****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

 11 草梁(チョリアン)倭館

 その年、三十六歳になった東五郎は朝鮮語を実地に学ぶため朝鮮国慶尚南道釜山(プサン)にわたる機会を得た。
 釜山には「草梁(チョリアン)倭館」と呼ぶ朝鮮における日本人居留区域、一種の「日本人町」が設けられていた。
 この韓半島の南端の港町、釜山にいくと、韓半島の人は、
 「ここにいると、対馬島(テマド)にいる日本人のゲタの音が聞こえる」
といって笑うほどで、対馬(つしま)の島影が太宗台からかすかにみえるときもあるという。
 対馬の宗(そう)氏は、毎年定例の使者を朝鮮に派遣していた。
 八回送られたために八送使と呼んでいた。
 また臨時の使者として「差倭(さわ)」とか「参判使」も年に七、八回くらいの割で、派遣していた。
 八送使の方は、決まりきった挨拶程度のもので、別にこれといった目的をもたなかったが、差倭の方は、日本国内のさますまな出来事を朝鮮へ通報したり、朝鮮国王の即位の際の祝賀や、国王、王妃の薨去に対する弔慰を示すためなど、本来ならば幕府が行うべき外交儀礼を宗氏がなり代わって行う重要な役割をもっていた。
 通信使の派遣を要請するのも、この差倭であった。
 一回の使節員は、四十人から五十人くらいの小規模なものであったが、定例、臨時ともに合わせると、一年間に延べ五百人以上の使者が、対馬から朝鮮へ派遣されていたわけである。
 これに対し、朝鮮からも対馬へ使者が遣わされていた。
 「問慰行」というのがそれである。
 寛永十三年(一六三六)江戸から対馬へ帰国した藩主を慰問するため、司訳院の訳官が派遣されたのに始まり、朝鮮の文献『増正交隣志』によると、安政六年(一八五九)までに、合計五十一回の問慰行が記録されているという。
 その構成員は、堂上官(問慰官)、軍官、船将、通詞、砲手、吹手、小童その他総勢百人前後からなり、旗手を先導に行列するさまは、さながら幕府へ送られた通信使の縮小版ともいうべきものだったようだ。
 対馬藩では、この問慰行を「訳官御渡海」と呼んで、一行の応接に藩をあげてとり組んでいた。
 こうした対馬と朝鮮の小型通信使の交流はやがては、両国友好のもといとなった。
 そうした重要な役割を果たしてきた対馬藩の位置は、ある時は日本の、またある時は朝鮮の代弁者となって、両国が互いの国家意識を直接ぶつけることのないよう、いわばクッションとしての働きもしていたのである。

 こうして対馬藩では、その見返りとして、朝鮮貿易の独占権を幕府から公認されていたのだ。
 山が峻(けわ)しく、耕作地が少ない対馬では、その地理的位置を利用して、占くから日本と朝鮮の貿易にたずさわることによって、生計をたててきたのである。
 この形態は、江戸時代になっても変わることなく続いた。
 実高二万石にも満たないこの藩が、朝鮮外交の実務を幕府になり代わって行ったのも、ひとえにこの貿易を独占できる有利さがあったためである。
 対馬藩の財源は、他藩のそれと異なり、朝鮮貿易の利潤によって支えられていたからであった。
 この貿易の特色は、外国の地である朝鮮の釜山にまで出かけて行って取引する、いわば「出貿易」の形をとっていた点てあった。
 したがって、「入貿易」の形をとる長崎貿易とは、当然のことに、仕法や管理などの面で大きく異なっていた。
 東五郎は長崎に十一年間滞在し、そこでの貿易の方法を身につけてきたのであるが、またしても新しい経験をつむことになった。
 当然のことに「出貿易」には船が必要であるが、渡航船は、慶長十四年(一六〇九)にとり交わされた己酋(きゆう)約条によって、歳遣船十七艘、特送船三艘の計二十艘と、一応の定数が決められていた。
 こうした朝鮮渡航船には、御手荷船と呼ぶ藩の持船と、町人からの借船があてられていた。
 借船の所有者は朝鮮貿易にたずさわる特権商人であることが多かったようだ。
 朝鮮渡航船は、所定の品物を積み込み、いくつもの関所で役員の検査をうけたのち、夏は対馬の北にある港、佐須奈、冬は鰐(わに)浦から朝鮮へ向かう。
 朝鮮側の受入れ港は、釜山に設けられた「倭館」である。
 「倭館」には、使者の応接所、宿泊所、貿易所などが設営されている。
 外国人を居留区内に留めて応接する中国式のやり方に従ったものだそうで、日本の長崎出島や唐人屋敷も、この方法を取入れたもののようだ。
 けれども出島や唐人屋敷は、江戸時代に置かれたものだが、「倭館」の方はすでに十五世紀初めごろからあったという。
 それも当初は、三ヵ所の浦地(釜山浦、塩浦=ヨムポ、齊浦=チエポ)と、都に置かれていたが、十六世紀に、いわゆる「三浦の倭乱」と呼ぶ、李朝の貿易制限に抗して居留日本人の暴動事件がおきたため、三浦は、塩浦(のち釜山浦)のみに限られてしまった。
 「三浦の倭乱」ののち、対馬側からは、しばしば倭館の移転の要請がなされていたが、そうこうするうちに、文禄・慶長の役(秀吉の朝鮮侵略)になり、日本軍は釜山倭館を城塞(じょうさい)に利用してしまった。
 その後、朝鮮側は講和使節の接待に釜山沖の絶影島をあてた。
 しかし、ここは倉庫、宿泊所などの設備が不十分なことと、遠浅のため船の停泊も困難だったので、対馬は朝鮮側に対して、薺浦(チェボ)へ移館するようしばしば要請した。
 そして、種々曲折のすえ、結局草梁項(現釜山市)への移館に決定し、延宝六年(一六七八)新倭館の落成にいたったという。

