****************************************
Index @ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R

  6 国境の島

 対馬(つしま)に来て東五郎は万里の波涛を乗り越えて、はるばる来つるものかなという感に浸った。
 江戸の初期、遠く安南(ベトナム)の地に雄飛を企て、ついに故国の土を踏むこともなかった東五郎と同郷の近江商人、安南屋西村太郎右衛門のことを思い出していた。
 太郎右衛門は東五郎より若かった。しかも時代は数十年も前のことで、玄界灘より何倍も深い広い海を渡って、対馬国よりはるかに遠い、天竺(てんじく=インド)の方にまでいったのだ。
 「太郎右衛門は勇者だった。私はここで尻込みしていてはどうにもならない。近江の男性は、古(いにしえ)より進取の気性に富んでいることで天下に名を馳せてきたのだ」
 そのようにわが身にいい聞かせると、対馬があまりにも遠いという感じがなくなってくる。
 それに東五郎は、藩主に抜擢(ばってき)されてきたという自負心が働いて、使命感に燃えていた。
 その上東五郎は、対馬出身の親友を何人か有(も)っているから心強かった。
 面白いことに、日本人は島国根性といわれるが、まさに島国である対馬に生まれた知人たちが、不思議とみんな島国根性を持ち合わせてはいないのだ。
 東五郎の周囲には、平和的に友好的にものを考えていこうという人が幾人もいた。
 いまも陶山訥庵(すやまとつあん)とともに江戸から旅枕を重ねてきたのである。

  百船(ももふね)の泊(は)つる対馬の浅茅山  時雨の雨にもみだひにけり

 『万葉集』にある歌である。
 しかし、東五郎が府中(厳原=いずはら)に第一歩を印したとき、港には人が少なく、しんと静まりかえっていた。
 「たしか“百船の泊つる対馬”という言葉は『古事記伝』で読みました」
 東五郎の言葉に、訥庵がいった。
 「さすが雨森氏。対馬をとことん調べてこられたのですね」
 「帯方(たいほう)の東南大海の中に倭人(わじん)あり、山島に依りて国邑(こくゆう)をなす」
 訥庵が『魏(ぎ)志倭人伝』の冒頭の言葉を述べた。

 倭人は帯方郡(朝鮮の漢城(ハンソン)付近)の東海の大海の中にあって、古く百余国あった。
 その倭人の国々の盟主が女王卑弥呼(ひみこ)の君臨する邪馬台国(やまたいこく)である。
 魏からの使者たちは、島づたいに邪馬台国を訪れた。
 そのとき韓半島から船を出して、初めて踏む倭人の国が対馬国だったのである。
 倭人伝は、この対馬についてこう記している。
 「居るところ絶島、方四百里ばかり、土地は山険しく、深林多く、道路は禽鹿(きんろく)の径の如し。
 千余戸あり。良田なく、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴(してき=米を買う)す」
 波のかなたから近づいてくる対馬は、頂上の尖った山々の連なりで、険しい斜面がそのまま海に落ち込んでいる。
 「山島に依りて国邑をなす」という記述は、海上から見た対馬の光景を描いたものではなかろうか。
 『魏志倭人伝』は、日本の古代史に関する古い書物のうちで最もくわしいものである。
 それには伝説を主として組みたてた古事記や日本書紀にみられない人間の生活がしるされている。
 日本書紀は、西暦八世紀のはじめにつくられたものであるが、魏志倭人伝は、西暦紀元三世紀ごろにできた書物であるから、日本書紀よりも約四百年も古い。
 この倭人についての記事は、魏の役人の魚豢(ぎょけん)という人が晋(しん)の武帝の太康(たいこう)年間(西紀二八〇〜二八九)に書いた『魏略(ぎりゃく)』という書物によって晋の陳寿が編纂(へんさん)したものである。
 魏略は魏一代の正史で、その中の倭人の記事は、魏の明帝の景初二年(西紀二三八)いらい魏と倭の女王卑弥呼との交渉によってえられた資料によって書かれたものらしい。
 魏の王室には諸外国との通交に関する文書がたくさんあり、魚豢(ぎょけん)はそれをあますところなく読んだにちがいない。
 魏志倭人伝はこのように確かな材料によって書かれたものであるから、日本の古代史の研究になくてはならない書物なのである。
 東五郎はこの書物と出合い、いよいよ朝鮮語と並行して中国語の習得を真剣に考えていた。
 「勘解由(かけゆ=白石)どのはどうなされていられるだろうか」
 東五郎が案じている白石(はくせき)は、東五郎がはじめて対馬に赴任した元禄六年(一六九三)時の将軍綱吉の甥にあたる甲府藩主徳川綱豊のもとへ仕官していた。
 綱豊の侍講になった白石は、「大学」「小学」「近思禄」などの書を講じ、治国経世の要諦を論説したのは当然だが、また諸書の一字一句も見逃さず解明するという、恐るべき情熱をもってその講義を進めたという。
 たとえば書中に出てくる草木鳥獣のことも、いちいち専門家に尋ね、ひとつひとつ図解を求め、完全な講義ノートを作成して講説に臨むというありさまだったと伝えられる。
 白石の非凡な才能と情熱は、綱豊の心を動かすに十分だった。
 白石はその深い信頼とあつい尊敬心をゆるぎないものとして勝ち取ることができたのである。
 白石にとって、いままでに受けたいかなる仕官よりも、いちばん心にかなうものだったにちがいなかった。
 白石は正々堂々と突き進む人で、権謀術策や、不正手段によってまで権力の座に近づこうとするような人柄ではなかったようだ。
 それは彼がおのれの力量を十分知っていたことの証(あかし)であろう。
 その力量にふさわしい迎えられ方を待っていたのである。
 彼は、同輩や下のものに対するのではなく、上位のものとの接触では自分の感情をおさえ、道理をもって対せる人間だったようである。
 綱豊、白石の君臣関係、白石、綱豊の師弟関係こそ朱子学的ともいえよう。
 白石の全生命、全存在はここにあったといっても言い過ぎではないだろう。

