たちの権限を超えるような無理難題を持ちかけた白石の冷酷な姿勢に憤慨し、朝鮮の使臣たちに同情を寄せていた。
このような思いのなかで、東五郎はのちの世に残る名文章を書き残したのだった。
「誠信の交わりという事は、人々がいうほどには多くの場合、文字の意味を理解していないようである。
誠信というのは実意(まことの心)の事で、お互いに欺かず、争わず真実をもって交わることを誠信というのである」
趙泰億はその詩のなかで、東五郎のことを
「絶海誰奇士、芳洲独妙誉、能通諸国語、且読百家書」
とたたえた。つまりかれは諸国語(中国および朝鮮語)に通じているばかりでなく、諸子百家の書を読んだ日本文人中の奇士であるといっている。
また製述官の東郭李(トンクァンヒョン)も自作の詩を書いて来五郎に贈った。
九日間の休息を与えられて、十八日、宗対馬守義方は、両長老に謝辞の言葉をのべ、両長老は帰京していった。
半年の間、異国の人たちと寝食を共にすると、習慣の違いでちょっとしたいざこざもあったけれど、肉親以上の親しい心の友を得ることも出来た。
宗家の菩提寺万松院に詣る人。鰐(わに)浦の峠に立って、雲のごとく霞のごとく遙かに連なる韓半島の山なみを眺める人。この半月ばかりの間は、対馬での行事の合間にも、霞のような故国を眼のあたりにして、長旅を終え、やっと帰国できるという安堵感からか、一行の表情にはくつろいだものがあった。
冬の海は荒れて三角波が立つが、珍しく波おだやかなあたたかい日和に恵まれた二月二十五日、一行は対馬北端の佐須浦を発船して、無事に釜山浦に着船した。
二十八日には東莱府(トンネフ)を後にして、懐かしい故国の山河を越え、三月九日に漢城(ソウル)に還着した。
その知らせを受けて東五郎はやっと、いま大事業を無事終えた心境に浸った。
漢城を出発したのは昨年五月だったからなんと十ヵ月ぶりの帰国である。
久しぶりに府中(厳原)の自邸に落ち着いて、今回の外交記録などを執筆している東五郎の許へ、白石が辞表を提出したという情報が入ってきたのは一行が漢城に着いたという伝達を受けた直後だった。
通信使応接の改革は、白石が采配を振った一大事業だったのだが、その改革をすすめる間に、白石にむけられた非難、中傷は腹に据えかねるほどのものがあったのである。
改革が強引にすぎるという非難、またはたびたび通信使と衝突したことに対する悪罵などはまだ我慢できるものだったが、やがて改革そのものが白石自身のためにするもののように言う中傷があらわれたときには、人々の心がいやしくって汚いと思われて気がめいった。
犯諱の一件は、自分の国の特異な習慣をタテに、相手に同調を強制する理不尽な言い分だと非難することは出來るであろうが、その慣習を守ることをかくも厳格な朝鮮の国情というものを十分に理解していなかったのは、どうみても白石の失態だったろう。
犯諱の問題は白石の盲点に入っていたのである。
「雨森芳洲を朝鮮かぶれと卑しんだのは間違いだった」
と白石は思った。心を虚にして東五郎の意見を聞くべきではなかったか。
白石は老中の土屋政直、大久保忠増、若年寄の久世広之、加藤明英といった人々の御用部屋を回って通信使応接について協力してもらったことの感謝と、辞職の旨を述べた。
最後に家宣将軍に近侍して、ともに幕政を補佐してきた側用人間部詮房(まなべあきふさ)の部屋をたずねた。
「犯諱の一件がこじれたのは、それがしの責任です。
かの国の国情を理解せず、また事の処理にあたって無用の肩ひじを張ったのが、あの不祥事を招いたことに間違いありません」
詮房はじっと聞いていた。
「事がそこまで行く前に、一度先方の立場になってみるべきでした。
使節は帰国ののち罰せられるかも知れません」
白石は後悔しているようだった。
自分にむかって浴びせられる非難、嘲罵(ちょうば)、中傷のたぐいにすっかり落ち込んでいた。
しかし、白石は辞表を出したあとで、将軍家宣に慰留された上に、ひきつづき朝鮮通信使迎接を指揮した功績で、五百石の加増を受けることになった。
辞職を思いとどまっだ白石が、まず手をつけたのは、腹黒い勘定奉行荻原重秀の弾劾だった。
かたくなといわれるまでに聖人君子な白石だから重秀だけは許しておけなかった。
重秀の弾劾書を将軍家宣に提出、重秀の罷免を迫るつもりだった。
白石の見るところ、重秀は幕府という建物の桂に巣食ったもっともたちのわるい害虫たった。
幕府を喰い物にして肥え太っている鼠賊(そぞく)だった。このまま居座らせておくわけにはいかない。
弾劾書には、そのことをもっとも鋭く、もっとも明解に説きあかす言葉が必要だった。
重秀の私欲がからんだこの種の辣腕ぶりは、かつては北ノ丸に五代将軍綱吉の隠居御殿を建てたときにも発揮されたし、近ごろでは朝鮮通信使が来日したときに表れた。
浅草の東本願寺に使節の客館を造営したのは重秀だが、その場合の関係業者、商人との癒着ぶりは目に余るものがあった。
こうした入札に加わるためにはお金が必要だった。
つまり入札を希望する者は工事の大小にしたがって、あるいは百両、多ければ千両という大金をひそかに担当奉行に贈る。
その上、もしお役を申しつけられた場合、お上のお支払いを受けたところで、奉行にその中から若干の金子を割り戻すことになっていた。
このため幕府の息がかかっか工事を指揮する奉行は、入札を行うたびに千両をくだらないお金が懐に入る仕掛けになっていた。