 草梁(チョリアン)倭館の大きさは、東西が四百五十間、南北が二百五十間あったといわれ、その規模についても諸説あって一定しない。
 いずれにしてもその全面積はほぼ十万坪(一坪は三・三平方メートル)くらいらしい。
 ちなみに長崎唐人屋敷(約一万坪)の十倍、出島(約四千坪)の二十五倍に相当する広さである。
 南辺と東辺を海岸に接し、ほぼ長方形に近い形をしている。
 東辺の海上に二基の桟橋を設けた船だまりがあって、対馬から出た船はすべてそこに入る。
 南側に龍尾山(ヨンミサン=呼崎山)がつき出ていて、嵐につきものの南風をさえぎってくれる良港である。
 浜には入港してきた船や乗員を改めるための番所があり、その役人の住居や水夫小屋、それに貿易品を収蔵しておく十蔵がいくつも並んでいた。
 倭館の中央には、龍頭山(ヨンドサン=中山)と呼ばれる山があって、その東に倭館を統轄する館守の宿舎兼執務所があり、そのそばに、貿易の会所となる開市大庁と、外交交渉官裁判の宿舎である裁判屋がある。
 この三つの建物を「東の三人庁」と呼んでいた。
 東館にはこのほかに、朿向寺、通詞屋、代官屋、町屋、神社、鷹部屋、それにある時期は、朝鮮の土で陶器を焼くための窯場なども建てられていた。


朝鮮の釜山の草梁(チョリアン)倭館に転勤となった東五郎
ついに念願の外国勤務である
ここには常時500人の男子が対馬から派遣されていたが、
ここから外に出ることは固く禁じられていた。

 西館には、「西の三大庁」と呼ばれる三つの大きな建物があり、対馬から派遣された使節団が、ここに入る。
 ただし中央の建物は参判使(差倭)、その右側は歳遣第一船と特送使、左側は副特送使、といったように、使者によって入館する建物がきよっていた。
 その大庁の前に、各二棟ずつ計六つの廻廊(六行廊)が並び、大庁と共に所定の応接儀礼の場とされた。
 したがって、東館がいわば倭館の表玄関で、どちらかというと経済的活動の場であるとすれば、西館は奥座敷、外交の場であったといえよう。
 このように、倭館は「商館」としての機能はもちろん「在外公館」としての機能も兼ね備えていたことになる。
 倭館の周囲には、高さ六尺の石垣がめぐらされ、出入口は守門と宴席門(北門)の二ヵ所だけで、外には六ヵ所の伏兵所(番所)が設けられ、朝鮮側の役人によって、厳重に警備されていた。
 館外には、宴大庁(朝鮮側の応接所)、柔遠館(応接のため派遣された朝鮮側役人の宿舎)、誠信堂(通訳官の住居)、客舎(朝鮮国王への粛拝所)といった朝鮮側の建物もあり、倭館から必要に応じてそこに出向くこともある。
 その場合には必ず通行札を持参して行かなければならない。
 遠方への旅行も、春秋の彼岸の時に、古倭館(豆毛浦)にある墓所に参詣する以外は、一切禁じられている。
 そういう意味では倭館も、出島や唐人屋敷と変わりなかったのである。