 東五郎が、対馬に渡る前年、宗家では二十一代義真(よしざね)が隠居して、その子義倫(よしつぐ)が六月二十七日封
を継いで、二十二代藩主となっていた。
 まだ二十三歳の藩主である。義倫は翌年二月二十八日、はじめて入国の暇をたまわり、対馬にお国入りすることになった。
 若き藩主のために、父義真が後見役として用意した家臣団の中で、ともに本下順庵の高弟だった松浦允任(まさたか)は東五郎にとって終生よき協力者だった。
 允任の父は、はじめ越後候にのちに姫路候に仕えた人物で、允任は幼いころからよく詩を作り、天才的な詩人として、あたりの人を驚かし、いみじくもそのことを耳にした対馬侯が、その才にほれ込み将来を期待して学資を与え、江戸の木下順庵の許へ入門させたという説もある。
 秀才の青田狩りをして、それに奨学金を支給するなど、思慮深い藩主がいたものだと思う。

 厳原の港から、藩主の館のある桟原(さじきばら)までの、馬場筋通りは「迎賓路」としてつくられた道で、江戸期の城下町にはめすらしいほど広い。これを中心に厳原の町割ができたのは、前藩主義真のときであった。
 港町厳原は、宗氏十万石の御城下なのだ。
 黒っぽい背の低い馬が人に引かれてやってくるのによく出合う。
 対州馬である。背は低いが力が強いので、「島の馬」として山畑農耕に適しているのだそうだ。
 そういえば対馬は「対州」とも呼んでいる。
 やはり「国境の島」として大陸方而に相対時していた古来からの実存性も否定できない。
 九州はもとより日本にとっても重要な役割を持つ島である。
 また格好な港が多いという意味での「津島」ともいわれていた。
 帆船(はんせん)の時代には、風待ちの泊地として、大陸に往来する船舶が、かならず寄港する「津」であった。
 そして、島の津々浦々には、海神、住吉、八幡、宗像、妙見など神々が祀られているのも、由縁(ゆかり)の伝説とともに時代の歴史を語っている。
 鎌倉時代の寛元四年(一二四六)対馬の豪族阿比留(あびる)平太郎国時が大宰府に叛いたとき、これを討伐した惟宗重尚(これむねしげひさ)がその功によって対馬の地頭代となり、宗氏の初代となったという。
 そこまでは史実らしいが、東五郎には、平家滅亡のさいに二位ノ尼に抱れて御座船から入水されたと伝えられる安徳天皇の御陵がこの地にあるのが不思議に思えるのだった。
 重尚(しげひさ)の柤は平清盛の子知盛(とももり)であると称していて、知盛の子知宗(ともむね)が平家一門滅亡のさいに九州に逃れて生きのびていた。重尚はその知宗の子だという伝承である。
 この島のもつ風土と人情が、虚実様々な伝説を生むのであろう。
 厳原はずっと昔、「与良(よら)」と呼んでいた。
 天武天皇のころ(七世紀後葉)与良の地に国府が置かれ「コフ」と呼ぶようになったが、国分町や国府嶽(こうだけ)は、その由縁の名という。
 天平十三年(七四一)、時の天皇、聖武天皇によって国分寺が建てられることになった。
 「国ごとに寺を建てたい」
 天皇はそう仰せいだされて、「国分寺を建てる詔(みことのり)」が出され、こんな遠い対馬の地にも忘れることなく創建されたのである。如何にこの島を重要視されていたかが分かる。