そして朝鮮通信使来日にあたっては、重秀は勘定奉行という役職柄、客館造営にとどまらず業者、商人が請け負うほかの仕事にもあちこちと首を突っこんでいたので、懐に入ったお金はかなりの額になるはずだった。
白石や東五郎たちが、骨身を削る思いでやりとげた通信使迎接という事業を、重秀はいわば喰い物にしたのである。
それだけでも許しがたいのに、世間では物の値段が高上がりしてやまないのは、将軍家宣がやらせた中奥の改築と朝鮮使節の来日がひびいているためだ、と非難がましく言っている。
白石は夜を徹して書き上げた弾劾書を家宣(いえのぶ)に捧げ、その免職を進言した。
「才ある者は徳がなく、徳ある者は才がない。人間はとかくそうしたものだ。まことの人材は得がたい」
つぶやくように家宣が言ったが、結局は白石の意見をいれ、重秀の勘定奉行の職を解いた。
白石に、
「天地開闢(かいびゃく)せしより此方(このかた)これら姦邪(かんじゃ)の小人いまだ聞きも及ばず」
と指弾された荻原重秀は、職を奪われたことで、のち憤死したといわれている。
重秀にも幕府の財政につとめる重秀なりの信念があったにちがいない。
白石は、重秀を追い、それに連なる不正役人を処罰して、彼の信念どおり、良貨への改鋳を試みたが、経済界の混乱は、白石の思惑をこえてその度を増し、庶民の生活はいっそう苦しくなった。
しかも、貨幣改鋳の一番困難な事態のなかで、白石のもっとも頼りとしていた将軍家宣が亡くなった。
東五郎は正徳三年(一七一三)「告訃参判使」として、再び釜山に渡った。
七代将軍は幼少の家継となるが、白石は引きつづき幕政に参与する。
こうして白石は貨幣鋳造に手をつける。
「金銀は五穀のように再び生じることのない日本の財宝である」
と唱え、これが外国にむやみに流れ出ていく状態を憂慮し、わけても「人参代往古銀」は
「わが国後代までのため、しからべからざる事勿論に候」
と、鋳造そのものに反対していた。そして、
「もし朝鮮の人参にて数少く候はんには、長崎表にて人参を買いとり候はん事何事かあるべく候はん欺(ぎ)」
として、幕府の管理する長崎で、人参輸入を行えばよいと考えた。
そこで「往古銀」の鋳造停止と、朝鮮への銀輸出の枠を、従来の三分の一くらいに減らす計画をたで、対馬藩へもその旨通達してきた。
驚いた対馬藩では、藩存亡の危機と、早速白石と同門の東五郎を、江戸へ送り込んだ。
時に正徳四年(一七一四)。かつて通信使來聘をめぐって対立した両者は、今度は銀の輸出をめぐって、はなばなしい経済論争を展開することになったのである。
この論争を通じて、東五郎ないし対馬藩が一貫して主張したことは、日本が当時、正式な国交を結んでいた外国、朝鮮との交流を行う意味、そして朝鮮の貿易で藩経済を維持しなければならなかった対馬藩の特殊事情であった。
その要旨は、論争の期間中に、東五郎によって、『隣交始末物語』という一冊の書物にまとめられ、白石ら幕府関係者に配られた。
『隣交始末物語』『隣交始末物語句解』は現在、滋賀県高月の雨森芳洲文庫に保管されているが、文禄・慶長役後の日朝間の国交回復の過程を簡単にまとめたもので、「句解」には、対馬藩が海西の武備の要地であり、そのため幕府からの財政的援助を期待すべき内容をのべている。
「対州の武備の強弱は、外国見聞の軽重にかかり、外国見聞の軽重は、日本国中の安否にあづかれり」
として、東五郎は対馬藩が「藩屏(はんぺい)第一の要地」にあることを喚起し、武備を充実させるためにも貿易でまかなわなければならないとし、またこの貿易は、東照大君(家康)より対馬に所領と同然になし下されたものであり、わけても銀は輸出品第一の品であって、それを減額するのは貿易収入の減退であり、罪なくして領地召し上げの処置に匹敵するものである、と主張したのである。
そして、それならばと、逆に領地の転封を幕府に願い出、暗に外交実務の放棄をも辞さない覚悟を示したのである。
東五郎の文章によって、朝鮮貿易は幕府の経済政策の面からだけで規制していくことの困難さを認識させ、また外交と貿易を表面上分離しないで運営している対馬・朝鮮間の複雑な構造を、あらためて幕府首脳に理解させることになった。
東五郎の説得は巧を奏し、輸出銀額は従来通りとされた。但し「人参代往古銀」は、正徳銀(八○パーセント)が通貨となったため、鋳造の必要がなくなったことから交付を中止された。
けれども元文元年(一七三六)、幕府は再び貨幣改鋳を行い、銀通貨を純度四六パーセントの元文銀に改めた。
そこで前例にもとづいて、再び往古銀が鋳造されることになったが、幕府はこの機会をとらえてはなさず、往古銀の鋳造高を、前年の人参輸入実績にもとづいて決めることにし、それも引き替えの際、五割増で元文銀を差し出すという条件までっけた。
その一方では将軍吉宗の政策によって、朝鮮人参の国産化に成功するなど、対馬「人参貿易」の旨味がしだいに薄れていった。
こうして、がっての良質銀も、市場から姿を消していき、対馬藩はその入手をあからめざるを得なくなり、やがて往古銀の鋳造も中止されて、朝鮮への銀輸出は終わりをつげる。
また銀ばかりでなく、のちに輸出の中心となった銅の調達についても、幕府が介入するようになった。
そこで、対馬藩は幕府から「下賜金」「拝借金」という名目で、援助を受けるようになっていった。
top
****************************************
|