 倭館の中では様々な人が生活していたが、ここに来ることのできる人は、すべて対馬の領民、それも藩から許可をもらった男子に限られていた。
 長期間滞在する常駐者は、わよそ五百人。
 これに使者など短期間で帰国する者が加わると、時として六、七百人になることがあった。
 対馬瀋の人口は、江戸時代を通じて約三万人で、そのうち男子は半分の一万五千人くらいとすると、その約三パーセントから四パーセントに相当する人が、倭館に行っていたことになる。
 年寄りと子供は行かないので、壮年男子だけの割合でみれば、その率はさらに高くなる。
 「鎖国」時代、これほど多数の者が、海外の一地点に居住できたのも対馬ならではのことである。
 倭館の最高責任者は、館守である。
 任期は原則として二年で、交代の時には、従者、通詞、祐筆、医者などが、一つのグループになって対馬から派遣されてくる。
 館内の住民を統轄することはもちろん、朝鮮における外交、貿易が円滑にいくように努めなければならない。
 このほか館守の任務は、「館守條書」に箇条書きにされている。その中に次のような条文もある。

 「朝鮮国ならびに北京筋の風説、ともにこの方御心人に罷(まか)り成るべき儀は、虚実に依らず、沙汰の趣聞き立てられ、便宜の筋、書付を以って内々申し越さるべく候事」

 朝鮮国と中国での出来事を、細大もらさず対馬へ報告するように命じたもので、「鎖国」日本における海外情報提供者としての対馬藩の立場は、つくづくいみじくもありつるものかと思う。
 館守のほかに、外交に参与したのが、裁判と東向寺僧である。
 裁判は輸入米交渉が主目的で、その他特別に外交上の交渉事項が起こったときだけ派遣される臨時のものがあった。
 東向寺僧は、対馬領内の臨済派の僧侶が、二年から三年交代で務め、外交文書の清書役と、内容の監察を行った。
 文字が不適当なもの、内容の不備なものが、日本国内に持ち込まれないようにチェックする必要があり、時としてそれをめぐって朝鮮側と論争も行わなければならなかったためである。
 まさに日朝外交の最前線がこの倭館にあり、館守、裁判、東向寺僧は、さながら、大使、公使、書記官にあたる役割をになっていたわけである。
 これに対して代官は、貿易品の売買交渉や決済、朝鮮側から支給される各種の物質の受け取りや催促などの経済面を担当していた。
 したがって藩の貿易経営、ひいては藩財政と直結する重要な任務をもっていたことになる。
 経理にあかるいことはもとより、朝鮮側の商人との駆け引きにも通じていなくてはならない。
 このため代官には、対馬の有力商人数人が登用され、士分の者と合わせて総勢二十人くらいのグループで構成されていた。
 こうした館守、裁判、東向寺僧、代官が、倭館役人の中でもおもだった役職で、このほか館内には、朝鮮側との折衝で欠くことのできない通詞、倭館に出入りする荷物や人を改める横目付、朝鮮の鷹を船積みの時まで飼育、管理する鷹匠がいた。
 朝鮮の鷹は鷹狩用に珍重され、将軍献上用にもなった。
 それに居留民の健康をあずかる医師、船荷の積みおろしや、航海に欠くことのできない水夫、館内の日用品の御用をつとめる請負屋などが、それぞれの住居で生活していた。
 東五郎が赴任したころには、倭館の中に窯を築き、金海(キムヘ)や蔚山(ウルサン)、密陽(ミリャン)といったところから良質の陶土をとり寄せ、対馬陶工(ネグ師)の手によって、主に茶碗が焼かれていた。
 それらは将軍献上用として、また日本各地の大名などからの注文も殺到していたという。
 釜山窯の全盛期は宗家二十一代義真(よしざね)のころだったようだ。

top
****************************************