 「天下の諸国に七重の塔をつくり、金光明最勝王経と、妙法蓮華経をそれぞれ十部ずつ写しなさい。
 自分もまた紫の紙に金文字で金光明最勝王経を写し、塔ごとに一部ずつ納めたいと思う。
 仏教が栄え、生きている者の上にも、死んだ者の上にも仏の守りがみちるように願うからである。
 また塔を建てる寺は国の華となるであろう。
 必ずよい土地を選ぶように。寺には水田十町を与え、二十名の僧をおき、その名を『金光明四天王護国の寺』とす」

 という詔(みことのり)のもとに建立されたと伝えられる。
 はじめ島の人たちは島分寺と呼んでいたらしい。
 当初の建物は、天安元年(八五七)郡領らが島守の立野正宗(まさむね)や官人を殺害した反乱で焼失してしまったが、文明十二年(一四八〇)に宗貞国の弟、甫庵宗睦(ほあんむねむつ)和尚によって再興され、曹洞京に改宗したといわれている。
 その後、天和三年(一六八三)に天道茂(てんどうしげ)に移したという。
 「天道茂の国分寺山内に、朝鮮からの使者を接待する『朝陽館』があります」
 訥庵の説明に東五郎は
 「ぜひ拝見したいです。そのうちに案内していただきたい」と答えた。
 いつかくるであろうその日のために、彼は朝鮮使節のための施設は折があったら調べておきたいと思っていた。
 中世の末に国分寺を移転したあと、その地に金石(きんせき)城が築かれた。
 この山城の背後はうっそうとした老樹の生い茂った清水(しみず)山である。
 清水山の山頂には天正十九年(一五九一)豊臣秀吉が朝鮮出兵をもくろんで、前線基地として築かせた清水山城がある。
 縄張りは、毛利高政が行ったという。
 ここからは厳原の港を一望に収めることができる。
 二ノ丸のあたりに清水の湧く泉があって、これが山名の由来らしい。
 清水山山麓の一帯、馬場筋通りに、山を背にして高い塀に囲まれた武家屋敷が軒をつらねているのである。
 不気味なほど静まりかえっている。
 苔むした石垣塀が、ほとんど軒下にとどくほど高く作られている。
 これは対馬に来た朝鮮使節に、武家生活の内部をのぞかれることを避けるためにつくられたものだ、といわれているが、そこに住む藩主の一人は、
 「強風と防火に備えたもの」という。
 対馬藩政の基礎が固められたいま、対馬藩がかかえている大きな問題といえば、「竹島問題」ではなかろうか。
 日本と朝鮮との両国間で長い問外交上の懸案となっていた「竹島問題」の交渉が始まったのは、元禄五年(一六九二)二十一代義真が隠居し、その子義倫(よしつぐ)が襲封した年である。
 難問に直面した対馬藩としては、その交渉には異国の言葉に堪能なすぐれた人物が、いよいよ必要になっていたのである。
 対馬はやはり「国境の島」であり、防人(さきもり)の地でもあった。
 『魏志倭人伝』には「卑奴母離(ひなもり)」と記されているが、それはのちの防人と同じような任務を負っていたものと考えられる。
 防人の制が定められたのは『日本書紀』によると、大化の改新の詔(みことのり、六四五)が最初であるが、対馬の防人もこれよりおよそ二十年後に同書に記録されている。
 その背景には、天智天皇二年八月、日本と百済の連合軍が唐、新羅軍に白村江(はくすきのえ)で敗れ、日本軍は韓半島から撤退を余儀なくさせられたうえ、唐、新羅軍の逆襲に備えなければならないという事情があった。
 朝廷は大宰府防備のため水城をつくって水をたくわえさせ、大野城、橡城(きのき=大宰府)、高安城(大和国)、屋島城(讃岐国)そして対馬国に金田城(かなたのき)と、つぎつぎに城を築いていった。
 防人は、はじめ主として東国の農村から三千人くらいの壮丁(そうちょう=若者)が集められ、はるばる九州の大宰府まできて、ここで防人司(つかさ)の指褌のもとにそれぞれの地域に配置された。
 対馬で防人がおかれたのは、上県(かみあがた)郡千俵蒔山(まきやま、井口嶽)と、下県(しもあがた)郡の城山(金田城の跡、美津島町黒瀬)であったが、天平九年(七三七)対馬、壱岐勤務の東国の防人に対してその任をとき、その後は地元九州の兵士で防備にあたらせた。
 しかし、時代が下るにつれて、防人たちは現地で妻帯し、帰国の意志もなく、防人の活動も有名無実なものとなっていった。
 こうして、紺碧(こんぺき)の海、四季色とりどりの山なみと、豊かな樹林の中で、防人の流れをくむ人びとも対馬島民として生活しているのである。

top
****************************************